国連のトップのトップ研修では答えではなく理由を聞かれる。

さて、この数日間、オックスフォード大学で行われるチュートリアルと呼ばれる一対一の個人指導の体験を例に、答えは一つではないこと、をお伝えしてきました。

 

これを読んでいるみなさんの中には、でもそれは学校という場だから成り立つんだろう、と思う人もいるかも知れません。

 

では、国連での研修を例にとって、「答えは一つではない」ということがどのように捉えられ、実践されているのかお伝えしたいと思います。

 

私は国連事務総長特別代表候補者養成研修(Senior Mission Leaders’s Training)というものに参加したことがあります。

 

これは、国連事務総長の代表として紛争地の最前線で国連のPKO活動を指揮する国連のトップのトップを養成する研修です。

 

国連事務総長特別代表とは、閣僚経験者などが任命されることも多く、この研修に参加できる人は各国から推薦された警察や軍隊のトップ、国連で働く人の中でも参加できるのはほんのわずかです。

 

そんな私が30代半ばにして参加できたのは、南スーダンなどでの経験や経歴が評価され、「オブザーバー」という正式に参加する(選抜される)権利はないけれども、研修には参加してもいいという機会をいただいたからでした。

 

さて、そんな研修ですから講師陣には経験豊富な方々が並んでいました。

 

女性で世界で初めての防衛大臣になったフィンランドの元大臣、内戦中の軍隊と交渉を担ってきたある国連特使、元国連事務総長特別代表、そして、紛争地で一万人以上の国連軍を指揮してきた元司令官など、経験豊富な方々が並んでいました。

 

参加者の人たちの多くは、国を代表している立場であり、「国連事務総長特別代表」として任命され、その国の外交プレゼンスを上げることが目的なのでかなり真剣でした。しかも、2週間も続く研修では、10センチ近い資料も渡されました。

 

私と言えば、紛争地の最前線で指揮をとってきた方々から直接体験談を聞ける機会がありながら、課題をこなしたり発言をするプレッシャーから解放されているのですから、ある意味とても理想的なシチュエーションだったかも知れません。

 

米軍が作っただけあって課題はけっこう本格的で、内容が面白かったので、正式には何の評価にもならなかったけれども、資料は読んだし、私だったら答えはこうかなあと課題にも取り組んでました。

 

さて、そんな機会に恵まれた私が興味を持ったのは、研修の内容や講師の方々の体験談もそうでしたが、この研修がいったいどのように評価されているのか?という点でした。

 

研修は、講義と演習の組み合わせで構成されていました。

 

演習では、毎日渡される課題に対して、仮想国のトップとして自分ならどう判断するのか、という意思決定の過程を学んでいくものでした。

 

その演習の策定には、米軍も関わっているというだけあって、シナリオは世界各地の事例が集約されたような本格的な内容でした。

 

事例には、例えばこのようなケースがありました。

 

ーある勢力間で武力衝突が起こる可能性が高いという情報を受け取った。国連はどう対処をするすべきか?

 

ー国の北部で部族間衝突がおきた。隣国が国境を封鎖し、避難民が足止めされることになった。国連がとる手段は何か?

 

ー国の東部と北部でそれぞれ避難民が発生した。水と食料を必要としているが、現在確保されている輸送能力と人員では全ての人に配給することはできない。次の物資補給までには少なくとも3~5日がかかる。今ある資源を何に使いどこに向けるべきか?

 

ー来週ある大規模なデモが予定されている。そのデモが国連事務所へ向かう可能性がある。国連はどう対応するべきか?

 

ー過去に民族衝突が起きたことのある地域住民から弾圧の恐れがあるという訴えを受け、保護を求められた。国連はその要請を受け入れるべきかどうか?

 

ちなみに、ここで挙げられた例は、多少形こそ違えど、私が働いてきた国でも体験してきたことでした。

 

私は、こうした課題をする必要はありませんでしたが、あまりにリアルな課題だったので、

 

その事例に触れただけで、すっかり目が覚めてしまいました。

 

私の頭は急回転し始めました。

 

さて、

 

いったい何が「答え」なんだろうか?

そもそも「答え」などあるんだろうか?

講師の人たちは何と答えるんだろう?

