⭕️⭕️がないと 受験だ、就活だ、婚活だとベルトコンベアに乗せられていくだけ「これでは薄っぺらい自分のない人間しかできあがりません」

自分で考えたことがないと、「受験だ、就活だ、婚活だと、『そんなものだ』とベルトコンベアに乗せられていくだけ。これでは薄っぺらい自分のない人間しかできあがりません。」

 

 

「『自分のアタマで考える子』の育て方」の中で、子どもの能力を伸ばす教育で知られる高濱正伸さんはさらに続けます。

 

「『生きるってなに』『私ってなに?』『何のために学ぶの?』『就職ってしないといけないんだろうか?』とさまざまに悩み、本を読み、誰かと議論する中で、「生きていくための軸」となるものを掴んでいくのです。

中略

それ(自分で考えること)をしなければ、根なし草のような自分しか持てなくなります。

 

そんな状態でいくら自分探しをしたところで見つかるわけがありませんし、聞こえのいい言葉を並べるだけの中身のない人間にしかならないでしょう。

 

それは『自分で考える』ところからしか生まれてこないものなのです。」

 

そもそも人間は思春期から青春記にかけては、人間は本来「哲学」するものとも言っています。

 

わざわざ「哲学」という言葉を使わなくても、子供は小さいながらにいろいろなことを感じています。

 

それを口にするかどうかは別にして、例えば、なんで戦争は起こるの?なんで戦争はなくならないの?環境問題はどうしたらいいの?

といった疑問を純粋に持ちます。

 

「生きる」とは真逆のことをなぜするのか?、

お互いになぜ殺し合い、傷つきあう行為をするのか?、と単純に思うのです。

 

「考えること」の本質は「疑問を持つこと」なので、子供の方が本能的に物ごとの「核心」をわかっていることも珍しくありません。

 

なので、

こうした疑問を持つことは、考えること、そして、なにより人生の中でもとても重要な問いである、自分にとって大切なことは何なのか?と同義語です。

つまり、自分はどう生きたいのか?何をしたいのか?の土台となる部分です。

 

今思えば、高校の時に「本質的なことを追求することをよし」とする校風で学ぶことができたのはとても幸運でした。

 

校長先生や倫理の先生が「人として生きるとはどういうことか?」と毎週本気で伝えようとしてくれました。

 

国連での勤務などを経て、10数年ぶりに先生を訪ねた時に改めて気づいたのは(今は校長先生になられています)、当時私たちが見せてもらっていたことは、人生には常に続く「問い」が存在すること、同時に、問いや自分の価値観をもって生きている人は美しいという姿でした。

 

こうした時期に、自分にとって大切なことは何なのか?=つまり、自分はどう生きたいのか?と考え、模索した体験がなかったら、南スーダンなどの紛争地で働くことも、紛争という事実に直面するような「ふんばり」も持てなかったかも知れません。

 

ただ、

そうした課題意識や探求心が尊重され評価される欧米と違って、日本ではそうしたことを話しあえるような場も機会も限られていて、ニュースは表面的な出来事しか伝えません。

 

テレビにしろ、必ずしも本当に重要なことが話されている訳でもなく、そもそも関心がない、またはどう答えていいのか分からない、大人が諦めてしまっているという事実に子どもはショックを受けます。

 

大人の社会にはがっかり、失望、無力感や諦めさえも蔓延しています。

(日本社会は残念ながらこの感覚が世界の中でも強いように感じます。)

 

そんな体験を重ねるうちに、そんなことを考えても無駄だ、無意味だ、とショックや落胆、失望が深く抑圧されていきます。

 

ただ、人間にとって、「理解されない痛み」は実はとても大きいものです。

「理解されないと人は生きていけない」と指摘する人さえいます。

 

もちろん、表面的には生きていけます。

 

これは、クライアントさんとのセッションで見せていただいたことですが、

 

例えば、医師としてプロフェッショナルに活躍されておられる方でさえ、

(そしてある意味、そうした体験や問題意識こそが、その人を医師にさせた言動力となった面もあるのですが)

