日本全国少子化と高齢化の中でなぜ沖縄小浜島の「おばあ」たちは元気なのか?

日本全国で少子化と高齢化が進む中で、人口増加率トップ5を更新し続け(沖縄県竹富町)、おばあたちがとても元気な島があります。沖縄県八重山諸島の一つ小浜島です。

 

この「小浜島」は、沖縄の八重山諸島に位置する人口約600人の島です。

東京からだと

羽田ー那覇(2時間)

那覇ー石垣島(50分)

フェリー(30分)

を乗り継ぎ到着します。

 

私が小学生の時は、南西航空というプロペラ機での移動でしたが、今は直行便もあります。ちなみに、東京ー石垣間は1950キロで、東京ー上海よりも長い羽田発の一番長い路線だそうです。

 

小浜島の丘からは海が見えます。海が本当に綺麗です。

 

小浜島道

 

さて、この小浜島のおばあたちには元気の秘訣がたくさんあります。

 

もう80代、90代のおばあ達ですが、毎日の日課は、朝起きたら、お隣りの家に行って、

 

「おーい、あんた生きてるか〜?一緒に東京に(合唱団の公演に)行くんだよ。まだ死んだらダメだよー。」とそれぞれが周るのだそうです。

 

そして、みんなが集まっておしゃべりをする中で、「みんな歳をとり始めたけど、何かお互いを励まして元気になる方法はないかねえ」、と、そんな話しになったそうです。

 

そして、いつものようにお茶会を開いていたら、誰が言い始めたのか、初恋ばなしを披露することになり、それがすごい盛り上がったそうです。

 

そして、戦争で着られなかったから、結婚ドレスを着ようということになって、お化粧もしてもらうことになったそうです。

 

そしたら、80歳を超えた「おばあ」たちに恋ごころが蘇ったように笑顔と元気が溢れ、みんなで「きゃっきゃっ」とすごく盛り上がったそうです。

 

おばあドレス

 

おばあ達が元気な小浜島では、入会の資格は80歳以上で、70歳はまだ「研究生」、60代はまだまだ「ひよっこ」と呼ばれます。

 

ドレスと恋ばなが恒例になって合唱団を結成。それがきっかけで、島内のリゾート「はいむるぶし」のステージに呼ばれるようになりました。

 

日本全国で生産人口減少、高齢化、少子化が進む中で、全国に元気を与えた、とサントリー地域文化賞も受賞しています。

 

そして、KBG84というグループ名で「徹子の部屋」にまで出場するほどになりました。

 

kbg84 徹子

 

こんなにニコニコと全国の人たち、いやいや、世界の人たちにも(つい最近は、北海道とシンガポールに招聘され公演してきたそうです!)に惜しみなく笑顔を振りまいているおばあ達ですが、この一件温和なおばあたちの笑顔の内には、同時に沖縄の強い日差しにも負けない「芯の強さ」と「知恵」があります。

 

おばあ達が海外にも呼ばれるのは、おばあたちの姿を通じて、島の生活を生き抜いてきた強さと包容力、そして島での生活でつちかった知恵をわたしたちがどこかで感じるからではないかな、と感じます。

 

東京生まれの私が初めて小浜島を訪れたのは6歳の時。

 

小浜島は最初「カルチャーショック」の連続でした。

 

台風がやってきて丸3日間停電。

それなのに、叔母たちはまったく動じず、淡々とろうそくで食事の準備していました。

 

東京生まれの私にははじめての体験ばかりです。

 

ーテレビはNHKしか映らない。しかもよく乱れる(当時)。

ーラジオをつければ、英語か中国語の方がはっきり入る。

ー海辺を歩けば、中国語の漂流物がいっぱい(台湾がすぐそこだから)

ーお店(商店)は全部で3件。でも東京で買ってたものは売ってない(当時)。

 

 

なにより、おばあ達の言葉がわからない!

