自分のアイデンティティー(セルフイメージ、自己価値)が変わり相手のこちらへの態度が変わるとき

学生はほんとうに敏感です。

 

アカデミックにやるのをやめて自分が楽しいと思っていることを伝えようと割り切ったら、学生がいつにもなくよく聞いているのがすごくわかる時がありました。

 

理論というよりも、自分が東ティモールで働いていた時どんなことが大切だと思ったのか自分の言葉で話そうと思って臨んだら、授業の後、一人の学生が「先生のお話し面白かったです」とわざわざ伝えに来てくれました。

 

ありのままでいこうと思ってたら、プリントを配るのにまごついて、学生に「せんせい、かわいい」と言われました。(笑)

 

先生っぽい格好じゃなくてもいいじゃんと思って、ピンクのピアスをつけて行ったら、「先生、ピアスかわいい」

 

最近暗めの色の服が多かったなあと思って、今日はスカートを履いて行こうと思ったら(変な意図ではありませんよ)学生が一言。「せんせい、スカートかわいい」(笑)

 

ボキャブラリーが貧弱なのは若干気になりますが、学生って素直だなと思います😊

 

一昨日は、「先生、ホワイトハウスで働く人みたい!」と言われました。何故か、ホワイトハウス(笑)

 

確かに、あるイギリスのブランドのロイヤルブルーのジャケットを着ていたのだけど、それだけでもないかもと思ったのです。

 

こちら側の相手への思いが変わると、特に何も言ってないのに、相手のこちらへの態度が変わることがありますね。

 

例えば、自分の中の判断や裁き(judgement)を相手に貼り付けていたことに気がついたり、心の中で相手のこと(態度やふるまい、言葉など)をゆるした後などです。

 

同じ様に、自分の自分に対する理解や自己認識、アイデンティティー(自己価値)が変わると、相手のこちらへの態度が変わることもあるように思います。

 

学生から「先生、ホワイトハウスで働く人みたい!」と言われた時、心の中で思ったのはこんなことでした。

 

それは、「孤児の霊」ではなく「王の娘」という世界に触れ、新しいアイデンティティーが私の中に根付き始めたからかも😊と思ったのです。

 

「王の娘」または「王の息子」というアイデンティティーとは何か?を理解するために、その反対の「孤児の霊」(orphan’s spirit)というものについて簡単に触れたいと思います。

 

「孤児の霊」とは、文字通り、なんでも自分で生き延びていかなければならないような、親がいないようなサバイバルのメンタリティーで生きている、自分がどこに属しているのかわからない、自分が何者なのか分からず、さまよい、物理的にサバイブしないけいけないだけでなく、不安の中で生きているというような状態です。

 

その大きな特徴は、何かをしてこそ、何かの成果をあげてこそ、愛されると思っているので、常にがんばることです。

 

しかも、がんばることで成果や結果を出してきたので、その何が悪いの?と思います。

 

誤解のないように付け加えますが、努力をすること、勤勉であることはとても大切なことです!

 

しかし、わたし自身もそうでしたが、自分の存在価値を業績や成果で証明し続けなければならず、心が休まらないのです。

 

これは本当に本当に大変なことです。

 

なにより、より本質的な問題は、すべてをコントロールしたくなる、権威(学校、先生、政府、上司、リーダー)に対して、批判的な見方を持っている、(ゆえに)神様に対しても誤解した見方を持ってしまう(神様からの無条件の愛を素直に受け取れない)ということにも関係している場合があります。(E1 Life Renewal Camp Textbook, 21st Century Christ Church p.48)

 

日本人は真面目なので、すべてを捧げた末に先の戦争に負け、屈辱的な占領期を迎えた際に、それがあまりにもショックで、見放されたように感じて(実際の孤児も多くいました)この孤児の霊の影響を受けるようになったという見方もあります。

 

そして、日本社会で、父性不在という問題があること(実際に父がいないこととは違います)も指摘されています。

 

でも、神様はそんな私たちの社会にあるかもしれないそのような要因さえも癒すことができるお方なのです。

 

王の娘というのは、文字通り王の娘です。

ですから、孤児ではありません。孤児とはまったく違います。

王の娘には、天のお父さんがいます。

天のお父さんは自分の子どもである娘にこう言ってくれています。

 

「あなたの神であるわたしがいつもあなたと一緒にいますよ。

神の力があなたにあるので、戦いはすでに勝利しています。

わたしはあなたのことを思って喜んでいます。

神の愛によって、あなたのいのちはいつも新しくされています。

わたしはあなたのことをとても喜んでいるので喜びの歌を歌います。」

(Good News Translation (GNT)より意訳 ゼパニヤ3:17;)

 

The Lord your God is with you;

his power gives you victory.

The Lord will take delight in you,

and in his love he will give you new life.[a]

He will sing and be joyful over you,

Zephaniah 3:17 Good News Translation (GNT)

 

「見よ。わたしは川のように繁栄を彼女に与え、あふれる流れのように国々の富を与える。あなたがたは乳を飲み、わきに抱かれ、ひざの上でかわいがられる。」(イザヤ66:12)

 

「あなたは祝福される。あなたは、町にあっても祝福され、野にあっても祝福される。あなたの身から生まれる者も、地の産物も、家畜の産むもの、群れのうちの子牛も、群れのうちの雌羊も祝福される。

あなたのかごも、こね鉢も祝福される。あなたは、はいるときも祝福され、出て行くときにも祝福される。

主は、あなたに立ち向かって来る敵を、あなたの前で敗走させる。彼らは、一つの道からあなたを攻撃し、あなたの前から七つの道に逃げ去ろう。

主はあなたをかしらとならせ、尾とはならせない。ただ上におらせ、下へは下されない。」

(申命記 28:2-7、13)

 

まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、私を追って来るでしょう。(詩篇23:6)

 

この内容も素晴らしいですが、すごいと思うのは、これは、何をやったからでも、頑張ったからでもなくて、文字通り娘(息子)だから無条件に与えられていることです。

 

こういうよい言葉に触れていくと、自分の頭の中の思いがネガティブな思いからよい方向へ向きが変えられていくのを感じます。

 

わたしたちの戦いは頭の中の思考・考え方にあるという世界的ベストセラーの本もあります。

 

だから、予防策のように、聖書からよい言葉を書き出したノートを用意して鞄に入れてあります。

 

そのノートをいつも開いているわけではなくても、守りが共にあるような安心感と心の落ち着きを感じます😊

 

”The Lord will make you the head and not the tail, and you shall only go up and not down.” 「主はあなたをかしらとならせ、尾とはならせない。ただ上におらせ、下へは下されない。」(申命記 28:13)

 

これを読んでくださっている方々にたくさんの祝福がありますように!