 

そして研修は、参加者が事例に取り組む時間が与えられた後で、講師の人たちから意見を求められたり、質問が投げかけられる、といった形で進んでいきました。

 

そして、それぞれの参加者の意見や回答に対して、そこで鍵となる点に対して、それぞれの講師の人たちから体験談やコメントがシェアされました。

 

それぞれの方の体験談自体もとても興味深かったのですが、個人的に面白いと思ったのは、たった一つの「答え」もなければ、その場にいた講師の人たち全員が用意した「共通の回答」があった訳でもなかったことでした。

 

そして、面白かったのは、参加者と講師陣との間のやり取りでした。

 

講師の人達から参加者の人たちに繰り返し投げかけられていた質問はこのようなものでした。

 

なんでそう思ったのですか?

それはどういう意味ですか?

こういう可能性についてはどう思いますか?

 

あなたは、「なぜそう考えたのか」という根拠と思考プロセスを確認するという作業でした。

 

そして、「こういう可能性についてはどう思いますか?」という議論から漏れていた視点についての問いかけがあったり、思考を広げるような別の視点が投げかけられることがありました。

 

ここでも質問されていたのは、オックスフォードのチュートリアルとまったく同じ趣旨の質問でした。

 

つまり、何か決まった「回答」がある訳ではなく、ここでも問われていたのは、あなたはなぜその結論にいたったのか?という意思決定にいたるまでの思考プロセスでした。

 

国連のトップのトップ研修が教えてくれるように、課題が難しいからこそ、決まった「答え」ではなくその考えにいたるまでのプロセスを鍛えていくのです。

国連ではなぜ失敗体験について聞かれるのか?ー失敗体験の「ART」と「恩恵」

国連の面接でよく聞かれる質問の中に、「最近、どんな失敗をしましたか?その体験から何を学びましたか?」という「失敗体験」について聞くというものがありました。

 

%e9%99%b0%e3%81%a8%e9%99%bd

実は、これは国連だけでなく、欧米の大学への出願しかり、国連での面接しかり、外資系での面接しかり、奨学金の面接しかり、こうした場で「失敗体験」について聞かれることはかなり定番というくらいよく聞かれる質問です。

 

例えば、「最近、どんな失敗をしましたか?その体験から何を学びましたか?」という具合です。

 

私自身、国連で採用面接官を務めたことがありますが、面接官は別にいじわるをしたいわけではありません。

 

では、なぜ面接で失敗した体験について聞かれるのでしょうか?

 

なぜなら、物事や人生とは予定通り上手く行かないことの方が多いもの。

 

 

誰も完璧な人なんていないし、人間だれでも時には失敗する。

 

大きなものから小さいものまで。

 

 

 

人間だれでも課題や挫折に直面する時があるのだから、その時にどうしたの?ということの方がその人のことが分かるという訳ですね。

 

また、「失敗体験」を話すことは、自己開示をすることで相手との距離を縮めたり、互いの共感や信頼を得るという意味でも、お互いにとって効果的な方法の一つである言われています。

 

だとすると、仮によく計算されたスピーチのようにペラペラと饒舌に話す人がいたとしても、それは必ずしも面接官が知りたいことを満たすことにはならない。

 

 

面接官が知りたいのは、

この人はどんな体験をしてきて、

そこから何を学んで、

どんなことを大切だと思っているのか?

 

 

つまりあなたってどんな人なの?という

 

「あなた」という人についてです。

 

 

あなたの知識ではありません。

 

 

ちなみに、他によく聞かれる質問には以下のようなものがあります。

 

 

◎ これまでチームとして働いた時、うまく行かなかったのはどんな時でしたか?それはどうしてですか?どう対処しましたか?

 

◎ 難しい課題に直面した時にどう対処してどう切り抜けましたか?

 

◎ 仕事上で自分の苦手分野を発見したことはありますか?それに対してあなたはどうしましたか?

 

 

こうした質問は全て同じ発想から来ています。相手が知りたいのは、チャレンジに直面した時、あなたという人はその状況から何を学びましたか?、ということです。

 

「失敗」が「失敗」で終わらず、また、「大変だったこと」やチャレンジから学んだ自分なりの結論がきちんと導き出されていればいいという訳ですね。

 

 

なんでも上手くいっている時にはそんな風には思えないかも知れませんが、人間はなんらかのチャレンジに直面してはじめて、自分のやり方を見直したり、他人の意見に耳を傾けられるようになる面もありますよね。

 

私自身、紛争地での勤務からPTSDになり、燃え尽きと無気力状態に落ちいり、苦しんだ時期がありました。

 

私の例は少し極端かも知れませんが、人生では予期せぬことも起こります。

 

でも、それは自分の方向性を見直す機会や、なんらかの能力が開く機会だったりもします。

 

そうしたことも含め、魂レベルの「計画」というものがあるのだと後で知りました。

 

 

 

人間は「課題」を通じて体験するため、成長するために転生してくるとも言われています。

 

 

そういう意味では、課題もなんのチャレンジもない人生は「息」はしていても、「生きている」人生とは言えないかも知れません。

 

そして、それに直面できる勇気や辛抱さ、智慧があるからこそ、またはそれらを身につけるために、そうした課題が生まれてくるとも言われています。

 

まあ、誰しもいろんな課題を早く解決したい、と思うものですが、同時にそのジャーニーを過程も楽しんでいけるといいですね。

国際機関の面接ではなんで失敗体験を聞かれるのか?

