これからの時代に仕事を選んではいけない基準ー日本人の弱み克服主義と「普通じゃなきゃ幻想」を超えるとき❗️

私たちは今変化の時代を生きている、というニューヨークタイムズの記事を紹介しました。

 

「 繰り返しを必要とする仕事は、もはや機械に任せておけばいいと言う時代が始まっている。『新しい時代』が必要としているのはこれまでとは違う能力を持つ人間だ」という記事です。

 

関連記事→ 映画グレーテストショーマンの主題歌「This is Me!」はなぜ私たちの心に響くのか?時代の転換期を生きる私たちへのメッセージとは?

 

ではそのような時代を生きる私たちは何を基準にして仕事を選べばいいのでしょうか?

 

それを説明するために、今日は逆に「何を基準にしてはいけないか」、という観点からお伝えしたいと思います。

 

それは、「コンプレックスを克服すること」を基準にすることです

 

日本人は世界の中でも弱みを克服しようとする傾向が強いと言われています。

 

その理由の一つとして、例えばセンター試験が課す試験項目が象徴しているように幅広い科目の習得が求められること、また出来ている部分よりも出来ていない部分に目を向ける性質も関係していると思います。

 

イギリスの大学を卒業し、外資系のホテルで働く30代後半の女性の方の転職相談にのったことがあります。日本で当時進出し始めたばかりの外資系の5つ星ホテルでのリサーチにも関わったことのあるとても優秀な方なのですが、転職エージェントの方に「業界としてはPCスキルが低いと見なされる」と言われたことをとても気にされていました。

 

たくさんの強みを持っている方でしたが、それは本人にとっては当たり前になってしまって気付かず、逆の面で指摘された点ばかりが気になってしまったのです。

 

それでPCスキルを改善できる業界へ転職しようかと考えている、と言うのですが、私は「弱みを補う努力ももちろん必要ですが、それ自体はがんばっても平均値のちょっと上になる位で、それ自体が今後大きな武器になるとは考えられません」とお伝えしました。

 

「そしてこの場合の本当の問題はおそらく、PCスキルというよりは、自分の中のコンプレックスや自分の中の『弱み』というものとの付き合い方の問題であって、弱みというものに対する誤解だと思います」と、コンプレックスを克服することを基準をした選び方はおすすめしない、という私の考えをお伝えしました。

 

弱みというものはなくなりません。なぜなら「弱み」の存在意義があるからです。

 

もし自分がなんでもかんでも出来る人だったら、全ての分野で自分が「勝っていたら」逆に自分の「強み」が分からなくなってしまいます。

 

ある分野で「ああこの人たちにはかなわないな」、「自分はこれはあまり得意じゃないな」と思ったら、それはいいサインでもあります。なぜなら、それは、自分の「強み」を真剣に模索し認める時ですよ、というサインとも言えるからです。

 

そして、日本人は、

「普通がいい」幻想、

「普通じゃないといけない幻想」に囚われていると思います。

 

「普通」はそもそも存在しません。

「普通」とは幻想です。

 

人間誰もがコンプレックスをもっています。

(一見なんでもできて悩みのなさそうな人もです)

 

誰もが強みも弱みも持っています。

両方合わせて存在意義があるからです。

 

もちろん弱みを補う努力も必要でしょう。

 

でも、これからの機械化の時代では、機械ができることは機械が替わりにやってくれるのですから、コンプレックスを克服するよいう消去法的な選び方では自分の能力を発見することも、伸ばすこともできないので、自分の強みや秀でている点を伸ばすアプローチがより求められていくでしょう。

 

私自身、高校時代には好きな科目と嫌いな科目の差が大きいことにコンプレックスを持っていましたが、中学校から作文は比較的得意な方でした。

 

私は、大学卒業後にドイツで働いた後、イギリスのオックスフォード大学大学院へ進学し、授業料と生活費、渡航費を含む全額奨学金を授与され修士課程を終えましたが、その審査のための主な判断材料となったのは志望動機のエッセイと英語の小論文、そして面接でした。イギリスの大学院進学には筆記試験がありませんから、まさに自分の強みを活かす選択だったと思います。

 

上手くいってないことにはすぐに目がいくけれども、上手くいっているところは「当たり前」だと思っていてなかなか気づきません。

 

普段何気なくやっていること、上手くいっているところ、自分の情熱や強み、秀でているところに対してもっと目を向けていいのです (*^-^)ニコ

 

 

普通であるよりも、何か一つでいいので「これはあの人に任せよう」「これはやりたい!」「これは好き!」を持っている人になりましょう。

 

それがすぐに仕事上のスキルにならなくても、人生100年時代にきっとあなたを長く導いてくれるでしょう!

 

 

 

集合先はスリランカの首都コロンボの某米国系ホテルー米軍太平洋司令部 (USPACOM)派遣専門家としての「働き方」

集合先はスリランカの首都コロンボの某米国系ホテル。

各自到着後、翌日何時何分にロビーにてスリランカ軍の迎えの人に合流してください。

 

米軍太平洋司令部 (USPACOM)から送られてきた書類にはそう書いてありました。

 

派遣前の手続きの一環として課された治安対策トレーニングや米軍に提出する書類はかなりの量だったのにも関わらず、当日の流れについて書かれていたのはそれだけでした。

 

他に知らされているのは、これから4人でチームを組んで、スリランカ軍に向けた訓練を実施すること、4人のうち2人は元軍人であること、研修内容と担当分野、各自の予定到着時刻だけでした。

 

私は、スリランカ軍で行われる国連の平和維持活動についての訓練で講師を務めることになっていました。

 

私は米軍の専門家という立場で、すでに国連を離れていた時期でした。

 

所属は米海軍大学院 US Naval Postgraduate School, the Center for Civil-Military Relationsというところです。

 

バングラデシュ軍やフィリピン軍、スリランカ軍で国連PKOに関する多国籍演習や国連幕僚課程(UNSOC:United Nations Staff Officer’s Course)や国連PKO教官課程(UNPKO Instructors’ Course)などを教えました。

 

さて、その時のメンバーはアメリカ人のジェフ、元カナダ軍のボブ、元マレーシア軍のデービッド、そして日本人の私の4人でした。

 

それぞれ、すでに国連も軍も離れている個人の専門家としての立場です。

 

講師チームは全員で4名で1チームをつくりました。

 

研修内容は本格的で内容も興味深いものだったのですが、私が面白いと思ったのは、こうした「働き方」でした。

 

だって、集合場所はコロンボのホテル。

メンバーは太平洋を越えて合流する人もいればフライト時間も到着時刻もそれぞれです。

 

それでいったい研修が成り立つんだろうか?

