無関心や孤立、寛容性が下がる「社会的なトラウマ」 という現象ーその連鎖と国連関係者が学ぶ「どうしたら憎しみの連鎖を防げるのか」という理論

先日はトラウマとは単に「心の病」というよりは、「身体に残り外に出切れていないエネルギーである」とお伝えしました。

 

アメリカでは10人に一人がPTSDと言われるくらい、トラウマやPTSDが過剰に診断される状態があるとも指摘され、

 

すべてを「トラウマ化」する必要はない、と断っておいた上で、

 

トラウマと暴力の連鎖のメカニズムと、それを乗り越える過程を理論化したものして知られる

 

The Center for Justice and Peace-buildingの Strategies for Trauma Awareness and Resilience(STAR)より、トラウマが日常的にどういう風に現れるのかお伝えしたいと思います。

 

cycles-of-violence.jpg

⏫  The Center for Justice and Peace-building, Strategies for Trauma Awareness and Resilience: STAR)より

 

一般的にはこのような状態がみられます。

 

・判断能力が低下し、何かに対する事象を恐れとして認知しやすくなる。

・コミュニケーション能力が低下し、特に共感性が下がる

・柔軟性や寛容性が下がる

・直接何かが起こったわけでもない個人との関係において緊張や対立がおこる

・無関心や孤立

・自分の被害ばかりに目がいき、他者の視点で見ることができなくなる(歴史、係争、関係性)

 

さらに、そのエネルギーが内に向けられるか(acting-in)、または外に向けられるのか(acting-out)?に分けられます。

 

内に向けられた場合には、以下のような症状が見られます。

 

内に向けられた場合:

・依存 (インターネット、薬物、買い物、セックスなど)

・過食症・拒食症

・仕事中毒

・自傷行為

・うつ

・不安

・頭痛や身体の緊張など・慢性的な痛み

・病気(身体的症状)

・自殺

 

外に向けられた場合には、以下のような症状が見られます。

 

外に向けられた場合:

・ドメスティックバイオレンス(DV)

・虐待

・犯罪行為

・リスクを犯したがる

・攻撃的な行為

・暴力行為

・戦争

 

社会的・集合レベルでは次のようなトラウマのサインを見ることができます。

 

・無関心(国の政策や政治や社会に対する無関心)

・黙る(表現の自由の抑圧、真実が語られなくなる)

・共感や寛容性のうすれ

・二元論(ゼロか100か、こちら側かあちら側か)

・ 人との繋がりが希薄になり信用できなくなる

・環境の悪化

・性の軽視や売春の増加

・薬剤の使用量の増加

 

 

トラウマはそれに苦しんでいる当事者が自分で心の痛みを癒し、その体験を完了させなければ、さまざまな 形で次の世代や社会に引き継がれると言われています。

 

最近は、トラウマと暴力の連鎖だけでなく、それを乗り越える過程も理論化されています。

 

これは、9.11をきっかけに始まった「どうしたら憎しみの連鎖を防げるのか」という研究から生まれまし た。

 

今では、「Strategies for Trauma Awareness and Resilience: STARプログラム」として知られ、私も国連の研修の一環で参加したことがありますが、米政府や国連関係者、アフガニスタ ンやイラク従事者をはじめ、ドイツ、ケニア、レバノンなど世界60ヵ国から参加者が集まるプログラムとして知られています。

 

STARは、米国で起きた1995年のオクラホマシティ連邦政府爆破事件の被害者が「和解」へ向かっていた 過程などを理論化し、紛争を根本から解決するには、個人が心の傷やトラウマの体験を癒すことが重要だとしています。

 

STARに理論によると、寛容性の低下や排他主義といった排除型の暴力も、トラウマと暴力の連鎖の一つだと説明することもできます。

 

報復の「連鎖」を根本的に解決するためにも、こうした連鎖のメカニズムとそれを断ち切るのは何か?と理解することは役に立つと思います。

 

STARの理論では以下のステップが説明されています。

 

STAR 和解.001

 

(#1)身の安全

(#2)なげく・自分のストーリーを話す

(#3)Why me? ⇒ Why them?なぜ私?からなぜ相手?への視点

(#4)相手の「ストーリー」を理解する

(#5)ストーリーが書き換わる

(#6)ゆるし

(#7)正義(restorative justice)

(#7)和解

 

こちらについてはまた説明したいと思います。

 

個人的なトラウマやPTSD(援助従事者による二次受傷、セカンダリートラウマも含む)の回復プロセスについてはこちらで説明しています。

 

トラウマとまで言わなくても、人生では自分の思うようにならない時もあれば、理不尽なことも起こります。一人ではどうしたらいいのか分からなくなることもあるでしょう。

 

そんな波の中にいる時にどうしたいいのか?