 

国連の採用面接では「失敗体験」についてよく聞かれるということをご存知でしょうか?

あまり知られていませんが、よく聞かれる公式な「質問」の一つです。

 

私も面接官を務めた事がありますが、面接官はいじわるをしたいわけではありません。

 

では、なぜこの質問がされるのでしょうか?

 

なぜなら、よく計算されたスピーチのようにペラペラと饒舌に話す人がいたとしても、それは必ずしも面接官が知りたいことを満たすことにはならないからです。

 

面接官が知りたいのは、

***************

この人はどんな体験をしてきて、

そこから何を学んだのか

何を大切だと思っているのか

***************

 

という「リアルな」あなたについてだからです。

 

だって、誰も完璧な人なんていないし、足りない知識があったらこれから学べばいいのだから、「失敗した体験とそこから何を学んだか」の方が、リアルにその人のことが分かるからです。

 

面接とは自分のことをアピールをするものだと思われがちですが、ゴールはあくまでも相手に届くことです。

 

ならば、「失敗体験」を話すことは、自己開示をすることで相手との距離を縮めたり、相手の共感や信頼を得るという意味で、実はお互いにとても効果的なメソッドなのです。

参考記事⇨http://goo.gl/VDDndS

 

 

 

 

「面接やプレゼンがプレッシャー。。。」

「面接でもっとのびのびと自分の言いたいことを言えるようになりたい」

「海外で働きたい!」

「世界で通じる本物のプレゼン力を身につけたい!」

「自分の考えやアイデアを社会のために役立てたい」

 

そんな人たちのために、成功体験を積める安全でな場を創ることにしました。

 

面接やプレゼンの一番の上達法は場慣れをすることです。

 

語学やプレゼンには学習曲線があるのです。練習してるけど上達している気がしないと思っても、ある日突然!ああ!出来る!となる日が来ます。(ほんとです)

 

リーダーシップスキルの一環として、相手をエンパワーする効果的なフィードバックのし方をガイドをします。

 

今回のシェア会では、みんなで一緒にこの自己開示の力を体験します。

時間の範囲内で1~3分づつ、何回かお互いに練習していきます。

 

《テーマ例》

⭐️ なぜ国連の採用面接では「失敗体験」について聞かれるのか?

⭐️ 「失敗」について話すことがなぜ自信や信頼と関係するの???

⭐️ 「失敗体験」について話すことが成功になる時、失敗になる時

⭐️ リーダーシップとしての相手をエンパワーするためのフィードバック

⭐️ 東京オリンピック誘致プレゼンに学ぶあなたの印象をアップさせる一つの質問

 

プレゼンや面接についてのコツは時間内でシェアしますが、基本的にはプレゼンや面接についてレクチャーをする会ではないことをご了承ください。

 

参加する人たちがお互いにお互いをサポートし、より効果的な面接やプレゼンをするためのコツを学び、練習するための安全な場所です。

 

面接、プレゼン、発表、スピーチはもちろん、会社での人間関係、上司や部下との関係、人にお願いする時、グループをまとめる時などにも役に立つでしょう。

お互いの成長を楽しく助け合うコミュニティーを一緒に創りましょう。

《残席3席》です。

2016年3月20日(日)14:00-16:00

恵比寿カルフール(恵比寿駅徒歩5分)

 

《体験談》

「千華さんの実体験からのシェアだったので心に響いて、すぐに使えるものがたくさんありました。」

「人と人が向き合うことがとても神聖なもので特別なことだと気づきました。転職の面接の怖さが優しい時間へと変わる気がします。」

「今日の2時間の体験のすべてが私が味わった事のない空間でした。一対一で親友と会話をしている時に感じる心地良さを全員で初対面の方と感じることが出来ました。」

 