ある段階になると、そうした体験が人生において「重荷」として浮上してきます。

 

わざわざ「重荷」という表現を使ったのは、

 

プロフェッショナルとして活躍され、尊敬もされる立場にあり、日常的には問題なくコミュニケーションがとれている人でも、

 

理解されない・わかってもらえないという体験や思いから、無意識に自分の意見を正当化しようとしたり、相手を説得しようとしたりすることがあったり、

または、ある部分が「満たされない」ような感覚として体験する人もいます。

 

人間にとって、「理解されない痛み」はそれ程までに大きいのです。

 

そして、これもまたセッションで見せていただいたことですが。そうした体験や想いが受け止められ、「理解される」体験をすると、文字通りその人の中の大きな「重荷」が解放され「次の扉」が開きます。

 

力がみなぎるのを感じて、身体が自然と動くようになったり、今までできなかったことができるようになった人もいます。

 

おそらく「理解されない痛み」によって奪われていたエネルギーや本来の力が戻ってきたのでしょう。

 

そして、理解されると、人を受け止める「器」が大きくなっていくのです。

 

そうした「重荷」が受け止められ、解放されると、今度は、その方自身が周りの似たような体験や想いを持つ人を受けとめ、理解していくことができるのです。

 

そうして個人から「平和」が周りに広がっていくのですね。

 

「理解されたかったらまずは相手を理解せよ」とはよく言われることですが、

 

相手を「理解する」ためにも、その余裕を持てるためにも、まずは自分が「理解される」ことを満たしてあげてください。

 

「『だからこそ』あなたが輝くための55の質問」配布中です!

 

ダウンロードは⭕️こちら⭕️よりどうぞ 

 

だからこそあなたが輝くための55の質問目次.001

 

目次

あ、今の自分の状態について把握する

い.自分の「ストレス反応」を知る

う.今気になっていることについて観察する

え.喪失(後悔、自責、サバイバーズギルト)に気づく

お.自己像、自己肯定感、自己受容度に気づく

か.自分の中の「不安」を意識化・言語化する

き.自分のコーピングスタイルを知る

く.自分と相手との優先順位(境界線)と当事者レベルを知る

け.自分のストーリー(解釈・認知)に気づく

こ.回復のストーリーをみつける

さ.試練の中の「意味」について知る

し.再結合・新しい自己の創造

す.回復・再生のためのステップ 

せ.トラウマからの回復・再生のプロセスで体験しうること

そ.トラウマからの回復の三段階

 

ダウンロードは⭕️こちら⭕️よりどうぞ 

日本にはギフテッドに関する認定はありますか?

日本にはギフテッドに関する認定はありますか?という質問をいただきました。

 

自分の子はとても賢いのに、とっぴな質問をするばかりに発達障害や低知能だと判定されたというケースのご相談やギフテッドというキーワードでの検索が最近に増えています。

 

中学生からも相談が来ることなどから推測すると、自分の子はギフテッドじゃないか?、ただあまりにも現在の学校制度との「ギャップ」があり過ぎて、どうしたらいいかと模索されている人の数はかなり多いのはないかと思います。

 

他にもたくさんの方が同じ質問を持っていると思うので、こちらでもお伝えしたいと思います。

 

最初に答えをお伝えすると、日本にはギフテッドの認定の基準も認定の機関も存在しません。

(デモクラティックスクール関係者や教育関係者にも聞いて確認しました。)

なぜなら、そもそも、そうした子たちを受け入れ、伸ばすという公的な制度が存在しないからです。

 

