人のやる気・モーチベーションを科学するー人間は⭕️⭕️の時にやる気になる

3週間前にとつぜんやってきた「ひらめき」。

 

そのきっかけは、あるパンフレットにあった「特別⭕️⭕️」の文字。

 

クーリエジャポンで連載を持たせていただいてから、私の脳が「作家脳」になっていて、「面白しろそう」なもの(原稿のネタになりそうなもの)を常に探しているので、本を見たり、ニュースを見たりしていると、前よりも敏感に「作家脳アンテナ」が反応します。

 

その日も「それ」は突然はじまったのです。

 

これはいける!

インタビューしたい!

 

💡💡💡

 

その感覚だけ募るものの、インタビューしたい相手は世界最高峰の⭕️⭕️。

 

私は新聞記者でも、大手出版社の編集者でもないし、本業はコーチ・カウンセラー。

 

唯一思いたった「つて」に連絡するも、

「ごめんなさ~い。今、長野にいて手元に情報がないんです。」

 

「がびーん(≧∇≦)。。。」

 

どうするワタシ???

しかも、今日私はジーンズにパーカーという格好。

週末だから名刺も持ってない。

 

でも、そんなことを考える暇もなく、足は動いている。

だって、このイベントは明日なのだから、

 

私は赤坂アークヒルズカラヤン広場でやっているイベントへ直行しました。

 

「あのわたくし、クーリエジャポンで記事を連載しているもので、明日の⭕️⭕️について取材をさせていただきたいのですが。。。」

 

広報部に直談判。

 

「少々お待ち下さい。」

そして、「あなたいったい誰?」という顔をされるが、それでもここで引き下がってはいけない。

 

次の人がでてきて、また同じ自己紹介を繰り返します。

そして、また一瞬「あなたいったい誰?」という顔をされます。

 

「少々お待ち下さい」、と何度言われても笑顔で。

エクササイズをやるみたいに口角をあげよう(笑)

秋の冷え込みでちょっと肌寒くても、

まだまだここで引き下がってはいけない。

 

だってインタビューしたいから!

 

ついに、

5回目の「少々お待ち下さい。」を待っていると。。。

 

ついに❗️

 

「広報の者を呼んできます」

広報部に直談判する機会がやってきました!

 

「記事にしていただけるとの理解でいいでしょうか?」

取材許可がおりました❗️❗️❗️

 

そして、いよいよ特別公演&取材当日。

 

全国紙の記者の方もいて、みなさん立派なカメラを持っていらっしゃいました。

 

(しまった。)

今のiphoneは変なカメラよりもよっぽど性能がいいけれども、

父から譲り受けた型落ちの一眼レフでもいいから首からかけて「それっぽく」しておくんだった(≧∇≦)

 

見かけは大事です。そういう時がきたらみなさんはぜひそうして下さい!笑

 

(これだけ記者がいたら、相手に聞くことができる質問の数も限られてる。

うまく相手の言葉を引き出せるのか???)

 

(でもやっぱりそれでひるんではいけない。

資料も読んだし、相手のバックグラウンドも調べた。

なにより確固たるインスピレーションがある。

がんばれワタシ。)

 

心の中の「ひとり言」はしばらく続きます (笑)

 

結果、記事は、クーリエジャポンでも最も読まれた記事にランクインもされ、サントリーホールの広報の方にとても喜んでもらえて、サントリーグループ全社員にも配信されました。

 

「世界のトップ」はなぜ東北を目指すのか? ハーバードとウィーン・フィルが教えてくれた世界にとっての「東北」①

 

「世界のトップ」はなぜ東北を目指すのか? ハーバードとウィーン・フィルが教えてくれた世界にとっての「東北」②

 

こうして、私の「初取材」は許可され、世界最高峰のオーケストラ、ウィーンフィルの取材が終わったのでした。

 

と、まあ当時のことをちょっと思い出すと、今ではネタになるのですが、

 

何が言いたかったかというと、

 

自分にとって価値の高いものに対しては、そんなパワーも意欲もエネルギーも出てくる、

ということです。

 