 

そんな疑問が日本で書類を受け取ったわたしの脳裏にふとよぎったのですが、十分に成り立ったのです。成り立ったどころか素晴らしいチームワークを発揮できたのです。

 

こんな働き方があるのか!とある意味わたしの仕事観さえも更新された体験でした。

 

そんな「働き方」も可能なんだというお話しを今回はしたいと思います。

 

研修で扱うテーマは、国連PKOにかんする主なテーマすべて。

武装解除・動員解除・元兵士の社会復帰(DDR)から人道支援、安保理決議や国連PKOの意思決定と組織構成について、交渉、武器使用権限、交渉、停戦後の復興について、そして演習です。

 

武力で敵を倒し、破壊するのは簡単ですが、停戦後、政府や議会などの制度を一から確立し、国の根幹をつくり、国が復興へ向かうための支援をすることは軍事的な戦略を超えた幅広い視点を要します。

 

そのため幅広い知見をカバーするために軍人と文民の両方がチームを組んで最低2週間の研修にのぞみます。

 

講師チームはたいてい4名で1チームをつくりました。

 

顔をあわせるのは前日でした。

しかもみんなフライトの到着時刻もバラバラなので、集合はホテルの朝食場所で、

そこで初顔合わせなのですが、実際は半分以上は雑談でした。

 

訓練はさっそく翌日から始まりましたが、前日に合流したとは思えないスムーズなチームワークがありました。

 

米軍のつくったカリキュラムは1日中びっしりで、

1日50分のコースが7コマもありましたが、それぞれがそれぞれの役割を果たし、

コースはスムーズに流れていきました。

 

コーヒーブレークにはジョークを言い合ったりもしました。

 

その中でも仲よくなったアメリカ人のジェフとの会話でスリランカの経験について学んでいたと思っていたのに、日本について学んでいたことに気づいたこともあります。

 

アメリカ人のジェフが言いました。

 

「戦争って『勝つ』方も本当の意味で勝利じゃないよね。

アメリカではこんなこと言う人少ないけど、原爆の投下ってアメリカにとって『勝利』とは思えないんだ。」

 

その時点でスリランカ内戦終結からすでに3年ほどたっていましたが、シンハラ系住民にもタミル系住民の間にも、それぞれに大きな苦しみや大きな葛藤があり、かつ、

同時に、もう二度と内戦には戻りたくないという強い思いも感じる、という文脈での会話でした。

 

「まあ、僕たちの国も大きな戦争をしたけどさ、今こうやってすでに戦後生まれ2世の日本人のChikaとアメリカ人の僕がこうやって、世界の平和のため(国連PKO)のトレーニングの講師を一緒に努めているんだから、世の中少しは進んでるよね」と続ける彼に

勝手に「同志」のような繋がりを感じながら、私も大きく頷いていました。

 

そんな彼との会話も印象的でしたし研修自体も成功となりました。

 

スリランカ軍の参加者が個人的な体験を話し始めるなど、国連や外部の立ち入りや調査団を何度も拒否してきたスリランカ政府の歴史から考えても、驚くような展開もありました。

 

共振する人たちとチームを組み、そんな風にスムーズにかつ楽しくかつみんなで「いい仕事」ができるものだと私の中の「仕事観」も更新されました。

 

個人専門家が集まりプロジェクトベースでチームを組む。

 

世界単位でもそういう働き方が可能である!ということを実感したのでした。

 

欧米ではそういう働き方をする人がすでに増えていますが、さらにこうしたトレンドは進んでいくと思います。

 

だから、やっぱり英語で仕事ができる能力を身につけましょう!

 

だってそうしたら働き方も仕事の可能性もぐーーーーーーんと広がるのですから!!!

自分のことは自分で決めてきたつもりだけれども、 それはあくまである程度決まったレールの上での選択だったと気づいたら

これまでほんとうの意味での情報収集や意識決定をしたことがありませんでした!

 

あるクライアントさんの感想です。

 

ちなみに彼女はロースクール(大学院)を卒業したとても優秀な仕事のできる方です。

彼女の能力が高いのは彼女の書いたものを読んだり話しをすればすぐにわかります。

職場でも上司の信頼も厚く、入庁何年目かの人が対象になる表彰を受けたそうです。

 

これはその彼女の発言なのです。

どういう意味かというと、自分のことは自分で決めてきたつもりだけれども、

それはあくまである程度決まったレールの上での選択だった、という意味で、

ほんとうに意味で自分の生き方を決めてこなかったというのです。

ご本人にとっては少しショックな発見だったのですが、実はそういう感想を聞くのは珍しくありません。

 

20代半ば、30歳になる前、30代半ば、そして40歳になる前、40代超えてからも

 

人は特にこうした節目で「このままでいいんだろうか?」と思います。

 

そうして初めて自分の生き方や選択を考えるという人は珍しくないのです。

「人から答えを教えてもらって、自分で決めずにその答えに従う。

大勢の人がやっていることを自分もその通りにやる。

このように、自分で考えず、自分で決めずに人から与えられた答えに従う、

あるいはみんながやっていることを自分もやるという人が多いのです」

 

遅すぎることはありません。

 

彼女は、最初は大変でしたが、自分で自分の人生を生きているという充足感があります、と自分で切り開いていく大変さもありながらその楽しさも体験されています。

 

 

親に初めて国連で働きたいと言った時ー今国連も米軍も経て改めて「仕事というもの」について思うこと

仕事とはそういうものだ。

仕事とは苦労して当たり前。

仕事と遊びは別のもの。

さてそれは本当でしょうか?

 

小学生の憧れの職業がYoutuberという時代なのに、まだまだ私たちの世界観は古いものの影響を受けているようです。

 

私は親に初めて国連で働きたいと思っていることを伝えた時のことを覚えています。

 

大学4年生の秋ののことでした。

当時はFacebookもなく、ネット上の情報も限られていて、

身近に実際に国連にいった人も先輩訪問というものもなければ、

いい企業に就職するのが「就職」だという雰囲気は今よりも強い時代背景の中、

大学の就職課でそんな話しができる雰囲気でもなく、

今ほど「国連」がキャリアの一つとして認識されているわけでもなく、

 

私にとっての唯一の頼りだったのは、

「明石康国連に生きる」という本と

カンボジアの選挙支援での体験を書かれた国連ボランティアの人の手記とアルク出版の「国際協力ガイド」だけでした。。。

 

今となっては、もう前世の前世のような感じさえしますが(笑)、父が早めに帰宅できる日を待って「家族会議」が開かれました。

 

周りに国連で働いてる人はいるのか?