東大と日本財団のプロジェクトがはじまったので(アプローチは子どもの視点というよりも、かなり大人の視点かなとは思いますが)、少しづつ認知は進んでいるのが希望だとは思います。
異才発掘プロジェクト⇨https://rocket.tokyo/seminor/
では、ギフテッドに関する「絶対的」で「客観的」な認定基準が存在するかと言うと、海外でさえ、感情面も含む言動や親の観察を含めて、総合的に判断され、その中でも本人の自己申告と親による観察は大きな要素を占めるようです。
以下でカナダの認定方法の例を紹介しています。⇨goo.gl/2hmIsD
同時に、ギフテッドの子は賢く、周りの状況に敏感ですから、空気を読み、「違う」よりも「同じ」をよしとする日本社会の空気を暗に読み取り、はっきり能力を示さない、隠す場合は十分にあり得るだろうと思います。
また、残念ながら、理解のない先生や学校も多いだろうと思います。
状況によるとは思いますが、その判定に親としてやり直しを求めること、自分の子が「ギフテッド」に当たると思うことを伝えること、必要ならばその判定に対する異議があることを手紙にして、教育委員会に送ることはありだと思います。
学校だって間違いはあるでしょうし、完璧じゃないのですから、親はその決定に盲目的に従う必要はないと思いますし、違うと思うのなら、その旨をはっきりと伝えることが大切だと思います。
その意思表示をより公式にしたいのならば、学校もお役所の一部、つまり、書類主義ですから、手紙を出すのは一つの有効な手段だと思います。
そして、今の時点で大切なことは、親御さん自身が、自分のお子さんがギフテッドであるかどうか、に対して、どう感じているのかが一番大切なことだと思います。
そして、これがすぐに役に立つ回答になっていないことを十分に承知でお伝えしていますが、個人的には、最後は親の「信念」というか、「信じ続けること」がその子の才能を認め、守り、育んでいく、頼りというか、「砦」になるのではないかと感じます。
日本では子どもの資質を伸ばそうとするよりも、制度にあわせようという圧力が強いですから、もちろん、それを「貫く」ためには、勇気が求められることも多々あるでしょう。
周りにどんなことを言われようとも、反対意見があろうとも自分の感覚を信じる強さも求められることでしょう。
その時こそぜひこちらのカウンセリング・コーチングのサポートを上手に活用してください。
ギフテッドの娘さんを持つママをご紹介することもできます(娘さんはフリースクールに通っています。私も会ったことがありますが、とても賢いお子さんです)。
また、学校に対してどう伝えたらいいのか、など、私の方でもご相談に乗ることができます。

 

 

どうぞinfo@peaceblossom.netまでお気軽にご連絡・ご相談ください。

 

 

ギフテッドの「認定」方法ーカナダギフテッド協会ガイドブックより

うちの子はすっごく賢いのにとっぴな質問をするからという理由で発達障害だとか、低知能だと判定される、といったケースがあるようです。そして、その関連で、「日本にはギフテッドに関する認定の機関はあるのでしょうか?」という質問を受けました。

 

ギフテッドというキーワードでの検索が最近急激に増えていること、中学生からも相談を受けるので、こうしたケースはけっこう多いのではないかと推測します。

 

明治時代に起源を持つ今の学校という「制度」は、かなり限界を迎えているのかも知れません。

 

ただ、米国大統領選の結果が示しているように、いろんな「制度」が破綻しつつあるので、これからは「おさまらない子」が活躍していく時代になるでしょう。

 

では、そもそもなんらかの分野で秀でた才能を持つとされる「ギフテッド」の子は、そもそもどうやって認定されるのでしょうか?

 

カナダのAlbarta Education・アルバータギフテッド協会共同作成の「The Journey: A Handbook for Parents of Children Who Are Gifted and Talented (complete guide) 」を参考にカナダの例を取り上げてみたいと思います。

 

カナダは学区や学校がより独立していて、それぞれ独自の制度や方式を採用できる権限があるようですので、これはカナダの中の一つの例としてお考えください。

 

まず、カナダでは、何を判断の基準にギフテッドかどうかを判断されているのでしょうか?