 

少しでもそんなヒントになるように、トラウマやPTSDの回復理論やレジリエンスに関する研究と私自身の燃え尽き症候群やPTSDからの回復体験を質問形式にしてまとめました。

 

ここで挙げている質問は、リラックスして、まずは眺めてみて、思い浮かぶことをありのままに観察してみるというアプローチをオススメします。

 

質問を読んでもに何も思いつかなくても、ふとした瞬間に何か思い浮かぶ事もあるでしょう。

 

自分が前に進んだからこそ、意味を持ってくる質問もあるので、ぜひ定期的に眺めてみて下さいね。

 

ダウンロード・登録⭕️こちら⭕️よりどうぞ 

 

 

目次

あ、今の自分の状態について把握する

い.自分の「ストレス反応」を知る

う.今気になっていることについて観察する

え.喪失 (後悔、自責、サバイバーズギルト)に気づく

お.自己像、自己肯定感、自己受容度に気づく

か.自分の中の「不安」を意識化・言語化する

き.自分のコーピングスタイルを知る

く.自分と相手との優先順位(境界線)と当事者レベルを知る

け.自分のストーリー(解釈・認知)に気づく

こ.回復のストーリーをみつける

さ.試練の中の「意味」について知る

し.再結合・新しい自己の創造

す.回復・再生のためのステップ 

せ.トラウマからの回復・再生のプロセスで体験しうること

そ.トラウマからの回復の三段階

 

ダウンロードは⭕️こちら⭕️よりどうぞ 

 

 

Facebookの最高責任者サンドバーグさんが突然夫を亡くしてから言ったこと「人はどんなことを成し遂げたことだけでなく、(逆境を)どう乗り越えたかで判断される」

「レジリエンス」「逆境力」

 

人が困難な状況から再び立ち上がっていくプロセスに注目が集まっています。

 

例えば、レジリエンスという概念が注目され、「精神的回復力」、「復元力」
などと訳されています。

 

Facebookの最高執行責任者のサンドバーグ氏が、「どうしたら女性が仕事で成功できるか」を書いた前作「LEAN IN」発表後、突然の事故で最愛の夫を失い、いかに逆境に向き合いそれを乗り越えるか「レジリエンス」について学ぶことになった、と語っています。

 

その時の体験については今年5月にカリフォルニア大学バークレー校の卒業式のスピーチで、初めて公けに彼女の体験や心境について語っています。
その中で、彼女は「人はどんなことを成し遂げたことだけでなく、(悲劇的な状況を)
どう乗り越えたかで判断される」という言葉を残しています。

 

また、全世界でもっとも視聴されたTEDベスト5にランクインし続けるブレネーブラウンの最新刊「立て直す力」も、人はどうしたらそんな状況から立ち上がれるのか?まさに似たようなことをテーマにしています。

 

立て直す力.jpg

 

逆境力、レジリエンス、回復力、立て直す力、トラウマ後の成長(post-traumatic growth) ー 言葉こそ違えど、そんな人たちの体験やPTSDからの回復に関する研究からは、ある共通項があることがわかりつつあります。

 

そうした過程にある共通点の一つは、自分のストーリーの再構築です。

 

自分の人生のストーリーを紡ぎ直すことです。

 

同じ場にいて、同じ人の話しを聞いていても、人それぞれ印象も覚えているところも違うことを体験したことがありますか?

