今一番「もったいない」ことはただ過ぎ去るのを待って過ごすことーこの時期が明けたら動くために今出来ること❗️

今週より大学でのオンライン授業が始まって、わたしも身近に今始まっている「変化の時代」を少しばかり感じています。

 

新しいシステム上で、授業を進めたり、複数のシステムやアプリに慣れなければいけないことはストレスに感じますが、自分が与えているものの本質を確認することになったり、また教員にとっても学生にとっても、より本質的な学びに目を向けられるよい機会にもなると感じています。

 

こんな時期だからこそ逆に伸びる学生がいるように感じます。

 

個人的には、今まで止まっていた事が、逆にこの時期にだからこそ動き出していることもあります。こんな時期だからこそ、自分の方向性を明確に意思表示する人に対しては、いつもにも増して恵みとサポートがあるようにも感じます。

 

今年初めに聞いた2020の年に関するあるメッセージの中で、「リセット」ということが言われていました。

 

今、このような状況になってみて、まさにそのメッセージ通りに、「リセット」が起きていることを目の当たりにしています。

 

この場合の「リセット」とは、ある意味「なんとなく」やってきたことや、なんとなく続けてきたやり方が続けられなくなってきた、とでも言えるでしょうか。

 

大学を例にして言えば、授業や教務の運営で、紙を使ってやってきたものも、今回を機にいろいろなフローの見直しにも繋がっていくと思います。だって、オンラインでやらざるを得なくなって、実際になんとかなっているのですから。

 

また教える側も講義さえすれば授業をしたつもりにもなり、また学生にしても講義を聞いてさえいれば、何かを学んでいる気持ちになっていた面があったかも知れません。

 

しかし、この状況になって、いったい私は何を学んでいるのか?学びが進んでいるとはどういう事を指すのか?さらには、わたしはどんな学びに興味があるのか?ーというように、より学びの質に目が向けられていくことにもなるでしょう。

 

さらには、わたしはどのようなことを大切にして生きていきたいのか?どのような価値を大切にしたいのか?ーという風に、自己理解を深め、自分にとっての本質により目を向けていく人たちもいると思います。

 

個人レベルだけでなく、国や社会、制度レベルにおいても、特にこの最近の「場当たり的」な政策も含め、なんらかの形でやはり「リセット」がもたらされるのではないか?とも感じます。

 

今までのやり方が変わる過程ではストレスを感じることはありますが、よい方向へ向かっていくための一つのプロセスであるとも言えます。

 

目の前のやり方や手段は変わっていくことがあっても、自分が向いている向きがはっきりとしていたら、そのストレスは軽くて済むことでしょう。

 

となると、このBefore/Afterコロナの中間期にいる今の時期は、とても重要な時期だと言えます。

 

著書「励ます力」の著者であり、その世界的な働きと影響力の大きさで、今最も注目される一人であるBill Johnsonは、この時期にこそ「種を蒔く人は100倍の収穫を得る」と言っています。

 

種を蒔くとは、例えばこのようなことです。

*今何に投資すべきか?⇨自分の将来

*今だからこそ「投資」をするとき=種を蒔き100倍の収穫を得る

*実際面でも賢く今投資するものを見極める

*よい種を蒔いて、良いものを収穫する

*その種は今食することのできる食べ物でもあるが、その種を投資に回す(代価を払って収穫を得る)

*安易で手身近いなものではなく、必要な労苦を惜しまないこと。

*自分に投資したものは無くならない。

*自分の仕事に関する本を読む。

*これからのビジョンを求める。

*知恵を求める。

*自分が大切にしたい価値を確認する。

*自分の目指す方向性を確認する。

 

この時期にこそ、自分の人生の方向性を確認することができたら、それこそ、今の時期にできる最高の投資であり、大きな恵みだと思います。

 

生産的な「振り返り」(reflection)も重要です。

 

過去にとらわれる必要はありませんが、過去の未完了が整理されると新しいものを招き入れるスペースが生まれ、自然に未来に向かって動いていくことができます。

 