 

May peace and blessings be with you!

最初混乱した学生は、最初から理解していた学生よりもいい成績をとるーネガティブな感情の効果

新しいことに挑戦するのが億劫。

すぐにイライラしちゃう。

面倒なことはいや。。。

どうやら世界的な現象のようです。

 

快適さへの欲望が満たされれば満たされるほど、私たちの経験の幅は狭まり、人生の困難を切り抜ける練習の機会を失っている、という指摘があります。

生活は確かに便利になったものの、何もかも便利になれば、面倒なことはしなくなり、列に並んで順番を待つことも、渋滞でなかなか進めないことにも耐えられない。。。

渋滞で前に進めないイライラや割り込みされた不快さに対する耐性は減っているそうです。

ただネガティブな感情が悪いわけでもなく、人は直感的に感情の効果を知ってるそうです。

例えば、習ったことがすぐに分からなくても、最初の混乱した状態を脱した学生は、最初から理解していた学生よりも、その後のテストで高い成績をとるそうです。

 

「ポジティブ」だけでは私たちは本当の意味でポジティブに感じられないこと、本当に心が落ち着いて感じられる時というのは、ポジティブもネガティブも両方の体験を受け入れている時だとも言われています。

 

当たり前ながら、人生には順調な時もあればそうでない時もあります。

親を失くす、離婚する、期待していた成果が上げられなかった、などなど。。。

そして、誰でも挫折、自信喪失、倦怠感などを体験します。

だとしたら、ポジティブもネガティブも含めた両方を受け入れる能力を身につけて、人生の出来事に効果的に対応することを学ぶ方がよっぽど効果的なのではないか?

だとしたら、本当の意味での適応能力というのは、ネガティブ感情を受け止められる事と、そこからポジティブ感情に移る努力がバランスよくできることなんじゃないか?

自分の人生におけるポジティブとネガティブの両方の感情を受け止められる時、人はその後順調に気分が回復していくそうです。

例えば、流産で子供を亡くしたばかりの夫婦の人たちがこんなことを言っています。

「この2週間はとても辛い気持ちでした。妻は妊娠9週目だったのですが、経過も順調だと言われて夫婦で喜んだのもつかの間、流産してしまったのです。私は失業中で、仕事がなかなかみつかりません。おまけに妻の祖母が余命わずかなので妻のことを思うと悲しくなります。不幸はもうたくさんだという気持ちです。それでも、私はそれなりに自信もあり、幸せも感じています。気持ちは確かに沈んでいますが、妻といい関係になるなど、恵まれている点に感謝しています。」

参考:「ネガティブな感情が成功を呼ぶ」(ロバート・ビスワス=ディーナートッド・カシュダン 著)

 

人間は感情の生き物。感情はなくならないのだから、上手くおつきあいする方法を習いたいものです。

 

これまで無視したり、否定してきた自分のネガティブな部分も認め、心を開いて受け入れることー

明るい部分と暗い部分、

強さと弱さ、

成功と失敗

闇と光

を受け入れてこそ、

才能も

可能性も

より開いてくるんじゃないか?

 

そんなことが自分の体験としても最近腑に落ちつつあります。

 

1794596_255546697949704_825552137_n_1024

 

ギフテッドの特徴④: 創造性が高いー「この絵は神さまから来た」と子供が答えたら

ギフテッドの子は創造性が高いことで知られています。

そして、それを表現することにとても意欲的です。

 

新しい発想やアイデアを得ている状態は、外から見ればもの思いにふけっているような感じに見えるかも知れませんが、当の本人の体験としては、さまざまな着想が浮かんでは消え、ぼんやりとしたものが形を持ちはじめ、徐々に全体像を見渡せるようになるというような体験と言った方が近いかも知れません。

 

一旦全体像をつかんだら、

それを表現する作業に入り、

 

ある場合には文学や芸術作品として、

音楽として、

ダンスとして、

論文や科学的な理論として、

建築物として、

プロジェクトとして表現されます。

 

その形になったものが私たちの目や耳に触れることになります。

 

学校の作文かもしれないし、ブログの記事かもしれないし、大きな舞台での発表かも知れないけれども、

創造性はそれに触れる人の共感や感動を生み、私たちにひらめきや直観を与えてくれるようなものです。

 

あるギフテッドの子(インディゴ、クリスタル・チルドレン)の子はこう言ってます。

 

「何も考える必要はなくて、努力なしに描いてました。

ママがこの言葉はどこから来たの?と聞いてきました。

私は『神さまからよ』と答えました。

ある時、クラスで自分が描いた絵を見せたら、『本当にあなたが描いたの?!』とみんながびっくりしました。

誰だって自分と同じように描けると思ったのですが、もう少し大きくなってから分かったのですが、これはみんなと分かち合うために他の人に教えるために神さまが与えてくれたギフトだと分かるようになりました。

 

『インディゴ、クリスタル・チルドレン~アキアネ・クラマリック』より

 

そういう事を言う子が最近は多いようです。

 

胎内記憶で有名な池川明先生もご自身の診察での体験や調査で、そういう発言をする子供達が増えていることを言っています。

 

