職業に自分を合わせる時代は終わりだと言いました。
それには三つの意味があります。
一つ目は、自分を殺して働かないといけないような働き方では自分の才能や可能性に気付くこともできないし、活かすことも自分のほんとうの価値も能力もみつけることはできない、ということ、
二つ目は、自分でなくても出来る仕事はこれからAIがとって変わってくれること、
三つ目は、自分が望むことをほんとうにしようと思った時には、それは既存の職業のリストにあるとは限らず、肩書きを複数持つこともフツーで、あくまでも自分という存在が先にあって、それを活かすのに最適な機会が与えられて、それを表現するのに一番近い職業や肩書きがその時々に選ばれ、つくられていく、という意味です。
「自分が望むような仕事は既存の職業のリストにあるとは限らないけれども、それを叶えるベストな機会が与えられた」、というのは私が米軍の専門家になった時に実感したことでした。
わたしは国連で勤務し、国連PKOに約10年ほどかかわった後、米軍の専門家として、スリランカやフィリピンなどの軍に派遣され、訓練の教官・講師を務めました。
その時には、
世界を舞台に
個人として
多国籍な同僚たちと一緒に働き
オープンマインドで尊敬できる人たちをチームを組み
自分の好きな
「教えること」と
「平和支援に関わる」ことにかかわり
人にインスピレーションを与えることが
全て叶ったと感じました。
国連で働いていた最後の2年間ほどは、ある大きなプロジェクトのリーダーを任されていたので、プレゼンをしたり、国連代表として南スーダン軍とのやり取りをすることも多かったのですが、そうした中で私はプレゼンをしたり、教えることが好きだ、ということを発見していました。
逆にあまり好きでなかったことは、
誰が読むのかわからないような分厚い報告書の作成にかかわること
予算管理(画面上で数字の管理をすること)
南スーダンにいながら簡単なものをウガンダから調達するためにニューヨークで決められた規則に合わせるだけのために何十枚もの書類を準備すること
予算の執行や進捗状況などを正当化するためだけの理由を考える立派な文章を並べること、などでした。
時差ぼけがあること
でした。
もちろん、どんな仕事でもそういった面はありますし、そうした仕事を体験したからこそ分かることもあります。
でも、一旦ゼロベースで自分がやりがいを感じるもの、望む働き方を明確をすることはあなたの能力や才能を引き出し、活かせる新しい可能性を引き寄せるための重要なベースです。
わたしの場合、そうした基準が自分の中で先にあったからこそ、米軍の専門家という働き方に巡り遭えたと思うのです。
そして、アジア・中東約400人の軍人の人たちと接する中で、彼らが軍人としてのスキルを人と助けるためにも使えると知って、息が吹き込まれるように目を輝かせる姿をみた時、
わたしは人の肩書きや表面的な姿を越えて、その人の中にあるほんとうの想いや願いを引き出すことに大きな価値を感じる、ということを思い出し、
教えることや人をサポートをする中でも自分が目指すもののさらにその本質がわかり、人のほんとうの願いや才能をみつけ活かすサポートをするコーチングをしよう、と思ったのでした。
私の大学卒業後の一番はじめの仕事(大学院へ行く前)はドイツの旅行会社での仕事でした。
その時には、国連で働くための「多国籍な環境で働くための資質」を身につけることだったので、「対人的な仕事」を優先順位としていたからです。
対人的な面に価値をおくのは、今でもあまり変わっていませんが、体験を積む中で、そして、人生のライフステージごとに変わっていくものもあります。
また、ある段階をクリアしたからこそ見えてくるものもあります。
ですから、最初からわかろうとするのではなく、経験を積む中でその時々でわかるものがあるのが普通だと思っておいてください。
リストは常にアップデートし続けるものと考えればいいと思います。
こんな仕事できたらいいなと思うこと、理想の働き方、あなたが仕事に求めるもの、やりがいを感じるもの、価値をおくもの、こんな職場があったら最高だなと思うことは何ですか?
こんなの無理とか、そんな仕事がいったいあるの?と頭に浮かぶかもしれませんが、自分が望むことを自分で明確にしなければ、そのチャンスを引き寄せることもないし、その世界をみることはありません。
自分が望むことを明確にすることこそが大切なスタートの一歩です。(*^-^)ニコ
世界を飛び回ること
世界各国のひとたちと一緒に働くこと
人に希望を与えること
人に勇気を与えること
世界にかかわっていると感じられること
自分が成長している実感を感じられること
意義を感じられる仕事
誰かの役に立っていると感じられること
自分である程度進められる裁量があること
お互いに尊重があってコミュニケーションがある職場
助け合うような人間関係がある職場
みんなで一緒にやり遂げるチームワークを感じられること
自分の能力をかってくれる上司のもとで思い切り働けること
正直まだよくわからないけど、自分の能力が活かせるところ
早く出世できるところ
ステータスの高い仕事
お金を稼げるところ
早く帰れて家族との時間を優先できるところ
スーツを着なくてもいい仕事
スーツを着る職場
語学力を活かせる仕事
おしゃれな人たちを一緒に働けること
デザインや感性を活かせる会社
クリエイティブな会社
勢いのある会社
自由な雰囲気があるところ
ものづくりに関われるところ
フレキシブルなスケジュールで働けるところ
企画力を発揮できるところ
プログラミングにかかわれること
新しいアプリを開発できること
さて、あなたの感覚に近いものはありますか?
あなたが自分が望む体験を自由に発想するのはあなたの権利です❗️
自由に楽しく書き出してみてください (*^-^)ニコ
楽しくやっていきましょう。