最初混乱した学生は、最初から理解していた学生よりもいい成績をとるーネガティブな感情の効果

新しいことに挑戦するのが億劫。

すぐにイライラしちゃう。

面倒なことはいや。。。

どうやら世界的な現象のようです。

 

快適さへの欲望が満たされれば満たされるほど、私たちの経験の幅は狭まり、人生の困難を切り抜ける練習の機会を失っている、という指摘があります。

生活は確かに便利になったものの、何もかも便利になれば、面倒なことはしなくなり、列に並んで順番を待つことも、渋滞でなかなか進めないことにも耐えられない。。。

渋滞で前に進めないイライラや割り込みされた不快さに対する耐性は減っているそうです。

ただネガティブな感情が悪いわけでもなく、人は直感的に感情の効果を知ってるそうです。

例えば、習ったことがすぐに分からなくても、最初の混乱した状態を脱した学生は、最初から理解していた学生よりも、その後のテストで高い成績をとるそうです。

 

「ポジティブ」だけでは私たちは本当の意味でポジティブに感じられないこと、本当に心が落ち着いて感じられる時というのは、ポジティブもネガティブも両方の体験を受け入れている時だとも言われています。

 

当たり前ながら、人生には順調な時もあればそうでない時もあります。

親を失くす、離婚する、期待していた成果が上げられなかった、などなど。。。

そして、誰でも挫折、自信喪失、倦怠感などを体験します。

だとしたら、ポジティブもネガティブも含めた両方を受け入れる能力を身につけて、人生の出来事に効果的に対応することを学ぶ方がよっぽど効果的なのではないか?

だとしたら、本当の意味での適応能力というのは、ネガティブ感情を受け止められる事と、そこからポジティブ感情に移る努力がバランスよくできることなんじゃないか?

自分の人生におけるポジティブとネガティブの両方の感情を受け止められる時、人はその後順調に気分が回復していくそうです。

例えば、流産で子供を亡くしたばかりの夫婦の人たちがこんなことを言っています。

「この2週間はとても辛い気持ちでした。妻は妊娠9週目だったのですが、経過も順調だと言われて夫婦で喜んだのもつかの間、流産してしまったのです。私は失業中で、仕事がなかなかみつかりません。おまけに妻の祖母が余命わずかなので妻のことを思うと悲しくなります。不幸はもうたくさんだという気持ちです。それでも、私はそれなりに自信もあり、幸せも感じています。気持ちは確かに沈んでいますが、妻といい関係になるなど、恵まれている点に感謝しています。」

参考:「ネガティブな感情が成功を呼ぶ」(ロバート・ビスワス=ディーナートッド・カシュダン 著)

 

人間は感情の生き物。感情はなくならないのだから、上手くおつきあいする方法を習いたいものです。

 

これまで無視したり、否定してきた自分のネガティブな部分も認め、心を開いて受け入れることー

明るい部分と暗い部分、

強さと弱さ、

成功と失敗

闇と光

を受け入れてこそ、

才能も

可能性も

より開いてくるんじゃないか?

 

そんなことが自分の体験としても最近腑に落ちつつあります。

 

1794596_255546697949704_825552137_n_1024

 

権力やヒエラルキーが通用しない若者たちー新世代を活かすためにリーダーが知っておくこと ②

権力やヒエラルキーが通用しない若者たちー「ゆとり世代」は全世界的な現象であるのをご存知でしょうか?

 

日本ではゆとり教育やバブル崩壊と「失われた20年」がよく要因として挙げられますが、

 

先進国における少子化、生まれた時から十分にものがある世代、環境や世界の課題に対する危機感、新興国なども含めたデジタル化・グローバル化、FacebookやYoutubeなどで世界中の情報を見ることができる「インスタント情報化」なども世界の若者世代の価値観を共通の方向に導きつつあることがこの数年で明らかになっていきています。

 

ちょうど今彼らの世代の上司を務める世代の人たちが、「今どきの若いものは。。。」と語りたがるのはよく聞くところですが、今月の12月9日、ニューヨークの国連安全保障理事会ではじめて若者に関する決議が採択されるなど、今全世界的な若者の動向が注目され、若者の声を届けようという動きが活発になっています。

 