国連という組織にはどうやって入るのか?どういう仕組みなのかなどと質問をされました。

 

当時私のわかる範囲で答えたのですが、それは両親にとって(というかその世代の人にとって)、想像のできない世界であり、想像のできない働き方だったと思います。

 

「緊急家族会議」は、双方の主張が交わらないままに結論に近づいてきました。

 

「そんな夢みたいな事を言ってないで就職しなさい」。

(≧∇≦)

 

それ以来、私と両親は、

同じ家に住みながら卒業までほぼ半年も口を聞かなくなってしまったのですが、

 

今振り返ればそれが「バネ」になって、

私はぜったいに大学院にも受かって国連に入ってやると思いました。

 

そしてそれが「原動力」になって着々と準備を進めていきました。

 

その半年の間で英語のテストのスコアが伸び、

海外就職も決まり、大学院入学も決まり、

しかも奨学金ももらえることになったのですから、よくがんばったと思います。

 

こう書いてみると、

そこで引き下がって終わっていたら私のキャリアも今の私もなかったことになるので、

当時の両親は私の覚悟を試した役割という意味で

魂の約束をしてきたかもしれないとすら思います。

 

反対されたことは当時の私にとっては「大事件」でしたが、

当時の私の両親の反応はけっして珍しいものではなくおそらくその世代の人たちの一般的な反応だったと思います。

 

社会が右肩上がりの経済成長を続けていた時代の「仕事観」と「交換(依存)関係」というものも出来上がっていました

 

終身雇用がまだ当たり前だったので、我慢する代わりに雇用の安定と定期昇給を保証するよ、という関係性と考え方です。

 

こうした時代背景では、市民ひとりひとりが成熟した個人になることによってではなく、同質性の高いマスを形成することが優先されたのです。

 

内田 樹氏いわく、「その方が確かに作業効率がいいし、組織管理もし易い。消費行動も斉一的だから、大量生産・大量流通・大量消費というビジネスモデルにとっては都合がよかった。

 

だから、国策的に同質性の異様に高い集団を作ってきた。でも、こういう同質性の高い集団というのは、「この道しかない」というタイプの斉一的な行動を取ることには向いているんですけれど、前代未聞の状況が次々と到来するという危機的な状況には対応できない。そのつどの変化に即応して、「プランA」がダメなら「プランB」という臨機応変のリスクヘッジは、多様な才能、多様な素質をもった個人が「ばらけて」いることでしか果たせないからです」

 

内田樹が語る高齢者問題――「いい年してガキ」なぜ日本の老人は幼稚なのか?

より抜粋

 

そして、20年たった今、当時には想像もつかなかったユーチューバーといった「職業」ができて、下手な企業のキャンペーンよりもずっと影響力を持つ個人が生まれています。

 

そして、「スーツケース起業家」というタイトルの「自由に旅して十分に稼ぐ新しい生き方」の指南本までています。

https://www.amazon.co.jp/スーツケース起業家-ナタリー・シッソン/dp/4883206599

 

これは日本では2016年刊行ですが、英語版はもう6年前に刊行されていて、

私自身去年の夏に西表島へいって、今年の3月に執筆を兼ねてタイ旅行に行った背景には、そういうライフスタイルが頭にあって、

 

バンコクに暮らす高校時代からの親友からも、ちかちゃんの仕事ならどこでも仕事できるよね、とも言われ続けています。

 

誰でも簡単に楽して稼げるという安易な印象を与えるつもりはありませんし、

何をするにしても一定量の労力も努力もいるのはどんな分野でも変わることはないと思いますが、

 

個人とテクノロジーの力が相乗効果をもって発揮される時、

 

仕事とは苦労するもの

苦労しないとできない

成功するのは苦労や困難が伴うものという考え自体

もはや時代的にも妥当だとは言えないのですね。

 

もっとはっきり言うと、簡単に楽しく十分に稼ぎ旅するように生活し、人の役に立ち充実した生活を送ることは可能な時代なのですね。

 

この本には著者が世界旅行をしていながらもビジネス(コーチングやセルフブランディング)が回るようにしたステップが書かれています。

 

そのためにホームページに入れるべき機能や内容、アプリの紹介なども詳しいのですが、

なによりそうしたライフスタイルをすでに実現している人のエネルギーが伝わってきて、

 

仕事は楽しくていい

楽しく稼いでいいという考え方に細胞が置き換えられていくように感じるのです。

 

メモがたくさんできました!!!

 

DSC_0114

 

DSC_0105

 

DSC_0116

 

シナモン Samui③.jpg

Samui Island、タイ

 

 

国連の現場で学んだ無理なく自然に会話が盛り上がっていく英語の質問術②

会議で何を言えばいいのか分からなくなってしまう、

上司や役職が上の人に対して言いたいことが言えなくなってしまう

と思う人はけっこう多いようです。

 

日本では、それぞれが自分の意見を発言をしたり、違う意見があってもそれが尊重されるような環境や体験は限られていますし、こんなことを言ってはいけないという制限が一般的に強いと思います。

 

ただ少し厳しいことを言うと、そういう人ほど自分が何を言えばいいのかばかり考えていて、肝心のコミュニケーションをする相手の興味・関心だったり、会議に参加している他の人たちや会議の目的自体がすっぽり抜けていたりします。

 

コミュニケーションはただ発信すれば終わりではありません。

発信されたものが相手に届いた、または届いてコミュニケーションは成立します。

コミュニケーションの始まりはそこからがやっと始まりとも言えます。

 

私たちはいくらでもなんらかの言葉や情報を発信することはできますが、それを受け取る人がいなければ、それは一方的な発信、または通達にすぎません。

その情報を受け取る相手がいて、はじめて「コミュニケーション」となるのですね。

 

そして、このコミュニケーションによって相手とどうなりたいのでしょうか?

 

どういう状態が理想的なゴールなのでしょうか?

 

会話の目的が、お互いに協力して仕事をスムーズに進めること、相手との距離を縮じめること、相手のことを知り、自分のことも知ってもらうことだとするならば、どんな姿勢が役立つでしょうか?