 

子供ながらにはっきりと感じました。

 

「国境」なんてしょせん人間が作ったものなんだ!、と。

 

 

日中はさとうきび刈りなどの農作業。

時々海に出てたこを釣ってくるなど日常の生活はシンプルなものです。

 

そんな生活の中で、おばあ達がキリリと凛々しい表情を見せる日があります。

 

神に豊作を感謝するために踊りと歌を捧げる祭の時です。

 

いつも見かける叔父達が、突然「きりっと」笛や太鼓、さんしんの名手に変身し、おばたちは、白い衣装に身を包み、神様を迎えるという大役を果たします。

 

島全体で、三日間、神に歌と踊りを捧げるのです。

 

「かっこいい」!!!!!

 

こうした姿を見て育つ小浜島の子供達の憧れは、社長でもサッカー選手でもなく、三線や笛、たいこ、そして歌と踊りが上手い人です。

 

その祭を6歳の時にみた私もあまりの迫力に圧倒され、「大人になったら、絶対にこの祭に参加する!」と誓ったのでした。(成人すると正式な参加資格を得ることができます。)

 

世界中の神話や神に捧げる儀式は突き詰めていくと、どこかに共通点があって、

 

人間が生きていくための知恵を教えてくれていると、人類学者や神話の研究者が言っていることを思い出します。

 

台風が来たらすべてが寸断される環境において、小浜島のおけるこうした祭事というのは、一人ではけっして生きられない島で生まれた「生き抜く知恵」を、おじいやおばあが全身で後世に伝えていく神聖な空間なのでしょう。

 

なんとも深遠な仕組みが出来ているものだと深い感銘を覚えます。

 

 

小浜島では年長者は知恵のある人として敬われます。

 

年長者は若い人に「知恵」を伝える役割があるとされています。

 

 

 

97歳の「カジマヤー」という長寿を祝うお祝いでは島全体で祝福します。

 

ヒデおばあのお祝いの時には、島の小中学校の生徒全員が手作りの竹笛を練習してお祝いをしました。(小浜島は竹笛が有名です。)

 

小浜島おばあ④

 

ちなみに最近「カジマヤー」を迎えた山城ハルおばあ(96)もKBG84のメンバーです。

小浜島⑤

🔼 写真:小浜島リゾート「はいむるぶし」さんのブログより

 

人は誰もが誰かの役に立ちたい生き物。

 

当たり前だけれども、

人は物でもないし、お金でもない。

 

生産するとか消費することと全く関係ない次元にそもそも本来の人の価値は存在する。

 

そして、

 

「いのち」には、

次の世代にほんとうに大切なことを伝えたい・残したい、

よりより社会を残したい、という本能が備わっていることを思い出します。

 

そんな人の奥深くにある自然な本能を「小浜島」は思い出させてくれるのです。

 

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

《新プログラム》開始しました❗️

 

沖縄には、人がその人本来の姿でない状態を表わすのに「魂が抜けている」と言うことがあります。人は、その人の自然な想いや本当の気持ちに繋がるとき、その人本来の力と輝きを取り戻します。

 

自分の人生について改めて考えたい、前に進みたいという時に、普段の環境と切り離されることはとても役に立ちます。

 

普段無意識に感じている「こうでなければならない」という囚われや集合意識、過去の経験から物理的に離れることができるからです。
この特別プログラムでは、世界の中でも自然がピュアで、生命エネルギーが高い形で残る沖縄の西表島へ行きます。

 

詳細はこちら❗️⇨ https://peraichi.com/landing_pages/view/krgi1

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

人は自分が見ると予想していることしか見えない

 

「ありのままの姿見せるのよ〜」が流行ったのは2014年。

流行りの歌や映画はその社会の集合無意識を示している、とも言われています。

 

誰でも「ありのまま」でいたいと願うように、「ありのまま」に理解されたいという欲求ももっています。

 

では、私たちは目の前の相手のことをありのままに見ているか?というと。。。

 

私たちは、自分が見ると予想していることしか見えない、のです。

 

なぜなら、私たちが目の前のことをどう理解するのかという認知プロセスが自動的に働くからです。

 

社会心理学によると、私たちが目の前の相手を理解しようとする時は3段階のプロセスを経るそうです。

 

第一段階:

私たちは、自分の目の前で起きている出来事を理解するために、脳はまず自分と相手との関係を判断しようとする。脳が相手と自分との関係を判断するために脳がとる方法は、相手を分類すること。

人間に本能的に備わった最も基本的な分類方法は、「この目の前の人は自分の敵か味方か?」という分類(カテゴリー化)。

 