人間のやる気、モーチベーションのメカニズムとは突き詰めると単純なものです。

 

やる気が感じられないときは、その対象に対して意義を感じられない、自分を突き動かす位の価値が感じられない、のです。

 

自分にとって価値の高いもの、心から望んでいることに対しては身体は自然に動きます。

 

だから、何かに対してやる気になれないとしたら、それもまたあなたにとって大切なサインです。

 

それ(そのような働き方、仕事のやり方、そのような業界の慣習等)はあなたが本当に望むことではない、と身体が教えてくれているのです。

 

やる気を感じながら、何かに取り組みたいと思ったら、二つの方法があります。

 

一番目は、目の前の作業や仕事、英語の勉強などが自分にとって大切なことにどう役に立つのかを納得するまでリストアップする

 

別の言い方をすると、これがどう役に立つのかという自分にとってより「大きな意味」をみつけることです。

 

二番目は、自分の大切なことの順番を変えること

ただ、これは理論としてはありえますが、あまり実践的ではありません。

人はけっこう頑固というか自覚があってもなくても自分の大切なこと、価値基準の順番通りにすでに人生を進めてきているからです

 

仕事が大切な人は仕事の比重が大きいし、子供や家族に価値を置く人はそうしたライフスタイルをおおかれ少なかれすでに送っています。今自分が持っているものが自分が価値をおいているものです。

 

自分のやる気を再確認したり、やる気を上げたかったら、

 

自分が価値をおいていることの順番を再確認してみましょう。

「謝ったりしないこれが私だから!」映画Greatest Showman主題歌 THIS IS MEが明かす無意識の「真実」ー私たちがほんとうに自由になる時!

同じ映画の話題が続いて恐縮ですが、

映画グレーテストショーマンの主題歌「THIS IS ME」では、

「I make no apologies, this is me」ー

「謝ったりしない。これが私だから」というセリフが出てきます。

 

I know that there’s a place for us
誰にだって居場所がある
I am who I’m meant to be, this is me
これが私のあるべき姿なの これが私よ
I’m not scared to be seen
見られることなんか怖くない
I make no apologies, this is me
謝ったりしない これが私だから

 

のメインのサビの部分ですね。

 

別に気にしなかった人もいるかと思いますが、

きっとあるレベルではそのメッセージも私たちの無意識にドンピシャだったので、

この映画や歌やメッセージが心に響くのではないかと感じます。

 

(映画を見てない人ごめんなさい。ぜひ見てください(*^-^)ニコ )

 

ではそもそもどうして「謝ったりしない」というセリフが出てくるのでしょうか?

自分であることとはどう関係するのでしょうか?

 

 

前回は、私たちは生まれてから社会で生きていく上で、周りから受け入れられるためにはどうあるべきかというイメージを作り上げ、『自分はこうあるべきだ』という理想のイメージをつくり上げると言いました。

 

同時に、この観点から自分を見たとき、誰も決して完璧にはなれないのですが、完璧ではないために自分を否定するという「自己否定のパターン」が生まれる、と言いました。

 

関連記事→ 世界的ヒット映画グレーテストショーマンの主題歌「This is Me!」の深いメッセージとは?ほんとうのTHIS IS ME!とは?

 

「四つの約束」はこうして、心の中に「裁判官」が生まれると言っています。

 

自分たちを縛りつけるものから解放されて、もっと自由に生きるヒントを、

 

世界各国で翻訳され500万部以上の大ベストセラー『ニューヨーク・タイムズ』紙上にて、

七年以上のベストセラーを誇る 「四つの約束」 より続けて探ってみたいと思います。

 

 

以下引用

=======

私たちの心の中には「裁判官」と同時に「犠牲者」が住んでいる。

 

この心の中の裁判官は、私たちのすること、しないこと、考えること、考えないこと、感じること、感じないこと全てを裁こうとする。この裁判官は私たちに毎日有罪を宣告する。

 

それが毎日、何度も起き、それが連日、私たちの人生の全てにわたっておこなわれる。

 

