人の強みや才能に関しては、たくさんの誤解があるようです。中でも大きな誤解の一つは、「いい面」だけを才能や強みだと思うことです。
ただ、どんな資質にも両面があって、同じ資質の「いい面」もあれば「チャレンジな面」もあります。いわば、「同じコインの表と裏」のような関係です。
例えば、動物を例にすると、きりんは、長い首のおかげで草原を遠くまで見渡し、敵の動きをいち早く察知できます。
私はケニアのサファリで目の前で野生のきりんが歩くのを見たことがありますが、
長い足でリズミカルに歩くきりんの姿は優雅でとても感動しました。
同時に、もしキリンが人間の言葉をしゃべることがあったら、こう言ったかも知れません。
「あのねー、優雅に見えるかもしれまないけど水飲むのは大変なんだよー」
なるほど〜
まさに、「同じコインの表と裏」です。
同じように、誰にも長所と短所の両面があります。
そして、自分の持つ資質が幼少期から強みとしてわかりやすく開花しているのは稀で、最初は同じ資質のチャレンジの面の方を体験することの方が多いのです。
どういう意味なのか説明していきます。
例えば、高い知能、活発である、意思や信念が強い、 共感力、創造性という資質があるとします。
これらの資質のポジティブな側面はどんなものでしょうか?
ネガティブな側面はどんなものでしょうか?
高い知性=頭がいい?に越したことはないじゃないか?と思うかも知れません。
でも、どんな資質にも両面あるのです。
以下に例を挙げてみました。
《高い知能》
このポジティブな側面:
新しい考え方や概念を素早くつかむことができる
同じ年齢の子供たちよりも深く理解する
複雑な現象の下にあるパターンをみつけることができる
新しい考え方や概念を発見するのが好き
壮大な考えや計画に惹かれる
ネガティブな側面:
•すぐに飽きる
•全容がわからないと納得できない
•他の人たちが「遅い」ことに忍耐強くない。
•他人の意見に対して批判的であったり、寛容的でない。
•手が頭についていけないので、手元の作業が雑になる
・細かい数字を確認する作業は得意ではない、などです。
《活発である》
ポジティブな側面:
・新しい体験をすることに意欲的
・一度にいろんなことができる
ネガティブな側面:
・常に刺激を必要とする
・動き回る(多動である)
・頭も体も常に忙しい
・簡単にフラストレーションを感じ、それを撒き散らしがちである
・寝付くのが難しい時がある
《意思や信念が強い》
ポジティブな側面:
・自分でゴールを設定し、それを達成するための努力を厭わない
・課題に対する答えをみつようとしたり、自分の興味をさらに追求する
・粘り強い
ネガティブな側面:
・頑固になる
・視野が狭くなる
・自分の興味のないことを忘れたり集中するのは得意ではない
《共感力》
ポジティブな側面:
・周りの人たちが考えていること、感じていることを察し彼らの視点から理解することができる
・他人の感情に対して敏感であり、他の人たちが気づかない点に気づく
・人の感情の機微を繊細に感じとり、人がなかなか言葉にして表せられない感情的な面を表現する手助けをすることができる
・書くことやアートなどの表現、創作活動を通じて感情の力を表現の力にすることができる
ネガティブな側面:
・体験を個人的にとらえる傾向がある
・ある状況にたいして事前に感じたり察してしまうので、自分には対応できないのではないかと心配になる
・不安、悲しい、落ち込むといった体験をしがち
・批判されたり拒否されたりする体験をなかなか処理できない
・周りの人の感情によって自分も影響を受ける
・簡単に泣いたり興奮する
《創造性》
ポジティブな側面:
・目の前の現象や題材を新しくユニークな方法で見る
・たくさんアイデアがある
・新しいものを創るのが好き
ネガティブな側面:
・ファンタジーに逃避しがち
・拡げたアイデアをまとめるのは得意ではない
・言われたことに従うよりも自分のやり方で進めることがある。
つまり、ここでお伝えしたいのは、どんな資質にもポジティブとネガティブの両面がある、ということです。
そして、あなたの強みが眠っている分野こそ、最初はチャレンジの側面を体験することが多いということです。
私の例で言うと、
私の大きな強みの一つは、
自分の視点と考えから一旦距離をおいて、相手はなぜあのような事を言うのか、と相手の視点で物事を見ることができることです。
相手の視点と立場に立ち、相手の思考のフレームワーク、価値観や感情を理解することは「パースペクティブ・テイキング(perspective taking)」と呼ばれます。共感力の大きな要素の一つです。
相手と意見が違ったとしても、同意するかは別として、相手の立場から状況を見ることができること、そこから互いの共通点を探っていくは、南スーダン軍との交渉、信頼構築などで大きな力となってくれました。
世界で活躍したいと願う人にとってはとくに大切な資質の一つと言えます。
またこの共感能力は、アジア中東の軍隊に国連PKOに関してトレーニングをする教官・講師を務めていた時も、こちらが伝えることに対して相手が何を感じているのかをその場で察しながら、同じ講義の内容であっても相手に合わせてエピソードやたとえ話を変えていく対応力になってくれました。
また、コーチングをする時には、相手の方が自分の状況や課題をうまく言い現すことができない時でも、その方のほんとうの想いに一緒に想いを寄せることで、目の前の状況を整理して、新しい解決策や眠っていた力を引き出すサポートをしてきました。これも共感力の資質です。
同時に、ここでお伝えしたいのは、こうした資質が最初から強みとして発揮されるとは限らず、最初は同じ資質のネガティブな面をより強く体験することが多い、ということです。
例えば、私の場合には、「体験を個人的にとらえる傾向がある」「ある状況にたいして事前に感じたり察してしまい自分には対応できないのではないかと心配になる」「不安、悲しい、落ち込むといった体験をしがち」といった共感力のネガティブな側面としてあげられた点をすべて体験しましたし、今でも体験することはあります。
「簡単に泣いたり興奮する」というのもほんとうにその通りで、映画を見て感動して涙を流すことはしょっちゅうなので妹からはよく笑われるほどです。
前はネガティブな面しかわからずなんで私はこんなに繊細なんだろう?と悩んだこともありましたが、今ではコインの両面を理解しているので、ポジティブな面を尊重しつつ、ネガティブな側面とも上手く付き合えるようになり、大きな影響を受けなくなりました。
自分の資質をポジティブに活かすには、自分の普段の行動を観察して、自分の資質をよく知ることです。
ネガティブな面ばかり体験するなと思ったら、そのネガティブと同じ分だけポジティブな資質があると考えましょう。
「なんで自分だけ不器用なんだろう」、「なんでなんで自分だけ普通にできないんだろう」、「なんで自分はこんなに繊細なんだろう」と思ったら、「普通がいい」という幻想から覚めましょう。
「普通」はつくられた幻想でしかありません。
これからは普通に生きようと思っても基準を「普通」に合わせていたら、普通にさえ生きることができない時代です。
自分の資質をネガティブにしか思えないとしたら、今生での課題の一つは、その「思い込み」からまず自由になることかもしれません。
そして、ポジティブな脳の配線(シナプシス)を強化することです。
その資質が自分にとってどう役に立つのか、ポジティブな資源として活かす方法を考えましょう。