なぜ平和と安全に関する国連安全保障理事会で若者に関する決議があったのか、については、若者の間で原理主義思想が広がっていることへの世界的な懸念があって、ようやく若者の声を聞こう、という流れになっているからです。

 

日本だけ見ると少子化ですが、全世界的に見ると、2025年までには、全世界の労働人口の75%は若者たちになると言われています。この若者たちは、世界の変化の激しい中、スマホやSNSと共に大人になっている今まで人類が体験したことのない世代でもあるのです。

 

さて、世界100カ国、18-25歳の42,257人の調査より若者の本音を伝えた興味深いレポートがあります。

参考: 2015 Youth Speak Survey Millennials Insight Report

 

ミレニアル世代の力を活かすためにその上の世代やリーダーが知っておくこととは何でしょうか?

 

 

1、ミレニアル世代は複雑性に対する準備ができている

この世代にとってにとって「世界」は生まれた時から「世界は複雑で変化の激しいところ」でした。アジア金融危機、アメリカでの同時多発テロ、その後のテロとの戦い、リーマンショックなどです。だから、複雑性の準備ができているというよりも複雑性しか知らないとも言えます。なので、伝統的な「終身雇用」のは想定はそもそも薄いと言えます。

 

2、ミレニアム世代の忠誠心はより広義の意義に向かう

ミレニアム世代は「自分は世界をよくするために働いているのだ」と感じられることに大きな価値をおきます。それは、自分が自分であることを表現することとほぼ同義語です。個人や組織、社会全体の発展がなければ成功などありえない、と信じています。組織に対する忠誠心を持たせようとするよりも、仕事の先にある目的や意義を明確にすることが求められます。

 

3、ミレニアル世代は自分を成長させてくれる機会に貪欲

ミレニアル世代は、収入や福利厚生よりも自分を成長させてくれる機会を重視します。自分を表現し、成長させる機会として学校卒業5年以内に起業を考えている割合も今までの世代に比べ、断トツに高いのです。

彼らにとっては、10年経たないと責任も持てないし、大きな仕事をやらせてもらえない、というコースはとても長く感じます。プロジェクト志願制など彼らの才能と意欲を活かす方法を取り入れる工夫が求められるでしょう。

旧態依然とした考え方に距離をおくことで、他の世代が考えたこともないような事業機会をミレニアル世代が見出すことができるなど彼らの才能をクリエイティブに活かすことができるかどうか、組織・企業の力量が問われるでしょう。

 

4、権力やヒエラルキーは通用しない

ミレニアル世代は、たとえ権威を持つ相手であっても、賛同できなければ従いません。「やれと言ってるんだからやれ」は通用しません。リーダーは、あなたや組織が、なぜそれに取り組んでいるのかについてミレニアムに理解させる必要があります。リーダーにとってはそれが試練になりえますが、ミレニアルを鼓舞(インスパイアー)できるリーダーとして自らを高める機会に出来るか、リーダーにとっても企業にとっても成長の機会として捉えることが出来るかどうかが問われるでしょう。

 

5、「必要だが退屈な作業」が不得意である。

どんな業界でもどんな仕事でも、専門性と知恵を形成するには、地道な仕事の積み重ねは欠かせません。忍耐力を培うことも含め、ミレニアル世代に接するリーダーは、そうしたことを丁寧に示し、なぜ目の前の仕事に熱心に取り組むことが大切なのかを理解させてあげることが大切です。

前回紹介したように、ミレニアル世代のリーダーに対する期待は、「同じ目的に向かって『パートナー』として共に歩んで欲しい」なので、説教口調ではなく、どうして、それが本人のために役に立つのかを理解させる言葉を持つことが鍵になるでしょう。

「ゆとり世代」は世界的現象: 新世代を活かすためにリーダーが知っておくこと ①

「ゆとり世代」的現象は日本だけでなく世界各地で起きている全世界的な現象であることをご存知でしょうか?