そして、私たちの心の中にはその偽りの判決を信じてしまう「犠牲者」が住んでいる。

 

「犠牲者」は、責め、罪、恥を背負っている。その部分は言う。

 

「かわいそうな私。私は善人でもない。頭もそれほど良くない。魅力もない。私には愛される価値がない。なんてかわいそうなんだろう。」

 

こうして、私たちは自分を隠そうとし、自分でないもののふりをする。

 

何をやっても偽物のような気持ちになり、他の人にそのことを気づかれまいとして、社会的な仮面をかぶる。

 

ティーンエイジャーが自分を傷つけようとするのは、ふりをしている自分が本当の自分ではないからである。

 

彼らはふりをしている自分と本当の自分が一致していることを望むが、そうはなれないので、恥を感じ、罪の意識を抱く。

 

こうしたこと全ては、私たちが選んだ訳ではない間違った信念システムに基づいて行われる。

 

地球の夢では、人間が苦しむこと、不安の中で生きること、感情的なドラマを創り出すのはもはや当たり前になっている。

 

戦争の夢、恐怖の夢、不正義の夢。。。

それはあまりにも生きることが困難な夢である。

 

しかし、心の中の「裁判官」は間違っている。

「裁判官」の「法の書」(基準と規則)が間違っているからである。

 

私たちが見ている地球の夢は間違った「法」に基づいているのである。

 

私たちは霧の中で生きているが、その霧さえ存在していないのである。

 

この霧は、あなたが信じていること、自分について持っている概念、他の人たちと交わした「合意」から成り立っている夢である。

 

私たちは悪夢を見る必要はない。心地よい、楽しい夢を見ることも可能なのだ。

 

=====

 

数日前に参加した振り付けのないクリエーティブダンスで、女性性を癒すというワークをしました。

 

「女性」が「男性」に対して持っている怒りや社会から植えつけられてきた女性であることの罪悪感や恥 ー 個人的なもの、先祖から引きついだもの、家系的なもの、集合的なものーを手放し、女性が立ち上がり、本当の自分を表現する、というものがありました。

 

私自身、バングラデシュで女性の集まりに参加したり、南スーダンなどの女性の状況なども直に見てきて、文字通り国によっては女性が女性であることだけで罪(恥)を感じさせるような文化も見てきたことや、家系的に沖縄の伝統(戦争の歴史、女性の苦労、神事・祭事の伝統やギフトも含め)を引き継いでいることも自覚しているので、

 

女性が立ち上がるというワークでは、そんなことがあたかも自分のことのようにリアルに感じられる瞬間もありました。

 

かりに自覚がなくても、誰でも個人の体験はもちろん、家系や集合的なものさえもが身体(細胞)に記憶されていると言われています。

 

そんなことをリアルに感じていたら、

「顔を上げて、上を向いて」というファシリテーターの方の声が聞こえました。

 

20世紀は戦争や武力など力に支配されてきた時代でした。

 

私自身、そのばかばかしさを散々南スーダンで自分の目で見てきました。

 

それでも、それでも、それでも、

仮にそういう歴史が過去にあったとしても、

苦しみや悲しみが山ほどあったとしても

 

だからといっていつまでも女性の怒りや悲しみを抱えておくことも望んでいません。

(ちなみに男性でも同じように感じている人もたくさんいます)

 

女性たち(自分も)をしばりつけている「呪縛」から自由になって、

私の世代でそれらを終わらせて、

その先の世界を見たい!

と思いました。

 

「美しい満開の花が咲きほこるイメージ」が見えました。

 

湧き出るような女性の底力を感じました。

 

私自身、「女性」として癒すこと、手放すことはまだあります。

 

でも、その度に手放して女性性の力を取り戻していけると信じています。

 

武器を手に取ることは簡単だけど、ほんとうの力はそこにはない。

 

武器にお花を。

 

顔を上げて、堂々と自分に与えられたギフトを表現していきたいーそう思っています。

 

 

本当の自分を思いっきり表現したい!

受け身な人生はもう嫌だ!

自分の人生を生きたい!