以下の7点が挙げられています。

 

1、総合的な知性(general intellectual ability)

2、学力(specific academic aptitude)

3、クリエイティブ・シンキング(creative thinking ability)

4、社会性(social ability)

5、芸術性(artistic ability)

6、音楽的才能(musical ability)

7、身体能力(kinesthetic ability)

 

これを見ると、知的能力や学力だけでなく、音楽や芸術やスポーツといった能力も含めてギフテッドの資質を伸ばすという考え方が根本にあることが分かります。

また、IQなどの知能テストは評価や認定一つの基準であって、クリエイティブシンキングや社会性などを含めて総合的に判断される、ことが読み取れます。

 

では、次に、こうした能力はどのような要素から判断されるのでしょうか?

以下の10項目が挙げられています。

 

1、学力テスト(achievement testing)

2、知能テスト(achievement testing)

3、創造性診断(creativity assessments)

4、本人の態度と興味・関心(student attitude and interest)

5、親による観察(parent observations)

6、発育過程(developmental history)

7、先生による観察(teacher observations)

8、学校の成績や作業など

9、発表や作品

10、音楽などの特別な才能のための評価

 

知能テストの他には、本人の態度と興味・関心が聞かれたり、親や学校の先生による観察という要素が挙げられています。

 

では、次に、ギフテッドかどうかの認定はどのような方法でされるのでしょうか?

以下は、カナダにおける認定のための手順です。

20の項目については、次のハンドブックを参照してください。(The Journey: A Handbook for Parents of Children Who Are Gifted and Talented p.16)

 

1、20の項目についての自己評価

好奇心が強い、学ぶのが早い、興味の範囲が広いなどについて5段階で自己評価を行われる。20の項目については、アルバータギフテッド協会作成の42のチェックリストに似ています。

 

2、本人が自分の興味や関心分野について自由に応える

今まで読んだ本で一番好きな物、最近興味のあること、将来なりたいもの、世界や社会のことで関心のあることなど20の項目について答える。

 

3、27の項目についての親の評価

好奇心が強い、考えるのが早い、自分で答えをみつけるのが好き、など5段階で親による評価を記入する。こちらの27の項目についても、アルバータギフテッド協会作成の42のチェックリストに非常に似ています。

 

4、親による観察・コメント

学校に入る前に文字を読んでいましたか?どんな活動をしていますか?どんな本が好きですか?どんなことに興味を示しますか?なにかこの子には資質があると感じた事について教えてください。感情面の資質などケアやサポートが必要だと感じることはありますか?など6項目の質問についてコメントする。

 

以上の手順についての詳細は、次のハンドブックの14〜19ページを参照してください。The Journey: A Handbook for Parents of Children Who Are Gifted and Talented、 Albarta Education・アルバータギフテッド協会共同作成

 

ここまで読まれた方はすでに気づいたかも知れませんが、ここから分かるのは、IQなどの知能テストは評価や認定一つの基準であって、「ギフテッド」というのは、本人の関心や興味の領域や感情面における資質も含めて総合的に判断され、そして、親や先生による観察も含めて判断されるということです。

 

また、「自己申告」や「観察」がある程度の大きな部分を示すということは、数式に当てはめるように、「絶対的」に「客観的」な基準は存在しない、とも言えます。ちなみに、このハンドブックには、判定に納得しない場合の対処法についても合わせて触れられています。

 

 

また、公的な制度以外のカウンセリングサービスや、ギフテッドの子たちのニーズに理解のある人のサポートを受けるベネフィットにも触れられています。個々のケースによるでしょうが、公的な制度は必ずしも完璧ではないし、カウンセリングといったサービスがより一般的に受け入れられている社会的な背景もあって、もし役に立つのならば上手に利用しましょう、というスタンスなのでしょう。

 

また、こうしたテストや判定についてどうやって子どもとコミュニケーションを持つといいか、またこうした体験をどうしたら子どもにとって有益な体験にできるのか、といった項目もあります。

 

そして、おそらく一番大切なポイントとして、このガイドブックは、ギフテッドの認定を受けること自体が目的なのではなく、その子にはどういう特質があって、どうやったらそうした特質をさらに伸ばせるのか、親が子どものことをより理解し、そうしたことに関して、コミュニケーションを持つきっかけにして欲しいと伝えています。

