ここ数回、人生での選択は究極的にはたった二つしかないー「愛」か「おそれ」かーということについて書いています。
選択とは仕事だけでなく、人生のあらゆるところであります。
1日の中でも何十(百)回という選択の瞬間があるとも言われています。
日々の選択が人生の質にも直結しているとも言えます。
愛からの選択がどういうものかピンとこないと感じる人も多いと思うので、わたしの友人の愛の選択の例を少しお話ししたいと思います。
彼女にはガーナで育った二人の男の子がいます。
この8月から日本で一緒に暮らすことになり、東京で新しい住まいを探していました。
日本語を学んでいる子どもたちがアットホームに感じられる街がいい
日本語学校に通いやすいところがいい
日本語を学んでいる子たちの受け入れ体制が整っている区(市)がいい
職場への通勤が楽なエリアがいい
家族全員が暮らせる広さが欲しい
子どもたちの教育費がかかるので、家賃はできるだけ抑えたい
マンションの管理体制がしっかりしていてできればコミュニティーの雰囲気があるところがいい
毎日ご飯を楽しくつくれる快適なキッチンが欲しい
仕事から帰ってきて落ち着ける雰囲気の部屋が欲しい
というのが彼女の希望でした。
子を持つ母として、また仕事を持つ人としてごくごく当然の望みだと思います。
同時に、東京の家賃は高いし、ご存知のように2020東京五輪で首都圏のマンション価格は高どまりしています。
そんな物件はいったいどこにあるのだろうか?と、あてもないまま物件探しが始まりました。
気になるエリアに足を運んで街の様子を見てみたり、数件回ったのですが、ピンと来るものはなく「どうしよう」と落ち込んでいました。
さらに数件内見をしましたがまだみつかりませんでした。
すると、心配がとまらなくなってしまいました。
「このままみつからないんじゃないだろうか?」
「息子たちは日本の生活に慣れてくれるのだろうか?」
「いじめられたらどうしよう?」
そんな不安が押し寄せてきて止まらなくなった、と彼女は言います。
ただ、ちょっと心を落ち着けて、自分の心の状態に意識を向けてみると、彼女は自分の心の状態が「おそれ」にはまっていることに気づきました。
彼女は自分の心の方向を愛に向け直しました。
「心配に目を向けだしたらきりがないし、かといっていくら心配しても将来がよくなるわけでもない」と思って、「どうなるか分からないけれども息子たちを信頼すること」そして「全員にとっていい方向にいく」ためのサポートをお願いしました。
それからの展開は奇跡の連続でした。
評判のいい日本語学校がみつかり、見学へいくと先生たちの雰囲気もよく息子をここに通わせたい、と直感的に思ったそうです。
学校にも下見へ行き、評判のいい学区であることを確認しました。
その一点が決まると、次には考えていなかったエリアが頭に浮かびました。
そして、内見へいくと、とても協力的で業界に詳しい仲介の人に巡り会い、すごく親切に管理組合の様子など最終決断のためのポイントや見極め方などを教えてくれました。
その人のお陰で審査もスムーズに進みました。
首都圏で家族で暮らす住まいを探したことのある方ならわかると思いますが、「自分にとっての基準」や「優先順位」がわかっていなければいったいどこから始めていいのか途方に暮れてしまいます。
それこそ検討することも調べることも山のようにあります。
何年も引っ越しを考えながら、それこそ物件や環境など条件の比較表をつくっても、まだ気に入ったところがみつからない、決められないという人も知っています。
最後に決め手になったのは「ここなら家族で幸せそうに暮らせると感じた」という直感的な感覚と、この人なら任せられると思ったという仲介の人との出会いなど、大きな流れの中にいるというようなサポートを感じたことでした。
そして、実際に息子さんたちが来日してみると、マンションの人たちがフレンドリーでよかった、といった「あの直感はあっていた」と確認するような出来事が続いています。
もちろん、新しい国での生活ですからまだまだ慣れることはたくさんありますが、守られているような感覚があって、やっぱりあの直感を信じてよかったといいます。
これは住まい探しの例ですが、「自分に合う仕事探し」にもまったく同じことが当てはまりますね。
そして、彼女の件から「選択すること」についてわたしたちが学ぶことはたくさんあります。
① 絶対にこの物件に住まわせてください、というお願いの仕方ではなく、「全員が幸せに暮らせる場所」を願った
(これじゃないと幸せになれない、というのではなく、それがどこかわからないけど全員が幸せに暮らせる場所を教えてください、というお願いの仕方)
② 自分にとって重要な点、優先順位が明確だったこと(日本語学校に通いやすく、受け入れ体制があること)
③ いろんな場所に足を運んで、物件を何件も見た中で実際に自分で見て感じて場所や物件についての直感的な感覚を磨いた
④ 自分のライフスタイルや性格がわかっていて、これまで何度か首都圏に住んでいるので自分がどんなところに住めば幸せに感じるのかある程度わかっている
⑤ 大きな力のサポートを求め、お願いをした
⑥ 焦りや不安、心配につかまりそうになったら、それに気づいて愛を選択し続けた
⑦ 自分がどういう状態を望んでいるのかという状態に意識を向けてそれを感じた
最後の点は彼女が今回意識した点としてわざわざ教えてくれました。
こういう「いい事例」・「奇跡体験」を聞く人は、自分も同じ体験をするという原則があります。
そして、サポートや奇跡を体験した人は他の人にもその体験を伝えていくことができます。
「あなたにもできますよ」「あなたにも奇跡が与えられていますよ」と伝えていくことで、さらに多くの愛と奇跡を広げていくことができるのです。
「与えること」は「受け取ること」ですから、そうやってさらに愛と奇跡の循環がひろがっていくのです。
そういう意味では、「愛」と「奇跡」ををたくさん体験することは人の役にも立つのですね。
愛を選択しましょう。
サポートと導きを求めましょう。
すでにある奇跡に気づきましょう😊