 

私も南スーダンで分析の仕事をしていた時、同じ国にいて同じ人から同じ話しを聞いても人によって視点がまったく違ってびっくりしたことがあります。

 

そう。「現実世界」は一つしかないように見えても、感じ方・読み取り方は人それぞれ本当に違います。

 

社会認知に関する研究が示すとおり、私たちは人それぞれの「認知」や「観念」「レンズ」を通じて、身の回りの出来事や世の中を見ています。

 

つまり、自分が「事実」だと思っていることと、自分の「解釈」や「物語」とは同じとは限らない、ということです。

 

人間は「意味」を求める生き物なので、人は日々目にすること、耳にすること、体験することを自分なりの視点で判断し、「意味付け」しながら生きています。

 

そうして日々意味付けされたものの連続が、その人の「人生の物語」をつくっている、と言えます。

 

もっと言うと、自分の「解釈」や「物語」こそが、日々の「体験」をつくっている、とも言えます。

 

場所や職場、関わる人が変わっても、似たような体験をすることがあるのはこのためです。

 

「逆境」は、自分の「解釈」や「人生の物語」を含め、それまで自分が考えも疑いもしなかったことを見直す機会をくれます。

 

じゃあ、今度は、自分はどんな物語を紡ぎたいのか、どんなことを体験したいのか?

 

まったく新しくフレッシュに自分の「ストーリー」「物語」「体験」を始める機会を持てるのです。

 

「人生ってどうせこんなもの」?

「人生は苦労するもの」?

 

「人生は奇跡と喜びに溢れている✨✨✨」

 

せっかくなら、そんな物語がいいなと、私自身これを書きながら改めて思っているところです!

 

 

トラウマとまで言わなくても、人生では自分の思うようにならない時もあれば、理不尽なことも起こります。一人ではどうしたらいいのか分からなくなることもあるでしょう。

 

そんな波の中にいる時にどうしたいいのか?

 

少しでもそんなヒントになるように、トラウマやPTSDの回復理論やレジリエンスに関する研究と私自身の燃え尽き症候群やPTSDからの回復体験を質問形式にしてまとめました。

 

ここで挙げている質問は、リラックスして、まずは眺めてみて、思い浮かぶことをありのままに観察してみるというアプローチをオススメします。

 

質問を読んでもに何も思いつかなくても、ふとした瞬間に何か思い浮かぶ事もあるでしょう。

 

自分が前に進んだからこそ、意味を持ってくる質問もあるので、ぜひ定期的に眺めてみて下さいね。

 

ダウンロード・登録⭕️こちら⭕️よりどうぞ 

 

だからこそあなたが輝くための55の質問目次.001

 

目次

あ、今の自分の状態について把握する

い.自分の「ストレス反応」を知る

う.今気になっていることについて観察する

え.喪失 (後悔、自責、サバイバーズギルト)に気づく

お.自己像、自己肯定感、自己受容度に気づく

か.自分の中の「不安」を意識化・言語化する

き.自分のコーピングスタイルを知る

く.自分と相手との優先順位(境界線)と当事者レベルを知る

け.自分のストーリー(解釈・認知)に気づく

こ.回復のストーリーをみつける

さ.試練の中の「意味」について知る

し.再結合・新しい自己の創造

す.回復・再生のためのステップ 

せ.トラウマからの回復・再生のプロセスで体験しうること

そ.トラウマからの回復の三段階

 

ダウンロードは⭕️こちら⭕️よりどうぞ 

 

「世界のトップ」はなぜ東北を目指すのか? ハーバードとウィーン・フィルが教えてくれた世界の中の「東北」②

sem5y3103

⬆️ 福島県郡山市内の中高生合同オーケストラ・合唱団によるベートーベン第九の演奏。2016年10月16日東京赤坂サントリーホールにて (写真提供: SUNTORY HALL)

 

ウィーンフィルといえば、元旦に行われるニューイヤーコンサートが世界40カ国に同時中継される言わずも知れた世界最高峰のオーケストラです。

 

ウィーンフィルは、震災以降、5年間東北を訪れ、これまで計42人の団員が東北で演奏活動を行い、中高生に音楽を教えてきました。

 

その中でも、フロシャウワーは、過密なスケジュールにもかかわらず、毎年続けて東北を訪れ、津波に襲われた海岸では献奏も行っています。彼を毎年東北に足を運ばせたのは何だったのでしょうか?

