トランプ大統領が当選したのを知った時に真っ先に思ったこの一つは、これからは「自分で考えなきゃいけない」時代なんだなということでした。
なぜなら、メディアや予測もあてにならないし、誰かの意見を一方的に信じていればいいという時代が終わりつつあるのを感じたからです。
自分の「判断基準」がより求められる時代なのでしょう。
そもそも判断基準ってどうしたら養うことができるんだろう?と考えていたら、
ある人の記事でこんな「くだり」をみつけました。
判断基準の一つは、「自然」か「自然じゃないか」ということ。
それで思い出したのは、ケニアのサファリに行った時のことです。
なぜなら、ライオンがいつでも「勝つ」わけではないからです。
目の前で野生の象やキリン、ライオンを目の前に見れるのは本当に感動です。
遠く感じるかも知れませんが、ヨーロッパへ行くのと飛行時間がそこまで違いません。
一度は行く価値はあります。
私たちの方はオリがついている専用のジープに乗ります。
相手から見たら、人間て「きゅうくつ」そうだなあと思うのかも知れません。
その時にとても印象に残っているシーンがありました。
目の前でイボイノシシの親子たちがのどかに草をはんでいました。
イボイノシシとは、一見ぶたのようなちょっと短足なちょっと「かわブサイク」な(失礼!)動物ちゃんです。
子供たちはまだ産まれて数ヶ月なのでしょうか。母イノシシの後で草をはんでいます。
そんなのどかな風景でした。
それが一転緊張状態に!
数百メートル先にいたライオンがイノシシたちに狙いを始めたのが見えたのです。
野生の動物を見るということは、自然界のなりたちを見るということ。
それも含めて、見る価値があるということなのでしょうが、ライオンが一気にダッシュを始めた時には私は思わず一瞬息を止めてしまいました。
イボイノシシママもライオンを察知するやいなや、一斉に号令を出したようでした。「散らばれ!」と。
そして、子供たちは四方八方に散らばりました。
すると❗️
ライオンはイボイノシシの子供たちが四方八方に逃げていくのについていけず、「捕獲」は失敗したのです。
身体の大きさも足の長さも速さもすべての面で「勝っている」と思ったライオンでしたが、小回りは苦手だったのです。
これを「勝敗」とするならば、イボイノシシがライオンに勝ったのです。
そして、さらにそこから数百メートル先のところでは、おなかいっぱいの別のライオンは昼寝をし、シマウマや別のイノシシがその周りをウロチョロしています。
ライオンは、おなかが一杯の時には、むやみに他の動物を襲うことはありません。
自分が必要な分以外は求めないのです。
たとえ弱肉強食でも、強いものがいつも弱いものに「勝つ」わけでもない。
ライオンはライオン。シマウマはシマウマ。イノシシはイノシシ。
ライオンだけがいても自然じゃないし面白くありません。
ぜんぶの存在があることが「自然」。
人間も自然界の一部です。
私にとって忘れられないシーンの一つです。