最近、パワハラの相談が増えています。
厚生労働省が2016年に行った「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」によると、過去3年間でパワハラを受けたり、見た・相談を受けたという人は、およそ3人に1人となっており、前回の平成24年調査から大きく上昇しています。
労働相談に寄せられる相談では2番目の「解雇」を超えて、4年間連続でパワーハラスメントが一番に挙がっています。
どの程度を「パワハラ」というのか、最近の子は打たれ弱いんじゃないか?という疑問を持たれる方もいるかもしれません。
私が相談を受ける中で感じるのは、確かにそういう面もあるかも知れないけれども、
社会や国全体がこれまでのやり方や価値観を抜け出せない中で、社会の「ひずみ」がそのまま会社や組織に反映され、中間管理職による「パラハラ」という形で現れているんじゃないか、と感じます。
じゃあ、パワハラって何がほんとうの課題なの?と考えていたら、姪っ子のお迎え先でみつけた本でこんなくだりを見つけました。
「『やめてよ』と言える子はいじめられない」
なるほど〜。
子育てについての本ですが、そのまま大人に当てはまるな、と思いました!
私たちが本能的に気づいているように、大人になってもにんげんの基本的な行動心理やパターンは変わりません。
にんげんは、二人以上揃えば、どっちが「上」か判断しようとしますし、序列をつくりたがります(特に男性)。
「いじめっこ」は弱そうな人を探します。
オドオドしてる子、自信のない感じの人、ビビる子を敏感に感じとります。
彼ら(いじめっこ)は、自分の「支配下」に置ける自分よりも弱い人を見つけることで、自分の「パワー」を確認したいのです。
私は、国連という組織で、または軍隊という組織で、または、紛争地で、国籍や人種とわずまったく同じような力学をあちこちで見てきました。
実は、「いじめっこ」やDVの「加害者」は、気が弱いタイプであったり、劣等感やコンプレックスを抱えていることが多いのですが、大人になると、そこに役職や契約の更新等がからみ、時に相手がもっともらしいい理屈を述べてくるのがやっかいなところです。
そして、会社でもみんなパワハラが起こっているのを知っていても、何をしていいかわからない、というか、声をあげたり、誰かに何かを言うような勇気もないのも残念ながら実情です。
派遣社員の方から、周りの人がなにもしてくれなかったことがさらにショックだった、という相談を受けたことがありますが、そういうケースが実際にあるのも残念ながら事実です。
そして、職場全体のモラルやモーチベーションがさらに下がるという悪循環を起こしています。
日本人の和を重んじる面は素晴らしい点だと思いますが、私たちはそうした時に集団ででも声をあげていくことも学ぶ必要があると思います。
さて、もうこんな職場辞めたい!と思うことと思います。
自分の健康を害してまで続ける価値のある仕事など存在しませんし、なにより、そんな仕打ちを受ける必要もありません。
ただ、もし一言お伝えできることがあるとしたら、仮に辞めるとしても、自分の次への成長のために「もうひとふんばり」して欲しいと思います。
それは、我慢するのではなく、むしろ逆で、
心の中で思い切り!「やめてください!!!」と言うことです。
おそらく、実際の心の声は、そんな礼儀正しい言い方ではなく、
ふざけんじゃねー!!!
私に指一本ふれるんじゃねー!!!
みたいな雰囲気でしょうか。
もちろん、職場には役職や上下関係が存在します。
でも、私たちにはにんげんとしての尊厳があり、人格を持つ存在としてはみんな平等です。
そのような仕打ちや扱いを自分に受けさせることはない!のですから、そのようにはっきりと相手に(心の中でいいので)言うことです。
不思議とこっちが腹をくくり、こちらの態度がぶれなくなると、相手の態度が変わることがあります。
そして「辞める前」にぜひ一回ご相談ください。
その上司との関係やその職場での体験が自分の中で「嫌な状態」のまま「未完了」終わると、その体験がトラウマとなって、自分では気付かなくても無意識に仕事を制限したり、やる気や集中力がなくなったりと、メンタルに影響することがあります。
その上司との関係や今の職場の状況について心の整理をしておくことと、次の転職や次の仕事をみつけるのがよりスムーズになります。
さらに言うと、その体験をきっかけに逆に人生が上向く人さえいます。
そんな時ほど、人間は自分のことや自分のコミュニケーションスタイルについて振り返らずをえなくなるからです。
パワハラをただのパワハラで終わらせたくない人へ!
人生には波があります。
波のてっぺんにいる時を人は成功と呼びます。
波の下がっている時にいる時のことを、人は挫折と呼びます。
でも、波は常に動いていて次の波が来ます。
下がったと思っても、方向が上向いていればいいのです。
次の波がまた先に連れていってくれるからです。
私はメンターの先生にこう言われたことがあります。
「波のてっぺんにいる時も波の底にいる時も違いはないのよ。
ただ、目の前に学ぶことがあるだけ」、と。
多くの人は(私も含めて)波の底にいる時にこそ謙虚に学ぼうとします。
なんでも物事が上手くいっている時に人は他の人に耳を傾けないからです。
自分の思うようにならないからこそ、理不尽なことがあって初めて自分はどうしたい?
と考えるようになるからです。
「辞める前」にぜひ一回ご相談ください。
https://peraichi.com/landing_pages/view/krgi1
⭕️お申し込みの流れ⭕️⇨