まず、そういう発言をする子は少なくないということ、そして、けっしておかしくないこと、(そこでお母さんが変に反応するとお子さんはしゃべらなくなってしまったり、絵を描いたり、表現することをやめてしまいます)を知って、お母さんはありのままにお子さんの言うことを受け止めてあげてください。

 

 

ギフテッドの子の特徴③: 完璧主義であるー1か100にならない方法

ギフテッドの子は人生におけるすべての分野で完璧主義である傾向が強いそうです。そのせいで、宿題をするのを先送りしたり、または逆に一つのことを完璧にしたいのですごく時間をかけたりします。

 

ギフテッドの子は、得意な分野とあまり得意ではない分野の差が大きいことが多いですが、自分があまり得意ではない分野があることが自分で気に入らないために、勉強自体を嫌いに思う、または苦手に感じる場合もあります。

 

その為に、ギフッテッドの本人自身は、自分のことを「勉強が苦手である」と思っている人も多いでしょう。

 

ただ、どれも完璧にしたいというのは、時間はかかるし、疲れきってしまいます。

 

子供ながらに、例えば、胃腸の具合が悪い、食生活のリズムが崩れる、といった症状として現れることもあるでしょう。

 

バランスで気を使う点は、ある分野がとても得意で、家での学習で学校で通う学年の3~6年上の教材を使う位に好奇心も知能もあったとしても、そのレベルの勉強を始めたとたん、難しくなって出来ない分野がでてくると「完璧にできないことは、やーめた」と思うことがあります。

 

完璧にできないなら、それには手をつけさえしない、という1か100になる傾向があります。

 

なので、学校の勉強は簡単すぎてつまらないというギフテッドの子には、ぜひ上の学年の教材を用意していただきたいのですが、

 

同時に、難しくなりすぎて、負荷がかかりすぎるよりは、「少し余裕をもった位の難しさ」がいいと思います。

 

 

大人の場合でもそのまま当てはまりますが、これが日常的にどういう風に現れるかというと

・自分が一番にならない土俵にはそもそも乗らない

・好成績がのぞめないような分野には手をださない

・自分が得意ですでに結果を出してきた分野を選ぶ傾向が強いため

新しいことにチャレンジするのを避ける

(自分的に「まあまあな」な結果は受け入れられないから)

 

 

ギフテッドに関する英語の文献によくでてきますが、

Impostor Syndromeと呼ばれるそうです。

 

 

ではどうするのがいいかと言うと、

・  一つ一つの事を終える事にフォーカスすること

・出来ていない部分ではなく出来ている部分に目を向けること

・完璧にするよりも楽しむことを学ぶこと、が役に立ちます。

 

 

より具体的には、ギフテッドの子の「完璧主義」に関わる時には、

 

・文法の細かいミスなどを細かく直さないこと

・本人にも細かいミスにこだわらなくていいと伝えること

・高学年の学校のレポートや長期にわたる宿題があったら、まず概要・全体像を掴む。

・それに取り掛かる前に、一緒にゴールを決め、どれ位の時間がかかりそうか、何ページくらいになりそうかを把握する。

・本人にとって大切な部分を見極め(本人が納得する)目標(意味)を決める。

・まず、アウトラインを書く。

・全部を完璧にこなすのではなく、どの部分に対して、フォーカスするかを一緒に考える。

 

 

本人にとって何が大切なのかは本人の感覚があると思うので、そこが一番大切かも知れませんね。

 

 

天才児の育て方- 日本にいながらギフテッドの才能を確実に育む8つのコツ

アメリアか日本かという考え方だけではなく、アイデアややり方次第では、日本にいながらでも、

そんなにお金をかけずにもまたアメリカに行かずにもギフテッドのお子さんの能力を伸ばしてあげる方法はいろいろあるように思います。

 

天才児の育て方 ー ギフテッドの才能を確実に育む8つのコツ

 

1、「学校に合わせる」のではなく「子どもの能力に合わせる」

例えば、読み書きを習うのが大好きで、小学校に入る前にともかくなんでも読み書きを吸収する子がいるとします。

「この年齢だからこの位でいいんじゃないかな」「これ以上勉強が進んだら同学年のお友達や学校に合わなくなっちゃうんじゃないか?」といった心配はよぎるかも知れません。ですが、それは彼らの能力や才能を無理やり小さな箱に押し込めているようなものです。

 

今時、学校が合わない子どもたちは沢山います。学校の本来の目的は彼らの才能を伸ばすことです。学校に合わせてしまったら本末転倒です。

 

ある意味、一番大切なのは、社会の常識や親の都合ではなく、子供にとって本当に必要なことを優先させるという姿勢です。興味のある事は、どんどん習わせてください。

 

2、学校以外の方法からその子の知的好奇心や興味を満たす方法を考える。

本やオンライン教材やサイトも含め、学校以外の幅広い分野から子供の興味や知的好奇心を満たしてあげる良質のサイトをみつけ、一緒にみる。

カーンアカデミーは、子供が学校のペースではなく自分のペースで学べるようにと始められたプログラムで、ビルゲイツが支援していることもあって、とても質がいいのに全講義無料で提供されています。学校よりも面白いとアメリアには何十万人もの学習者がいます。

例)カーンアカデミー

数学,物理,科学,経済,金融,歴史,美術など,3000本以上の教育ビデオが登録されており、初等教育から大学レベルの講義まで様々な科目を自分のペースで学べ、利用者は100万人を超える。数学の分野は日本語で提供されていて得に充実し、高水準として知られている。

例)スタンフォード大学が運営するギフテッド向けのオンラインプログラム

Education Program for Gifted Youth (EPGY)

英語が分かり、数学に並外れた興味や能力の兆しがあるのなら最適のプログラムかも知れません。ただ、そうではない場合、例えば、数学にはとても興味があるけれども、英語はあまりできないという場合、カーンアカデミーも十分に高水準なので、まずはカーンアカデミーで日本語で数学の中身を習い、その後でスタンフォードのプログラムに挑戦してもいいと思います。