 

日本だけ見ると少子化ですが、全世界的に見ると、2025年までには、全世界の労働人口の75%は若者たちになると言われています。この若者たちは、世界の変化の激しい中、スマホやSNSと共に大人になっている今まで人類が体験したことのない世代でもあるのです。

 

そして、例えば、自分は世界をよくするために働いていると感じたい、自分の才能を社会のために活かしたい、自分を成長させてくれる機会や自己表現の機会には貪欲。でも、権力やヒエラルキーは通用しない。。。

 

日本の若者は、そこまではっきり表現しないためか、日本では一般的にはネガティブなニュアンスで語られる「ゆとり世代」ですが、当たり前ながら彼らには彼らの理屈があり、どうやら世界的な現象らしいのです。

 

 

スイスの名門MBAプログラムIMDの学長を務めるドミニク・テュルパンが面白い表現をしているので紹介します。

 

世界の変化が激しい今の時代、まず世界的に何が起きているのかを理解しよう、というくだりの中で、

1、競争環境の変化

2、市場(顧客)の変化

3、働き手の変化

の、中で「働き手の変化」が取り上げられています。

(「ふたたび世界で勝つために:グローバルリーダーの条件」2015年、日本経済新聞社より)

 

働き手の中心世代が変われば、働き方、価値観、職場の文化、情報などに対するスタンスも大きく変化します。

すると、同時に、彼らをどう導いたらいいか、というマネージメントやリーダーシップのスタイルや職場の文化も当然適応することが求められます。

 

ベビーブーマー世代 (1946年~64年生まれ)が世界的に引退に近づく一方で、ジェネレーションX (1965年~1980年生まれ)とジェネレーションY (1981年~1994年生まれ)が企業の中心的な働き手となりつつあります。

 

ジェネレーションYは、日本で言うところの「ゆとり世代」と重なり、また世界的にはミレニアル世代とも言われます。

 

特に、テクノロジーやリーダーシップ、転職、情報などに対するスタンスにある特徴が世界共通に見られることが指摘されています。

 

thumb_IMG_4798_1024

 

テクノロジーに対するスタンス》

ベビーブーマー世代:「テクノロジーはあんまり得意じゃない。正直面倒。」

ジェネレーションX:「テクノロジーは不可欠」

ジェネレーションY:「テクノロジーは基盤。最新のものが必要」

 

《リーダーに対するの期待》

ベビーブーマー世代:「『とにかく仕上げろ』と叱咤激励して欲しい」

ジェネレーションX:「『コーチ』として自分の力を引き出し、動機づけて欲しい」

ジェネレーションY:「同じ目的に向かって『パートナー』として共に歩んで欲しい」

 

《転職について》

ベビーブーマー世代:「転職はキャリアを後退させるもの」

ジェネレーションX:「転職を含め自分の可能性を追求するのは当たり前」

ジェネレーションY:「転職するにも起業するのに垣根はない」

 

《情報へのスタンス》

ベビーブーマー世代:「情報を小出しにすることで自分の権威を守ろう」

ジェネレーションX:「ネットワークを形成し、その中で情報を動かし生かす」

ジェネレーションY:「公私問わず、常につながり、コラボしていく」

 

日本では日本特有の要因としてバブルの崩壊といわゆる「ゆとり教育」の時期が世代の特徴を述べる時の要因としてよく指摘されますが、それだけではこの世界的な現象を見落としてしまいます。

 

つまり、先進国における少子化、生まれた時から充分にものがある世代、環境や世界の課題に対する危機感、新興国なども含めたデジタル化・グローバル化、FacebookやYoutubeなどで世界中の情報を瞬時に触れることができる「インスタント情報化」などが世界の若者世代の価値観を共通の方向に導きつつあることも事実なのです。

 

ところで、この本のタイトル『ふたたび世界で勝つために』の「勝つために」はミレニアル世代にとってはちょっと「疲れる」表現かも知れませんね。

 

さて、世界100カ国、18-25歳の42,257人の調査より若者の本音を伝えた興味深いレポートがあります。

 

ミレニアム世代の力を活かすためにその上の世代やリーダーが知っておくこととは何でしょうか?

 

権力やヒエラルキーが通用しない若者たちー新世代を活かすためにリーダーが知っておくこと ②

Yuuth Speak②

内向型のパートナー、同僚、部下との会話のコツ

あなたのパートナー、同僚、部下が内向型の場合、どのように会話をするのが効果的でしょうか?