 

自己表現のブロックを破りたい人

自分の人生を生きたい人

人生の方向性、自分の強みを知りたい人

 

ご連絡ください。

https://chikaonaka.com/coaching/

映画グレーテストショーマン見て感動した人、思いっきり自分を表現したくなった人へー本来のあなた(who I am meant to be)の姿とは?

この変化の時代、私たちは無意識にも自分の人生にも変化を求めています。

 

そのためには、

考え方を変えることが重要、

感じ方を変えることが重要、

習慣を変えることが重要、

行動が重要などなど、

食事を変えることが重要などと言われます。

 

卵と鶏の関係で、どこかが変われば一緒に変わっていくので、

自分にとってやりやすい方法ならなんでもいいと思うのですが、

 

情報(思考)過多の現代人にとっては、

一つの切り口として身体からアプローチするのは効果的だと思います。

 

スポーツ科学や音楽家、コーチ・カウンセラーの間で知られている表現に「筋肉に感情が宿る」というものがあります。

 

緊張して身体が固まるのではなく、固まった筋肉が緊張を起こすという考え方です。

 

身体や筋肉に刺激を与えたり、ほぐすことで、視野が広がったり、新しい気づきやひらめきを得やすくなるとされています。

 

一流アスリートのトレーニング、音楽家のトレーニング、トラウマケアにはある共通点があります。

 

それは、身体と心の状態は密接につながっているという「心身一致」を前提に、「身体に働きかけることで意識は変わる」という観点です。

 

例えば、音楽家は腹筋を鍛え、呼吸を意識し、かつ身体を柔らかくしていつでも最高のパフォーマンスができるように気を配っています。

 

イチロー選手は、他の選手よりも2時間早く球場に入り、念入りにストレッチをして誰よりも時間をかけて毎日準備をすると言われます。

 

そして、それを一連の所作(ルーティン)にすることで、心を安定させることができるという効果をを知っています。

 

いわば身体面に働きかけることで、心の状態を理想の状態に「起動」させることができるのです。

 

エイミーカディーのTED 「ボディーランゲージが人をつくる」、が話題になりましたが、

 

彼女のTEDは全世界で最も視聴されているベスト2にランクインし、彼女はハーバード大学ビジネススクールでも同じことを教えているそうですから、ビジネス界でも「緊張をほぐす方法」の需要がいかに高いかがわかります。

 

私も久しぶりに参加したダンスで身体を動かすことがいかにダイレクトに意識に作用するかを実感しました。

 

映画グレーテストショーマン見たらすごく踊りたくなって、

決まった振り付けのない自由なクリエーティブダンスへ行ったのですが、

身体が求めるままに踊るのはほんとうに気持ちよくて開放的でした。

 

踊っている内に自分の内側から湧き上がるエネルギーを感じました。

 

このクリエーティブダンスというのは、

文字通りクリエーティブである、クリエートするという意味を実感させてくれます。

 

クリエートするとは、

誰かの言うことをしかも無自覚に取り入れて真似て繰り返すのではなく、

一つ一つの動作を意識するということ、人生とは毎瞬選択があって、一瞬一瞬創り出すものだということを思い出させてくれます。

 

それがどういう意味なのかを一緒に感じてもらいたいので、

いったん「ダンス」という言葉を忘れてもらって、

自分が普段どのように歩いているかを思い出してもらいたいと思います。

 

 

walking corss road

 

 

そんなことを思い出せないくらい信号器が青になるのを急いでいる?

駅まで眉間にしわを寄せて走っている?

それとも。猫背になって、疲れ果てて歩いている?

 

いやいや、顔をまっすぐ上げて、最高の笑顔で足の底に力を感じならが力づよく足を踏み出している?

 

最高の自分を外に表現しながら歩いている?