 

フロシャウワー.jpg

⬆️ 東北の学生たちに音楽指導をするウィーン・フィルのバイオリン奏者フロシャウワー(中央)
(写真提供: SUNTORY HALL)

 

 

私は、それを彼の口から直接聞きたいと思い、2016年10月16日、東京で開かれた「こどもたちのためのコンサート特別公演」に出かけました。これは被災3県の中高校生が、ウィーン・フィルと共演する夢の舞台です。そして5年間の集大成の日です。

 

 

舞台中央にひときわ人目を引く姿があります。演奏者全員をまとめるコンサート・ミストレスの15歳の高校一年生の隣で、彼女が送る合図にぴったりと意識を合わせ、あたかも全身で彼女をサポートするかのようなバイオリニスト。それがフロシャウワーでした。

 

彼の真剣な様子から、弱冠15歳のコンサート・ミストレスを一人前の奏者として、そして、共にステージを創り出す仲間として尊重しているのが客席にまで伝わってくるのです。小学校5年生のときに震災にあい、それからも音楽を続けてきたという15歳の彼女とステージに立つ中高生全員の勇気をたたえているようでもありました。

 

 

私はその四日前にも、ウィーンフィルの演奏を聴いていました。世界的指揮者ズービン・メータを迎えての公演は、それは素晴らしいものでしたが、私の目の前には、その日にも劣らないくらい懸命に、いや、もしかしたらそれ以上の力で演奏するフロシャウワーにどんどん引き込まれていきました。

 

 

そして、指揮者として言葉を超えたリーダーシップについて教えたシャルル・ミュンシュの言葉を思い出していました。ミュンシュは、その後世界的指揮者となる小沢征爾に、影響を与えたと言われる指揮者の一人です。ミュンシュは言います。

 

 

「壇上に立った瞬間、あなたには無数のまなざしが向けられる。…その瞬間、音楽の知識はほとんど役に立たない。 … 大切なのは、命令をするよりも、自分が伝えたいものを自分自身がそれを身振り、態度、そして抗じ難い放射によって表すことだ。」

 

 

演奏後、フロシャウワーにインタビューをする機会を得た私が、「四日前の記念公演とも変わらないくらい、またはそれ以上の渾身の演奏でしたね」と触れると、即答がありました。

 

 

「当然です。世界的指揮者とでも中学生とでも、演奏家は常に全力で演奏するものです。
私は町民の半分が津波で流された町で演奏した日のことを、いまでもはっきりと覚えています。

そのとき、自分の音楽が誰かの役に立ったと心から感じることができました。

これは、音楽家にとって何より光栄なことです。」

 

「それに」といって、彼はニコッと笑いながら最後にこう付け加えました。

「ウィーン・フィルは伝統を重んじるオーケストラですから、たとえばモーツアルトを演奏するとしたら、その伝統的な解釈に準じます。

 

でも、東北の中高生の奏でるモーツアルトは、『ああ、こんなモーツアルトがあるんだ』と私を新鮮な気持ちにさせてくれました。だからこれはWin-Winの関係なんですよ」

舞台上で見せる「神々しい音楽家」とはちょっと違う、人間としてのフロシャウワーに触れ、私は彼の言葉を理屈を超えて理解できた気がしました。

 

 

img_1948

⬆️ 特別公演でソロ演奏をしたフルート奏者ディータ・フルーリーに質問をする学生。「どうしたらあんなに透き通った音色を出せるんですか?」「自分の出したい音を想像するんだ。そしてそれを技術や呼吸、自分の持っている全部を使って表現する。その音に近づくために一生練習し続けるんだよ」写真: CHIKA ONAKA

 

アフリカには、「人は人を通じて人となる」という格言があります。

 

人間は誰もが誰かの役に立ちたいと願う生き物。人は、他者の存在を通じて自分を知ります。

他者の存在を通じて、自分の想いや能力、存在意義を発見していきます。

自分の才能も能力も、それを必要としてくれる人がいて成り立つとも言えます。

 

私自身、南スーダンなどの紛争地で働いていた時、困難を乗り越えようとする人たちを目の前にしていたからこそ、「私もベストを尽くそう」と、自分の力を「引き出して」もらったと感じたことは何度もありました。

 

では、最後に、東北の中高生は何を感じ学んだのでしょうか?

