学生はほんとうに敏感です。
アカデミックにやるのをやめて自分が楽しいと思っていることを伝えようと割り切ったら、学生がいつにもなくよく聞いているのがすごくわかる時がありました。
理論というよりも、自分が東ティモールで働いていた時どんなことが大切だと思ったのか自分の言葉で話そうと思って臨んだら、授業の後、一人の学生が「先生のお話し面白かったです」とわざわざ伝えに来てくれました。
ありのままでいこうと思ってたら、プリントを配るのにまごついて、学生に「せんせい、かわいい」と言われました。(笑)
先生っぽい格好じゃなくてもいいじゃんと思って、ピンクのピアスをつけて行ったら、「先生、ピアスかわいい」
最近暗めの色の服が多かったなあと思って、今日はスカートを履いて行こうと思ったら(変な意図ではありませんよ)学生が一言。「せんせい、スカートかわいい」(笑)
ボキャブラリーが貧弱なのは若干気になりますが、学生って素直だなと思います😊
一昨日は、「先生、ホワイトハウスで働く人みたい!」と言われました。何故か、ホワイトハウス(笑)
確かに、あるイギリスのブランドのロイヤルブルーのジャケットを着ていたのだけど、それだけでもないかもと思ったのです。
こちら側の相手への思いが変わると、特に何も言ってないのに、相手のこちらへの態度が変わることがありますね。
例えば、自分の中の判断や裁き(judgement)を相手に貼り付けていたことに気がついたり、心の中で相手のこと(態度やふるまい、言葉など)をゆるした後などです。
同じ様に、自分の自分に対する理解や自己認識、アイデンティティー(自己価値)が変わると、相手のこちらへの態度が変わることもあるように思います。
学生から「先生、ホワイトハウスで働く人みたい!」と言われた時、心の中で思ったのはこんなことでした。
それは、「孤児の霊」ではなく「王の娘」という世界に触れ、新しいアイデンティティーが私の中に根付き始めたからかも😊と思ったのです。
「王の娘」または「王の息子」というアイデンティティーとは何か?を理解するために、その反対の「孤児の霊」(orphan’s spirit)というものについて簡単に触れたいと思います。
「孤児の霊」とは、文字通り、なんでも自分で生き延びていかなければならないような、親がいないようなサバイバルのメンタリティーで生きている、自分がどこに属しているのかわからない、自分が何者なのか分からず、さまよい、物理的にサバイブしないけいけないだけでなく、不安の中で生きているというような状態です。
その大きな特徴は、何かをしてこそ、何かの成果をあげてこそ、愛されると思っているので、常にがんばることです。
しかも、がんばることで成果や結果を出してきたので、その何が悪いの?と思います。
誤解のないように付け加えますが、努力をすること、勤勉であることはとても大切なことです!
しかし、わたし自身もそうでしたが、自分の存在価値を業績や成果で証明し続けなければならず、心が休まらないのです。
これは本当に本当に大変なことです。
なにより、より本質的な問題は、すべてをコントロールしたくなる、権威(学校、先生、政府、上司、リーダー)に対して、批判的な見方を持っている、(ゆえに)神様に対しても誤解した見方を持ってしまう(神様からの無条件の愛を素直に受け取れない)ということにも関係している場合があります。(E1 Life Renewal Camp Textbook, 21st Century Christ Church p.48)
日本人は真面目なので、すべてを捧げた末に先の戦争に負け、屈辱的な占領期を迎えた際に、それがあまりにもショックで、見放されたように感じて(実際の孤児も多くいました)この孤児の霊の影響を受けるようになったという見方もあります。
そして、日本社会で、父性不在という問題があること(実際に父がいないこととは違います)も指摘されています。
でも、神様はそんな私たちの社会にあるかもしれないそのような要因さえも癒すことができるお方なのです。
王の娘というのは、文字通り王の娘です。
ですから、孤児ではありません。孤児とはまったく違います。
王の娘には、天のお父さんがいます。
天のお父さんは自分の子どもである娘にこう言ってくれています。
「あなたの神であるわたしがいつもあなたと一緒にいますよ。
神の力があなたにあるので、戦いはすでに勝利しています。
わたしはあなたのことを思って喜んでいます。
神の愛によって、あなたのいのちはいつも新しくされています。
わたしはあなたのことをとても喜んでいるので喜びの歌を歌います。」
(Good News Translation (GNT)より意訳 ゼパニヤ3:17;)
The Lord your God is with you;
his power gives you victory.
The Lord will take delight in you,
and in his love he will give you new life.[a]
He will sing and be joyful over you,
Zephaniah 3:17 Good News Translation (GNT)
「見よ。わたしは川のように繁栄を彼女に与え、あふれる流れのように国々の富を与える。あなたがたは乳を飲み、わきに抱かれ、ひざの上でかわいがられる。」(イザヤ66:12)
「あなたは祝福される。あなたは、町にあっても祝福され、野にあっても祝福される。あなたの身から生まれる者も、地の産物も、家畜の産むもの、群れのうちの子牛も、群れのうちの雌羊も祝福される。
あなたのかごも、こね鉢も祝福される。あなたは、はいるときも祝福され、出て行くときにも祝福される。
主は、あなたに立ち向かって来る敵を、あなたの前で敗走させる。彼らは、一つの道からあなたを攻撃し、あなたの前から七つの道に逃げ去ろう。
主はあなたをかしらとならせ、尾とはならせない。ただ上におらせ、下へは下されない。」
(申命記 28:2-7、13)
まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、私を追って来るでしょう。(詩篇23:6)
この内容も素晴らしいですが、すごいと思うのは、これは、何をやったからでも、頑張ったからでもなくて、文字通り娘(息子)だから無条件に与えられていることです。
こういうよい言葉に触れていくと、自分の頭の中の思いがネガティブな思いからよい方向へ向きが変えられていくのを感じます。
わたしたちの戦いは頭の中の思考・考え方にあるという世界的ベストセラーの本もあります。
だから、予防策のように、聖書からよい言葉を書き出したノートを用意して鞄に入れてあります。
そのノートをいつも開いているわけではなくても、守りが共にあるような安心感と心の落ち着きを感じます😊
”The Lord will make you the head and not the tail, and you shall only go up and not down.” 「主はあなたをかしらとならせ、尾とはならせない。ただ上におらせ、下へは下されない。」(申命記 28:13)
これを読んでくださっている方々にたくさんの祝福がありますように!
May peace and blessings be with you!