 

または最近の自分の体験を思い出してみてください。

この人と話しやすくなったなあ、

この人と距離が縮じまったなあと感じたのはどんな時でしたか?

 

いろんな面がありますが、そういう時には「わたしはあなたに関心を持ってますよ」「私はあなたを尊重しています」という姿勢があると思います。

 

では、「私はわたしはあなたに関心を持ってます」「私はあなたを尊重しています」という姿勢はどうしたら伝わるのしょうか?

 

それはまずは相手について知ろうとすることです。

 

実は私自身このテーマを書くにあたって思い出す失敗談があります。

国連PKOの仕事で、初めての任地東ティモールへ派遣された時のことです。

国連PKOの現場では100カ国以上もの同僚と、そして、国連軍という人たちと一緒に働きます。

 

ある日、ポルトガル軍のパーティーに招待され、ビールやワインを片手に会話が始まりました。

その部隊を指揮する司令官や階級の高い人たちが紹介されます。

誰が一番偉いのかはさすがに雰囲気でわかったのですが、軍隊の階級がわからず、階級の高い人に対して間違った階級を言ってしまったのです。

 

軍隊という組織は年齢が下でも階級が上ならば、その人が指揮をとるという命令の序列が非常にはっきりした、階級ありきの組織です。

 

軍隊の中ではコミュニケーションが比較的カジュアルなポルトガル軍であっても、やはり軍隊という組織ですからこの部隊では誰が司令官で誰が士官なのかその前提で会話が進んでいくのがわかって、

 

相手の家に招かれたのに相手のお名前も知らずにワインをいただいたような、相手への敬意を欠いてしまったように感じて、自分の勉強不足を恥じた思いがあります。

 

相手についての最低限の情報を調べておくことの重要性を痛感したのでした。

 

でも仮に軍の階級について覚えていたとしても、あまり馴染みのない相手だと話題を探すのには少し苦労する時もありますよね。

 

あまり馴染みのない相手だったり、話題が思いつかないなあと思う時ほど、無理にこちらが話そうとするよりも、質問をして相手に話してもらった方がいい場合は多いのです。

 

まったく知らない分野や相手だからこそ思い切ってわからないことを質問できる、という利点もありますし、自分のことを聞いてくれる人に対して人間は心を開きやすいという面はあると思います。

 

例えばこんな質問です。

こちらの部隊(会社)で大切にしている日課というのはありますか?

こちら(この部署)で生活を始めてみて驚いたことはありますか?

国連(この仕事)で実際に働いてみて感想はいかがですか?

思っていたのことと違う面はありますか?

こちら(この会社)に来て楽しかったことは何ですか?

 

これらは一例ですが、

 

会話を広げる質問には以下のような特徴があります。

① open-ended question=答えがYesかNOではなく、いろんな広がり方が持てる質問

② 対話的な質問=相手とのやり取りに正しいや間違いはなく、相手の感想や体験を知る目的で尋ねる

③ あなたに関心があります。あなたと仲良くなりたいです、という気持ちで聴く。

 

相手の反応ややり取りに正解も間違いもありません。

 

一つ一つのやり取りから、ああ、この人はそういう風に感じるんだ、そういう考え方もあるんだな、と相手という人を知る手がかりになります。

国連の現場で学んだ無理なく自然に会話が盛り上がっていく英語の質問術

部長や局長ともっと気軽に話せるようになりたい

会話があまり続かない同僚がいる

もっと楽しく会話ができたらいいな。。。

そんな場面は誰にもありますよね。

 

しかも英語となると、さらにハードルが高くなると感じる人も多いかも知れません。

ここでお伝えしたいのは、無理なく自然に会話が盛り上がっていく英語の質問術です。

 

自分はコミュニケーションが苦手だと思っている人は実はけっこう多いようで、そうした方のコーチングをしたこともありますが、実際にお話しを聞いてみると、多くの方はコミュニケーションが下手なワケではなく、むしろ本当は上手な方で、さらに言えばどなたも聞き上手なタイプでした。

 

私が聞き役に回っていろんな質問をすると自由にお話しされますし、返答もしっかりしています。一瞬考える間をとったり、ゆっくり話される方はいらっしゃいますが、それは苦手というものではなく、それぞれの方のスタイルです。

 

それなのに、なんで「自分はコミュニケーションが苦手だ」と思うのだろうと考えてみて思うのは、自自分のコミュニケーションスタイルやタイプを知らずに、「盛り上がる会話」や「会話はスマートじゃなければいけない」といったイメージに無理をしてあわせようとしているんじゃないか?ということです。

 

ただ、会話の目的が、お互いに協力して仕事をスムーズに進めること、相手との距離を縮じめること、自分のことをもっと知ってもらうことであるならば、自分にあったスタイルが必ずあるはずですし、自分が話すことよりも相手に話してもらう方が効果的です。

 

なぜ、相手に話してもらう方が効果的なのかと言えば、人は誰の中にも自分のことに耳を傾けてほしいと思っている部分があって、人は自分に関心をむけてくれる人のことを好きになるからです。

 

すごく単純に聞こえるかも知れませんが、人の「聞いてもらいたい」というニーズはとても大きくてとてもパワフルになりうる、という私の体験をお話ししたいと思います。

 

国連PKOで働くことのユニークな点の一つは、軍人の人たちと接することが多いことですが、私の中には、内戦をしてきた国の軍人たちが、なぜ私に悩みを打ち明けてくるのか、という「謎」がありました。

 

だって、相手は内戦や紛争を体験してきた国の軍人の人たちです。

 

国連のPKOに関するトレーニング・演習の講師を務めていた時には、彼らがこころの中の葛藤を話し始めることさえありました。

 

「国に戻ったらこんなこと言えないけど、僕はずっと『反政府勢力』(毛派)と、もっと対話をするべきだって思ってたんだ」(ネパール軍の士官)

 

「僕は2回目のイラク派遣で『敵』も人間だって気づいたんだ。 だから、ほんとうは倒したら終わりなわけじゃないんだ。」(米軍の同僚)

 

「長年軍隊にいて葛藤があったけど、『人間』らしくあることを自分に求めていいんだって思いました。実は、僕軍隊をやめようと思っているんです」というコメントに耳を傾けていた時には、聞きながら思わず内心驚いてしまうこともありました。

 

最初は、こういう会話になることに私自身が驚いたものでした。

 

でも今思えば「聞き上手さ」ということが自然に発揮されていたんだ思います。

 

