ホールにいた全員が一丸となって聴き入っていました。
指揮棒が振りおろされる瞬間から目には涙があふれてきました。
BBCフィルが3.11の2年後、東日本大震災のための鎮魂のレクイエムを演奏してくれた時です。
それはBBCフィルのメンバーにとっても特別な体験でした。
なぜなら、2011年3月11日、公演で日本を訪れていたBBCフィルは、京都での公演を終え、次の公演地である横浜みなとみらいホールに向かっていたバスの中でで東日本大震災に遭遇したからです。
順調に走っていたバスが横浜ベイブリッジに差しかかった時、急に動きがおかしくなり、停まりました。バスの車体が揺れたので、最初はみんなサスペンションに何か問題が起きたのかと思ったそうです。
しかし徐々に、これが地震であり、そして橋の上で足止めをくらっている自分たちが、深刻な危機に直面しているということに気づき始めました。
街灯が左右に大きく揺れ、ビルからは煙が立ち昇っていました。港に向かって航行していたいくつもの小船が、沖へ戻っていくのが見えました。
オーケストラのメンバーは、バス内に設置されたテレビを通じて、日本で起きているこの未曾有の災害の実態を徐々に理解していきました。
バスはみなとみらいホールに一旦到着し、練習をしましたが、メンバーは緊張を解くことができず、楽器を弾くだけで精一杯の状態でした。
客は来場できないとの判断から公演は中止され、結局、35kmほどの距離を9時間かけて、都内のホテルに戻り、メンバーが部屋に着いたのは夜中の3時でした。
メンバーは慣れない体験に疲労困憊でしたが、この危機的状況への日本人の冷静で落ち着いた対応に感銘を受けたと言います。
ひどい渋滞で車は全く動いていませんでしたが、それでもクラクションが鳴ることもなく、歩道は都心から郊外へ黙々と歩く人々で埋め尽くされていました。
「深刻な状況ではあったが同時に自分たちが日本人に守られているという感覚があった」と、トビー・トラマズア(ヴァイオリン)は言います。
それでも、地震から一夜明けた時点では残りのツアーを最後まで続けるつもりでいました。こういう時にこそ音楽を届けることこそが、自分たちの使命だと感じていたからです。
しかし、地震翌日、福島の原子力発電所の危機的状況が明らかになると、雲行きは怪しくなってきました。
フクシマの影響や真相がわからない中で情報は交錯し、空港も封鎖される中で英国で待つ家族の間ではパニックも起きたそうです。
けっきょく、BBC本部からの指示でけっきょくツアーは後半の5公演を終えることなくキャンセルされることが決まりました。
「空港に向かうバスに乗ったときは、無事にイギリスへ帰れることになった安心感もありましたが、なんだか心が落ち着かない状態でした。出発の際、ホテルの全スタッフが笑顔で我々に手を振ってくれました。嫉妬している様子も、イライラしている様子も、不安に思っている様子も全く見せず、ただただいつもと同じように笑顔でふるまっていました。この光景はずっと忘れられず、よく覚えています」とクレア・ディクソンは言います。
英国に戻り、数ヶ月経つと、多くのメンバーにとって、再び日本へ行くことが重要な意味を持つようになってきました。
それは決して、ツアー半ばで帰らなければならなかったことへの負い目ではなく、音楽家として「やり残した仕事」を最後までやり遂げるため、として、日本への敬意を示すため、でした。
スティーヴ・ヒルトン(舞台監督)は言います。
「私達は大変な状況を経験しましたが、日本の人が体験したことに比べたら取るに足りません。自分達の家族よりも先に、赤の他人であるイギリス人の私達の面倒を見てくれました。彼らに会って、我々がどれだけ感謝しているか、尊敬しているかを伝えたいと思いました」
その想いはメンバーで共有され、震災から半年後に復活ツアーの実現が決まりました。
まったく同じ指揮者、ピアニストとともに。
音楽に対する姿勢が変わったと語る人もいます。
「この演奏会を、地震と津波で犠牲になった多くの方々に捧げる気持ちで臨んでいます」
そんな体験を経ての復活ツアーが2013年4月に行われました。
コンサートでは、一番最初にBBCからの申し出で公式演目にはない鎮魂のレクイエムが演奏されました。
彼らの音色には、今度はぜったいに最後までやり遂げるぞという意気込みと日本への大きな愛が溢れていました。
指揮者佐渡裕さんとピアニスト辻井信行さんからもこの復活ツアーにかけてきた想いが伝わりました。
次にピアニストの辻井信行さんが演奏を始めた瞬間、隣の人もその隣の人も、会場全体が涙を流し始めました。
観客全員と演者全体が一体になったかのようでした。
ホール全体にスタンディングオベーションが起こりました。日本の人たちがあんな風に拍手喝さいを送る様子を見たのは初めてでした。
最後のリハーサルでは、普段は練習が終わると真っ先にバーへ向かい、佐渡さんと辻井さんに駆け寄り「I will miss you.」と伝えたようです。
シャイなイギリス人にとってとても珍しいことだったそうです。
日本を代表する指揮者&ピアニスト × BBCフィルによる演奏。
日本と世界による共同作業を象徴するような素晴らしいコンサートでした。
【プログラムA】
メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」序曲 作品21
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
2013年 4月23日(火) 東京赤坂 サントリーホールにて
メンバーの体験談は、BBCフィル再来日コンサートのプログラムに掲載された
「彼らの3.11遭遇・体験記」より抜粋。
英国放送協会(BBC)シニア・プロデューサーのマーク・リカーズが、
オーケストラのメンバーを取材して、あの時、何を体験し、
なぜ彼らは日本に戻ったのか?を記した貴重な報告
⬆️ ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 辻井伸行BBCフィル