自分の才能を発見する魔法の質問ー「この仕事で自分にしかできないことは何だろう?」 「このバイトで自分にしかできないことは何だろう?」

「自分にしかできないことは何だろう?」

 

私にしか書けないことは何だろう?

 

ブログの記事で仮にたった300字でも、連載原稿だったとしても、この質問は常に私の頭の片隅にあります。

 

この質問は自分の仕事がなんであっても常に当てはまると思います。

 

「自分にしかできないことは何だろう?」

 

「このプレゼンで自分にしか言えないことは何だろう?」

 

それがたった1日のバイトでもこの質問は自分にできると思います。

 

「自分のやりたいことが分からない」、という人も多い世の中。

 

夢や天職、やりたいことは、何か「大きなもの」や「立派なもの」であるはず、というような風潮もあるように感じます。

 

大きな目標を持つようなタイプの人もいるでしょうが、誤解をおそれずに言うと、「夢は大きく持て」も、ある意味大人の言い分に「だまされている」ようにも感じます。

 

大きな目標がある人もいますが、それでもその人を本当に突き動かすことはとてもシンプルだったりします。

 

例えば、私にとってある時期、国連で働くことは一つの大きな目標でした。

 

国連というキャリアの中でも、二つの国の独立国に関わるというかなり「ドラマチック」な体験をさせていただきましたが、とはいえ、その中でも本当に好きだった瞬間というのは案外とてもシンプルで、いろんな国の同僚たちと「ああ、この人も同じ人間なんだ」と分かり合える瞬間でした。

 

そして、国連という目標を叶えてよかったと見えるかも知れませんが、

「自分にしかできないことは何だろう?」という問いに終わりはありません。

 

むしろ、毎回続きます。

 

プレゼン

発表

執筆

原稿

授業・講演。。。

 

 

この質問はある職業に就いたから終わるわけではありません。

むしろ、その質問を掘り下げさせるためにこの仕事や機会が与えられたんじゃないか?と感じるような場合もあります。

 

その質問こそが自分が自分を知ったり、自分の才能を発見させてくれるものだからです。

 

自分しかできないことは何か?

 

それは必ずしも行為とは限りません。

共感だったり、

相手を心の中で理解することかも知れません。

 

ある研究会の委員として発表を頼まれた時、私は数日間「私はいったい何を発表したらいいんだろう?」「私しか言えないことは何か?」「この会で私が言うべきことは何か?」と数日間真剣に考えて、

 

「難しいことではない『当たり前のこと』を言うこと」という結論にいたったこともありました。

 

 

その時に自分にしかできないことが少しでもわかった時、自分の中で「いなずま」が走るような「ひらめき」が起こることがあります。

 

自分が自分を発見し続けることー

 

そして、そんな体験が自信をくれます。

 

「自分にしかできないことは何だろう?」

 

せっかくなら楽しく毎日この質問に取り組みたいと思います。

AかBかで迷ってるあなたへ

A社かB社か?

やるかやらないか?

 

就職活動の相談にのっていると気づくこと。例えば、AかBか?

AをとるとBはできない。。。

BをとるとAはできない。。。。

 

ちょっと待って!!! それって本当にそう?

捉え方・考え方が限定的になってる。

 

Aか?Bか?

AかBかしかないと思ったらか、実は、Cっていう道があったとしたら?

Cは、最初は見えないかも知れないけど、AもBも本気で望むと見えてくる道。

AもBも両方受け取ってもいい!

欲張ってもいいから、あなたの望みをかなえる方法をみつけよう。

DSC05145

国連で働きたいって言ったら叱られた時

モーチベーションを持てない。どうしたらいいか分からない。「自分なんか」と思ってしまう。。。

実はわたしも一緒だった。

私自身、なんのために?が分からなくなると途端に落ち込むタイプだったから、中学校2年生の時には、なんの為に勉強をしたらいいのか分からなくなって苦しかった。

自分の繊細な気持ちをどう表現したらいいのか分からなかった。

自分の悩みについて、親にも先生にも言えなかったことも苦しかった。

スピーチが苦手で、大学のスピーチの授業の日には咳が止まらなくなった。

人の役に立ちたい気持ちはいつもあったけれども、それをどう仕事にしたらいいのか分からなくて、就職試験や面接に落ちた時には、自分がとても不器用に思えてすっごく凹んだ。

しまいには、情報も限られていた時代「国連で働きたい」って言ったら「そんなバカなこと言わないの」って叱られた。

光のみえないトンネルの中にいたような気分だったけど、それから就職活動をやめて自分が心地よいと感じることだけをするようにした。

そうしたら、先生や周りが助けてくれて、海外インターンが決まって、奨学金をもらえることになって、国連で働くことになった。。。

大丈夫、自分がやりたいことを信じて。

一歩一歩進んでいけば必ず光が見えるから。

大丈夫!あなたを応援してるから。

http://www.sbrain.co.jp/theme/T-62931.htm

 