 

このガイドブックのタイトルは「旅」(Journey)です。認定を受けることが目的なのではなく、この過程を通じて、新しいことを発見したり、学んだり、挑戦したり、それぞれが成長する「旅路」という意味が込められているかも知れませんね。

 

nfo(at)peace blossom.net

 

ギフテッドのお子さんを理解するためのヒントとして、また、これから自分の人生の方向性やキャリアをみつけたい方、生きずらさを感じている方、もっと楽に正直に人生を生きたい方にお勧めです。

自分の軸で生きる練習ーオックスフォード・国連で学んだ答えのない時代の思考法

2020年5月27日に刊行となりました!

自分の軸で生きる練習ーオックスフォード・国連で学んだ答えのない時代の思考法

 

 

 

ギフテッド8つの強み①:ギフテッドの子の強みとチャレンジは「同じコインの表と裏」

ギフテッドと呼ばれる子供・大人がいます。ある分野での能力は秀でていて、得意や不得意の差があるため、時にはADHDなどど診断される場合もありますが、アメリカではギフテッド教育(gifted education)といって、彼らの才能を伸ばす教育がされています。

 

2014年、カナダで9歳で『ギフテッド』に認定され、14歳にして5つの難関大学に奨学金付きで合格した大川翔さんが、こんなことを言ってます。

 

「日本には、僕みたいな人はたくさんいると思うんです。ただギフテッド教育とか飛び級の制度がないので、表に出てこないだけ。」と。

 

私もそう思うし、私の世代からすでにけっこういたし、今の世代はもっと割合が高いんじゃないかな?

 

アメリカでは、学齢期の子ども達の6~10%、300~500万人の子ども達がギフテッドであると推定されていて、だとすると、日本の子供や若者・大人の10%以上はギフテッドではないかとも言われています。

 

ギフテッドというと単純に「頭のいい子」と思われるかも知れませんが、「頭のいい子」と「ギフテッド」はちょっと違うので、まず、彼らの特徴を理解してあげて下さいね。

 

ギフテッドだけでなく、誰もがそうなように、ギフテッドの子ならではの強みとチャレンジもあります。いわば、「同じコインの表と裏」のような関係です。

 

ギフテッドの8つの強みに関する「ポジティブな側面」と「ポジティブでもない側面」を2回に分けて紹介します。

 

カナダのAlberta Learning(アルバータラーニング)とAlberta Associations for Bright Children (AABC) アルバータ協会が共同で製作した『ジャーニー: ギフテッドの親のためのハンドブック』(The Journey: A Handbook for Parents of Children Who Are Gifted and Talented)を参照にしています。

 

何がポジティブか何がポジティブではないかは、成長の過程で変わることもありますし、論理的に区切りができるものではなく、ある意味社会が求める大人の言い分でもあるので、本人にとって役に立たない面に偏っていたら上手にガイドしつつも、「ポジティブな面」に注目し、長い目でやさしく「強み」を育んでいただければと思います。

 

・高い知能 (Advanced Intellectual Achievements)

・高い言語能力 (Verbal Proficiency)

・好奇心が旺盛 ( Curiosity)

・創造性 (Creativity)

・エネルギーが高い(High Energy)

・ロジカルシンキング(Logical Thinking)

・繊細さ(Sensitivity)

・ユーモアのセンス(Sense of Humor)

 

《高い知能 (Advanced Intellectual Achievements)》

 

ポジティブな側面:

新しい考え方や概念を素早くつかみ、同じ年齢の子供たちよりも深く理解する。

•自分自身の新しい考え方や概念を発見し、クリエイティブでユニークな方法でそれを当てはめる。

•記憶力が高く、データやリスト、名前などを覚える。

•難しいゲームや壮大な計画を作る。

 

ポジティブでもない側面:

