前回、Studying (勉強)と、Learning? (学び)という意味がまったく違うということ、ビジネスパーソンにとっては、学び(発見、知恵)こそが大切だとお伝えしました。
「学び」には新しい発見があります。新しいことを知る喜びがあります。
やはり、人間の中には、成長したい、知りたい、出来るようになりたい、という根源的な欲求があるのだと思います。
人間の持つ根源的な欲求の一つは、自分の適性、性格、才能、強みを知りたい、ということだと言えます。
このご時世の中、生活をしていくだけで、生計をたてるだけで精一杯なのに、「自分の適性や才能を知りたい」なんて贅沢だと思う方もいるかも知れませんが、もしそうだとしたら、才能の意味についての誤解があるからだと思います。
才能と言うと、なにか最初から誰の目にもわかるくらいに秀でている能力といったイメージを持っている人が多いかも知れませんが、才能の語源は、古代ギリシャでタラント(talant)、英語でいうとtalentやgiftです。
タラントという言葉は元々、ギリシャ語で金・銀の重さを示す単位でした。その単位が、一生涯分の賃金に相当する金・銀に値する量であったことから、その人の性格や資質、技量、人生の役割など全てを含めてすべてを活用していくことによって一生の糧を十分に得ることができるように、と「その人にすでに分け与えられている資源」という意味も表しました。
「ギフト」という単語は、神から授けられた贈り物というニュアンスがあります。
つまり、ここから分かることは、才能とは能力だけを指すのではなくより全体的なものであること、誰にでもすでに貴重な資源である才能が分け与えられていること、それは人や社会のために役立つために授けられているものである、ということです。
こうした視点から見てみると、究極的な学びとは、自分がまだ気づいていない才能や強み、資質(性格)、人生の方向性を発見していくこととも言えるかも知れません。その意味で、仕事とは、人とのかかわりや具体的な職務やさまざまな体験を通じてそうした発見や確認を積み重ねていく「場」と言えるかも知れません。
人は一人では自分を知ることができませんし、他者の存在とそうした場があることで発揮される能力というのもあるからです。
また、時には難しいと感じる仕事を通じて自分の中から引き出される能力もあります。私自身も、南スーダンといったチャレンジのある国での職務を通じてこれまではわからなかったような力が引き出されたのを体験しました。
もちろん、仕事は楽しいことばかりではないですし、最初から自分のやりたいことができるというのも稀だと思います。
そんな時には、ぜひ「この仕事を通じて自分について新しく発見したことはなんだろう?」と問いかけてみてください。意外なことで人から褒められることで、自分はこんなことが向いているかもと新しい発見があるかも知れません。
逆にやる気が削がれることを体験しているとしたら、それだけで終わらずに「自分がやる気になる時はどういう時だろう」、「自分がほんとうに望む仕事はなんだろう」と問いかけてみてください。
いつも上手くいっていることが「成功」ではなく、日々発見や学びがあり、自分が自分について知り、成長している人に成功がついてこない訳はありません。
どんな状況であれ、学びの視点があれば、自分についての発見や成長のための視点を得ることができると思います。