自分が自分のほんとうの気持ちに正直に生きること

わたしは国連で働き米軍のコンサルタントを経て、コーチングを仕事とするようになりました。

 

コーチングとは、Wikipediaの「コーチング」の定義によると、

 

「人材開発の技法の一つで 対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術」とあります。「傾聴や質問を通じて、自発的な行動を促すコミュニケーション技法」ともあります。また、問題解決や課題達成をサポートする手法とも言われます。

 

わたし自身は、「コーチング」をもっと広い意味で捉えています。

 

私が提供する「コーチング」は、カウンセリングの手法や本当の課題を見極めた課題解決や目標設定、具体的なキャリア上のアドバイス、対人関係、交渉や仲裁的といった視点から、「グループダイナミックス」(人が複数以上集まると人はどうしてそのような行動パターンになるのか)を理解すること、または、身体の状態を感じる手法や感情の解放などが含まれ、コーチングの枠に収まらないのですが、

 

コーチング、カウンセリング、コンサルティング等、いろいろな表現はあれど、それらは、そもそも「何を目的としているのか?」ということに対しては、「新しいものの見方と可能性を人生に取り込むのをサポートする」ことです。

 

実際に課題をお聞きした上で、その人にとって今一番ベストなもの、必要なものを提供するということになります。

 

最近、こんな声をいただきました。

 

「大仲さんのコーチングの後、『何もできていない、空っぽの自分』という認識から、(少しずつですが)できることを積み重ねて来ている自分」という認識に変化しました。仕事面でも、思いがけず異動になり、日々楽しく過ごしています。前から頭にありながら動き出せなかったことに挑戦してみたいと思い準備を始めました。」

 

短い文章ではありましたが、彼女がこの数ヶ月の間に一歩一歩日々を重ね、歩みを進められてきたんだなあ、ということが伝わってきました。1日一歩でも自分で進んでいるという人の持つ「自信」も感じました。

 

人間やっぱり「やらないで後悔するよりは、やって後悔したい」と、誰でも心の奥底ではそう思っているのですね。

 

今の時代に大切なことは、「自分が自分のほんとうの気持ちに正直に生きること」

 

まずはこれに尽きるのではないかと思います。

 

あなたの「一歩」をサポートします。

 

お気軽にご連絡くださいね。

 

⭕️コーチングについて⭕️

 

 

同じ本を複数名で読むとどうなるか?ー 「自分にしかできない分野」「自分だからこそできること」を見つける方法

同じ本を数人で読むという読書法があります。

 

とても面白い読書法の一つで、それぞれが自分の興味のある分野で背景を調べたり、下読みをして参加したり、またはその場で一緒に読み進めて、最後に感想を伝え合う形式のものもあります。

 

 

なぜ同じ本を複数名で読むのか?

 

同じ本を複数名で読むとどうなるのか?

 

 

「自分を知る」というテーマとしても大きなヒントがあるので、トマ・ピケティーの『21世紀の資本』を数人で読んだ時の体験をお伝えしたいと思います。

 

トマ・ピケティーは、フランスの経済学者です。代表作『21世紀の資本』は、「格差の拡大の原型がはっきりと示された」として、発行された2015年には日本でも大きな話題になりました。

 

『21世紀の資本』は、2014年4月には英語訳版が発売されるやアマゾンの売上総合1位になるなど大ヒットし、アメリカでは2014年春の発売以降、半年で50万部のベストセラーとなり、2015年1月現在で、世界10数カ国で累計100万部を突破したそうです。

 

定価は5500円で、608ページに及ぶ専門用語をちりばめた大著なので、気になるけど買わなかった、でも内容が知りたい、という人は多かったと思います。

 

トマ・ピケティーの『21世紀の資本』をみんなで読もう、という話しになったのも、難しそうなので、みんなの知恵を持ち寄った方がよさそうだ、と思ったからでした。

 

実際、複数人の人と一緒に同じ本を読むと、とても面白いことに気がつきます。

 

同じ本を読んでいるのですが、それぞれが関心をもった視点、気づいたこと、それを読んでどう思ったのかなど、持ち寄る視点がぜんぜん違うのです。

 

例えば、

ーなぜ彼はこのテーマを書いたのかというトマ・ピケティーのバックグラウンドに興味を持った人

ー彼の家族構成に興味を持った人

ー彼のアメリカでのレビューに興味を持った人

ー彼の著書の後に世界銀行が発表した世界の格差についてに興味をもった人

ー日本のメディアのあり方や考える力について思いが及んだ人

などでした。

 

本当にそれぞれが気づく視点や読んだ後の感想は見事に違いました。

 

しごく当然のことのように聞こえるかも知れませんが、このような体験をすると本当に人の受け取り方は人それぞれに違うのだということが腑に落ちます。

 

これも改めて考えてみるととても面白いことだと思いますが、人は同じ場所にいたり、一見同じ情報を受け取りながら、それぞれの「フィルター」や興味・関心分野に従って情報を処理していくのです。

 

私が南スーダンで働いていた時に実感したことですが、同じ国にいながら、情勢分析の結論がかなり違ったこともありました。

 

では何がその違いを生むのでしょうか?