第二段階:

次に脳は「カテゴリー」を使ってさらに詳しく判断しようとする。会社員、〜屋さん、〜の先生、社長、会計士といった職業から、〜に住んでる人、アメリカ人、フランス人、インド人(国籍)、性別や宗教などカテゴリーはたくさんあります。

 

 

第三段階:

「初頭効果」というものが働くため、第一印象が修正されるためには意識して努力をする必要があります。

 

つまり、私たちは言葉を発する前からたくさんの推測を瞬時にしていて、たとえ初対面でも、自分の目の前にいる人に対して、まったくゼロベースで見ていることはほとんどない、のです。

 

特別な人がステレオタイプや偏見を持っているのではなく、誰もがなにかしらのステレオタイプをもって相手を見ているのです。。ストレスが高い時にはさらにステレオタイプが強くなります。

 

ひょえ~

改めて聞くと私たちはどれだけ相手の本当の姿を見ているものかと思ってしまいます(汗)。

 

 

ではどうしたらいいのでしょうか?

 

人は自分が見ると予想していることしか見えないのだとしたら、それを逆手にとりましょう!

 

つまり〜〜〜♪♪♪

 

 

これから会う相手に対して、見ることを先に決めること、です。

 

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

相手の「真の美しさ」を見ると決めること、です。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

 

① 自分の中のバイアスや判断に気づき

② 自分の中のバイアスや判断をいったん脇に置き

③ 相手の「真の美しさ」を見ると決めること

 

です。

 

 

そして面白いことに、そうした姿勢は相手に伝わります。

人は基本的に自分を理解してくれようとする人に好意をもちます。

すると、お互いの心の扉が開くのですね。

 

 

「えっ?!この人ってこんな人だったっけ???」

 

そんな驚きこそ、言葉にできない喜びです。

 

「人は自分が見ると予想していることしか見えない」なら相手の真の美しさを見ると決めましょう。

 

 

(まとめ)

・人は何かしらの思い込みで相手を見ている

・自分が見ると予想していることを相手に見る

・相手を理解するという作業のためには、見ることを先に決めること

① 自分の中のバイアスや判断に気づくこと、

② いったん脇に置くことができること、

③ 相手の「ありのままの姿」を見ると決めること

ホームページもないのにNHKから電話がかかってくるミラクル農家: 東京的里山資本主義

東京で新宿から35分圏内で専業農家をしているミラクル農家があります。

ホームページもブログもないのに、ある日、突然NHKの大河ドラマの担当者から電話がかかってきて「おたくの野菜は新鮮で野菜らしい野菜なので大河ドラマで使いたい」と言われ、農家さんなのにカウンセラーのようでもあり、働くママまで支える農家さんなのです。

確かに、大河(時代)ドラマで、スーパーで売っている形はいいけれども野性味のない野菜は使えない。

 

それにしてもすごい!と思ったのは、ホームページもブログもないのに、口コミだけで?評判がNHKに届き、しかも、地方にも農家は山ほどあるのに、新鮮で野菜らしい野菜としてテレビ映りがいいと思われたこと。

 

実際、見栄えがいいだけでなく、この清水さん(清水農家)は、日本の中でもフレンチのクオリティーがトップクラスに入る東京の国立(くにたち)から車で10分位なので、国立のフレンチレストランにも直接野菜を卸している、影で国立のフランス料理を支えている実力派の農家さんなのです。

 

さて、この清水さんがスタンドを始めたのは、10数年前。農協経由だとどうしても規格から外れてしまう大量の野菜を見る度に、形のいい野菜よりも野菜らしい野菜を作りたい、と思ったのがスタンドの始まりだったそうです。

 

最初は、自分が作った野菜を直接近所の人たちに届けられるのが嬉しくて、来てくれるお客さんにいつも家でやってる「野菜が美味しく食べられるおうちレシピ」を教えてあげたそうです。人に喜んでもらうのが好きだからいつもついつい「おまけ」をしちゃう。しかも、大量のおまけ。私もいつも両手で抱えきれない位の野菜をもらったものでした。

 