DSC05322

「苦しい」時は「大切なこと」を探す時

「本当は泣きたい」時は泣けばいい。

泣きたい位あなたは感じる力が豊かな人だから。
感じる力は国連で働いている時に私の大きな武器になってくれた。

「感じる力」は言葉を超えて、相手が何を必要としているかを教えてくれた。

 

少し安心して欲しい。
苦しいことばかりは続かないから。

「苦しい」時、人は自分にとって「大切なこと」(苦しくないこと)を探すようになる。

これも大切な体験。だから焦らなくてもいい。

いつもあなたを応援してるから。

1399363_664928640192310_203458809_o

本当に強い人は傷つかない人じゃない

わたし自身、自分の繊細な気持ちをどう表現していいか分からなくて悩んだことが沢山あった。

国連で働きたいと言ったら「そんなバカなこと言わないの」と叱られたけど国連に入った。

自己主張の強い人たちの中で、最初は自分が言いたいことが通じなくて悔しい思いもしたけど、

国連支援の最前線だった南スーダンでは多国籍チームのリーダーに抜擢された。

その時、繊細で感じる力があるからこそ争う人たちが何を求めているのかが分かった。一番争いの根が深いと言われた南スーダンでさえ、個人レベルでは信頼関係が生まれることを体験した。

本当に強い人は傷つかない人じゃない。
本当に強い人は傷つきやすいことを受け入れられる人。

傷つきやすいから、人に優しくなれる。
傷つきやすいから、人の役に立ちたいと思う。
傷つきやすいから、少しでも優しい世界になったらいいなと思える。

 

傷つきやすいから、上手くいくこともあるよ。

大丈夫!そんなあなたを応援してるから。

http://www.sbrain.co.jp/theme/T-62931.htm

プレゼンの8割は準備で決まる!⑤(感情をあなたの味方につける方法Ⅱ)

あなたのパフォーマンスを120%にも20%にもするものーそれは、ずばり「感情」だというお話しをしました。

いえいえ、私は感情を排除してロジカルに意思決定をしてます、と言いたいところですが、ロジカルに考えている・対応していると思っていても実際のところ、日々、私たちは毎舜と言っていいほど感情に左右されているからです。

とはいえ、感情自体が悪いわけではありません。感情があるからこそ「嬉しい」「安心」といった気持ちを感じることができます。ある意味、人間が人間であるのは感情があるからとも言えるかも知れません。だとしたら感情と上手く付き合っていく方法を学んでいけばいいのです。

そこでお勧めしたいのが、「感じ・感情に名前をつける」トレーニングと対策です。

ちなみに、なぜ交渉や仲裁、ファシリテーションのトーレニングで感情が重要視されるのか?というと、感情的になりやすいシチュエーションで自分の感情をマネージメントするのみでなく、相手の感情に気づくことで相手や会議、その場で求められているものにより敏感になることができるからです。

例えば、 ポジティブな感じ・感情で言うと、

おだやかな、解放された、のんびりした、くつろいだ、興奮している、ほっとする、満たされた、いとおしい、ワクワク、親しみ、活き活きしている、情熱がある、研ぎ澄まされた、あたたかい、エネルギッシュな、熱中、ありがたい、スッキリした、うれしい、喜び、安心、楽観的、明晰な、誇らしい、心動かされる(inspire)等です。

ポジティブな感じ・感情で言うと、

怖い、混乱、不安、あやふや、ぼんやり、途方に暮れる、困惑する、当惑する、ためらい、疑い、用心深い、怒り、イライラ、ぴりぴり、疎外感、恥ずかしい、歯がゆい、行き詰って、うんざり、打ちのめされる、落ち着かない、ねたましい、燃え尽き、へとへと、やる気がでない、圧倒された、もどかしい、飽き飽きした、等です。

英語のサイトですが感情・感じのリストがあります。

http://www.cnvc.org/Training/feelings-inventory

こうネガティブな感情を書いていくだけで、「そうそうーそういう感じあるある!」と言葉にしていくだけで楽になる感じがします。こういう感情はそもそも誰にでもあるものなので、感じてはいけないのではなく、自分自身に対する「サイン」「シグナル」として上手く付き合っていけばいいのです。

例を挙げます。

あー、「こうしたらいいのに!」っていう案があるのに上手く表現できないくて歯がゆいんだな。⇨ せっかく案があるんだから上手く表現するにはどうしたらいいのか考えてみよう。