 

3、お子さんが質問することに対して「誠実に」受け止める。

彼らはたくさんの質問をします。おかしな質問のように聞こえる時もあるかも知れませんが、本人は真剣に質問をしています。例えば、「なんで世界には貧困があるの?」と質問する時、それはとても大切な質問なのです。なので、まず、そうした質問をいったん受け止めてあげることが励みになります。

 

してはいけないことは、「そういう質問は『おかしい』」「子どもはそんな難しいことを考えなくていいのよ」と彼らを子供扱いすることです。彼らの大切な才能や興味の目を摘んでしまいます。

 

お子さんは完璧な答えを聞きたい訳ではないですし、そもそも、そうした質問に簡単な「答え」はありません。なので、「分からないから調べておくね。一緒に調べようね。」「そうだね、一緒に考えようね」と言って、自分でインターネットで調べたり、誰かに聞いたり、そうした題材について分かりやすく解説している本などを一緒に読むことは役に立つでしょう。

 

「答え」を早くみつけるよりも、一緒に考える過程の方が大切なので、難しく考えず、大きな謎解きをやっているような感覚で一緒に楽しめたらいいと思います。

 

4、自分が常に学ぶこと。

自分が興味のあることやお子さんの興味のあることについて自分でも調べてみたり、関心をもってみたり、そのことに対して会話を持ってみたりすることはお子さんにとって大きな励みになります。ある意味、彼らはそういう機会をくれているとも言えますね。

 

5、「量より質」で5分でもいいから子どもの言うことを「聴く」。

子どものことを聴きましょう。例えば、5分だけはこの子のことを全身で「聴く」と決めます。特に内向型の子の場合、とくに聴いてあげることが大事です。聴いてもらえることが子どもに与える安心感は、たぶん私たちが想像している以上に大きなものです。安心するとおとなしい子でも自分で話してくるようになると思います。

 

6、クリエイティブな体験・自己表現のできる機会や環境をつくる。

自由に表現できる機会をつくる。ダンス、おえかき、音楽、リトミック。。。「上手くできる」よりも、ともかく自由に表現してもいいんだ、という機会があるといいですね。

 

7、子どもが親と違う意見を持つことを早いうちに受け入れる。

子どもが親とは違う意見を主張し、仮に親の意見に同意しないことがあることがあってもそれを受け入れること(だだを捏ねるのではなく、意見を言うとき)。その時には、「子どもなんだから大人の言うことを聞くべき」という親のエゴはいったん脇に置いて、出来るだけオープンマインドで、なんでそういうことを言っているのかな、と興味を持って相手の言うことに耳を傾ける。

 

8、「子どもの身体と感情の中に大人の知能」を持っている性質を受け入れる。

英語の文献でasynchronous development と呼ばれる、直訳すると「非同期的発達」と呼ばれる特徴があります。簡単に言うと、得意分野と苦手分野の差や、いろいろな認知能力の差、知性や気質・感情年齢の差があることを言います。

 

例えば、6歳で「なんで世界に貧困があるの?」といった社会的な課題に興味を示したり、知能や読解力は高校生レベルでも、情緒レベルでは普通の6歳の女の子としてママを必要とするとか、10歳の男の子で17・18歳レベルの微分積分が出来るけれども、情緒的にはやはり普通の10歳であるといった具合です。

子供の時には当たり前ですが、ただ遊びたい時もあれば、自然の中を駆け回ったり、逆に何もしたくない時もあるかも知れません。それも含めてありのままの彼らのニーズを尊重してあげてください。非同期的発達について詳しくはこちらです⇨

子どもの身体と感情の中に大人の知能を持つギフテッド

 

 

ギフテッドの特徴②: 子どもの身体と感情の中に大人の知能(非同期性)がある

ギフテッドの特徴の一つに、英語の文献によくでてくるasynchronous development (直訳すると「非同期的発達、または「非同期性」)と呼ばれる特徴があります。

 

簡単に言うと、得意分野と苦手分野の差や、いろいろな認知能力の差、知性や気質・感情年齢の差があることを言います。

 

例えば、7歳の子の例です。

 

身体能力は6歳レベルなのに、数学は12歳レベル、読解力は13歳レベルだということもあります。

 

6歳でも「なんで世界に貧困があるの?」といった社会的な課題や不正興味を示す子もいれば、

 

7歳の男の子が、近所の開発プロジェクトが自然に与える影響について大人のような会話をし始めたり。。。

 

 

ママの立場から見ると、甘えん坊で泣き喚く時があるかと思えば、時々、この子は、「ちっちゃい身体をした大人」なんじゃないか?と感じることもあって少しと戸惑ってしまいますね。。。

 

 

これをどういう風に捉えればいいかと言うと、

 

 

「高いレベルの魂」を持つ子が生まれてきた、と説明するのがいいかも知れません。

 

 

私の友人の子供たちにもいますが、彼らは赤ちゃんの時から「賢い」雰囲気を持っています。

 

大人の会話もよく理解しているので彼らの前では悪口もいい加減なことも言えません。

 

「どうせ子供だから」は通用しないと考えた方がいいでしょう。

 

 

ただ、同時に、大人が注意を払う必要があるのは、知能や読解力は高校生(または大学生)位でも、情緒レベルでは普通の6歳の女の子としてのケアが必要であったり、

 

10歳の男の子で17・18歳レベルの微分積分が出来るけれども、情緒的にはやはり普通の10歳であるという点です。

 

 

突然、大人のような会話をしたかと思ったら、その数時間後にはお出かけ先で泣き始めて文字通り腕に抱えて連れて帰ってきた。。。。なんて、こともあるかも知れません。

 

「子どもの身体と感情の中に大人の知能」を持っている本人自身も「とまどい」を感じているかも知れません。

 

では、そんな子ども達とどういう風に付き合っていくのがいいでしょうか?