出来るだけ農薬は使わないポリシーだから、子供にいいものを食べさせたいママもわざわざやってくる。若いママが集まるようになるから、自然に子育て相談が始まることも。。。だから、清水さんの顔は時にカウンセラーのよう。

 

そして、なぜか、子供たちが学校の帰りにスタンドに立つ清水さんに挨拶をするのです。

共稼ぎの家庭が多い東京の郊外。

 

ママは子供に「帰る時には清水さんに一言でいいから『こんにちは』って言うのよ」と言い、清水さんは後で、仕事帰りに買い物によるママに「~ちゃん、何時に通ったわよ」、と一言「報告」をする。

 

これ、東京の郊外に自然に根付いた子供の見守りシステム。

都会的里山資本主義。

 

清水さんのスタンドはお花が飾られていて、いつも全国各地のお土産でいっぱい。「おまけ」のお返しに、お客さんが旅行先で買ってくるから。

 

2014年ベストセラーになって新書大賞を受賞した「里山資本主義」の副題は「日本経済は「安心の原理」で動く」。

 

JR中央線国立駅から車で、清水さんの畑に近づいてくると、空気が変わるのが分かります。都会にいるのにそこはとても落ち着いた平和な空間なのです。

 

農業と平和って一般的には別々の分野のものだと思われているけれども、清水さんのスタンドに来ると「農業平和賞」というものが存在してもいいなと思うのです。

ブルーベリー

里山資本主義④(了)

日本全国少子化と高齢化の中でなぜ沖縄小浜島の「おばあ」たちは元気なのか?

日本全国で少子化と高齢化が進む中で、人口増加率トップ5を更新し続け(沖縄県竹富町)、おばあたちがとても元気な島があります。沖縄県八重山諸島の一つ小浜島です。

 

この「小浜島」は、沖縄の八重山諸島に位置する人口約600人の島です。

東京からだと

羽田ー那覇(2時間)

那覇ー石垣島(50分)

フェリー(30分)

を乗り継ぎ到着します。

 

私が小学生の時は、南西航空というプロペラ機での移動でしたが、今は直行便もあります。ちなみに、東京ー石垣間は1950キロで、東京ー上海よりも長い羽田発の一番長い路線だそうです。

 

小浜島の丘からは海が見えます。海が本当に綺麗です。

 

小浜島道

 

さて、この小浜島のおばあたちには元気の秘訣がたくさんあります。

 

もう80代、90代のおばあ達ですが、毎日の日課は、朝起きたら、お隣りの家に行って、

 

「おーい、あんた生きてるか〜?一緒に東京に(合唱団の公演に)行くんだよ。まだ死んだらダメだよー。」とそれぞれが周るのだそうです。

 

そして、みんなが集まっておしゃべりをする中で、「みんな歳をとり始めたけど、何かお互いを励まして元気になる方法はないかねえ」、と、そんな話しになったそうです。

 

そして、いつものようにお茶会を開いていたら、誰が言い始めたのか、初恋ばなしを披露することになり、それがすごい盛り上がったそうです。

 

そして、戦争で着られなかったから、結婚ドレスを着ようということになって、お化粧もしてもらうことになったそうです。

 

そしたら、80歳を超えた「おばあ」たちに恋ごころが蘇ったように笑顔と元気が溢れ、みんなで「きゃっきゃっ」とすごく盛り上がったそうです。

 

おばあドレス

 

おばあ達が元気な小浜島では、入会の資格は80歳以上で、70歳はまだ「研究生」、60代はまだまだ「ひよっこ」だそうです。

 

ドレスと恋ばなが恒例になって合唱団を結成。それがきっかけで、島内のリゾート「はいむるぶし」のステージに呼ばれるようになりました。

 

日本全国で生産人口減少、高齢化、少子化が進む中で、全国に元気を与えた、とサントリー地域文化賞も受賞しています。

 

そして、KBG84というグループ名で「徹子の部屋」にまで出場するほどになりました。

 

kbg84 徹子

 

こんなにニコニコと全国の人たち、いやいや、世界の人たちにも(つい最近は北海道とシンガポールに招聘され公演してきたそうです。)に惜しみなく笑顔を振りまいているおばあ達ですが、この一件温和なおばあたちの笑顔の内には、同時に沖縄の太陽にも負けない「芯の強さ」と「知恵」があります。