今後、大仲千華が主催する講座などの情報を受け取りたい方はこちらからご登録ください⇒登録

Meet Up March 13 2016

Meet Up March 13 2016 感想

⭐️Power of Vulnerability⭐️ 国際機関の面接ではなんで失敗体験を聞か­れ­­る­の? 面接とプレゼンがちょっと優しくなる会­­­­️

Sunday, Mar 20, 2016, 2:00 PM

恵比寿カルフール
東京都渋谷区恵比寿4-6-1 恵比寿MFビルB1 Tokyo, JP

6 enthusiasts Went

国連の面接ではなんで失敗体験を聞かれるの???なぜなら、面接官が知りたいのは⭕️⭕️だから。。。「面接やプレゼンがプレッシャー。。。」「面接でもっとのびのびと自分の言いたいことを言えるようになりたい」「海外で働きたい!」「世界で通じる本物のプレゼン力を身につけたい!」「自分の考えやアイデアを社会のために役立てたい」これはそんなあなたのためのmeet upです。Have you ever wondered how you can better gain trust of others?Are you Looking for a way to express your passion in a more creative way?Do you want to learn…

Check out this Meetup →

 

国連の採用面接なんて簡単だー ◎◎◎ を正当化すること

 

実は国連の採用面接は簡単です。

 

なぜなら、ほとんど知られていないことですが、質問される項目がウェブサイトにアップされているからです。

http://www.umid.info/united-nations-competency-based-interview-questions

 

なぜ質問される項目がアップされているのか?

 

これは、国連という組織がどんな組織であるかを理解すると分かります。

 

国連という組織は、2015年11月現在193カ国の国連加盟国が分担金を払って運営されています。

 

これはどういうことかと言うと、国連という組織では、全ての国が納得するように、お金の使い方から人を雇う時の基準までありとあらゆることが文章化されています。

 

どんな分野に関わっていようが、このプロジェクトの根拠は、この安保理決議です、または、この総会決議です、という「バイブル」的な文章が存在します。

 

さて、人事にもそういう明確な基準が存在します。

 

国連という機関は、Core values (コアな価値観)とCore Competency(コアな資質)と言われる価値と資質を大切にしています、したがって、雇う人はこういう資質を持っている人です、ということが文章にされています。

 

ちなみに、Core valuesとCore Competencyとしては以下のような資質が挙げられています。

 

Core values:

Integrity

Professionalism

Respect for Diversity

 

Core competencies:

Communication

Teamwork

Planning and Organizing

Accountability

Creativity

Client Orientation

Commitment to Continuous Learning

Technological Awareness

 

私の時代にはなかったですが、今では国連のウェブサイトにも載っているので、採用のプロセスを透明化して、より優秀な人材を引きつけようという意図があると思います。

https://careers.un.org/lbw/home.aspx?viewtype=AYI

 

しかも、質問例まででています。

実際の質問も多少の表現も違ってもトピックとしてはほぼ同じものが出ると思ってもいいと思います。

http://www.umid.info/united-nations-competency-based-interview-questions

 

さーて、面接官が面接の後にまとめないといけない書類とはどんなものでしょう?

 

国連という機関は、こういうと価値と資質を大切にしています。

             ⬇️

雇う人はこういう資質を持っている人です。

⬇️

国連が雇う人はこの人です。なぜなら、この人はこの資質を持っているからです。なぜならこの質問に対してこういう応えをしたからです。

 

この人はこういう答えをしたので、この基準を満たしています、とあなたの質問に対する「応え」を文章の基準に合わせて「正当化」する文章です。

 

だから、面接の時には、あなたの応えがどうこの基準を満たすのか、という視点で答えてくださいね。

 

Good Luck!

 

https://chikaonaka.com/2015/11/06/面接なんて簡単だ-内向型こそ「失敗」について-3/

 

面接で「リーダーシップ」について聞かれたら

 

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

海外留学・面接・国連応募 パワーアップコーチング

1秒で横のトレーに片付けられてしまう何百もの履歴書がある一方で、なぜか惹きつける履歴書があります。英語の履歴書とはただ経歴を羅列するものではなく、自分という人はどんな人なのかをプレゼンするもの。自分とはどういう人なのかを世界に向けて表現する大切なツール。あなたの魅力を引き出し、表現するお手伝いをします。

海外留学・面接・国連応募 パワーアップコーチング

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

《ご感想》

細かいコメント本当にありがとうございました!!自分の英文履歴書のやカバーレターの印象や内容に関して、誰かに客観的にコメントをしてもらったことはなかったのでとても新鮮です☆  ずばり指摘のとおりです・・!とても参考になりました!

海外留学・面接・国連応募 パワーアップコーチング

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

 

DSC05183