国際機関の面接ではなんで失敗体験を聞かれるのか?

 

国連の採用面接では「失敗体験」についてよく聞かれるということをご存知でしょうか?

あまり知られていませんが、よく聞かれる公式な「質問」の一つです。

 

私も面接官を務めた事がありますが、面接官はいじわるをしたいわけではありません。

 

では、なぜこの質問がされるのでしょうか?

 

なぜなら、よく計算されたスピーチのようにペラペラと饒舌に話す人がいたとしても、それは必ずしも面接官が知りたいことを満たすことにはならないからです。

 

面接官が知りたいのは、

***************

この人はどんな体験をしてきて、

そこから何を学んだのか

何を大切だと思っているのか

***************

 

という「リアルな」あなたについてだからです。

 

だって、誰も完璧な人なんていないし、足りない知識があったらこれから学べばいいのだから、「失敗した体験とそこから何を学んだか」の方が、リアルにその人のことが分かるからです。

 

面接とは自分のことをアピールをするものだと思われがちですが、ゴールはあくまでも相手に届くことです。

 

ならば、「失敗体験」を話すことは、自己開示をすることで相手との距離を縮めたり、相手の共感や信頼を得るという意味で、実はお互いにとても効果的なメソッドなのです。

参考記事⇨http://goo.gl/VDDndS

 

 

 

 

「面接やプレゼンがプレッシャー。。。」

「面接でもっとのびのびと自分の言いたいことを言えるようになりたい」

「海外で働きたい!」

「世界で通じる本物のプレゼン力を身につけたい!」

「自分の考えやアイデアを社会のために役立てたい」

 

そんな人たちのために、成功体験を積める安全でな場を創ることにしました。

 

面接やプレゼンの一番の上達法は場慣れをすることです。

 

語学やプレゼンには学習曲線があるのです。練習してるけど上達している気がしないと思っても、ある日突然!ああ!出来る!となる日が来ます。(ほんとです)

 

リーダーシップスキルの一環として、相手をエンパワーする効果的なフィードバックのし方をガイドをします。

 

今回のシェア会では、みんなで一緒にこの自己開示の力を体験します。

時間の範囲内で1~3分づつ、何回かお互いに練習していきます。

 

《テーマ例》

⭐️ なぜ国連の採用面接では「失敗体験」について聞かれるのか?

⭐️ 「失敗」について話すことがなぜ自信や信頼と関係するの???

⭐️ 「失敗体験」について話すことが成功になる時、失敗になる時

⭐️ リーダーシップとしての相手をエンパワーするためのフィードバック

⭐️ 東京オリンピック誘致プレゼンに学ぶあなたの印象をアップさせる一つの質問

 

プレゼンや面接についてのコツは時間内でシェアしますが、基本的にはプレゼンや面接についてレクチャーをする会ではないことをご了承ください。

 

参加する人たちがお互いにお互いをサポートし、より効果的な面接やプレゼンをするためのコツを学び、練習するための安全な場所です。

 

面接、プレゼン、発表、スピーチはもちろん、会社での人間関係、上司や部下との関係、人にお願いする時、グループをまとめる時などにも役に立つでしょう。

お互いの成長を楽しく助け合うコミュニティーを一緒に創りましょう。

《残席3席》です。

2016年3月20日(日)14:00-16:00

恵比寿カルフール(恵比寿駅徒歩5分)

 

《体験談》

「千華さんの実体験からのシェアだったので心に響いて、すぐに使えるものがたくさんありました。」

「人と人が向き合うことがとても神聖なもので特別なことだと気づきました。転職の面接の怖さが優しい時間へと変わる気がします。」

「今日の2時間の体験のすべてが私が味わった事のない空間でした。一対一で親友と会話をしている時に感じる心地良さを全員で初対面の方と感じることが出来ました。」

 

今後、大仲千華が主催する講座などの情報を受け取りたい方はこちらからご登録ください⇒登録

Meet Up March 13 2016

Meet Up March 13 2016 感想

⭐️Power of Vulnerability⭐️ 国際機関の面接ではなんで失敗体験を聞か­れ­­る­の? 面接とプレゼンがちょっと優しくなる会­­­­️

Sunday, Mar 20, 2016, 2:00 PM

恵比寿カルフール
東京都渋谷区恵比寿4-6-1 恵比寿MFビルB1 Tokyo, JP

6 enthusiasts Went

国連の面接ではなんで失敗体験を聞かれるの???なぜなら、面接官が知りたいのは⭕️⭕️だから。。。「面接やプレゼンがプレッシャー。。。」「面接でもっとのびのびと自分の言いたいことを言えるようになりたい」「海外で働きたい!」「世界で通じる本物のプレゼン力を身につけたい!」「自分の考えやアイデアを社会のために役立てたい」これはそんなあなたのためのmeet upです。Have you ever wondered how you can better gain trust of others?Are you Looking for a way to express your passion in a more creative way?Do you want to learn…