すぐに飽きる。

•すでに知っているかのように振る舞う。

•全ての理由を知りたがり周りが辟易する。

•他の人たちが「遅い」ことに忍耐強くない。

•他人の意見に対して批判的であったり、寛容的でない。

•手が頭についていけないので、手元の作業が雑になったり、間違える。

 

《高い言語能力 (Verbal Proficiency)》

 

ポジティブな側面:

比較的小さい時からお話しが上手で、言葉を正確に使う。

•発達した語彙力を持ち、複雑な文章構造を使う。

•洗練されたストーリーを展開する。

•詩やリズムを暗唱したり記憶することを楽しむ。

•読書が好き。

•新しい体験を複雑でユニークな方法でそぐにその場で簡単に表現する。

 

ポジティブでもない側面:

同じ年齢の友達から理解されるのが難しい。

・自分の都合のいいように相手にしてもらうために言葉を使う。

・ひっきりなしにしゃべる。

 

《好奇心が旺盛 ( Curiosity)》

 

ポジティブな側面

たくさん質問をする。

・愛や関係性(リレーションシップ)、宇宙についてなど抽象的なアイデアについて知りたがる。

・「なぜ世の中には戦争があるの?」といった質問をする。

・新しいことを体験するのが好き。

 

ポジティブでもない側面:

質問がいつにたっても終わらない。

・興味の対象が一つのことから次のことに移っていく。

 

《創造性 (Creativity)》

 

ポジティブな側面:

目の前の題材を新しくユニークな方法で見る。

・たくさんアイデアがある。

・ストーリーや歌、映画、ゲームなどを付け加えて、新しいものを創り上げる。

・ある質問に対して、考えられうる答えを列挙する。

・複雑な遊びやゲームを創り出す。

 

ポジティブでもない側面:

ファンタジーに逃避する。

・何がリアルでリアルでないもの区別できない時がある。

・インストラクションに従うよりも自分のやり方で進めることがある。

・夢想したり考えることに時間を費やすので、時間を無駄にしているように見える。

・もっともらしい言い訳を考えたり、「抜け穴」(loopholes)をみつけ、自分のふるまいに対する責任を逃れようとする。

 

ところで、日本人は世界の中でも弱みを克服しようとする傾向が強いそうです。その理由の一つとして、特に教育システムをはじめ、私たちは強みよりも弱みを克服しようとする文化的背景も関係しているようです。

 

ただ、才能を伸ばすという側面から見ると、弱みを克服するというアプローチには限界があります。誰も一人で全て出来る人なんていないのだから、ビジネス界でも自分の強みを生かし、弱みを補ってくれるチームと組みましょう、というパートナーシップの考え方が主流です。

 

だから、まず、「この年齢だからこの位でいいんじゃないかな」「これ以上勉強が進んだら同学年のお友達や学校に合わなくなっちゃうんじゃないか?」といった心配はいったん脇に置いておいて、社会の常識や親の都合ではなく、子供にとって本当に必要なことを優先させて下さい。

興味のある事は、どんどん習わせてください。

 

全てを得意にできる訳ではないから、逆に強みを活かそうということを教えてもらってる気がします。

 

ギフテッド8つの強み②ギフテッドの子の強みとチャレンジ②

 

強みを伸ばすor 弱みを克服するーどちらが才能を開く?

ガンジーもビルゲイツも内向型だった!: 内向型人間の持つ強み (5)

内向型の大きな強みとして「繊細さ」があります。

「繊細さ」が強み?と思われた方もいるかも知れません。

 

私が内向型に興味を持ったきっかけは、ギフテッドの子達は圧倒的に内向型の割合が高いという指摘でした。

ギフテッド(gifted)とは、勉学や芸術などある分野で秀でた才能を持っているとされる子供、または大人のことを言います。

(全人口の10パーセント位はギフテッドじゃないかという指摘もあります)。

 

アメリカではギフテッド教育(gifted education)という、彼らの才能を伸ばすためのカリキュラムが組まれ、そうした教育や研究がこの10数年の間に急に進んでいるようです。

 