 

例えば、その人の知識、教育、職業、経験値、考える力、価値観・興味や関心などです。

 

この場合の価値観とはどんなことを大切だと思っているか、といったものです。

 

複数で同じ本を読んでみると面白いのは、なぜその人は、「この点に興味をもったんだろう?」という点その人独自のポイントが見えてくることです。

 

 

ー彼の背景に注目した人は彼の主張や理論だけでなく、人間としてのライフストーリーに興味がある人なのかも知れません。人や社会をより深く理解する能力や洞察力に長けているかも知れません。

 

ーアメリカと日本でのレビューの違いに興味をもった人は、データやより複数の視点を取り入れる客観性を重視する人なのかも知れません。

 

ー格差の是正に注目した人は平等や公平さに興味があるかも知れません。

 

本人にあまり自覚はないかも知れませんが、「なぜか私はこういうことに興味をもつ」という視点やアングルが必ずあるのです。

 

これこそが、「自分にしかできない分野」「自分だからこそできること」「私たち一人一人ができる分野がある」というその人の「存在意義」といったものに近いかも知れません。

 

それは職業でもなく、それを本人が意識していてもいなくても、自然にやっているようなこと(その人がいるだけで周りが落ち着くと感じる人、周りの人を癒す人、聞き上手で人の意見を引き出す人、など)です。

 

「世界は地球上の一人一人を必要としている」という意味が単なる言葉ではなく、その意味がより腑に落ちる体験でした。

 

これは自分一人では分からないことです。

 

他者の存在を通じて、自分の立ち位置がわかるのです。

 

読書会といった形式でなくとも、会社での会議といったフォーマルな場からいったん離れて、利害関係のない、まったくプライベートな場で、自分の意見を自由に表現したり、シェアできる場を体験できることはとてもいい体験だと思います。

 

そんな体験の積み重ねが自分を知ること、そして自信につながることでしょう。

 

ぜひ試してみて下さい。

いろんな国で子供たちに「将来何になりたい?」と聞いてみたらー私たちは「知っていることしか見えない」

いろんな国で子供たちに「将来何になりたい?」と聞いて気がついたことがあります。

 

サッカー選手、エンジニア、医者、学校の先生。。。

 

どんな国でも、不思議なくらい答えは同じだったのです。

 

そう。

 

知ってることしか見えない。

 

私たちは、自分が知ってる事、見たことがある事、親が言うことしか知らないのです。

私たちは、大抵のところ、そんな「小さな自分の世界」だけに生きて、その中の世界だけで将来を決めようとしています。

 

先日、コーチングにいらした方で、やりたいことがあるのに、身体が思うように動かないんです」、という方がいらっしゃいました。

 

私には、自分が本当にやりたいことや可能性を自由に発想する前に、今ある職業やなんらかの形態に一生懸命に自分を合わせようとしている、ように感じられました。

 

身体というのは正直です。「頭」で一生懸命考えたつもりのことでも、身体の方が真実を知っています。

やりたい時には身体は自然に動くからです。

 

そう、私たちがやりたいことや仕事について自由に考えようとしても、無意識に自分たちの選択をせばめてしまっているのは珍しくありません。

 

「2011年に小学校に入学した子どもの65%は、いまはまだない職業に就くでしょう。」こう指摘したのは、デューク大学教授のキャシー・デビッドソンの言葉です。

 

実際、AI(人口知能)と人間が共存を始める日がすでに始まっています。

 

そんな時代こそ、むしろ私たち人間のひとりひとりがが本当にやりたいことをやるチャンスなんじゃないか、と思います。

 

そして、今は、FBやYoutubeで無料で全世界に一個人がメッセージを発信できる時代です。少し前だったら大きな組織じゃないと出来なかったことが個人で出来るようになりました。

 

「職業」に「自分」を合わせる時代は終わりつつあります。

 

「職業」に「自分」を合わせるのではなく、「自分」が先にあって、自分という存在からこそ生まれる価値や才能を自由に表現していくこと。

 

それこそが「付加価値」になる時代です。

 

だからこそ、自分が「自分」を知ることーこれがますます重要になっていくでしょう。