Check out this Meetup →

 

完璧主義は、内なるモーチベーションよりも、他人からどう見られるかを常に気にしている

完璧主義は、内なるモーチベーションよりも、他人からどう見られるかを常に気にしています。

 

誰でもある程度こういった傾向を持っていますが、完璧主義が強迫観念になっていて、身をすり減らす人もいます。

 

おそらく、拒絶の恐れがあるので、何をしたから愛されるのではなく、愛をたくさん受けて、愛されるために愛を勝ち取る必要はないということを体と心にしみこませる必要があるでしょう。

 

ブレネー・ブラウン「本当の勇気は弱さを認めること」2013年はこう言っています。

 

どのレベルにしろ完璧主義から解放されるには、「人からどう見られるか」から、勇気を出して弱みを受け入れ、完璧さを追求するのをやめること、自分を認めることから始まります。

例えば、

・心の痛みを無視したり、自分を批判するのではなく、自分自身の温かい理解者になること

・自分に対して共感を持つこと

・人間は誰でも悩み、自分の無力さを感じることを知ること

・否定的な感情を抑えすぎず誇張もせず受け入れること。

・痛みを無視したら痛みに共感することはできない。弱みや不完全さを認めず、あるべき姿にそぐわない部分を切り捨て、認められるためにヘトヘトになるのでもなく、否定的な感情や思考と「一体化しない」こと、です。

 

ブレネー・ブラウン「本当の勇気は弱さを認めること」2013年、より

完璧主義は向上心ではないー無気力とうつを招く守りの姿勢

本当にの勇気

完璧主義は向上心ではないー無気力とうつを招く守りの姿勢

完璧主義とは高みに向かって努力することではありません。健全な目標や成長への努力とも違います。むしろ守りの姿勢なのです。

 

なぜなら、完璧なように見えれば、非難や批判、恥による痛みを最小限に抑え、あるいは回避できるという思い込みであるからです。

それは、いわば、20トンの盾を引きずりながら歩いているようなものです。身を守っているつもりでも、実は真の自分の姿を見られないように防いでいるのです。

 

完璧主義とは、向上心のことでもありません。完璧主義の本質は賞賛の追求です。完璧主義者の傾向が強い人には、子供の頃から学校の成績やスポーツの成績がよく、または行儀がいいだとか、いい子だと褒められて育った子が多いのです。

その過程のどこかで、この身をすり減らす危険な信念体系を身につけ、自分の存在価値とは、何をどれだけ上手く成し遂げたかで決まる、と思っています。

それは、「人を喜ばせよ、有能であれ、完璧であれ。」とあなたを煽ります。健全な努力は、「どうすれば自分が成長できるか」と自分に目を向けることですが、完璧主義は「人からどう思われるか」と、他人に目を向けます。

 

つまり、完璧主義とは、成功の秘訣どころか成功の妨げになるのです。完璧主義は抑うつ、不安、中毒・依存、人生の無気力、チャンスを逃すこととも関係があります。

失敗や間違いをおかすことの怖れ、人の期待に応えらえないのではないかという不安、または、批判を受けることへの怖れにとりつかれると、健全な競争や真剣な努力が行われている競技場からも足が遠のいてしまいます。

 

そもそも、どんなに時間とエネルギーを注いでも、他人がどう見るかをコントロールすることなどできません。

 

完璧主義は恥や批判に敏感にさせるので、ますます恥や自己嫌悪に陥りやすくなるという悪循環を招きます。

ちょっとした批判や失敗に対しも、「私のせいだ。こう感じるのは、私に足りないところがあるからだ。」と、自分が成し遂げたことよりも、自分が完璧でなかったせいだと思い、出来なかったことに目を向け、完璧主義の論理に疑問を抱くことなくいっそう完璧主義を追求し、深みにはまっていきます。

 

そもそも完璧というものは存在しないし、絶対に手の届かない目標だからです。

完璧主義は、内なるモーチベーションよりも、他人からどう見られるかを問題にしています。

 

完璧主義にもさまざまなレベルがあり、誰でもある程度こういった傾向を持っています。ただ、完璧主義が強迫観念になっていて、身をすり減らす人もいます。

 

何千人もの人にインタビューをしたデータによると、喜びや成功を自分の完璧さのおかげだと言う人はまったく見当たりません。

むしろ、人生でもっとも価値ある大切なものを得たのは、勇気を出して弱みをさらし、完璧さを追求するのをやめ、自分を慈しむようになった時だ、と言います。

 

完璧主義から解放されるには、「人からどう見られるか」から「私はこれでよい」への旅が必要です。

この旅は自己に共感を持つこと、自分のすべてを認めることから始まります。そして、人生の不完全さの中に美を見つけること(不完全さの中の完全さ)を学ぶ必要があります。

 

ブレネー・ブラウン「本当の勇気は弱さを認めること」2013年、より

 

ブレネーブラウンのTEDでのスピーチは全TEDのスピーチ中で視聴回数ベスト4にランクインされています(日本語字幕あり)。

2016年2月19日現在、2300万(23,659,379)回視聴されています。ぜひご覧ください。

 

内向型診断の30のテスト

あなたは外向型ですか?内向型ですか?

