ベジタリアンのカナダ人の友人と一緒に出かけた時のことです。
ベジタリアンなので、食べる場所を選ばなくてはいけません。
カフェメニューで、アボガドサーモン丼というものがあったので、そこからサーモンを除いていただいて、アボガドとサラダだけ出していただくことはできますか?
と聞きました。
ご飯の上にそれを盛るだけだから、単純にできそうだと思います。
こういう時、お店(店員さん)の対応は見事に二極化します。
キッチンも店員さんも、「できません」というケース。
なんとか考えてごめんなさいね、というのではなく、マニュアに書かれたことは出来るけど、そこをちょっとでもずれると自分で考えて対応できない、という態度がくっついています。
そして、「今あるものでなんとかしたいと思います」と言ってくれるケース。
時には、シェフの方がわざわざ出てきて、今あるのはこういうものですが、こちらは大丈夫ですか?と聞いてくれることもありました。とうぜん、こういうお店の印象はアップ。次回も寄りたいなと思います。
けっこう前者が多いのでびっくりします。
しかも、ロボットのように「できません!」と言う人が(けっこう)いることに驚きます。
ランチ時の忙しい時でもないし、スーパー難しいことを頼んでるわけでもないのに、何がどう「できない」のでしょうか???
マニュアル的な決められたことはできるけど、自分で対応できない人が増えてる、とは聞いたことがあるけど、まさにこういうことか!と思いました。
できない!とパニクったり、いっぱいいっぱいになってしまうのかもしれません。
常に携帯でググれば「答え」がでてくることに慣れてしまって、やり方が一から最後まで書いてあるのをなぞることは出来るけど、
自分で判断する機会があまりないのかもしれません。
こういう場合に求められているのは、
お客さんは何を求めているのか?ちゃんと聞く・理解すること
キッチンに伝えること
または自分がシェフだったらアボガド(または何が出せるのか判断する)を出す
ということです。
イレギュラーな件にパニクる人たちは、
極点に失敗を恐れているにも感じます。
自分で考える=判断する=間違うのが怖い
でも、そもそも、「正解」も「間違い」もないのです。
そして、「正しくやること」に価値があるという誤解をしています。
「完璧」「ちゃんと」やらないといけない、と思ってます。
客が求めているのはそんなことじゃないのに。
自分に意識が向いている典型的な守りの姿勢です。
お客の立場をして感じたことですが、こちらの要望・言っていることをほとんど聞いていない人さえ多いのです。
ベジタリアンだって人間なんだから、ただご飯が食べたいのに、でも困ってるんだよ、というだけなのに。
そのことをただ理解してくれて、もし少しでも共感してくれたなら、お店の印象がどれだけアップすることか!
ロボット人間じゃなくて、人間が増えてくれることを願います!