なにより、過去の経験からの「学び」や「気づき」、「洞察」などの振り返りが「資源」となって、未来への方向性を指し示してくれます。もし、これまでの自分の体験を体系的に振り返ったこと(reflection)がないのであれば、その体験を振り返り、これまでの体験でなんとなく曖昧になっているものがあれば、その部分を完了させることにぜひ取り組んでください。

 

そのような作業を続けていく内に、過去と現在と未来が一つの線で繋がっていくような、「点」と「点」が「線」になっていくのを少しづつでも掴んでいくことができたら理想的です。

 

自分の方向性がある程度はっきりとしていて、この時期が開けた時には(しばらく移行期があるように思いますが)、自分の中でより確信をもって、その方向へ歩み出すことができたらベストだと思います。

 

今一番「もったいない」ことは、この時期をただ過ぎ去るのを待って過ごすことです。本当に、それではあまりにも「もったいない」です。

 

今この時を大切にして、今こそ、自分の未来に、自分の人生に、自分のビジョンにこそ投資をしてください。

 

オンラインでのセッションを受け付けています。お気軽にご連絡ください。

https://chikaonaka.com/coaching/

info(at)peace blossom.net

 

自分の軸で生きる練習ーオックスフォード・国連で学んだ答えのない時代の思考法

2020年5月27日に刊行となりました!

自分の軸で生きる練習ーオックスフォード・国連で学んだ答えのない時代の思考法

オックスフォードといった環境に身を置く一番の価値

海外で学ぶことのメリット、特にオックスフォードといった環境で学ぶ価値は、専門性だけではないと感じます。

 

オックスフォードやハーバードと聞くと、頭脳明晰で自信に満ち溢れた人たちを想像するかも知れません。

 

でも、私の知っている等身大のオックスフォード大の学生たちはそうではありませんでした。

 

むしろ、私も含め、みんな悩み、もがいていました。

 

なぜなら、できる人たちが一杯いるからです。ちょっと努力しただけではとてもかないそうもないことをすぐに発見するからです。

 

これまでの環境では、自分はある程度できる人だったかも知れないけれども、オックスフォードに入ったらそれは「当たり前」になります。

 

そして、自分が苦労してやることをいつも簡単にやってしまう(ように見える)人たちがいるのを見て落ち込むこともありました。

 

入学してまず私がびっくりしたのは、クラスメートの経験でした。

 

 

私が学んだ人類学部は、学問の内容から旧植民地出身の人たちが多く、オックスフォードのなかでも特に多様性の高い学部の1つでした。

 

2015年度の留学生の出身国は約140ヵ国・地域にものぼり、大学院では62%を留学生が占めています。

 

クラスメートの出身国はフランス、アメリカ、エジプト、トルコ、南アフリカ、ジンバブエ、マリ、パキスタン、インドなど本当に多種多様でした。

 

私がチュートリアルのペアを組んだ女性は、インド系3世の南アフリカ人でした。1994年にアパルトヘイトが終わって、ようやく英国で学ぶ機会を得たのだそうです。

 

当時はまだ、アパルトヘイトが終わって数年しか経っていない時期で、彼女は母国の現状を次のように話してくれました。

 

「マンデラ大統領は、黒人と白人の間で衝突が起きてもおかしくなった状況の中で国を一つにまとめるという偉業を成し遂げてくれた。ただ、私の国では人種の断絶や暴力の種がまだまだ大きいの。南アフリカの未来はこれからよ。」

 

パキスタン出身でジャーナリストの女性は、長年パキスタンの女性の地位について関わり、研究してきました。

 

オックスフォードでは、婚前交渉・婚外交渉を行った女性は家族全体に不名誉をもたらすという理由で、家族の名誉を守るために女性が殺される慣習(オナーキリング=honor killing)をテーマにしていました。

 

さすがに、奨学金をもらえないと留学できないという国から選ばれただけあって、みんな優秀で賢明なだけでなく、とても勇気のある人たちばかりでした。

 

日本ではほとんど聞いたことがなかったようなリアルな「世界」が、クラスメートの口から次から次へと語られることに私は圧倒されました。

 

 

そして、そんな彼らの姿に触れると、私はそんな問題に直面することもなくぬるま湯につかっ過ごしてきた世間知らずの日本人のようにさえ感じました。

 