 

ベートーベンの第九の合唱を一生懸命に練習してきたという福島の女子中学生に、今回の体験を通じて学んだことについて聞くと、こんなことを言ってもいいのかなと、一瞬周りの顔を探るように見渡した後で、こう伝えてくれました。

 

 

「合わせるのは大切だけど『自分』を出すことです」と。

 

 

「世界」との交わりは、世界という「鏡」を通じて「自分」をより浮き彫りにするのかも知れません。

 

 

「世界」が東北を知り、東北も「世界」を知る。

そして「世界」を通じて自分を知る。

東北と世界との間で生まれ始めた化学反応。

 

 

震災による被害や、高齢化や過疎化、人口減少などといった「課題先進国」と呼ばれる東北の問題を決して軽く捉えているわけではありません。でも、震災があったからこそ生まれることがあるのも事実のようです。

 

 

世界とのつながりの最先端でもある東北に注目し続けていきたい、と思います。

 

%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%81%a8%e4%b8%ad%e9%ab%98%e7%94%9f

⬆️ 特別公演後、ウィーンフィルメンバーと中高生との記念撮影。インタビューをした団員全員が「満たされる体験だった」と語ってくれた。(写真提供: SUNTORY HALL)

「世界のトップ」はなぜ東北を目指すのか? ハーバードとウィーン・フィルが教えてくれた世界の中の「東北」①

ハーバード・ビジネス・スクールとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団には、「ある共通点」があります。両者とも震災後の5年間、東北を訪問し続けているのです。なぜ世界最高峰の2つの組織は東北に通うのでしょうか? そして地元との出会いは何を生みつつあるのでしょうか? 

 

d6y_3045_%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%89%e6%9b%b4

⬆️ 岩手県の浄土ヶ浜で行われたウィーンフィルの団員による鎮魂のための献奏。これまで計42人のウィーン・フィルの団員が東北を訪れ、宮城県仙台市・岩沼市、岩手県山田町、福島県郡山市・南相馬市で演奏活動を行っている。招待客の数は6300人にのぼる。(写真提供) SUNTORY HALL

 

「ハーバードで教わった事がまったく当てはまらない。」

「自分たちが予想した回答とは違う答えが返ってくる。。。」

 

学生は混乱し、焦りをつのらせるが、この体験をハーバードビジネススクール(HBS)の学生は、最高の学びだったと言い、5年間で計150人もの学生たちが東北を訪れ、HBSで反響を呼ぶ授業として成長しているのです。彼らは東北で何を体験するのでしょうか?

 

 

ハーバード・ビジネススクール(HBS)が東北を訪れることになった背景には、HBSが100周年を契機に行った「深い反省」があるそうです。

 

それは、世界金融危機の震源地となったウォール・ストリートに多くの卒業生を輩出してきたことに関してでした。

 

そして、そこから生まれた「HBSは、果たして世界をよりよい方向に導くリーダーを育成できていたのか?もしできていたら、そもそもあの危機は起こらなかったのではないか?自分たちの教育がむしろ原因を作ってしまったのではないか?」という問いかけでした。

 

ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか?」(山崎繭加著、ダイヤモンド社)によると、その反省から導かれた結論の一つが、現場での実践と体験、そして自己理解を重視する「フィールド・メソッド」への変換でした。

 

HBSが、創立以来100年にわたって続けてきた伝統的な教授法である、ある組織が抱える課題を教室で議論し学んでいく「ケース・メソッド」の見直しでもありました。

 

そして、「フィールド・メソッド」が初めて導入されたのは、折しも日本で東日本大震災が起きた2011年。

 

この授業を初めて履修した22名のHBSの学生たちは、震災の10ヶ月後に東北を訪れます。

 

渡航前には、靴を脱ぐ習慣、お辞儀や名刺交換の仕方など、日本文化とビジネス慣行にかんする特訓を受け、真冬の東北では、仮設住宅建設のために木や瓦礫を除去する手伝いに参加し、文字通り「教室では味わえない体験」しました。