ギフテッドの子達には、好奇心が旺盛、深く追求するのを好む、感情の幅が激しい、繊細である、等。。。の特徴がありますが(ギフテッドの特徴についてはこちら)、その研究で私の目をひいたのは、この記述でした。

 

「ギフテッドの子達は感情の起伏が激しい傾向があるが、

 

感情的な深みこそが、

 

ギフテッドの子達の才能の源泉であり、

 

 

感情の幅や深みと知性は相関関係が高い」、

 

という見解でした。

 

(これがギフテッドの子達だけに当てはまるのか、一般的にも当てはまるのかは分かりません。)

 

さらには、

 

特にギフテッドの子たちにとって、そして、内向型にも当てはまるのではないか、と思うのは、

 

感情こそが、学びたい、成長したい、と思わせる源泉であり、才能を発揮したい、望むことを達成したいと外に向かって自分を突き動かす源泉そのものである、という指摘でした。

 

繊細さは弱さではなく、強みであるという訳です。

 

確かに、人間をロボットではなくて人間たらしめているのは感情。

仮に、目の前で誰かがガス室に送られそうになっていても私たちが何も感じなかったら、人類はとっくに破滅してます。

 

例えば、

「苦労した自分のような体験を他の人にはして欲しくない」

「困っている人の助けになりたい」

のような内なる「感情」こそが、

特に内向型やギフテッドなタイプの人を突き動かす大きな原動力となるという訳です。

 

ただ、教育現場しかり、ビジネス界しかり、まだまだロジカルなアプローチが重視される環境では、感情は排除されるべきものとして捉えられています。

なので、ギフテッドだったり、繊細なタイプの人は、なんか自分はおかしいのではないかと思ってしまいがちです。

(そういう子供に対して、「あなたは繊細過ぎる」というのは逆効果だそうです。繊細なお子さんとの接し方に関しては後日お伝えしたいと思います。)

 

かくいう私も、似たような体験があります。

南スーダンで再び紛争が起きたと聞いて、何万キロも離れた場所での出来事について自分でも信じられないくらい落ち込んだ時です。

こんな繊細な自分はおかしいんじゃないか?。。。と。

 

今だったら、そういう事があっても、

「そうね、さすがに4年も働いた所だから、友人もいるしショックだけど、だからといって自分までそこまで落ち込まなくてもいいよねー。」という健全な境界を保ちながら、そんな繊細さを才能として受け入れることができます。

 

例えば、私の繊細さは「分析力」「判断力」「安全管理能力」として、紛争解決の最前線で大きな武器となってくれました。

 

政情が不安で、この先数ヶ月どうなるのか分からないという状況で、

いろんな人に会って情報収集をして、あり得るシナリオなどを考えながら、どうしたらいいかを決定していきます。

 

私の「鋭敏なアンテナ」が、相手が伝える1の情報から

その何十倍もの情報を読み取ってくれるのか、

同じ国にいながら、同じ街にいながら、同じ人に会いながら、同じ情報を耳にしながら、

私の分析なりが全体像を掴んでいた、先を見越していた、ということはよくありました。

 

 

言葉で伝わるのは15%にも満たないとはいいますが、

 

芸術や音楽、

デザインなどクリエイティブな分野はもちろん、

 

 

例えば、

初めて会う人との関係構築の中で、

 

全く新しい環境 (組織や街や国など) に慣れるために、

 

お互いに母国語ではない言語で話している時、

 

など「繊細さ」が役に立つ場面はけっこう多いのではと思います。

 

ガンジーもビルゲイツも内向型だった!: 内向型人間の持つ強み (6)に続く 

大仲千華のメールマガジン ご登録こちら

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

ギフテッドの子ども、若者・大人の強みや才能を引き出すために、自身もギフテッドである大仲千華が丁寧に向き合います。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

soulful-art-therapy

得意・不得意・凹凸がある子たちは創造性が高い?