 

おばあ達が海外にも呼ばれるのは、おばあたちの姿を通じて、島の生活を生き抜いてきた強さと包容力、そして島での生活でつちかった知恵をわたしたちが感じとることができるからではないかな、と感じます。

 

東京生まれの私が初めて小浜島を訪れたのは6歳の時。

小浜島は最初「カルチャーショック」の連続でした。

 

台風がやってきて丸3日間停電。

それなのに、叔母たちはまったく動じず、淡々とろうそくで食事の準備していました。

 

 

ーテレビはNHKしか映らない。しかもよく乱れる(当時)。

ーラジオをつければ、英語か中国語の方がはっきり入る。

ー海辺を歩けば、中国語の漂流物がいっぱい(台湾がすぐそこだから)

 

なにより、おばあ達の言葉がわからない!

 

子供ながらにはっきりと感じました。

 

「国境」なんてしょせん人間が作ったものなんだ、と。

 

 

お店は全部で3件。

 

日中はさとうきび刈りなどの農作業。

時々海に出てたこを釣ってくるなど普段の生活はシンプルなものです。

 

そんなおばあ達がキリリと凛々しい表情を見せる日があります。

 

神に豊作を感謝するために踊りと歌を捧げる祭の時です。

 

いつも見かける叔父達が、突然「きりっと」笛や太鼓、さんしんの名手に変身し、おばたちは、白い衣装に身を包み、神様を迎えるという大役を果たします。

 

島全体で、三日間、神に歌と踊りを捧げるのです。

 

「かっこいい」!!!!!

 

こうした姿を見て育つ小浜島の子供達の憧れは、社長でもサッカー選手でもなく、三線や笛、たいこ、そして歌と踊りが上手い人なのです。

 

その祭を6歳の時にみた私も、あまりの迫力に圧倒され、大人になったら、絶対にこの祭に参加しようと誓ったのでした。(成人すると正式な参加資格を得ることができます。)

 

世界中の神話や神に捧げる儀式は突き詰めていくと、どこかに共通点があって、

 

人間が生きていくための知恵を教えてくれていると、人類学者や神話の研究者が言っていることを思い出します。

 

台風が来たらすべてが寸断される環境において、小浜島のおけるこうした祭事というのは、一人ではけっして生きられない島で生まれた「生き抜く知恵」を、おじいやおばあが全身で後世に伝えていく神聖な空間なのでしょう。

 

なんとも深遠な仕組みが出来ているものだと深い感銘を覚えます。

 

 

小浜島では年長者は知恵のある人として敬われます。

 

年長者は若い人に「知恵」を伝える役割があるとされています。

 

 

 

97歳の「カジマヤー」という長寿を祝うお祝いでは島全体で祝福します。

 

ヒデおばあのお祝いの時には、島の小中学校の生徒全員が手作りの竹笛を練習してお祝いをしました。(小浜島は竹笛が有名です。)

 

小浜島おばあ④

 

ちなみに最近「カジマヤー」を迎えた山城ハルおばあ(96)もKBG84のメンバーです。

小浜島⑤

🔼 写真:小浜島リゾートはいむるぶしさんのブログより

 

人は誰もが誰かの役に立ちたい生き物。

 

そして、「いのち」には、次の世代にほんとうに大切なことを伝えたい、残したい、よりより社会を残したい、という本能が備わっているのです。

 

当たり前だけれども、

人は物でもないし、お金でもない。

 

生産するとか消費することと全く関係ない次元にそもそも本来の人の価値は存在する。

 

そんな当たり前のことを「小浜島」は思い出させてくれるのです。

 

 

 

 

里山資本主義②: あるものから自分と周りに価値を生むシステム

 

短近な資源を活用しながら、マネーの経済システムと並行して、個人の範囲で小さくてもいいから「お金に依存しないサブシステム」を並行して持っておこう、という考え方がじわじわと拡がっているようです。

 

地域エコノミストの藻谷浩介さんの講演を聞きました。

 

なんで?