私自身が、ペラペラと話さないといけない、とも、自己主張をしなければいけないとも思っていなかったので、相手がリラックスできたのも大きかったかも知れません。

 

NASAやマイクロソフトのコンサルタントを務めるアネット・シモンズは、「プロフェッショナルは『ストーリー』で伝える」(海と月社)の中で、「聴く力」の効果をこのように説明しています。

 

○ 話しを聞いてもらえる「安心感」

○ なんでも自由に話してもいいと思え、相手に受け止めてもらえる体験

○ 話すことで、自分が何を理解できて、何が理解できていないのか、がはっきりしていく

○ 話す中で、自分の中の「理屈では説明できない部分」に気づき、その部分が受け止められることも含め、自分の思考や行動が整理されていく

○ 話すことで自分自身が自分のストーリーを聞くことになるので、自分の言っていることを再検討するスペースを与えられる

○ 頭が整理・統合された結果、知恵や創造性が引き出される

 

人は大きく分けると話す方が好きだというタイプ(外向型)と聞き役(内向型)が多いという人がいます。カルフォルニア大学で行われた実験では、両方がお互いを高く評価した、という実験結果があります。

 

内向型の人は、外向型の人が話題を次から次に提供してくれたので話しやすかった、と言い、外向型は内向型の人との会話に対して、リラックスできて話しやすいと感じた、のです。

 

誰の中にも内向型の部分も外向型の部分もあります。

 

ここで言いたいのは、「聴いてもらうこと」の効果はとても大きいということです。

 

そして、聴くことのレベルもあげていくことができます。

 

それも続けて説明していきます。

 

そして、聴く力を確認した上で、さらに会話を促す一言や質問ができるとなお強力ですね。

 

では、会話を促す質問としてはどういうものがあって、英語ではどう表現すればいいでしょうか?

 

次は会話を促す質問や一言を一緒に見ていきましょう。

「分からない部分」が減るほど未知の不安も確実に減っていくー 国連の分析手法から学んだ不安を確実に分解していく方法

南スーダンで働いていたと言うとよく聞かれるのが、「怖くなかったですか?」という質問です。

 

もちろん日本にいる時と比べれば、気をつける点はたくさんありますし、夜の7時には無線による点呼というものが全職員に義務づけられていました。これは携帯電話の電波が使えなくなることなどを想定して、無線での連絡手段を確保しておく意味があります。

 

南スーダンでは、治安研修の一環として万が一人質にとられた時の対応についても習いました。

 

(アフガニスタン、南スーダンやソマリアなどに派遣される国連職員とNGOのスタッフが現地で受けます)

 

東ティモールでは銃が発砲された時に居合わせたこと、また、南スーダンではお金をせびる兵士に銃を向けられたことが一回だけありますが、相手はお金をせびることが目的だとすぐにわかったので、落ち着いていられました。

 

そうしたリスクは存在するので、まったく怖くないと言ったら嘘になりますが、例えば、そうした出来事が「組織的なものなのか」、または「突発的なものなのか」という点で「脅威」に対する判定は大きく変わります。

 

経験を積むにしたがって、何かしらの出来事が起こってもそうした基準に従って、「今回は報道で言われているよりも大したことないな」、「あっ、今回は注意した方がよさそうだ」、とかなり判断できるようになっていきました。

 

PKOが展開する国や地域の情勢を分析する手段として、脅威分析(threat analysis)やリスク分析(risk analysis)、シナリオ分析(senario analysis)といった分析手法があります。

 

どんな手法も完璧ではないし、どんなことであっても完璧に知ることも予測することも出来ませんが、私が国連PKOの現場で学んだのは、もし「脅威」や「怖れ」というものがあったら、それを一つ一つ分解して、対処法を考え準備することはできるということ、そして準備をすればするほど、漠然とした不安は減る、ということでした。

 

脅威分析(threat analysis)やシナリオ分析(senario analysis)といった手法についてここでは詳しい説明はしませんが、どの手法にしても、分析を始めるにあたって非常に重要となるのは、何がわかっていないのかをはっきりさせること、わかっていない点があるのならばそれについての情報収集を徹底的に行うという点でした。

 

どんな分野であれ、何かに対して結論を導こうと思ったならな当然ながら十分に情報が必要なのです。

 

そして、以下のような手順で進めていきます。

 

① 現在地の把握

今どんな情報があるか?何がわかっていて何がわかっていないのか? それはどこに行ったらわかるのか?誰に聞いたらわかるのか?

 

②情報の整理

情報とは事実と意見を集めたもの。

それに対する人々の意見。

その情報は自分で確かめたか?

その情報を得たことによって新しく分かったことは何か?

 

③選択肢の確認

今どんな選択肢があるのか?

まだ気づいていない選択肢はあるか?その情報を得てどういう選択肢があるとわかったか?選択肢を十分に考えたか?全ての選択肢を洗い出す

 

④シナリオを予測する

もしこの決断を実行に移したらどうなるのか?シナリオ1の場合、シナリオ2の場合、シナリオ3の場合、 一番おそれている結果は何か?一番最善な結果は何か? 結果をどのくらいはっきり予測しているか?

 

⑤ 対策(Course of Action:COA)を考える

ぞれぞれのシナリオで関係する部署はどこか?

それぞれのシナリオに対する対策

アクションプランをあげる

 

Course of Action:COAは軍隊発祥の用語ですが、

これらの思考プロセスは、ビジネスにおける意思決定のプロセスとも共通します。

 

人は全く自分が知らないことや体験したことのないことに対して必要以上に「不安」を覚えます。いわゆる「未知の恐れ」と呼ばれるものです。

 

こうした分析マインドや思考プロセスが私たちの日常にも当てはまると思うのは、もし不安に思うことがるとしたら、「不明な部分」「分からない部分」をどんどん減らしていくことによって、ばくぜんとした未知の不安やおそれ」は確実に減らすことができる、ということです。

 

 

 

国連ニューヨーク本部で学んだ「英語脳的仕事術」英語脳を身につけると仕事が早くなるわけー英語は⭕️⭕️を前提に会話が組み立てられていくから

英語力がある段階になると、仕事が早くなります。

それは思考回路が英語脳になることと関係している、というのが私の経験的な持論です。

もっと言うと、英語は結論(意思決定)を前提に会話が組み立てられていくからです。

 

英語で仕事をするというとすごい語彙力が必要で文法も完璧でないといけないと思う人が多いかも知れませんが、ビジネス英語であっても日常的な表現はとてもシンプルで、時にたった一語、またはたった3語くらいでやりとりがなされます。