 

surrender2

 

 

クリエーティブダンスの時間では、

「背筋をピンと伸ばして素敵にかっこよく歩く」、

「最高の自分を表現しながら歩く」、

「自分の内なる力を思いっきり表現する」などをしました。

 

ここでの「歩く」とは、

一つ一つのことを音楽に合わせて、

自由に身体が感じるままに(踊るように)動かすことを意味しますが、

 

改めて身体に意識を向ける時間を持つと、

そんな一つ一つが、自分を表現し、人生をクリエート(創造)する瞬間だと感じられます。

 

「自分はこういう人間です」「自分はこういうことを大切にしたい!と、

宇宙に向かって宣言している表現するような感覚です。

 

ダンスなんかしたことないと思っても、

私たちは毎日歩いています。何かをしてます。

 

そういう意味では私たちは毎瞬毎瞬「自分が何者か」をクリエートし、表現しているのです。

 

大きな感情や過去のなんらかのネガティブな体験などは癒すことは大切です。

 

でもその次には、

その空いたスペースに新しくどんなエネルギーを招き入れたいのか、

「その先」に意識がなければ、

永遠に「問題解決」のパラダイムの延長戦をずっと続けることになってしまいます。

 

自分はどういう人間だと表現していますか?

 

どんな自分になりたいのか?

自分はどんな人生を望んでいるのか?

どんな人生をクリエートしたいのか?

 

それを頭で考えようとすると、急にわからなくなってしまったり、

「言葉」という枠にはまってしまって広がりが感じられないと感じるかもしれません。

 

そんな時こそ、音楽とともに身体を動かしながら、感じるのはいいと思います。

 

私は身体を動かし始めたら、久しぶりのダンスに「思いっきり自分を表現したい!」という大きな衝動を感じて、身体は勝手に動いて、

 

自分の中のギフトや才能がどんどん開いて大きな満開のお花が咲くのを感じました

 

お花はそれ自体が美と調和の象徴です。

それはとても美しいので、花は何もする必要がなく、

その存在だけでどんな人の心も開いてしまいます。

 

誰もが満開のお花です。

お花という比喩がありえるとしたら、

それこそが人の本来の姿(who I am meant to be)なのです。

 

そんな内なる美や内なる力、情熱を感じて、

それを身体と音楽でさらに表現し、

クリエートできるのは、ダンスの大きな恵みです。

 

体感覚派の人にはとくにオススメです。

 

本当の自分を感じたい!

思いっきり自分を表現したい!

受け身な人生はもう嫌だ!

自分の人生を生きたい!

 

自己表現のブロックを破りたい人

自分の人生を生きたい人

自分の強みを知りたい人

 

ご連絡ください。

 

https://chikaonaka.com/coaching/

 

米国カルフォルニア州在住 M.S.さん

これまでの7年間を考えたら奇跡です!

無事にグローバル会議が終わりました。

プレゼンは大成功でした。 自分の中で世界観がぐるっと変わるような体験でした。

 

一回目は緊張はしていましたが、その理由が分かるようになったので、その覚悟ができている、という感覚でした。

 

そのさらに半年後のグローバル会議では、多少の緊張はあったものの、最後はアメリカ人グループに、ジョークを言えるほど楽しむことができました。

 

一番の大きな違いは、私自身が聞いている人たちを温かく、優しく見れたことです。

 

私は、観客が私を常にジャッジする審査員のような、敵のようなとても怖い存在に思っていました。まともに目を見ることもできなかったし、どんどんと自分が萎縮していました。

 

今回は逆でした。

 

相手の人を包み込むような愛情のような感覚を持てました。

 

私が尊敬している社長もハグしてくれて、あたたくて伝わるプレゼンで良かった!と言ってもらえまし た。

 

この体験はプレゼンだけではなく、全ての周りの人とのコミュニケーションを変えました。
その日に、シニアマネージャーとしてのオファーをいただきました。次のディレクター候補に挙がる待遇です。
プレゼンで罵声を浴びせられて以来、身体が固まるような緊張で苦しんでいた7年間は本当に苦しく、何度も諦めそうになりました。
こんな体験は、これまでの7年間を考えたら奇跡としか思えません。

 

本当にありがとうございました!

 

このコーチングが沢山の人に届くように願っています。

 

米国カルフォルニア州在住 グローバルブランドシニアマネージャー