いろいろなアングルがあるとは思いますが、一つは、生産人口減少、高齢化、少子化という課題です。

 

東京を含め、日本のあらゆる地域が14歳までの子供の人口の減少、生産年齢と言われる1564歳までの人口の減少、65歳上の人口の急増という問題に直面しています。

 

平成合併前32,000市町村のすべてをほぼ私費で訪問したという藻谷さんが見せてくださった全国の市町村のデータによると、

 

今までは、人口の減少は交通の不便なところの問題と思われていたのですが、交通の便がよくて工場があっても、例えば、静岡市といった新幹線も止まる東海道本線上の場所でも人口減が続いているそうです。

 

そして、地方の過疎化のインパクトが強くて、人口減少は地方の問題だと思われがちなのですが、

 

65歳以上の老齢人口が増えていくという点では、この現象は、早いか遅いかの違いだけで、実は都市部の方が顕著なのだそうです。(団塊の世代の多くはリタイア後も都会で暮らし続けるからです。)

逆に、地方の一部では老齢人口の増加は止まってきている所もあります。(団塊の世代の多くは東京に出てるままだからです。)

2050年日本人口2050年日本人口

これって、どういうことかと言うと、都市部では医療、福祉・介護予算は増加し、消費人口が激減する=今の経済規模は保てない (移民の受け入れなどなんらかの対策がとられなければ)、ということで、それならば、全体的に考えると、新鮮な野菜に魚、おいしい水のある生活の方がいいかも、という人たちが出てきます。

 

thumb_IMG_4283_1024

 

だから、

交通を整備する

工場を誘致する

観光客を誘致する

というよりも、

 

藻谷さんは、

人口が減らなくなること

若者が定住し、ずっと子供が生まれ続けることを考えようと言います。

 

今の住民が毎年1歳ずつ歳を取っていくこと、

若者が進学や就職のために地域を出て行くことはある程度は止められないにしても、

 

🙆   若者たちを呼び戻す工夫をすること、そして

🙆子育て世代の支援で出生率を高くできる、と言います。

 

実際に、そのことに早くに目をつけた北海道のニセコ町は、北海道の豪雪地帯の中でも特別豪雪地帯に指定される冬の生活はけっして楽とはい言えない「僻地」にありながら、住環境を整備して子育て支援策を充実させた結果、30代の子育て世代が転入し、人口増加率が全国でナンバー3に入ったそうです。

ちなみに、町長が「町全体で子供を育てます!」とYoutubeで熱く宣言しています。

 

ちなみに、とても興味深いと思ったのは、全国的に少子化が進む中で、人口増加率ナンバー5はみんな「辺境」にあることでした。

 

沖縄県竹富町

沖縄県北大東島

北海道ニセコ町

鹿児島十島村

沖縄県宮古島市

(順不同)

 

子育てがしやすい、ということと、そこにある資源と魅力を最大限に生かした町づくりをすれば人は来るという可能性が示されているように思います。

 

ニセコの例はさらにヒントをくれます。

ー移住者の受け入れ態勢を徹底的にとっていること、

ー家探し(賃貸)の支援を徹底していること(地方では家を貸してくれる家が少なく、まず移住者が苦労するのは家探しだそうです。)

ー外国人の受け入れ態勢を徹底的にとっていること、

ー外国人む含め誰にでも広く就職の門戸を開いていること、

ー結果的に、国際結婚も多くなって、永住につながっていること、

ーそれが田舎でありながら開かれた文化をつくっていて、移住者も住みやすいと感じること、

 

そして、驚いたのが冬よりも夏の観光客の方が人数が多いということで、その理由ー「川下り」と「トレッキング」はもともとニセコを訪れたオーストラリア人のアイデアだったという点です。

 

地元の人に「当たり前」のことも外の人から見たら「当たり前」じゃない。

 

「辺境」を自覚していることもあってか、ニセコ町の町民の方々も外国人を受け入れるための努力をしていること、「外部(外国人も含め)」の意見やアイデアにもオープンな点は大きそうです。

 

そして、地域活性化のためのもう一つの提言が、地消地産を進め、地域外に出ていくマネーを減らしすでにある周りのものから価値を生むお金に依存しないシステムを並行して持っておこうという「里山資本主義」です。

 

世界中から一番安くて大量に作られたものを買ってくるのではなく、地元産の質を上げて地元産をもっと使うライフスタイルです。

 