 

語彙力や文法も大事ですが、私はある段階から英語力を伸ばすには英語的思考回路を身につける方が大事なのではないか?と思います。

 

そして、英語脳は仕事をすることを助けてくれます。

 

私は独立前の南スーダンの首都ジュバで国連PKO活動にかかわっていた当時たった一人の日本人だったので、かなり完全に英語脳になっていました。

 

(UNCEFなど他の国連機関やNGOやJICAで働いている人、ハルツームで働いている日本人はいました。そして、仮に日本人がいても職場では英語で話すことになるのですが)

 

日本語は母国語なので、なにかしらの単語が一瞬出てこないことはあっても、日本人の友人に会えば日本語は口から出てきます。

 

でも、メールででのやりとりはほぼ英語のままでした。

 

それは、英語の方が簡単で楽だったからでした。

 

慣れれば、英語の方が簡単で楽というのは、日々現地国や国際機関とやり取りをする日本のNGOや日本の組織で働いている人も共有していた感覚だったらしく、

 

日本人なのになんで英語で返ってくるの?という雰囲気でもなく、日本人同士でも英語でやりとりすることは普通に行われていました。

 

なぜ「英語の方が簡単で楽」なのか?といえば、それはおそらく

英語で仕事することと、日本語で仕事することの違いは何ですか?

英語で仕事をするということについて知っておいて方がいいことはありますか?

という質問の答えとも共通します。

 

それは、英語は結論 (意思決定)を前提に会話が組み立てられていくから、です。

 

国連職員の間でも日常的に使う語彙のレベルは、非常にシンプルです。

Do you want to the new Indian restaurant tonight around 7:30?

 

そして、求められている返答も単純です。

 

今晩食事に行く?Yes かNoか

インド料理でいいのか?Yes かNoか

7:30でいいのか?Yes かNoか

 

そこには、行きたいけど何かNoの理由があるのならその理由も伝え、

じゃあ代わりに〜行きたい、または〜して欲しいといった返答が求められます。

 

例えば、

cf.一昨日インド料理食べたばっかりだから、レバノン料理はどう?

cf.今晩は車がないから迎えに来てくれたら行けるんだ、などです。

 

もちろん日本語でも似たような会話はありますが、英語は結論だけ、

もっと言うと単語だけを言えばいい(単語で成り立つ)という面がより強いと思います。

 

先ほどの例にとると、こんな感じです。

that sounds great. will join. See you then!

(直訳) いいね。行く。んじゃ後で!

 

大文字にさえなってないし、真ん中の文では主語の(I=私)すら省略されています。

でも、今晩7:30にインド料理行く?か行かないかについての相手の質問に対しては、

「行く」と返答しているのでやりとりは十分に成り立ってなっています。

 

日本語だと少し乱暴な感じに聞こえるかも知れませんが、仕事上のやり取りも非常に端的です。

 

それは、英語(ヨーロッパの言語)は文章構造上も目的ありきの言語だからです。

 

逆に、いくら完璧な文法で立派な文章が並べられてあっても、これは何のために書かれた文章や報告書なのか、何のためにシェアされているのか?読み手側のアクションとしては何が求められているのか?が明確でなければ、意味が不明瞭な文章とされます。

 

日本語をバックグラウンドをする人で職場で、英語でどう返答したらいいか悩んでしまうという人は、丁寧な文章や完璧な文章を書こうとするよりも、

 

このメールや報告書はどういう位置づけなのか?

上司の承諾を求める文なのか?

なんらかのアプローチを提案するための資料なのか?

これを伝えることでどうしたいのか?

これを読んだ人に何を決めて欲しいか(意思決定)

これを読んだ人にどうして欲しいのか(読み手のアクション)

 

といった点に今一度注意を払ってみるといいと思います。

 

そして、こういう点を明確にします。

 

⭕️これは何のための文章(報告書)か

例)これはこういう目的で送っています、と冒頭で言う。

⭕️社内(組織内)での位置づけ

必要ならば決定事項や決議を冒頭で引用・触れる

例)月日の会議の通り、〜とすることが決まりました。それによって〜

⭕️ これを読んだ人に何を決めて欲しいか(意思決定)

例)進捗状況はこうです。次の段階に進めていいのかお知らせください。

⭕️これを読んだ人にいつまでに何を(返信)してを欲しいか(読み手のアクション)

例)いつまでに〜の点についてお返事ください。

 

こうして分解していくと、英語での仕事というイメージに覆いかぶされていたものよりも、実際に何をやればいいのかより明確に見えてくるのではないでしょうか?

 

国連ニューヨーク本部時代のわたしの上司は国連の花形部署を取り仕切る人だけあって、とても優秀な人で、国連代表としてBBCにも出演してPKO活動が展開する地域の情勢や国連の取り組みについて説明するような人でしたが、彼の返信はとてもシンプルでした。

 

Please go ahead. (了解。そのまま進めて)

Please talk to *** 部署. (***部署と先に話しつけておいて)

Let’s discuss this at the next Unit’s meeting. (次の定例ミーティングで扱おう)

 

よく英語(勉強している外国語)で夢を見るようになったら、

一つの段階に達したサインと言われますが、

改めて国連で学んだ英語脳的仕事術について考えてみると、あえて言うならば、

 

仕事のメールに一言または15語以内で返信できていたらかなり高いレベルにあると言えます。

 

(誤解のないように付け加えておきますが、英語でも丁寧な言い回しやそれなりの外交上のやり取りの文言は存在します)

 

ちなみに、オバマ前米国大統領は、ホワイトハウスのスタッフがオバマ大統領に意思決定を求める書類に対して、返す型が決まっていたそうです。

 

Agree (同意します)

Disagree(同意しません)

Let’s Discuss.(話し合おう)

 

オバマ大統領の返信はこれだけです。

 

ここにも、ビジネス英語は結論(意思決定)ありきという特徴がよく現れています。

 

日本の大企業に勤めていると、意思決定は上の人がやること、意見を聞かれてもそれがどこまで尊重されているかも反映されているかもわからない、と感じる人もいるかも知れませんが、どんな仕事にも意思決定は含まれていますし、自分がやっていることの目的を自分の中で明確にするというのは、やはり大事だと思います。

 

英語は構造上それをよりはっきりと意識させられますね。

 

そして、慣れると英語の方が簡単ではるかに仕事がやり易いと個人的には思います。

 

重役の誰々さんの顔色をうかがったり、「忖度」についてさらに忖度するよりも、より本質的な部分で勝負ができます。

 

わざとはっきり言う事を避けたり、あえてあいまいに表現する日本語の奥ゆかしさはそれはそれで味わいつつ、目的と意思決定をより明確にする英語脳を持ちあわせることは可能だと思います。

 

もっと大きな仕事をしたい、もっと思い切って自分の力を試したい、職場の人たちはいい人だけど、ここはずっと自分がいるところとは思えない、もっと違う職場があると思っている

 

ーそういう人にはぜひ英語脳的仕事術を身につけていただきたいと思います!