 

 

まず、大きな前提として、

 

今の時代に生まれてくる子供たち、特にギフテッドやクリスタルチルドレンなどと呼ばれる子供たちの特徴を持ち合わせる子供たちは、身体は子供だけれども、「大人の魂」を持ったであるということです。

 

特に、大人の都合、社会の都合、権威主義や「そういうものだから」という考え方、子供は大人の言うことを聞くべきだというコントロールはあまり効果的ではありません。

 

 

彼らは、「そういうものだから」ではなく、「なんでそうなのか」に納得しないと動かないのです。

 

そんな風では適応できないんじゃないか?

 

もちろんそんな心配はあるでしょう。

 

ただ、これは「彼らの問題」ではないのです。これは、「大人の問題」なのです。

「そういうものだから」ではなく、「なぜそうなのか」、「なぜそれが大切なのか」を一つ一つ私たちに問いかけてくれているのです。

 

教育制度しかり、社会全体に新しい方策が求められています。

 

ただ私たちが内面の変容をとげない限り、制度を変えることはできません。学校しかり政府しかり、その制度をつくったのは私たち自身だからです。

 

私たちの一人一人が生活の質を改善していけば、大きな制度もそれに従わざるをえなくなります。政府や制度は社会全体の考えに従うしかないのです。

 

そういう意味では、彼らはそうした変化を助けてくれている存在です。

 

 

子供たちは神様からの「預かりもの」です。

 

子供たちはそれぞれのママとパパのところに来てくれましたが、その人たちの所有物ではありません。

 

私たち(大人)が彼らにとって出来る最大の助けは、私たちの価値観を押し付けるのではなくて、彼らが自然体で生きられるように協力することだと思います。

 

もし、そんなことをしたら大変なんじゃないか?どうにかしなければいけない、と思うとしたら、それは彼らの問題ではなくて、大人の側の課題です。わたし達大人自身がそうやって育てられてきたことから自由になれていないからです。

 

彼らの能力や才能は、自分の興味を追求したり、思っていることを口にしたり、表現したりすることから育まれていきます。

 

その為には家庭の中でそ彼らの能力を表現しても変に思われない、受け入れられる、認められるー「違ってもいい」「そのままでいい」という安心感が感じられることが助けになります。

 

何度でも何度でも何度でもそのこと言葉で体全身で伝えてあげるようにして下さい。

(*^-^)ニコ

 

⭐️⭐️⭐️

ギフテッドコーチング

⭐️⭐️⭐️

ギフテッドの人たちにとって大きな悩みの一つは誰にも理解されないと感じる孤独感です。「こんな私はおかしいんじゃないか?」と悩む方も多いのです。ギフテッドの人にとって、自分と同じ知的レベルの人と一緒に過ごしたり、理解し合える存在がいることは大きな心の支えになることが知られています。

自身もギフテッドの大仲千華が自分の体験をもとに丁寧に向き合います。国連での勤務より帰国後、心理学やスピリチュアリティー学び始める中で、自身もギフテッドであり、相談に来る人たちも姪っ子もギフテッドであることに気づき、ギフテッドに向けた情報発信とコーチングを始めました。

誰もがありのままで認められ、その人の持つ強みや才能を活かすお手伝いをしたい!私がコーチングを始めた理由です。⇨ギフテッドコーチングはこちら

 

《大仲千華プロフィール》

英国オックスフォード大学大学院より奨学金(New Century Scholar)を授与され大学院を修了(社会人類学)。ニューヨーク国連本部、南スーダン、東ティモールなど国連活動の最前線において、元兵士の社会復帰支援などの平和支援に10年従事。多国籍チームのリーダーを務める。国連退職後は、国連特使にスカウトされ、米国政府(米軍)付けの専門家として、アジアの政府(国連の平和支援に参加する軍隊)に派遣され、講師を勤める。

PTSDから帰国後、燃え尽とうつになり、何もやる気がしない・朝起きれない・働けなくなる。自分の「弱さ」やシャドー受け入れ、統合していくことを学ぶ。数年を経て、うつを乗り越えた時に、直感能力とヒーリング能力が飛躍的に開花する。

クーリエジャポンで「答えを求めない勇気」連載中⇨https://courrier.jp/columns/58542/

 

Partnership-resize1

ギフテッド8つの強み②:ギフテッドの子の強みとチャレンジは「同じコインの表と裏」

ギフテッドであれば、知能も高いので勉強もでき「羨ましい」というのはギフテッドに対して単純な誤解のある見方です。

ギフテッドだけでなく、誰もがそうなように、ギフテッドの子ならではの強みとチャレンジもあります。いわば、「同じコインの表と裏」のような関係です。

 

ギフテッドの8つの強みに関する「ポジティブな側面」と「上手にお付き合いする側面」を2回に分けて紹介しています。

 

カナダのAlberta Learning(アルバータラーニング)とAlberta Associations for Bright Children (AABC) アルバータ協会が共同で製作した『ジャーニー: ギフテッドの親のためのハンドブック』(The Journey: A Handbook for Parents of Children Who Are Gifted and Talented)を参照にしています。

 

① 高い知能 (Advanced Intellectual Achievements)

② 高い言語能力 (Verbal Proficiency)

③ 好奇心が旺盛 ( Curiosity)

④ 創造性 (Creativity)

⑤ エネルギーが高い(High Energy)

⑥ ロジカルシンキング(Logical Thinking)

⑦ 繊細さ(Sensitivity)

⑧ ユーモアのセンス(Sense of Humor)

 

 

エネルギーが高い(High Energy)

ポジティブな側面:

活発である。

・新しい体験をすることに意欲的

・一度にいろんなことができる

 

上手にお付き合いする側面:

常に刺激を必要とする。

・動き回る(多動である)。

・頭も体も常に忙しい。

・簡単にフラストレーションを感じ、それを撒き散らす。

・集中するのが難しい時がある。

・寝付くのが難しく、寝ないのではないかと見える。

 

激しさ (Intensity)

 

ポジティブな側面:

ゴールを設定し、それを達成するために努力する

・収集する

・他の子達よりも自分の興味をさらに追求したり、問題を解決しようとしたり、課題に対する答えをみつようとしたり、ゴールを目指す

・観察する

・粘り強い

 

上手にお付き合いする側面:

頑固になる。

・視野が狭くなる。
・家族や学校での責任を忘れる。

・興味のないことに対して集中できない。

・身体能力が知的能力にマッチしないと感じるとフラストレーションを覚える。

 

ロジカルシンンキング (Logical Thinking)

 

ポジティブな側面:

数を数えたり、計量したり、測ったり、カテゴリーを整理することを楽しむ。

・地図や地球儀、チャート、カレンダーや時計が好き。

・自分の周りの環境が整理されていることを好む。

・起こった出来事に対して論理的で合理的な説明をする。

・どんなテーマに対しても、パワフルで説得力のある論点を見つける。

・規則やルールに対して理由を知りたがる。

 

上手にお付き合いする側面:

・相手を自分の都合のいいようにする。

・ソーシャルスキルを得る上で助けが要る場合がある。

・どんな事に対しても説明を求める。

・論理的でないを思う事に対して意義を申し立てる。

 

繊細さ(Sensitivity) 

 

ポジティブな側面:

・年齢が小さい時から周りの大人の気持ちや考え、経験に対して敏感に気づき理解している。

・他人の感情に対して敏感であり、他の人たちが気づかない点に気づく。

・動物に対して強いつながりを感じる。

・苦しみや暴力について質問をする。

・写真やアート、音楽に敏感に反応する。

・アートを通じて自分の感情を表現する。

 

上手にお付き合いする側面:

体験を個人的にとらえる傾向がある。

・自分には対応できないのではないかと心配する。

・こわい、不安、悲しい、落ち込むといっ体験をする

・批判されたり拒否されたりする体験を中々処理できない。

・他の人の強い感情によって自分も影響を受ける。

・簡単に泣いたり興奮する。

・食べるものや着るものにこだわる。

 

ユーモアのセンスがある (Sense of Humor)

 

ポジティブな側面:

同じ言葉でいろいろな意味を持つ謎かけやなぞなぞをつくる。

・ダジャレをつくる。

 

上手にお付き合いする側面:

クラスの中で道化師のような存在になる。

・クラスを乱す行動をとる。

・自分のジョークやダジャレが理解されないとフレストレーションを感じる。

・ダジャレやいたずらで周りを困らせる。

・他の子供達のユーモアのセンスが分からない。

 

あくまで一般論であって、ギフテッドの子に全てが当てはまる訳でもありません。当てはまらないからギフテッドではないという訳でもありません。

 

本人にとって役に立たない気質や習慣は親や大人が上手にサポートしつつ、「ポジティブな面」に注目し、長い目でやさしく「強み」を育んでいただく参考になりましたら幸いです。

 

⭐️⭐️⭐️

ギフテッドコーチング

⭐️⭐️⭐️

ギフテッドの人たちにとって大きな悩みの一つは誰にも理解されない孤独感です。「こんな私はおかしいんじゃないか?」と一人悩む方も多いのです。ギフテッドの人にとって、自分と知的レベルが同じ人と一緒に過ごしたり、理解し合える存在がいることは大きな心の支えになることが知られています。

自身もギフテッドの大仲千華が自分の体験をもとに丁寧に向き合います。国連での勤務より帰国後、心理学やスピリチュアリティー学び始める中で、自身もギフテッドであり、相談に来る人たちも姪っ子もギフテッドであることに気づき、ギフテッドに向けた情報発信とコーチングを始める。

誰もがありのままで認められ、その人の持つ強みや才能を活かすお手伝いをしたい!私がコーチングを始めた理由です。⇨ギフテッドコーチングはこちら

 

《大仲千華プロフィール》

英国オックスフォード大学大学院より奨学金(New Century Scholar)を授与され大学院を修了(社会人類学)。ニューヨーク国連本部、南スーダン、東ティモールなど国連活動の最前線において、元兵士の社会復帰支援などの平和支援に10年従事。多国籍チームのリーダーを務める。国連退職後は、国連特使にスカウトされ、米国政府(米海軍大学院)付けの専門家として、世界の閣僚経験者も講師を務める世界的なプログラムにて講師を勤める。

帰国後、PTSDから燃え尽とうつになり、何もやる気がしない・朝起きれない・働けなくなる。自分の「弱さ」やシャドー受け入れ、統合していくことを学び、数年を経て、うつを乗り越えた時に、直感能力とヒーリング能力が飛躍的に開花する。

 

クーリエジャポンで「答えを求めない勇気」連載中⇨https://courrier.jp/columns/58542/

 

stars.gif

ギフテッド8つの強み①:ギフテッドの子の強みとチャレンジは「同じコインの表と裏」

ギフテッドと呼ばれる子供・大人がいます。ある分野での能力は秀でていて、得意や不得意の差があるため、時にはADHDなどど診断される場合もありますが、アメリカではギフテッド教育(gifted education)といって、彼らの才能を伸ばす教育がされています。

 

2014年、カナダで9歳で『ギフテッド』に認定され、14歳にして5つの難関大学に奨学金付きで合格した大川翔さんが、こんなことを言ってます。

 

「日本には、僕みたいな人はたくさんいると思うんです。ただギフテッド教育とか飛び級の制度がないので、表に出てこないだけ。」と。

 

私もそう思うし、私の世代からすでにけっこういたし、今の世代はもっと割合が高いんじゃないかな?