 

カルフォルニア大学で行われた実験で、外向型と内向型はお互いを高く評価した、という実験結果があります。

 

内向型は話題を次から次に提供してくれた外向型との会話は話しやすかった、と言い、外向型は、内向型との会話をリラックスできるし、自分が抱えている問題を話しやすいと感じた、のです。実際以上に元気にふるまわないといけないというプレッシャーを感じなかったからだと指摘されています。

 

内向型は、外向型を気楽な会話を提供してくれる相手として楽しむことができるし、内向型は、こんな真面目な会話ばかりしているのはよくないと思ってる内向型は、外向型からすれば、そういう話しができる貴重な存在だ、という訳です。

 

 

内向型のパートナー、同僚、部下との会話のコツ

・内向型のパートナーにその日の出来事をたずねてみる。こちらから聞くと会話が引き出される。

・相手の会話を途中でさえぎらない

・再び話しだすのにエネルギーを必要とすることがあるので、相手が話し終わってから、自分の考えや気持ちを話すこと

・話すだけでなく、メッセージ、ポストイット、かわいい(綺麗な)ポストカード、スタンプなどいろいろなコミュニケーション方法を使う。

 

外向型のパートナー、同僚、部下との会話のコツ(あなたが内向型の場合)

・短くポイントが分かるように話す

・本当に大切なことを伝える時、大きな声をだすことも必要だと思っておく(そうでないと相手が真剣にとってくれない場合)

・頭に浮かんだことをそのまま言うようにする

・相手のペースについていく必要はなく、あなたが心地よく感じるペースで話してよい

・相手との関係やコミュニケーションを大切に思っていることを相手に伝える

 

お互いの心構え

・相手のタイプ(内向型、外向型)について批判したり、理想化したりしない

・自分にとって見える・感じる・映る光景は、自分のメガネのものだという認識を持つ。

・自分の捉え方がわかったら、相手にとってこの世界はどう映っているんだろう?相手にとって大事なことに目を向けてみる。

 

「人間がみな同じだったら、この世界はひどく退屈だろう。世の中を豊かにするには、わたしたち全員の能力と限界が必要だ。」マーティ・レイニー

 

 

相手の短所はこちらの長所。

こちらの短所は相手の長所。

 

人は誰かのために役に立てる時に大きな喜びを感じるとするならば、それぞれの内向型と外向型の特徴を補いあえれば理想ですね。

ギフテッドの特徴①: ごまかしが嫌いー正直な大人を尊敬する

 

気性が激しい、感情の起伏が激しい、頑固、こだわりが強いなどから、母親にとって育てにくい・理解できないと感じるお子さんのタイプがいます。

その気質の多くの一つが、ごまかしが嫌いということ。

girl

ギフテッドの姪っ子が2歳半くらいの時、テレビに映っていたメルケル・ドイツ首相とプーチンロシア大統領の会談のワンシーンについて、テレビを指差して「今何しているの?」と聞いてきました。

ウクライナ情勢の複雑なことは話しませんでしたが、

「あのね、『一つの場所についてね、お互いに自分のものだ』って争っているんだよ」、と説明しました。

そんな説明でよかったのかは自信はなかったのですが、

そしたら

 

あっ❗️❗️❗️

 

と閃いたように、「あっ、それ保育園でもあるよ。」と言って、

おもちゃ取り合うしぐさをしてくれました。

 

「その通り!」

「一言しか言わなかったのによく分かってるなあ」と私の方が関心すると同時に、「ああ、この子には適当な事は言えないな。出来るだけ誠実に説明しよう」と思いました。

きっと、似たような体験をお持ちの方も多いと思います。

 

私もギフテッドなので、自分の体験を思い起こしてみても分かりますが、そういう子供たちは、正直な大人を尊敬します。

「正直な」という意味は、なんでも知っているという意味ではなくて、

その子が発する質問に誠実に対応してくれ、

自分なりの意見をその子にシェアしてくれることです。

 

もし聞かれたことが分からないなら「分からない」と言ってもいいし、

 

「その事についてはよく知らないから後で調べてみるね」、

「調べてみるからその時一緒に考えてみようね」、

と言うとたいてい「うん」と言って納得してくれます。

 

他にも、大人同士でも答えるのが難しいテーマについて聞かれることはよくありますが、

「そうね、これはちかちゃんの個人的な意見なんだけどね、こうじゃないかなって思う」などと、出来るだけ答えるようにしています。

 