そして、そんな彼らの姿に触れることで、「じゃあ、あなたは何をしたいの?」という常に問われているように感じたものでした。

 

民族紛争について研究したいと思っていたのに、彼女たちのように自信をもって答えられない自分がいました。

 

「そんな大きな問題に私ができることことなんていったいあるんだろうか?」という思いがよぎったことは、一度や二度ではありませんでした。

 

でも、人がある時期に、自分の専門分野やなんらかのテーマを追求していく過程では、誰もがなんらかの形で自分の「無力感」や「限界」を感じることはあると思います。

 

同時に、みんながやっていることを同じようにやっていては、かなわないことを痛感してこそ、自分にしかできない分野、自分に与えられたテーマを探すように導かれていくという面もあるように思います。

 

自分にできないことが分かって自分にできることを必死に求めるからです。

 

「なぜあなたはそのテーマに興味があるのか?」「それでもあなたはやりたいのか?」と問われ続けても、イエス!と言えることだけが残るからです。

 

私は、オックスフォードといった一流が集う環境に身を置く一番の価値はまさにここにあると思っています。

本当のおもてなしのために知っておきたいオリンピックの歴史ー1964年東京五輪参加国数から2016年リオ五輪でなぜ倍になったのか?

「パースペクティブ・テイキング(perspective taking)」という言葉があります。

 

自分の視点と考えから一旦距離をおいて、相手の視点と立場に立ち、相手の相手の思考のフレームワーク、価値観や感情を理解すること。

 

いったん相手の意見を受け止め、なぜ相手はあのような事を言うのか、と相手の視点で物事を見ること。

 

 

こうした力は、世界で活躍する人が持つ力としても挙げられるものです。

 

これは、相手のことを理解するのは大切です、というモラルの話しではありません。

 

相手と見ている全体像が違ったとしても、相手の立場から同じ状況を見て、そこから互いの共通点を探っていく能力は、いろいろな意見を建設的な方向に導くリーダーシップ能力としても捉えられています。

 

 

私は、ニューヨークの国連本部で仲裁(mediation)と交渉に関するトレーニングを受けたことがありますが、その中でも関係者の意見や見解を相手の視点で理解するということをはとても重要とされました。

 

 

 

さて、2020東京オリンピックに向けた施設負担の議論が連日続いています。

 

 

2020東京オリンピックは東京に住む人だけでなく、多くに人にとってエキサイティングなイベントなのは間違いないでしょう。

 

 

でも、私たちは相手国を迎える立場です。

主役は参加する選手の人たちです。

 

 

もう少し相手の視点に注目がされてもいいと思うのです。

 

 

ではそんな視点から質問です。

 

 

 

1964年 東京五輪に参加した国と地域はいくつだったでしょうか?

 

2016年 リオデジャネイロ五輪に参加した国と地域はいくつだったでしょうか?

 

 

答えは、 以下の通りです。

 

1964年 東京五輪参加国・地域=94

2016年 リオデジャネイロ五輪参加国・地域=207

 

2倍以上もの差があります。

 

 

さて、この差は何でしょうか?

この期間に何が起こったのでしょうか?

 

 

私たちが「おもてなし」できるためにも、どんな歴史があって、どんな人たちが参加するのかは知っておきたいところです。

 

 

答えは、

中東とアフリカの植民地の独立です。

 

 

例えば、

 

1952年4月 – 日本が独立を回復。

 

 

1956年 スーダンがエジプトおよびイギリスから独立。

1961クウェートがイギリスから独立。

1963年12月 – ケニアがイギリスから独立

1965年7月 – モルディブがイギリスから独立

1965年8月 – シンガポールがマレーシアから独立

などです。

 

アフリカの国のほとんどは、まだ独立していなかったか、または独立して間もなくてオリンピック委員会への登録などの制度が間に合わなかったという訳です。

 

 

今ではあんなに発展しているシンガポールの独立がたったの1965年だったということは今見ると少しびっくりします。

 

 

日本の独立回復もたったの1952年で、オリンピックは日本の主権復活を世界にアピールするものでしたが、世界の半分しか当時は参加していなかったことになります。

 

 