 

アメリカでは、学齢期の子ども達の6~10%、300~500万人の子ども達がギフテッドであると推定されていて、だとすると、日本の子供や若者・大人の10%以上はギフテッドではないかとも言われています。

 

ギフテッドというと単純に「頭のいい子」と思われるかも知れませんが、「頭のいい子」と「ギフテッド」はちょっと違うので、まず、彼らの特徴を理解してあげて下さいね。

 

ギフテッドだけでなく、誰もがそうなように、ギフテッドの子ならではの強みとチャレンジもあります。いわば、「同じコインの表と裏」のような関係です。

 

ギフテッドの8つの強みに関する「ポジティブな側面」と「ポジティブでもない側面」を2回に分けて紹介します。

 

カナダのAlberta Learning(アルバータラーニング)とAlberta Associations for Bright Children (AABC) アルバータ協会が共同で製作した『ジャーニー: ギフテッドの親のためのハンドブック』(The Journey: A Handbook for Parents of Children Who Are Gifted and Talented)を参照にしています。

 

何がポジティブか何がポジティブではないかは、成長の過程で変わることもありますし、論理的に区切りができるものではなく、ある意味社会が求める大人の言い分でもあるので、本人にとって役に立たない面に偏っていたら上手にガイドしつつも、「ポジティブな面」に注目し、長い目でやさしく「強み」を育んでいただければと思います。

 

・高い知能 (Advanced Intellectual Achievements)

・高い言語能力 (Verbal Proficiency)

・好奇心が旺盛 ( Curiosity)

・創造性 (Creativity)

・エネルギーが高い(High Energy)

・ロジカルシンキング(Logical Thinking)

・繊細さ(Sensitivity)

・ユーモアのセンス(Sense of Humor)

 

《高い知能 (Advanced Intellectual Achievements)》

 

ポジティブな側面:

新しい考え方や概念を素早くつかみ、同じ年齢の子供たちよりも深く理解する。

•自分自身の新しい考え方や概念を発見し、クリエイティブでユニークな方法でそれを当てはめる。

•記憶力が高く、データやリスト、名前などを覚える。

•難しいゲームや壮大な計画を作る。

 

ポジティブでもない側面:

すぐに飽きる。

•すでに知っているかのように振る舞う。

•全ての理由を知りたがり周りが辟易する。

•他の人たちが「遅い」ことに忍耐強くない。

•他人の意見に対して批判的であったり、寛容的でない。

•手が頭についていけないので、手元の作業が雑になったり、間違える。

 

《高い言語能力 (Verbal Proficiency)》

 

ポジティブな側面:

比較的小さい時からお話しが上手で、言葉を正確に使う。

•発達した語彙力を持ち、複雑な文章構造を使う。

•洗練されたストーリーを展開する。

•詩やリズムを暗唱したり記憶することを楽しむ。

•読書が好き。

•新しい体験を複雑でユニークな方法でそぐにその場で簡単に表現する。

 

ポジティブでもない側面:

同じ年齢の友達から理解されるのが難しい。

・自分の都合のいいように相手にしてもらうために言葉を使う。

・ひっきりなしにしゃべる。

 

《好奇心が旺盛 ( Curiosity)》

 

ポジティブな側面

たくさん質問をする。

・愛や関係性(リレーションシップ)、宇宙についてなど抽象的なアイデアについて知りたがる。

・「なぜ世の中には戦争があるの?」といった質問をする。

・新しいことを体験するのが好き。

 

ポジティブでもない側面:

質問がいつにたっても終わらない。

・興味の対象が一つのことから次のことに移っていく。

 

《創造性 (Creativity)》

 

ポジティブな側面:

目の前の題材を新しくユニークな方法で見る。

・たくさんアイデアがある。

・ストーリーや歌、映画、ゲームなどを付け加えて、新しいものを創り上げる。

・ある質問に対して、考えられうる答えを列挙する。

・複雑な遊びやゲームを創り出す。

 

ポジティブでもない側面:

ファンタジーに逃避する。

・何がリアルでリアルでないもの区別できない時がある。

・インストラクションに従うよりも自分のやり方で進めることがある。

・夢想したり考えることに時間を費やすので、時間を無駄にしているように見える。

・もっともらしい言い訳を考えたり、「抜け穴」(loopholes)をみつけ、自分のふるまいに対する責任を逃れようとする。

 

ところで、日本人は世界の中でも弱みを克服しようとする傾向が強いそうです。その理由の一つとして、特に教育システムをはじめ、私たちは強みよりも弱みを克服しようとする文化的背景も関係しているようです。

 

ただ、才能を伸ばすという側面から見ると、弱みを克服するというアプローチには限界があります。誰も一人で全て出来る人なんていないのだから、ビジネス界でも自分の強みを生かし、弱みを補ってくれるチームと組みましょう、というパートナーシップの考え方が主流です。

 

だから、まず、「この年齢だからこの位でいいんじゃないかな」「これ以上勉強が進んだら同学年のお友達や学校に合わなくなっちゃうんじゃないか?」といった心配はいったん脇に置いておいて、社会の常識や親の都合ではなく、子供にとって本当に必要なことを優先させて下さい。

興味のある事は、どんどん習わせてください。

 

全てを得意にできる訳ではないから、逆に強みを活かそうということを教えてもらってる気がします。

 

ギフテッド8つの強み②ギフテッドの子の強みとチャレンジ②

 

強みを伸ばすor 弱みを克服するーどちらが才能を開く?

