海外(その地域)でなんらかの危険が実際にあるのかどうか、
何に目を配り、意識を向け、
どう判断したらいいのか?
私たちは知らないことに対して必要以上に「不安」を覚えます。いわゆる「未知の恐れ」と呼ばれるものです。
同時に、
なんらかの危険が実際にあるのかどうか、
何に目を配り、意識を向け、
どう判断したらいいのか?
誰も完全に予見できる人はいないにしても、そうしたものの見方を訓練することは十分に可能です。
まず、リスク分析や脅威分析と呼ばれるものを紛争地での情勢の分析に応用し、安全面でのリスクレベルを脅威(threat)× 脆弱性(vulnerability)と捉える考え方を見ていきましょう。
まずは、脅威(threat)とは何か?です。
それぞれの国によって、明らかな「敵対勢力」がいる場合もあれば、または、個人がゆるく繋がった意図のはっきりしない組織など様々なケースがありますが、
ここでは、
相手にはどんな能力があるのか(能力)
相手の動機や目的は何か?(意図)
それは突発的なものなのか繰り返されそうなものなのか(機会)等の、
彼らの能力 × 意図 × 機会の3点に注目します。
脅威(threat)とは
◯ 能力⇒ 人員、リソース、資金源、統制能力はどうなのか?
◯ 意図⇒ こちらに危害を与える理由があるとしたら何か?動機は何か?グループ全体の目的は何か?
◯ 機会⇒ 最近の例や前例からパターンがあるか?それによると機会は増えているのか減っているか?歴史的背景は何か?
次に、そうした脅威に対して、相手からこちらの国籍や性別、民族、宗教といった属性はどう見られ、それはこちらにどう影響するか?という視点です。
例えば、その国では日本人であるということはどう思われているのか?ある国で選挙があって政権が交代したとして、今度はどういう人たちが政権をとり、その地域の宗教や民族の人たちにとって日本人はどう思われているのか?といった視点、または、その国や地域で女性であることの影響などです。
また、個人または組織の対応能力も含まれます。この場合の対応能力とは、安全に対する知識や住居や車両といった設備や手段を持っているかどうか、といったことであり、環境的要因は、その国の中で住んでいる地域がどこであるのか(都市の中心地なのか、空港の近くなのか、軍の設備などの近くなのか)などに関することです。
どの国籍や宗教や政治的属性がリスクになるかはその時々の政治的な情勢などによって変わりますが、今は世界のニュースが一瞬にして世界中に発信される時代なので、こうした要因もやはり刻々と変化し続けるものだと認識しておくことが役に立つでしょう。
脆弱性(vulnerability)とは
◯ 社会的要因⇒ 年齢、民族、宗教、政治的属性、性別、社会的地位などの影響など cf. 女性であることは活動地域においてどのように捉えられているか?
◯ 能力⇒ 現地の政情などを含めた現地社会について理解、安全に対する意識、住居や車両といった設備面なども含めた管理体制があるか等、など
◯ 政治的要因⇒ 現在の世界情勢の中において「日本人」であるということ、 「日本の組織」や日本の企業の一員であることは活動地域においてどのように捉えらているか? その地域の有力者が属する政党や民族との関係はどんな影響があるか? など
◯ 環境・地理的要因⇒ その国の中で活動している地域がどこであるのか(都市の中心地なのか、空港の近くなのか、軍の設備などの近くなのか)など
ここまでをまとめると、コントロールできない面はあっても、リスクは、脅威のレベルを適切に認識し、脆弱性(vulnerability)に対して対策をすることでリスクを下げることができるという考え方です。
こうした分析で見られるように、まず、二つの視点が重要になります。
① 相手はなぜこちらに危害を与えようとするのか ー 相手の意図や動機、目的は何なのか?というこちらの相手に対する理解
同時に、
②こちらが相手にどう見られているのか、という視点です。
この二つを理解することは、脅威のレベルを適切に認識することの重要な一部であると言えます。
ここまでは、リスクは、脅威のレベルを適切に認識し、脆弱性(vulnerability)に対して働きかけることができるという考え方を紹介しました。
ただ、こちらは脅威をできる限り避け、受身的に身を守るという対策しかできないのでしょうか?
次には、脅威のレベルを適切に認識し、それに対する脆弱性(vulnerability)を下げると同時に、③ こちらは相手にどう働きかけることができるのかー特に、どうしたら相手の動機に働きかけることができるか?という視点を見ていきたいと思います。