 

勉強に得意・不得意、認知や才能に凹凸がある子たちがいます。

ある分野での能力は高いのだけど必ずしも全体的に成績がいいわけでもなく、IQが高いと判定されるわけでもないというケースです*。

なので、英才児とも分けられ、天才児という訳もしっくりこないし、逆に学習障害を指摘される場合もあるそうです。

 

だとすると、認知や才能に凹凸がある子たちの強みってなあに?

認知の凹凸ってどういうこと?

という疑問がわきます。

 

同時に言われているのは、得意・不得意の差が大きい、認知の凸凹がある、才能の峰と谷がある子たちこそ、創造性が高いのではないか?という指摘です。

 

では創造性っていったい何でしょう?

 

創造的な人たちは日常生活の中でさまざまな発想やアイデアを思い浮かぶ傾向があるそうです。

 

例えば、

ー多くのアイデアを短時間に思いつく力

ー新しいことばや概念を生み出す能力

ー今まで無関係だと考えられていたものを結びつける能力

といった特徴です。

 

新しい発想やアイデアを得ている状態は、外から見ればもの思いにふけっているような感じですが、当の本人は、さまざまな着想が浮かんでは消え、ぼんやりとしたものが形を持ちはじめ、徐々に全体像を見渡せるようになるような体験をしている可能性もあります。

一旦全体像をつかんだら、

それを表現する作業に入り、

ある場合には文学や芸術作品として、

音楽として、

ダンスとして、

論文や科学的な理論として、

建築物として、

プロジェクトとして表現されます。

 

その形になったものが私たちの目や耳に触れることになります。

 

学校の作文かもしれないし、ブログの記事かもしれないし、大きな舞台での発表かも知れないけれども、

創造性はそれに触れる人の共感や感動を生み、私たちにひらめきや直観を与えてくれるようなものです。

 

知能検査(IQ)をデザインしたアメリカの心理学者ターマンによる創造性に関する研究というのがあります。

知性(IQ)が非常に高い子ども達を抽出し、その757名を成人後までフォローアップするという研究でした。

この研究の一つのポイントは、IQが高いことと創造性は関係あるか?という点だったのですが、結論から言うと、知性と創造性は別物で、知能が高いことと創造性は直結しないという結論になりました。

創造性に関しては、知的能力(IQ)は必ずしも高くないけれども、ギフテッドを含め、どちらかというと認知に凹凸がある子たちの中が高い傾向があると指摘されています*。

 

なぜそうなのかについてはあまり説明がないのですが、

その人がどのように世界(目の前の事象)を見たりどのように認識・理解するか(認知)ー聴覚、視覚、空間認知などーその人の特性を活かせれば、認知の差や違いこそが、新しい見方=創造性として活かされやすいからでは?と推測します。

人が創造性を働かせている時の状態を脳科学的に見ると、皮質下の連合野という部位が活発に活動している状態で、連合野とは、脳の各部位や情報をつなぐ領域で、まさに無関係だと思われたものをつなぎ合わせる働きを担う所だそうです。

面白いのは、この連合野という部分は、20代になっても成長を続け、最後に完成する脳の領域だそうです。

ピカソなど晩年まで多くの作品を残した人が多いように、私たちには生涯にわたって (こそ?) 創造性を発揮できる能力が備わっているそうです。

ギフテッドや才能やの認知の凸凹のある子たち・人たちの存在ーある意味凹凸があるからこそ、差があるからこそ、それをどう活かすかを考えることになるーそんな視点を教えてくれているように感じました。

 

*IQは、5つの下位検査の評価点を足したスコアから割り出されているので、飛び抜けた一つの才能があったとしても評価されない場合が多い、と指摘されています。

参考文献:杉山登志郎・岡南・小倉正義「『「ギフテッド』天才の育て方」学研

 

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

ギフテッドの子ども、若者・大人の可能性を引き出すために、自身もギフテッドである大仲千華が自分の体験を基に丁寧に向き合います。

ギフテッドによるギフテッドのためのギフテッドコーチングについてはこちら

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

ガウディー

写真 ガウディー建築