自分を知ることの効果ー東京の「スペック」は変わらないのになぜ二度目のオリンピック立候補は成功したのか?

「自信」ということに対するより根本的なアプローチは、人と比べることをやめ、自分が自分を知り、自分が自分を認めること

 

という記事を書きました。

 

記事: オックスフォード大学の学生もみんな自信がないという事実ー私たちは何をしたら「自信」を感じられるのか?

 

自分が自分を認めること、というテーマもとても奥深いテーマです。

 

この原則は、個人レベルでも、国レベルでも当てはまります。

 

それが顕著に表れたのは、東京がオリンピック誘致に立候補した一度目と二度目の誘致プレゼンでした。

 

一度目の立候補は2016年オリンピックに向けて、そして、二度目はご存知の通り2020年のオリンピックでした。

 

2020 Tokyo Olympic パレード

 

オリンピックパレード

 

東京は二回続けて立候補した訳ですが、一回目と二回目で東京の「スペック」自体はほとんど変わりませんでした。

 

他の候補者だったリオデジャネイロやマドリッドなどと比べても断トツに安全で、インフラなどの都市機能も予算も世界一でした。

 

環境に留意したエコ大会、選手本位のコンパクトな会場を主張しましたが、結果としては、「南米で初」という一言に優るほどのインパクトはなく、リオデジャネイロに敗れました。

 

そして、東京は2020年のオリンピック開催国に立候補し、二度目の挑戦をします。

 

直前までは、イスタンブールが有望だと見られていて、東京の可能性は分かりませんでした。

 

IOC委員は、安全だけど「つならなそう」なトーキョーよりも、イスラム圏(イスタンブール)での初のオリンピック開催という歴史をつくる方が面白そうだと感じている、と伝えられていました。

 

では何が変わったのか?

 

その理由を、2020年度向け東京オリンピック誘致のプレゼンテーションコーチを務め、英国キャメロン首相やプーチン大統領のパーソナルコーチもつとめたマーティンニューマンさんはこう言っています。

 

「一回目の立候補の時はトーキョーは国際都市Tokyoとしての魅力を十分に伝えられなかった。だから、私たちは東京の魅力を再定義することから始めた。」

 

イスタンブールの「東西の架け橋」というストーリーは魅力だったから、それに匹敵するくらいのものが日本にも求められていた。アジア唯一の候補地だったことを利点にして、欧米とは違う「楽しさ」と「若さ」を全面に出すことにした。

 

そしたら、謙遜が美徳だっていう『日本の文化』に直面したんだ。

 

僕にしてみれば、世界の経済大国と言えばアメリカと日本。

 

それ自体大きな強みなのに2009年の第一回目の誘致プレゼン(2016年度)では、それも十分に伝えられなかった。

 

日本で「当たり前」のことが世界では「当たり前じゃない」ことを認識することは大切。

 

でも、これをプレゼンするのは日本の人たちだから、委員に伝えたい日本の魅力を本人たちに納得してもらうまでコミュニケーションを続けたんだ。」

 

あなたの強みは何ですか?

 

 

日本で「当たり前」のことが世界では「当たり前じゃないこと」を認識することは大切ー

これはそのまま個人にも当てはまりますね。

 

自分にとって「当たり前」のことが他の人にとっては「当たり前じゃないこと」を認識すること。

 

自分が自分を知り、自分を認めることー

個人から国のレベルまで、その原則は同じなのです。