人口の3分の1は内向型だと言われています。

内向的であるというのは、内気とかシャイとイコールではなくて、外向型は、他人と関わりなど外からの刺激によってエネルギーを得るのに対して、内向型は、エネルギーをアイデアや感情など内から得るので、一人でいる時にエネルギーを充電するというエネルギーの取り込み方の違いをいいます。

さて、あなたはどちらでしょうか?

以下の30の項目に当てはまるものをチェックしてください。

どちらがいい悪い、正しい間違いもないので、リラックスして気楽にやってみてください。迷ったら直観に従いましょう。

 

(1) 休息が必要なときは、グループで過ごすよりも自分だけか、二、三人の親しい人と過ごす方が好ましい。

(2)  プロジェクトに携わるときは、細切れでなく、まとまった長い期間を与えてもらう方がいい。

(3) 話しをする前に予行練習をすることがよくあり、時には自分用のメモをつくる。

(4) 概して話すよりも聞く方が好きだ。

(5) 人から物静かだ、謎めいている、よそよそしい、冷静だとも思われることがある。

(6) 祝い事は、大きなパーティーを開くより、ひとりの人か、数人の親しい友人だけでしたい。

(7) 通常、返事をしたり、話したりする前には、考えなくてはならない。

(8) たいていの人が気づかないような細かなことに気づく。

(9) ふたりの人が喧嘩をした直後には、緊迫した空気を感じる。

(10) 何かをすると言ったら、ほとんどの場合、その通りに実行する。

(11) 仕事に締め切りや緊急性があると不安を感じる。

(12) あまりに多くのことが同時進行していると朦朧としてしまう。

(13) 何かに参加するかどうかを決めるのは、しばらく見学してからにしたい。

(14) 長期的な人間関係を築くほうだ。

(15) 他人の邪魔をするのは好きではない。邪魔されるのも好きではない。

(16) たくさんの情報を取り込んだときは、整理するのにしばらく時間がかかる。

(17) 刺激の多すぎる環境は好きではない。世間の人がなぜホラー映画を見に行ったり、ジェットコースターに乗ったりするのか、さっぱり分からない。

(18) 匂い、味、食べ物、天候、騒音などに強い反応を示すことがある。

(19) 創造的で想像力に富んでいる。

(20) たとえ楽しんだとしても、社交的な催しの後は消耗してしまう。

(21) 人を紹介するより、紹介されるほうが好きだ。

(22) 人のなかや活動の場に長くいすぎると、不機嫌になることがある。

(23) 新しい環境には、しばしば居心地の悪さを感じる。

(24) 人に家に来てもらうのは好きだが、長居されるのは好きではない。

(25) 怖くて折り返しの電話をかけられないことがよくある。

(26) 人と会ったり、突然発言を求められたとき、頭が空っぽになることがある。

(27) ゆっくりと、あるいは、とつとつとしゃべる。疲れてる時や、考えながら話そうとしているときは、特にその傾向が強くなる。

(28) ちょっとした知り合いは、友達とは考えない。

(29) ちょっとしたかたちになるまで、自分の作品やアイデアは他人に披露できないと感じる。

(30) 周囲の人に、自分で思っているより頭がいいと思われて驚くことがある。

20-30: 内向型の傾向高い。自分の考え、印象、希望、価値観を通じて世の中と関わっている

10-19: 両利きの人のように内向型でも外向型でもある。一人になりたいという気持ちと、外出して人と関わりたいという気持ちの板挟みになることがある。それぞれの時に自分を元気にさせるのはどちらなのかに意識を向けましょう。

0-9: 外向型の傾向が高い。

確信が持てなかったら、ストレスを感じた時や「危機」の時に自分がどんな反応をするか考えてみましょう。ストレス下にある時、人間は生来の行動様式に立ち返るからです。

「人間がみな同じだったら、この世界はひどく退屈だろう。世の中を豊かにするには、わたしたち全員の能力と限界が必要だ。」

マーティ・レイニー

「内向型を強みにする」より引用

こちらの長所は相手の短所。

こちらの短所は相手の長所。

 

人間は基本的に誰もが誰かの役に立ちたいと願っているとしたら、それぞれの気質が補え合えたら理想的ですね。

 

私たちの誰もが、外向型と内向型の気質を両方持ち合わせています。世の中のバランスを保つためには両方の気質が必要です。自分の内向型を気質を受け入れるほど、逆に外向型の気質が表れるなど、私たち自身の中でもバランスがとれてきます。

このブログでは、内向型の長所がいかに外向型の限界を補えるか、に焦点をあてています。

内向型を強みにしている内向型の有名人

1545021_255546674616373_1874698378_n_1024