私のカナダ人の友人に小学校の時から世界のことに興味があって、なんで「ルワンダの虐殺」が起きたのか?と、学校の先生に聞いたら、

「そういう難しいことは大人に任せて、かわい子ちゃんはさあお勉強しましょうね。」と言われて憤慨した人がいます。

その10数年後、彼女は世界各地を周りドキュメンタリーを作成し、20代後半でTEDにも登壇しています。

http://theparadigmshiftproject.org/project/

 

彼女のお母さんは幸いにそういう彼女の質問を自然に受け止めてくれたそうです。

 

子供は彼女・彼らなりにとても真剣に質問をしているので、大人がごまかしたり、適当な答えを続けていたら、その内にその子たちは失望して自分の殻に閉じこもってしまいます。

 

子供たちは大人が忘れてしまった本来なら聞かれて当たり前の質問をわざわざ投げか私たちに思い出せてくれているという「大仕事」を担っているのでしゃないか?なんて思います。

 

⭐️⭐️⭐️このブログについて⭐️⭐️⭐️

私自信が「ギフテッド」という自覚のある今、「理解できない苦しみ」と「理解されない苦しみ」が少しでも埋まったらいいなと思ってこのブログを書いています。ぜひ似たような人たちにご紹介ください。urlのリンクはこちらです。chikaonaka.com

内向型の長所: 外向型はリラックスできる

「人間がみな同じだったら、この世界はひどく退屈だろう。世の中を豊かにするには、わたしたち全員の能力と限界が必要だ。」マーティ・レイニー

 

外向型と内向型がお互いを高く評価した実験があります。

 

カルフォルニア大学の心理学者アブリル・ソーンによる実験で、内向型と外向型各26人を集め、ペアで会話をさせたものです。

最初は、同じタイプと10分会話をしてから、次に反対のタイプとやはり10分会話をしました。

 

すると、驚くべき発見がいくつもあったのです。

まず、内向型は外向型と同じくらいしゃべり、内向型はあまりしゃべらないという定説を裏切りました。(一対一の関係では内向型も話しやすいようです)

外向型は自分の飼っている犬や友人の魚などについて「とっても大きな水槽なのよ」と軽めの話題を提供したのに対し、内向型が、学校や仕事、友情など一つか二つについて自分の考えや体験について深めに話す傾向があったためか、会話の中で自然に内向型が相談にのる形で相談や助言が生まれていったことです。

 

実験で一番注目された点は、外向型と内向型がお互いを高く評価したことでした。

 

内向型は話題を次から次に提供してくれた外向型との会話は話しやすかった、と言い、外向型は、内向型との会話をリラックスできるし、自分が抱えている問題を話しやすいと感じた、のです。実際以上に元気にふるまわないといけないというプレッシャーを感じなかったからだと指摘されています。

内向型は、外向型を気楽な会話を提供してくれる相手として楽しむことができるし、内向型は、こんな真面目な会話ばかりしているのはよくないと思ってる内向型は、外向型からすれば、そういう話しができる貴重な存在だ、という訳です。

Susan Cain (スーザン ケイン)著、’Quiet ‒ The Power of Inroverts in a World That Can’t Stop Talking’ ー邦題「内向型人間の時代、社会 を変える静かな人の力」より。

私自身、この人はなんで私にこんな話しをしてくるんだろう?と思ったことが体験がよくありました。時には、米軍の高官といった人まで私に話しを始める、ということさえありました。今思えば、きっと、私自身が無理にペラペラ話したりしないといけないと思っていないので、話しやすかったんだと思います。

内向型人間の持つ強み②

アメリカ人の50%は自分を社会不安(social anxiety)があると思っているそうです。社会的にも元気であるように振る舞うというプレッシャーが日本よりはるかに強いのだと思います。

内向型と一緒にいるとリラックスできる、実際以上に元気にふるまわないといけないというプレッシャーから解放されている、という価値は実はとても大きいのではないかと思います。

 

大仲千華のコーチング

https://chikaonaka.com/ギフテッドコーチング-2/

 

 

感受性が高いギフテッド: 何も感じられない時は頭が満杯?