今、会議中だけど同じ議論が続いてイライラしてる。⇨ 答えのでない状況に対して私はせっかちなところがあるみたいだな。⇨ 少し落ち着いたから、もう少し時間をとるべきか違うアプローチをするべきか観察してみよう。

ばくぜんとした嫌な感じ、もやもやしたものに名前をつけることでその状態を認識している訳です。

自分の状態を認識できることはあなたに余裕与え、どう対応したらいいのかを考えるスペースを与えてくれます。

自分の感情に慣れてきたら、会議などの場で相手やメンバーが感じているだろう感情にもフォーカスすることができます。

ぜひやってみてください。

プレゼンの8割は準備で決まる!⑤(感情をあなたの味方につける方法Ⅰ)

あなたの能力を120%にも20%にもするものがあります。一体なんでしょう?

ずばり「感情」です。

私たちは気付いていても気付かなくても、毎舜毎舜なんらかの感情を感じています。実際のところ、感じている感情に気づかないまま、日々の決断が左右されています。

誰かに会った時に、この人苦手だな、この人なんかイライラする。。。そんな体験は誰でもありますよね?そんな時にはなんらかの感情があります。

その感情が邪魔して相手が言うことに対して必要以上にイライラしたり、こちらの応答や受け答えもぎこちないものになってしまうことがあります。実際のところ、感じている感情に気づかないまま、日々の決断が左右されていることも多いのです。

技術的な差がほとんどないスポーツ選手が競っている時、最後に成績を左右するものも、これもまた感情のマネージメントだと言われています。

逆に言えば、感情をマネージメントできれば、どんなことでもスムーズにやっていけます。面接でもプレゼンでもまったく同じことです。

面接やプレゼンでの自分がなりやすい感情の状態が分かっていたら、ずれた針を真ん中に戻せばいいのです。

その中でお勧めしたいのが、「感情に名前をつける」トレーニングです。

私自身、はじめて感情を意識すること習ったのはニューヨークの国連本部で受けた仲裁(mediation)トレーニングの中でした。実際、これを知ってから紛争地の現場で相手の感情、自分の感情を意識し、感情を「マネージ」するのにどれだけ役にたったか分かりません。アメリカの交渉(negotiation)のトレーニングでもこうしたことをかなりの時間扱うようです。

では、感情に名前をつけるトレーニングとは実際に何をするのでしょうか?

面接の8割は準備で決まる!(感情マネージメント編②)に続く

プレゼンの8割は準備で決まる!④(自分と相手の感情に訴える)

面接やプレゼンの8割は準備で決まると言えます。今日取り上げるのは相手の感情に訴えるという点です。

東京誘致チームはTokyoをどうプレゼンしたのか?東京誘致スピーチのコンサルタントのコメントから面接やプレゼンのコツを学びます。

2013年5月の段階ではIOC委員は、イスラム圏(イスタンブール)での初のオリンピック開催という歴史をつくるのに名を残す方が魅力的だと感じていた。さてTokyoチームが練った作戦とは?!

東京オリンピック誘致コンサルタント、ニックバレリー氏はこう言っています。

「太田選手には『銀座のパレードには50万人もの人が集まりました』。このたった一言だけど、その感動が本当に伝わるまでそれこそ何百回も練習してもらった。」

「それに人間的なストーリーがあることも重要だよ。佐藤選手の自身の体験はなによりパワフルだった。ー自身の癌と津波の経験から立ち直っていくという個人の体験を『スポーツには周りの人達に勇気や希望を与える力がある』というより大きな普遍的なストーリーに繋げることでより多くの共感を得たと思う。」

それが何であれ、その人が自分が楽しみながら話している時、話している内容にワクワクしている時、その内容に深い想いがある時、その人の情熱や感動がそのまま聴き手に伝わる。

逆に言えば、内容がいくら感動的でも伝え手が感動しながら話していなければそれは相手に伝わらない。

話す内容に自分が感動していること。

感動しながら話していること。

もしワクワクできないのなら、思い切って話す内容や切り口を変えてみる必要があるかも知れませんべ。

 

次は、感情をマネージメントするです。

 

面接の8割は準備で決まる!のまとめ。

1、相手の視点(お悩み、立場、求めていること)を理解する

2、どんな印象を残したいのかを決める

3、キーメッセージ、ここだけは外さない、自分の強み(あなたの当たり前はみんなの当たり前じゃない)を再確認すること

4、感情に訴えるように感情が伝わるように話す(練習する)。

5、感情をマネージメントする。

プレゼンの8割は準備で決まる!③ (あなたの当たり前は当たり前じゃない)

面接やプレゼンの8割は準備で決まると言えます。今日取り上げるのはあなたの強み (あなたの当たり前は当たり前じゃない)、キーメッセージを再確認するという点です。

東京誘致チームはTokyoをどうプレゼンしたのか?東京誘致スピーチから面接やプレゼンのコツを紹介したいと思います。

2013年5月の段階ではIOC委員は、イスラム圏(イスタンブール)での初のオリンピック開催という歴史をつくるのに名を残す方が魅力的だと感じていた。さてTokyoチームが練った作戦とは?!