計8カ国12年間の海外生活と国連勤務で身につけた辞書をひかないのにともかく通じる必殺ストーリート語学習得法

前回、字の読めない南スーダンの人たちがなぜ英語を話すことができるのか?という記事を書きました。

 

それは、「英語をイメージとして捉えているから」ということでした。

 

関連記事⇨ 字が読めないのに英語を話す人たちから学ぶ英語の覚え方ー英語を⭕️⭕️⭕️として捉えてみる

 

「脳が認める外国語勉強法」(ダイヤモンド社)でも、単語をイメージとして覚えていくことは脳科学的にも、効果的な語学学習法とされ、例えば、単語と「画像」「感情」「記憶」を結びつけて覚えていく方法が紹介されています。

 

脳が認める外国語勉強法.jpg

 

例えば、新しい単語に出会ったら、cat=猫と訳すのではなく、フラッシュカードにcatを表す画像を描いて(貼って?!)、そして感情や記憶を結びつけていきます。

 

単語から浮かぶイメージを頭に思い浮かぶことができると、そのイメージを伝えることがやりやすくなるからです。

 

日本語でも自分がイメージできていないものは相手に伝わらないように、自分の中でまずイメージできることは大事なのですね。

22519716_10155840306408156_7417575190345102003_o

 

22050253_10155793004303156_4574120526141687675_n

画像は楽しいお気に入りのイメージを使うといですね。

 

そして、このイメージ学習がマスターしたい語学の土台をつくってくれます。

 

ところで、「脳が認める外国語勉強法」によると、マスターしたい外国語の土台となる単語数の目安は604語だそうです。

 

中学校で学ぶ単語数は1200語前後(現学習指導要領)、2020年より導入の小学校での英語学習の単語数は約700語ということなので、つまり小学生・中学生が学ぶ単語のレベルと同じです。

 

英語が苦手、話せないという人でボキャブラリーが足りないからという人がいますが、実際には604語で結構いろいろなことが話せます。

 

私も最近のタイ旅行で大学生の頃に覚えたタイ語が突然蘇ってきましたが、私のタイ語は200語もありませんが、レストランでもホテルでもけっこう通じました。

 

どの国行っても基本形は単語を並べることです。

 

食べ物の名前 ☕️  + Please(ください)

ドイツ語では   Kaffe ☕️  bitte(カフェ ビッテ)

広東語では   小籠包         唔該(ムゴーイ)

ロシア語では ボルシチ パジャルスタ(ください)

タイ語では  Khor(ください) シンハー🍺 ka (コーシンハーカー)

*タイ語では「ください」が先に来ます。

*シンハーはビールのブランド名ですがマイペンライ笑

 

大事なのは、ブロークンでいいからともかく話すこと。

単語を並べるだけで、けっこう伝わると一気に自信があがりますね。

 

厳密に言えばヨーロッパの言語には女性形も男性形もありますし、過去形やら過去完了などいろいろありますが、まずは単語を並べることです。

 

そして、よく使う型だけをまず覚えました。

 

食べ物名前 ください

食べ物名前 おいしい

食べ物名前 いくら

私 行く どこへ

これは~語でなんと言うの?

といった感じでしょうか。

 

ちなみに、最初はわざと過去形や過去完了をすっ飛ばします。

ちなみに過去形がない言語(インドネシア語、テトン語=東ティモールの現地語等)も存在します。

その場合には、

I go tomorrow.

I go yesterday.

といったように、時間軸を表す単語を追加することで時間を表現します。

 

これを応用して、他の言語でも過去形を知らなくても時間を表現できます。

 

わたしは、東ティモールでテトン語に触れた時に、自分の中の語学というものに対するハードルがぐんと下がったのを感じました。だって、過去形も未来形もないんですから。

 

計8カ国12年間の海外生活の中で、個人的にはロシア語が一番難しかったですが、辞書を引いたことはほとんどなく(一番最初に学校で習った英語とフランス語以外)、一つ一つものを指差して毎日「これは何?」と聞いてました。

 

ロシア語は文字を読めるようになるまでにけっこう時間がかかりましたが、文字を覚えるよりも何よりも先に私はまず食べ物の名前を覚えました。

 

自分とコミュニケーションをしてくれようとしているという気持ちは伝わりますし、時にはわたしのちょっとおかしな発音をみんなが笑ったりして、それ自体が一種の挨拶というか、私にとってカザフスタン人スタッフとのコミュニケーション手段でもありました。

 

気がつけば簡単なことはなんとか通じるようになっていて、おそらく文法は間違いだらけでしたが、UNESCO中央アジア地域事務所でロシア語を断念する外国人スタッフが多い中であなたの上達ぶりはすごい、と所長に褒められたものでした。

 

ちなみに、カザフスタンにいた時に気に入ってよく食べていたのが、ラグマンという麺料理です。カザフスタンだけでなく、ウズベキスタン、キルギスタン、タジキスタンなど中央アジアでよく見られる料理で、簡単に言うと具だくさんのうどんです。パンも美味しかったです。

 

ragman

 

ブハラ4

 

私はこのラグマンを食べる度に中央アジアがシルクロードが文字通り東西の架け橋というのを感じたものでした。だって、中央アジアからすぐ東に行けば中国大陸。ここには中華文明の誇る数々の麺料理があります。そして、中央アジアから西に向かえば、すぐにヨーロッパ(イタリア)です。

 

このラグマンは、パスタと西安の麺とちょうど真ん中の料理のようで、この地に麺をもたらしてくれたシルクロードを行来する商人たちの旅路に思いを馳せてしまうような旅心を刺激する料理でした。

 

ブハラ3

中央アジア世界地図

 

ちなみに、いろいろな国を訪れた中で、仕事でものんびり系のバカンスでもなく、旅情をそそる旅として思い出に残っているのはウズベキスタンです。

 