 

うつ、やる氣がない、引きこもり気味、意欲がもてない、自信がない、仕事でミスばかりする、ADHDと診断された、諦めている。。。

 

何も考えられない。。。

何も感じられない。。。

頭が空っぽ。。。

 

最近あまりやる氣も意欲も湧かない。。。

 

だとしたら、

もしかしたら、頭の中に何もないのではなく、頭が満杯なのかも知れません。

 

特に、感受性が高い、繊細な「高反応タイプ」は、同じ情報を聞いても本人の自覚を超えた部分で数(十)倍の刺激として受けることがあるので、より多くの情報の処理が必要となると言われます。

 

頭の中が常に満杯で、古い情報が新しい情報に重なって、回線がプツン。。。

シャットダウン。。。

 

選別したり、整理したり、熟考するスペースがなくなり、頭の中が混乱しているような状態です。

 

この10年で、職場で注意散漫だとか、自分はADHDではないか?と悩む人もが急増中のようですが、実は、スマホ時代になって情報量が何百倍にもなり、頭がパンク状態の人も多いのではないかと思っています。

 

頭が「パンク状態」だと、皮肉なことに、せっかくの彼らの強みである、創造性やインスピレーションも同時にシャットダウンされてしまい、なにより自分の気持ちも分からなくなってしまいます。

 

そういう時には、自分の考えや気持ちを誰か聞き上手な人に聞いてもらう事がとても役に立つことがあります。意見やアドバイスを聞くというよりも、頭の中にあるものを口に出すことで、自然に情報を処理できる・整理できるからです。

 

本当に「聴いてもらう」体験とは、聞いてもらえる安心感の中で、

自分のストーリーを再検討し、人間が本当にものごとを学ぶ機会をくれる、とも言われています。

 

○ 話しを聞いてもらえる「安心感」

○ なんでも自由に話してもいいと思え、相手に受け止めてもらえる体験

○ 話すことで自分自身が自分のストーリーを聞くことになるので、自分の言っていることを再検討するスペースを与えられる

○ 話すことで、自分が何を理解できて、何が理解できていないのか、がはっきりしていく

○ 話す中で、自分の中の「理屈では説明できない部分」に気づき、その部分が受け止められることも含め、自分の思考や行動が整理されていく

○ 頭が整理・統合された結果、知恵や創造性が引き出される

 

自分のために聴いてもらう時間を持つことー

 

 

聴く・聴かれることの価値が社会的にもう少し認識されてもいいかも知れませんね。

 

child Head
child Head.Children Learn to think

相手はどう感じているの?内向型と外向型の頭の中は?

内向型と外向型同士のコミュニケーションのコツとはどんなものでしょうか?

loveyourself

それぞれが違うスタイルを持ちながら、おそらく両方ともが、それぞれのスタイルで精一杯「自己表現」をしてますよね。

わたしはこう感じているけど、あの人はどう思っているんだろう?と、互いのスタイルや「言い分」を少しでも理解できたら、お互いのコミュニケーションはずい分と楽になりますよね。

 

さて、内向型と外向型のそれぞれのスタイルを見てみましょう。

 

内向型のコミュニケーションはー

・自分の情熱や興奮をごく親しい人と分かち合う傾向がある。

・質問に答える変えに考える時間を必要とする。

・一対一のコミュニケーションを好む。

・熟考を好む。

・話しを引き出してもらうとしゃべりやすい。

・自分の考えがまとまってから、または全体像を掴んでからでないと分かち合えないと思う。

・話す時には自分にとって意味のあることを言わないといけないと思う。

 

外向型のコミュニケーションはー

・自分の情熱や興奮を誰とでも分かち合う傾向がある。

・質問や外界の出来事に対する反応が早い。

・一対一でもグループでも気楽に会話する。

・自分の中で考えが途中でも声に出して、他人とのやり取りの中で結論に達する。

・言ってることに深い意味がなくても構わない。

・直接的なコミュニケーションを好む。

 

あなたがどっちのタイプであっても、

あなたはどう感じているの?

あなたにとってはどうなんですか?

あなたにとってなぜそれが大切なの?

