3.11から丸7年が経ちました。
3.11の風化の懸念や福島の問題が未だに根本的な解決が見えないことが残念ですが、
その時の体験や心の深い部分で私たちにいろいろな意味で転換を促した感覚は、まだ確実に心の中に残っていると思います。
そして、3.11は「日本人」にだけ特別な意味を持つ出来事ではありません。
3.11では海外から合計1640億円もの支援金が寄せられ、同年緊急人道支援を受けたソマリアの713億円の2倍以上で短期間における支援額ではダントツで世界一位でした。
そして、支援金だけでなく、多くの人が支援に関わりましたが、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(ウィーンフィル)が震災後の5年間、毎年東北を訪問し続けていたことはあまり知られていません。
ウィーンフィルといえば、元旦に行われるニューイヤーコンサートが世界40カ国に同時中継される言わずも知れた世界最高峰のオーケストラです。
ウィーンフィルは、震災以降、5年間東北を訪れ、これまで計42人の団員が宮城県仙台市・岩沼市、岩手県山田 町、福島県郡山市・南相馬市で演奏活動を行い、中高生に音楽を教えてきました。
岩手県の浄土ヶ浜などで、鎮魂のための献奏も行ってきました。
その中の一人であるバイオリニスト、ダニエル・フロシャウワーは、過密なスケジュールにもかかわらず、5年間毎年続けて東北を訪れ、中高生に音楽を教えてきました。
彼は東北を訪れて何を感じたのでしょうか?
彼を毎年東北に足を運ばせたのは何だったのでしょうか?
そして地元との出会いは何を生みつつあるのでしょうか?
私は、それをどうしても彼の口から直接聞きたいと思い、取材を申し込み、2016年10月16日東京赤坂のサントリーホールに向かいました。
⬆️ 東北の学生たちに音楽指導をするウィーン・フィルのバイオリン奏者フロシャウワー(中央)(写真提供: SUNTORY HALL)
2016年10月16日、サントリーホールでは、「こどもたちのためのコンサート特別公演」が開催されていました。
これは被災3県の中高校生が、ウィーン・フィルと共演する夢の舞台です。
5年間の集大成の日です。
ウィーンフィルのメンバーを含め、その日の舞台をまとめるコンサート・ミストレスは15歳の高校一年生でした。小学校5年生のときに震災に遭いましたが、それでもバイオリンを続けたいという想いが強く、ウィーンフィルが東北を訪れるのを知ったときにはすごく嬉しかったそうです。
その彼女の隣には、彼女が送る合図にぴったりと意識を合わせ、あたかも全身で彼女をサポートするかのようなバイオリニストの姿がありました。
それがフロシャウワーでした。
彼の真剣な様子から、弱冠15歳のコンサート・ミストレスを一人前の奏者として、そして、共にステージを創り出す仲間として尊重しているのが客席にまで伝わってきました。震災に遭った体験を経て、すっとこの日のために音楽を練習してきた彼女を始め、今日のこの日を迎えステージに立つ中高生全員の勇気をたたえているようでした。
私はその四日前にも、ウィーンフィルの演奏を聴いていました。世界的指揮者ズービン・メータを迎えての公演は、それはそれは素晴らしいものでした。
同時に、私の目の前には、その日にも劣らないくらい懸命に、いや、もしかしたらそれ以上の力で演奏するフロシャウワーの姿があり、私は彼の演奏にどんどん引き込まれていきました。
演奏後、フロシャウワーにインタビューをする機会を得た私が、「四日前の記念公演とも変わらないくらい、またはそれ以上の渾身の演奏でしたね」と伝えると、即答がありました。
「当然です。世界的指揮者とでも中学生とでも、演奏家は常に全力で演奏するものです。
私は町民の半分が津波で流された町(山田町)で演奏した日のことを、いまでもはっきりと覚えています。そのとき、自分の音楽が誰かの役に立ったと感じることができたのは音楽家にとって大きな喜びでした。
それは、音楽家にとってとても光栄なことです。」
「それに」といって、彼はニコッと笑いながら最後にこう付け加えました。
「ウィーン・フィルは伝統を重んじるオーケストラですから、たとえばモーツアルトを演奏するとしたら、その伝統的な解釈に準じます。
でも、東北の中高生の奏でるモーツアルトは、『ああ、こんなモーツアルトがあるんだ』と私を新鮮な気持ちにさせてくれました。だからこれはWin-Winの関係なんですよ」
舞台上で見せる「神々しい音楽家」とはちょっと違う、人間としてのフロシャウワーに触れ、私は彼の言葉を理屈を超えて理解できた気がしました。
⬆️ 特別公演でソロ演奏をしたフルート奏者ディータ・フルーリーに質問をする学生。「どうしたらあんなに透き通った音色を出せるんですか?」「自分の出したい音を想像するんだ。そしてそれを技術や呼吸、自分の持っている全部を使って表現する。その音に近づくために一生練習し続けるんだよ」
アフリカには、「人は人を通じて人となる」という格言があります。
人は誰もが誰かの役に立ちたいと願う生き物。
人は、他者の存在を通じて自分を知ります。
人の役に立ったと思ったときに、自分の想いや能力、存在意義を発見したり、再確認します。
人の才能も能力も、それを必要としてくれる人がいて成立するとも言えます。
私自身、南スーダンなどの紛争地で働いていた時、困難を乗り越えようとする人たちを目の前にしていたからこそ、「私もベストを尽くそう」と、自分の力を「引き出して」もらったと感じたことは何度もありました。
では、最後に、東北の中高生は何を感じ学んだのでしょうか?
ベートーベンの第九の合唱を一生懸命に練習してきたという福島の女子中学生に、今回の体験を通じて学んだことについて聞くと、こんなことを言ってもいいのかなと、一瞬周りの顔を探るように見渡した後で、こう伝えてくれました。
「合わせるのは大切だけど『自分』を出すことです」と。
「世界」との交わりは、世界という「鏡」を通じて「自分」をより浮き彫りにするのでしょう。
「世界」が東北を知り、東北も「世界」を知る。
そして「世界」を通じて自分を知る。
東北と世界との間で生まれ始めた化学反応。
中高生と合同でコンサートをしたのは世界の中でも東北が初めてだったというウィーンフィル。
インタビューをした団員全員が東北への訪問をそして中高生とのコンサートを「満たされる体験だった」と語ってくれました。
震災による被害や、高齢化や過疎化、人口減少などといった「課題先進国」と呼ばれる東北の問題を決して軽く捉えているわけではありません。でも、震災を経て生まれたものもあるように感じました。
東北と世界とのつながりがさらに強くより大きく広がっていって欲しいと願っています。
⬆️ 特別公演後、ウィーンフィルメンバーと中高生との記念撮影。
(写真提供: SUNTORY HALL)