サマルカンド

 

サマルカンド2.jpg

 

「青の都」と呼ばれるウズベキスタン、サマルカンド。また行きたいです。

 

計8カ国12年間の海外生活で学んだ語学上達のコツは、料理の名前 + プリーズ。

 

美味しくて楽しい成功体験を積み重ねてモーチベションを保つこと。

 

まだ知らない世界の美味しいものとの出会いを一緒に楽しんでいきましょう。(*^-^)ニコ

字が読めないのに英語を話す人たちから学ぶ英語の覚え方ー英語を⭕️⭕️⭕️として捉えてみる

国連職員としていろいろな国を訪れる中で驚いたのが、字が読めない人の割合が9割を超える国でも(南スーダンの女性の場合)、英語を話す人がたくさんいたということです。

 

2017年の国際連合教育科学文化機関 (ユネスコ)の報告書によると、南スーダンの非識字率は75%で(女性は92%)、2018世界の中でも最も非識字率が高い国だそうです。

 

非識字率とは字が読めない人の割合を意味しますが、その割合が国平均で75%、女性の間では92%なのです。

 

逆の言い方をすると、国全体で字が読める人は25%、女性の場合はたったの8%しかいないということです。

 

そんな南スーダンですが、それなのに英語を話す人がそれよりもはるかに多いのです。

 

以前「学校へ行ってから死にたい」と言った元兵士の人のお話しを書いたことがありますが、彼は小学校さえも終えていなかったのに英語をスラスラ話しました。

 

つい最近タイへ行った時も似たようなことを体験しました。道沿いのローカルな食堂を切り盛りしているタイ人のお母さん達は元気いっぱいに堂々と英語を話します。

 

タイの女性は働きもので、子どもをいい学校へ行かせるために一生懸命に働きますが、タイ南部のその世代のお母さんたちにとって学校へ行く機会は限られたと想像します。

 

なぜ識字率が世界一位の識字率をほこり、学校で英語を習う日本人が英語で苦労して、彼らは英語を話すのでしょうか?

 

一言だけ結論を先に言うと、字が読めないからこそ英語を覚えやすい面がある、ということです。

 

それは、英語をイメージとして捉えるからです。

 

第二に、⭕️⭕️⭕️が高いからです。⭕️⭕️⭕️については最後まで読んでくださいね。

 

まずは、「英語をイメージとして捉える」という意味を説明します。

 

私たちが知らない言語に初めて接する時、それをどう認識するでしょうか?

例えば、The market is over there. (市場はあっちだよ。)という文があるとします。

 

最初は文字・言葉として認識しないので、☁️☁️☁️    is  ☁️☁️☁️といったようになんらかの「音のかたまり」として聞こえます。

 

その「音の塊」が目の前のものを結びつけられるに従って、☁️☁️☁️ は🍅(tomato)となったり、🍌(banana)となって、語彙が増えていきます。

 

もし、🍅が3つになったら、three 🍅🍅🍅となって、threeという単語が新たに認識されます。

 

tomatoの複数形はtomato(es)ですが、こういう場合のストリート英語は、単数形も複数形もみんなtomatoで表現します。

 

通じること、シンプルなことが優先で、逆に正しい英語や複数形を話すと通じなくなってしまうので、たいていわざと過去形も過去完了も吹っ飛ばします(笑)

 

私たちが日本語を習得してく際に辞書を使わないように、それが言語を学ぶ自然な過程なのですが、字を介するとトマト=tomato、きゅうり=cucamberといったように、字の塊として覚えようとします。

 

すると突然イメージや日常の文脈から切り離されて、文字の変換作業、またはともかく覚える記憶術のような無味乾燥な作業になってしまうのです。

 

右脳的な作業から左脳的な作業になってしまう、という言い方もできるでしょうか。

 

私たちは字を読めるという利点も最大限に活かしながら、英語(文全体)を「イメージとして捉える」というやり方を取り入れることができます。

 

英語(文全体)を「イメージとして捉える」ということは、文字通り🍅を見たら、

 

tomato=トマトと日本語に変換するのではなく、🍅をtomato[təméɪṭoʊ]という音で覚えるということです。

 

私がカザフスタンに赴任した時に、ロシア語を覚えるのに使ったロゼッタストーンという教材では、文字通り🍅の絵がパソコンの画面に何回も現れて、トマトという意味のロシア語の音声が何度も流れました。

 

そして、やっぱり「通じるって楽しい!」という体験は大事だと思います。

 

私は大学生の頃、大学の交換留学プログラムで9ヶ月ほど香港へ留学したのですが、ハロー(你好ネイホウ)とありがとう(唔該 ムゴーイ)の次に覚えたのは、「魚香茄子」(四川料理の代表的な味付けをした茄子と挽肉の四川風煮込み)という料理の名前でした。

 

留学先の香港中文大学は香港の中でも名の知られた大学でしたが、びっくりしたのは、構内に飲茶をする立派な食堂やレストランが何件もあって、学生も週に一度は飲茶をするのです。

 

CUHK

⬆️香港中文大学 (The Chinese University of Hong Kong)

 

さすが香港。大学内のレストランでも北京ダックからロブスターまで立派なフルコースの料理が出てくるのです。

 

学生なので毎週北京ダックを食べるわけではありませんが、香港人のルームメートと寮の友人たちと毎週飲茶へ通ううちに、彼らが注文する美味しいメニューを次から次へと覚えて、私の広東語のボキャブラリーは料理の名前がトップ10を占めるようになりました(笑)

 

yamcha

 

今でも、ときどき無性に飲茶をしたくなります。(笑)

 

では最後になぜ字を読めない南スーダンや中学校しか出ていないタイ人の人たちが英語を話すのでしょうか?

 

英語を理解し話すことは、彼らの安全や生活に直結するからです。

 

別の言い方をすると優先順位が高いからです。

 

この数年内戦が続き今でもウガンダへ避難する南スーダンの人たちのおかれた状況は厳しく、けっして軽い意味で言うわけではありませんが、彼らの生き抜く力に学ぶことは多々あります。

 

それ位の潜在能力が人間にはあるのですね。

 

では、自分にとっての英語の優先順位をあげる質問です。

 

自分が大切だと思っていることややりたいと思っていることをより満たすために英語はどのように役に立つでしょうか?

 

楽しく美味しく、優先順位たかく英語を覚えていきましょう。(*^-^)ニコ