 

どんな形や表現であっても、そこに少しでも目を向けられれば、コミュニケーションのヒントが開きそうです。

内気で引っ込み思案の人のコミュニケーション会話のコツ

人口の3分の1は内向型だと言われています。自分のことを内気だと思っている人は意外に多いのです。

外向型の人が考えながらとりあえず口を開く、というのに対し、内向型の人は、自分の中で全体像が分かってから話す、または、周りの人が言うことを観察してから自分の発言を選ぶ、「ただしゃべる」というよりは、彼らにとって意味があると思っていることしか話すべきではないと思っている、という傾向があります。

なので、内向型の人は発言の数は少ないかもしれないし、意見を述べるまでには時間がかかりがちです。

そして、わざわざ人を遮ってまで自分がしゃべるということは好まない、という特徴もあります。

なので、コミュニケーションが苦手というわけではなく、自分にあったいわゆる外向型のようなコミュニケーションとは違うスタイルを持っているだけなのです。

 

外向型が内向型のパートナー、同僚、部下と会話する時のコツとは何でしょう?

・内向型のパートナーにその日の出来事をたずねてみる。こちらから聞くと会話が引き出される。

・相手の会話を途中でさえぎらない

・再び話しだすのにエネルギーを必要とすることがあるので、相手が話し終わってから、自分の考えや気持ちを話すこと

・話すだけでなく、メッセージ、ポストイット、かわいい(綺麗な)ポストカード、スタンプなどいろいろなコミュニケーション方法を使う。

 

内向型が外向型のパートナー、同僚、部下と会話する時のコツとは何でしょう?

・短くポイントが分かるように話す

・頭に浮かんだことをそのまま言ってもいい

(相手はあなたが頭の中で考えている10分の1も求めていない場合がほとんど)

・相手のペースについていく必要はなく、あなたが心地よく感じるペースで話してよい

・相手との関係やコミュニケーションを大切に思っていることを相手に伝える

・本当に大切なことを伝える時、大きな声をだすことも必要だと知っておく(そうでないと相手が真剣にとってくれない場合)

 

そして、内向型と外向型がそれぞれ相手のことをどう思っているのか、を知っておければ、相手のことも分かりやすいし、自分のこともより伝えられやすくなりますね。

内気で引っ込み思案な人のコミュニケーション❷内向型と外向型

 

1958458_255546627949711_1990768310_n_1024

えっあの人も?! 内向型の著名人・有名人

内向型の有名人は意外に多いですね。

julia-roberts-036-10

History_Gandhi_on_Arrival_in_Britain_Speech_SF_still_624x352

ビルゲイツ

エイブラハム・リンカーン(アメリカ大統領)

ヒッチコック(映画監督)

マイケルジョーダン(バスケットボール選手)

トーマスエジソン(発明家)

グレースケリー(女優)

ローラブッシュ(ファーストレーディー)

クリントイーストウッド(俳優、映画監督)

ハリソンフォード(俳優)

ジュリアロバーツ(女優)

オードリーヘップバーン(女優)

マハトマガンジー

 

「私はとても長い間、『内向的でもいいじゃないか』と直観的に信じる気持ちを否定し続け、ウォールストリートで弁護士になりました。本当は作家になりたかったのに。

ある意味、私が弁護士になったのは「私だって大胆になれる、人を言い負かすことができる、自信満々に威勢よくいられるのだ」と自分自身に証明するためでした。

そして、本当は親しい友人とレストランで美味しい食事と会話を楽しみたいところを、混み合ったバーに顔を出して社交的に振る舞っていました。

私はそのように、自分の信念や自分自身を否定するような行動を条件反射で取っていた。しかも、意図的にではないものの、気づかぬうちに自分自身を否定していたのです。

多くの内向的な人が、このような状況に陥っています。そしてこれはとてももったいないことです。内向的な人々自身のためにならない、というだけではなく、内向的な人と、働く人々やコミュニティにとっても損なのです。」

 

2013年に出版された Susan Cain(スーザン ケイン)著「Quiet ‒ The Power of Inroverts in a World That Can’t Stop Talking、内向型人間の時代、社会を変える静かな人の力」がミリオンセラーになったのは、

たくさんの人を「外向型のように振舞わないといけない」というプレッシャーから救ったからじゃないかと言われています。

Susan

このブログでは、内向型の長所がいかに外向型の限界を補えるか、に焦点をあてています。

さて、内向型の強みとはどんなものでしょう?

内向型の持つ強み②