東京オリンピック誘致コンサルタント、ニックバレリー氏はこう言っています。

「前回Tokyoが落選した時には、関係者は都市の機能も予算も世界一なのになんで落選??と落ち込んだことだと思う。でも、今までトーキョーは国際都市Tokyoとしての魅力を十分に伝えられなかった。だから、私たちが一番始めに取り組んだのは、Tokyoの強みを中心にキーメッセージを再定義することだった。」

「世界の経済大国と言えばアメリカと日本。それ自体大きな強みなのにそれさえ2016年誘致のプレゼンでは十分に伝えられなかった。日本で当たり前のことが世界では当たり前じゃないって認識することは大切だ。」

「それで安全なTokyoを全面に出すことにしたけど、『安全はいいけど、なんかつまらなそう』という印象が拭いきれていなかったんだ。」

「イスタンブールの『東西の架け橋』はエキゾチックな響きがあるからね。それに匹敵するくらいのインパクトが日本にも求められていた。

「だから、アジア唯一の候補地だったことを利点にして、欧米とは違う『エキゾチックさ』と『若さ』を全面に出すことにしたんだ。だから、画像では若者の躍動感を伝えることを意識したよ。」

 

「その強みさえ十分に伝えられてこなかった。日本で当たり前のことが世界では当たり前じゃない。」

「安全はいいけど、なんかつまらなそう。。。」は、プレゼンでも面接にもそのまま当てはまりそうです。

 

安全という点はきちんと表現しつつ、もう一つの側面を打ち出す。

自分では当たり前と思っている強みを再認識するー なるほど!!!でした。

 

次は、感情に訴えるように感情が伝わるように話すです。

 

「面接の8割は準備で決まる!」のまとめ

1、相手の視点(お悩み、立場、求めていること)を理解する

2、どんな印象を残したいのかを決める

3、キーメッセージ、ここだけは外さない、自分の強み(あなたの当たり前はみんなの当たり前じゃない)を再確認すること

4、感情に訴えるように感情が伝わるように話す(練習する)。

5、感情をマネージメントする。

プレゼンの8割は準備で決まる②(どんな印象を残したいのか?)

面接やプレゼンの8割は準備で決まると言えます。5つの点のうち、今日取り上げるのは「どんな印象を残したいか」という点です。

東京オリンピック誘致スピーチのコンサルタントを務めたマーティン・ニューマン (Martin Newman)さんの講演で質問をする機会がありました。マーティンさんはその講演の中で、東京オリンピックの誘致プレゼンで一番大事だったことを伝えてくれました。(ちなみに、マーティンさんはキャメロン首相やプーチン大統領のコーチもつとめた人です。)

 

彼が一番大切だと言ったことーそれは、どんな印象を残したいのかを決めるということです。

 

人は言葉で表現されることの7パーセントしか覚えていない。だから、大切なのはどんな印象を残したいかを決めること。

当時のTokyoの外国人にとっての印象はというと ー 安全だけどつならなそう。。。

「東京チームは自分たちの残したい印象を『Shining』(輝いていること)に決めた。その精神は発表者全員によく浸透して、練習が上手くいかない時や迷った時には、Shiningしてるかを基準にして互いに助けあっていた。Shiningの情熱を伝えることをとにかく重視した。」

「知事には日本語でもいいですと言ってあったんだけど、自分も「輝いている」ことが大事だって言って一生懸命英語のスピーチを練習していたよ。」

 

先にどんな印象を残したいのかを決める。それからそれを効果的に表現する表現方法や言葉を選んでいくという順番ですね。

 

次は、3、キーメッセージ、ここだけは外さない、自分の強み(あなたの当たり前はみんなの当たり前じゃない)を再確認することです。

 

面接の8割は準備で決まる5つのポイントのまとめ

1、相手の視点(お悩み、立場、求めていること)を理解する

2、どんな印象を残したいのかを決める

3、キーメッセージ、ここだけは外さない、自分の強み(あなたの当たり前はみんなの当たり前じゃない)を再確認すること

4、感情に訴えるように感情が伝わるように話す(練習する)。

5、感情をマネージメントする。