ギフテッドの特徴①: ごまかしが嫌いー正直な大人を尊敬する

 

気性が激しい、感情の起伏が激しい、頑固、こだわりが強いなどから、母親にとって育てにくい・理解できないと感じるお子さんのタイプがいます。

その気質の多くの一つが、ごまかしが嫌いということ。

girl

ギフテッドの姪っ子が2歳半くらいの時、テレビに映っていたメルケル・ドイツ首相とプーチンロシア大統領の会談のワンシーンについて、テレビを指差して「今何しているの?」と聞いてきました。

ウクライナ情勢の複雑なことは話しませんでしたが、

「あのね、『一つの場所についてね、お互いに自分のものだ』って争っているんだよ」、と説明しました。

そんな説明でよかったのかは自信はなかったのですが、

そしたら

 

あっ❗️❗️❗️

 

と閃いたように、「あっ、それ保育園でもあるよ。」と言って、

おもちゃ取り合うしぐさをしてくれました。

 

「その通り!」

「一言しか言わなかったのによく分かってるなあ」と私の方が関心すると同時に、「ああ、この子には適当な事は言えないな。出来るだけ誠実に説明しよう」と思いました。

きっと、似たような体験をお持ちの方も多いと思います。

 

私もギフテッドなので、自分の体験を思い起こしてみても分かりますが、そういう子供たちは、正直な大人を尊敬します。

「正直な」という意味は、なんでも知っているという意味ではなくて、

その子が発する質問に誠実に対応してくれ、

自分なりの意見をその子にシェアしてくれることです。

 

もし聞かれたことが分からないなら「分からない」と言ってもいいし、

 

「その事についてはよく知らないから後で調べてみるね」、

「調べてみるからその時一緒に考えてみようね」、

と言うとたいてい「うん」と言って納得してくれます。

 

他にも、大人同士でも答えるのが難しいテーマについて聞かれることはよくありますが、

「そうね、これはちかちゃんの個人的な意見なんだけどね、こうじゃないかなって思う」などと、出来るだけ答えるようにしています。

 

私のカナダ人の友人に小学校の時から世界のことに興味があって、なんで「ルワンダの虐殺」が起きたのか?と、学校の先生に聞いたら、

「そういう難しいことは大人に任せて、かわい子ちゃんはさあお勉強しましょうね。」と言われて憤慨した人がいます。

その10数年後、彼女は世界各地を周りドキュメンタリーを作成し、20代後半でTEDにも登壇しています。

http://theparadigmshiftproject.org/project/

 

彼女のお母さんは幸いにそういう彼女の質問を自然に受け止めてくれたそうです。

 

子供は彼女・彼らなりにとても真剣に質問をしているので、大人がごまかしたり、適当な答えを続けていたら、その内にその子たちは失望して自分の殻に閉じこもってしまいます。

 

子供たちは大人が忘れてしまった本来なら聞かれて当たり前の質問をわざわざ投げか私たちに思い出せてくれているという「大仕事」を担っているのでしゃないか?なんて思います。

 

⭐️⭐️⭐️このブログについて⭐️⭐️⭐️

私自信が「ギフテッド」という自覚のある今、「理解できない苦しみ」と「理解されない苦しみ」が少しでも埋まったらいいなと思ってこのブログを書いています。ぜひ似たような人たちにご紹介ください。urlのリンクはこちらです。chikaonaka.com

ギフテッドチルドレン: 繊細でやさしい子にとって理想的な学校

興味を持ったことだけに深く集中するのが好きでなタイプの子供にとって、学校というところは不自然な環境です。

授業ではきまった科目を受け、課外活動での集団行動が重視され、そういう子たちが求める自分で考えたり創造性を発揮するため機会があるとは限らないからです。

そういう子たちが後で「花開いた」と聞いても驚くことではないですよね。

ギフテッドの子供たちを受け入れているミシガン州アナーバーのエマーソンスクールの前校長は、「彼らにとって必要な学習スタイルが違うのだ、と考えています」と言っています。

 

これはアメリカでの例ですが、もし学校を探せるのならば、このような学校を探しましょう、と次のように紹介されています。

 

・集団活動一辺倒ではなく生徒一人一人の興味を尊重し、自主性を強調している

・やさしさ、思いやりや共感性を重視している

・各クラスは少人数で生前としている

・「内向的」「繊細」「感受性が強い」「まじめ」といった気質を理解している

・学業、課題授業などにおいて、自分の子供が興味を持っている分野に力を入れている

・いじめ防止プログラムに力を注いでいる

・知的な子供が多いとか、スポーツの得意な子供が多いとか、わが子の個性に合った生徒が集まっている

 

少しでも参考になりましたら幸いです。

⭐️⭐️⭐️このブログについて⭐️⭐️⭐️

私自信が「ギフテッド」です。キャリアもひと回りもふた回りもしたので、ギフテッド本人の体験を伝えられることがあります。誰もがありのままで認められ、その人の持つ強みや才能を活かすお手伝いをしたい!と、このブログを書いています。ぜひ私ギフテッドかも?と悩んでいる人たちにご紹介ください。urlのリンクはこちらです。chikaonaka.com

 

⭐️⭐️⭐️

ギフテッドコーチング

⭐️⭐️⭐️

ギフテッドの子供たちは知的レベルの同じ大人と一緒に過ごすことが役立つことが知られています。自信もギフテッドの大仲千華が自分の体験をもとに丁寧に向き合います。国連での勤務より帰国後、相談に来る若い人たちがギフテッドであること、姪っ子がギフテッドであることに気づき、ギフテッドに向けた情報発信とコーチングを始める。今の子供たちや若い人たちには自分のように悩んで欲しくない、誰もがありのままで認められ、その人の持つ強みや才能を活かすお手伝いをしたい!私がコーチングを始めた理由です。⇨ギフテッドコーチングはこちら

《大仲千華プロフィール》

英国オックスフォード大学大学院より奨学金(New Century Scholar)を授与され大学院を修了(社会人類学)。ニューヨーク国連本部、スーダン、東ティモールなど国連活動の最前線において、元兵士の社会復帰支援などの平和支援に10年従事。多国籍チームのリーダーを務める。国連退職後は、国連特使にスカウトされ、米国政府(米海軍大学院)付けの専門家として、世界の閣僚経験者も講師を務める世界的なプログラムにて講師を勤める。宗教や民族の違いをこえて人と人を繋ぐことができるリーダーを育てるPeace Blossom 代表。http://peaceblossom.net