 

そういう意味では、アフリカを含め文字通り「世界の祭典」となったのはごく最近のことなのですね。

 

 

さて、ロンドン五輪には参加しなかったけれども、リオ五輪で増えた参加国の一つは南スーダンです。

 

南スーダンが独立する前には、南スーダン出身というだけで公務員試験すら受けらなかった歴史的背景があるので、いくら優秀でも紛争と南北格差・差別で出場できなかったかも知れません。

 

なので、彼らにとってリオオリンピックがはじめて自由に平等に参加できるオリンピックでした。

 

東京オリンピックのニュースも施設や予算のことが多いですが、当然ながら参加する人たちの歴史や体験、視点というのがあります。

 

 

本当の「おもてなし」のためにも、ホストされる側の視点や事情を学んでおきたいところです。

社会人になったら本を最初から読まなくていいーぜったいに外してはいけないポイントを先に見極めること

社会人になったら本を最初から読む必要はありません。

 

自分に必要な一文、または自分が伝えたい仮説の根拠やデータを探すためにページをめくります。

 

それを学んだのは、オックスフォード大大学院でのチュートリアルでした。

 

チュートリアルとは、教授と学生が1対1、もしくは1対2で対話をしながら学んでいく個人指導でした。

 

アメリカの大学が授業でのディスカッションへの参加と毎週出される課題を中心に進んで行くのに対し、オックスフォードではこのチュートリアルこそが日々の学びのメインであって、講義の数自体もそんなに多くなく、講義はチュートリアルを補完するものとしての位置付けでした。

 

学生は、チュートリアルの前に資料(文献)を読み、そのテーマについてどんなことが言われていて、何が大切だとされているかについてまとめ、小論文という形で課題の質問に答えます。

 

文献の量は、1週間で20冊~50冊位のリストが渡されます。

 

オックスフォードでは、この作業を一年で、一学期8週間×3学期=計24回を繰り返します。

 

それだけ聞くと、さすが頭がいい人は読むのが早いんだろう、それだけできるんだ、と思われるかも知れません。ここでお伝えしたいのは、そういうことではなく、ここで学んだことは、「必要なところだけ」を読むという読み方でした。

 

本を最初から最後まできちんと読むということはほとんどありませんでした。単純に間に合わないからです。

 

ですので、自分が知る必要があることは何か?と先に決めて、目次を読んで、あたりをつけてそこから読みます。

 

それがなんとなく分かったら次の本を手に取ります。

そして同じことを繰り返して、仮説を検証していくのです。

 

私が入学したばかりの頃は、1冊目の本にかなり時間をかけていました。

しかし、単純にそれでは間に合いません。

一冊に時間をかけ過ぎていることに気づきました。

読み方を変える必要があったのです。

 

 

最近、「考える力」に教えて欲しいと言われたので、考える力について書かれている本をまとめて15冊くらいはざっと目を通しました。

 

思考法、クリティカルシンキング、質問する力、などのタイトルでした。

 

その中の数冊はパラパラ開いて1分でおしまいになりました。

その中の数冊は一冊につき、30分くらいかけて目を通しました。(付箋が3つくらいついてメモしました)

その中の2冊はジムでバイクで6キロ走りながら30分で読みました。

ある一冊は、数時間かけてじっくり楽しみんがら読みました。

 

もちろん、カフェで本を片手にのんびりしたいという時に読む本もありますし、寝る前に読む本というものもあって、こちらは読むと精神が落ち着くような一日一章じっくり味わって読むようなものです。

 

ここでお話ししているのは、限られた時間内になんらかのアプトプットをしないといけない場合のことです。

 

これは、社会人の仕事のやり方にそのまま当てはまります。

 

大量の仕事が目の前にあるときに、これを真面目に最初から最後まで「ちゃんとやりたい」と思ったら終わりません。

 

残業が続いて、自分をすり減らすことになってしまいます。

 

これを終わらせるために、ぜったいに外してはいけないポイントは何か?を先に見極めることが大切です。

 

そして、それに自分しかできない付加価値を加えられるとしたらなにか?自分にしか言えないこと、自分にしかできないことは何か?ー自分に問い続けることです。