例えば、伊勢原市民1人当たりの年間のモノ消費のたった《1%=1.2万円》を、地元産品の消費に使えば、12億円が地元経済に回ることになり、雇用を300人分増やせます。

 

他には、

設備費は地元の業者に発注する

地代は地元の人には安くする

光熱費は中東から何万マイルもかけて運ばれてくる石油ではなく、里山から調達できる「まき」を使う

貯金は都会に預けず地元に再投資する

原材料は出来るだけ物々交換をする

地元学校での給食や介護施設などでの食事では農家から直接野菜を買い取り100%地元の食材を使う

観光客に出す食事にも徹底的に地元産の食材を使うなど、

まだまだ出来る余地はたくさんある、と言います。

 

特に、燃料は石油を輸入するのではなく、日本には里山という大きな資源があるのだから、それを燃料として最大限に利用しよう、と提唱しています。

オーストリアは林業を復興させて、年間に1兆円弱の木材資源を輸出する外貨を稼ぐ産業になり収入の高い職業として若者に人気だそうです。

 

ハイテク産業は、商品陳腐化のスピードが速いので、藻谷さんが提唱するのは徹底的に地元産の付加価値をあげること・ブランド化することでした。ニセコの例にも繋がりますね。

 

さて、この話しを聞いた後だったので、川根本町の有名な秘境温泉寸又峡でいただいた食事で、地元産のものはどれですか?と聞いたら、幸いに野菜や魚のほとんどが地元産でした。

 

質素に暮らした方がいいとか

都会を捨てて田舎暮らしをしようとか

自給自足をしようとか

マネーは悪だ

そういう意味ではないし、

 

そこにある自然の資源を活かそうという発想も

「お金で計れない価値」も

地消地産という考え方も

生活の質という視点も

 

当たり前と言えば当たり前なのだけれども、

 

藻谷浩介さんの講演は、人口統計や経済的なデータも含めて示してくれたことで、

 

しかも年間に400回も文字通り全国各地津々浦々で講演をするとかで(1日辺り2回以上です)、

 

あまりモノを買うことに興味のないさとり世代やゆとり世代とのそれ以上との世代との「世代間の橋渡し」的な言語にもなっていて、

そういった価値を直観的に感じてきた人たちを超えて、全国的な議論のきっかけをくれているんじゃないかと感じました。

 

この川根でのイベント自体が、地元のリーダーと全国と世界の若い人たちがつながって開催し続け今年7回目を迎えるとかで、そんなフラットな横のつながり自体も象徴的だと感じました。

 

thumb_IMG_4216_1024

 

そして、人口増加率が全国的トップレベルと紹介された沖縄の竹富町の小浜島からは、平均年齢84歳のおばあアイドルグループ「KBG84」が最近メジャーデビューを果たしました。

品川プリンスでのコンサートは満席で、NHKにも民放にも「徹子の部屋」にも出演し、BBCやCCTVにも取り上げられています。

この小浜島は、私の父が生まれた島で、私のおばさんもKBG84に参加しています。

 

小浜島のおばあ達ってなんでそんな元気なの?

小浜島的「里山(離島)資本主義」の秘訣とは???

 

里山資本主義③: BBCでも絶賛84歳のアイドルグループを生んだ小浜島の秘訣とは?

里山資本主義①: あるものから自分と周りに価値を生むシステム

 

短近な資源を活用しながら、マネーの経済システムと並行して、個人の範囲で小さくてもいいから「お金に依存しないサブシステム」を並行して持っておこう、とする考え方がじわじわと広がっているようです。

 

お金はもちろん大事です。

 

同時に、

・都会のお店から物や食べ物がなくなった震災の体験。

・なんでもお金がないと手に入られない都会よりも、新鮮な野菜に魚、おいしい水、コミュニティーと「安心」がある生活の方が暮らしやすいんじゃないか?と多くの人が思い始めていること。

・「里山資本主義」がベストセラーになったこと。

・円安の影響で飼料が高騰し、耐えられなくなった酪農家の廃業が急増しているなど(バター不足の原因ですね)、為替変動やグローバル経済に翻弄されない地産地消型の経済をより真剣に模索する人が増えていること。

 