 

 

そして、福島の高校生からは、本来なら応援団員以外には門外不出だという100年の伝統を持つ「秘伝の演舞」の直伝を受け、宮城県の中学生からは、彼女・彼らの考える女川の将来についての発表を聞きました。

 

「今まで映像やデータで震災を理解していた気になっていたけれども、中学生の言葉を聞いた時に、彼らにとって震災が何だったのか初めて理解できた気がした」

 

「高校生と会う前は、自分はどれだけロールモデルでいられるのか、とばかり考えていました。でも実際は、彼らの方が私たちにはるかに多くのことを教えてくれました。あれだけ大変なこと(震災)があったのに、高校生が夢や希望を持って語る姿はものすごくパワフルで、衝撃を受けた。」HBSの学生からは、そんな感想が続きます。

 

 

そして、彼らにとってなにより最高の「学び」となったのは、現地での「混乱」だったそうです。彼らは、現地で事業を行っている人たちと議論をし、何らかの提案を行うという課題を担っていました。

 

ただ、なにかが腑に落ちない。。。

 

この商店は全ての営業所を失くし、まったくゼロからの出発なのに、なぜこの事業を再開したい、海外展開をしたいと言うのか?ー収益性や規模の経済という観点から質問しても納得できる答えが返ってこない。。。

 

このままでは役立つ提案もできないと、もう一度だけお話しを聞かせて下さいとお願いして、相手の方が伝えてくれたのがこんな話しだったそうです。

 

 

「東北は昔から山の幸、海の幸に恵まれてきました。ただ、産業という点では、それを仕入れ、商品化している人たちのほうが成功をおさめている。東北の人は東北出身ということに誇りを持てず、むしろ恥ずかしいと思っている人もいました。

 

そこに震災が起き、若者の東北離れがさらに進むのではないかと心配しました。東北の若者が誇りを持てるものを作りたいのです」

 

それを聞いて、学生たちはようやく「腑に落ちた」と感じます。

 

学生の一人はその時の体験を通じて、「自分たちが習った方法とは相当に違った方法があること、自分が正しいと思っているやり方が必ずしも正しい訳ではないことを学んだ」と語っています。

 

東北の人にとってもHBSとの交流は、自分たちの取り組みを確認する機会にもなります。

 

 

彼らの多くは、津波で自宅を失い、当初は避難所で暮らし、今でも仮設住宅での生活を続けている人たちです。

 

それでも、地域のために何かをしたいと事業を立ち上げ、ただ目の前のことに向き合い、地道にやってきた。

 

すると、その事実が、HBSの学生の進路に影響する位に感銘を与えることを発見し、それらの事業が『小規模ながら個性と想いのつまった事業』と高く評価されることを知るのです。

 

最初は「ハーバード」という名前を聞くだけで遠慮しがちだった人たちが、徐々に自分たちの想いを語りだし、5年間交流を積み重ねるにつれ、東北の人自身が、町のことや自分のやっていることについて、堂々と胸をはって話せるようになっていった、そうです。

 

HBSの教授でこのプログラムを担当する竹内弘高は、

 

「世界金融危機の反省をもとにHBSで導かれた結論が、knowing(知識)からdoing(実践)being(自分であること)への移行」であり、この東北プログラムの目的は、まさにbeingを学ぶこと、特に自分を知ることだと言います。

 

beingは、リーダーシップに関する理論では、生き方や存在を通じて周りに影響を与えること、と訳されます。自分がそうである以外になろうとせず、自分が自分である、といったニュアンスも含まれます。では、beingを通じて影響を与えるとはどういうことなのでしょうか?

 

例えば、相手はあなたのことは何も知らないし、言葉も通じない。あなたは、いったい何をどうやって伝えることができるのでしょうか?

 

私は、まさにそのbeingを、5年間東北を訪れ続けたウィーン・フィルのバイオリン奏者、ダニエル・フロシャウワーに見せてもらう機会がありました。

 

「世界のトップ」はなぜ東北を目指すのか? ハーバードとウィーン・フィルが教えてくれた世界の中の「東北」②に続く