特に、出世思考も都会思考もそんなに強くない今の若い人たちはそういう事を本能的に感じていて、一度進学や就職で田舎を出るけれども、環境さえあれば帰りたいと思っている人も多いそうです。

そして、都会から移住したい人の潜在ニーズもけっこうあるそうです。

 

そんな中、2015年12月6日(日)に静岡県の川根町で開催された「里山のしあわせ学」というイベントに参加してきました。

地元の若者と全国と世界の若い人たちが繋がって今回は7回目の開催を迎えるイベントで、山あいの地域での開催ながら、700人の大ホールがほとんど埋まっている盛況ぶりでした。

 

2015KWF_OMOTE

 

さて、そんなイベントで、私自身、友人のお手伝いであるものを「セールス」しながら、

 

私自身、今すでにあるものすぐ周りのもの(自然の資源)から価値を生む方法を考えることは、とてもクリエイティブで楽しいことじゃないか?!と、感じていました。

 

売っていたものーそれは「せいたかあわだち草」という野草を干して乾燥させたものでした。

せいたかあわだち草②

 

そのどこにでもありそうな「へんてつな野草」の干したものを、

静岡県の山あいの普段人があまり多くの現金を使わなそうな町で、

たくさんの方が買ってくださったのです。

 

この「せいたかあわだち草」は日本中に広く分布する黄色の野草で、すごい繁殖力の外来種だからか、花粉症とかアレルギーの原因と言われてきたのですが、最近はそれは誤解だと判明していて、最近はその「デトックス効果」に注目が集まっています。

「体に入った薬毒や公害の化学物質を出す力があり、腎臓毒も吸い出します。皮膚の下にたまっている毒物やガス体を毛穴から出すのでアトピーが改善されかゆみもなくなります。浄血を助け、細胞に活力を与えてくれます。」

東城 百合子「免疫力が増幅する“クスリを使わない”医学」より

 

乾燥させたものをお茶にしたり、入浴剤として使うことが出来、ポリフェノールの量は緑茶より高いと言うのでメラニンの生成も抑えられる(しみ防止)など女性の好きそうなポイントも満載 (*^-^)

 

他には、ハーブやオイル、はちみつ、ホメオパシーのレメディーとして使われています。

 

アメリカでは「ゴールデンロット」という名前で知られていて、【ネイティブアメリカン】の人たちの間では鎮痛剤、解熱剤、整腸剤として万能薬として重宝されていたそうです。

 

 

「これ実はこの地方の川辺で沢山生えているあの黄色の野草なんです。タダで採れますから、ぜひ使い方を覚えていってください。応用方法はもっと沢山あると思いますので、みなさんが発見した使い方をぜひ私たちにも教えて下さ~い。(*^-^)」

 

けっして見かけがいいとは言えない「へんてつな野草」にたくさんの方が興味を持ってくださいました。

 

この体験で面白かったのは、

 

🙆すぐそこにあるもので、

🙆しかもタダで手に入り、

🙆しかも、雑草と思われていたものがすごい価値を持つことが伝わったこと、

🙆そして、そこに価値を感じてもらってお金をいただいた事でした。

 

この場合、お金を受け取りましたが、これを野菜やお米、お茶(お茶で有名な地方です)と交換するのもありだなあと思いました。

 

世界的なファンドレイザーで、ベストセラー「ソウルオブマネー」の著者であるリンツイストさんが、「いわゆる貧しい国で暮らす「貧しい人」と呼ばれる人たちは私たちが一生のうちに必要とするクリエイティビティーを毎日使って生きているとてもクリエイティブな人たちである。」と言っていたことにも通じるものがあるなあと感じていました。

 

そして、地域エコノミスト・「里山資本主義」の共著者藻谷浩介さんの講演を聞きました。

 

誰もが自分の田舎や住んでるところの過疎化をなんとか止めたい、盛り上げたいと思ってる。

 

交通の便がよくなればいい?

工場を誘致すればいい?

株価があがればいい?

観光客を誘致すればいい?

 

多くの人が漠然と考えているこうした公式はもはや当てはまっていない事がデータから明確にはっきりと示されました。

 

じゃあ何が鍵かと言えば、キーワードとして挙げられたのは、

 

人口里山資本主義でした。

なぜなら。。。

 

里山資本主義②に続く