私の大学卒業後の一番初めの仕事はドイツ、ドレスデンにある旅行会社でツアーガイドでした。
ドレスデンは旧東ドイツの街ですが、2時間ほどでチェコのプラハがあり、そしてその先にはハンガリーのブダペストやウィーンがあるなど、東欧一帯を周る周遊が旅慣れた旅行者の注目先になっていた時期でした。アメリカ人旅行者に次いで日本人観光客が多かったので、日本語でツアーガイドが出来る人が欲しいということ、日本人の視点から新しいツアーを企画したりして欲しい、ということでした。
当時ドイツの企業を選んだ目的は、国連で働くための「多国籍な環境で働くための資質」を身につけることだったので、「対人的な仕事」を優先順位としていたからです。
人と接することに価値をおくのは国連時代も今でも変わっていませんが、今改めて振り返ってみると、このツアーガイドという仕事を通じて「プレゼン能力」がだいぶ鍛えられ、国連時代につながり、今でもプレゼンや表現活動はもちろん、どんな仕事にも関係する仕事のスキル、人間関係のスキルの「一番大切なこと」を実践の中で学ばせてもらったと思います。
ドレスデンという街は、ヨーロッパ有数のオペラハウスがあったり、美術館にはラファエロの絵画もあるなど、歴史も芸術もとても豊かなところで、覚えなければいけないことは沢山ありましたが、芸術や音楽、東ドイツの歴史などしゃべる内容に困るということはありませんでした。


とは言え、一番初めのツアーはともかく覚えた内容を伝えるのに必死で、最初から最後まで緊張でドキドキしっ放しでした。
つたない日本語で途中つっかえたりもしたのに、初めてのツアーのお客さんから暖かい拍手をいただいたことは、ありがたくて今でも覚えています。たぶん涙がぽろっと浮かんでいたかもしれません。
最初の数回はともかく一生懸命で楽しむ余裕もなかったのですが、
幸いに「一生懸命でよかった」と言ってくれる優しいお客さんたちに恵まれ、なんとか回を重ねて、最低限のことはそれなりにスラスラと言えるようになりました。
ただ、数回のガイドを終えてすぐに気づいたのは、東ヨーロッパ(ドレスデンのような芸術の街)のツアーガイドというのは、「目に見えない価値」を提供する、というなかなか難しい仕事だ、ということでした。
行き先は東ヨーロッパですから、お客さんはある程度旅慣れた人たちです。
定年退職をしたからゆっくり旅行をしよう、というご夫婦などで、非日常を楽しみたい、きれな街なみの中でカフェでお茶をしたい、ヨーロッパの美術や芸術をじっくり味わいたい、自分の世界を広げたい、ドイツ文学の軌跡を感じたい、ドイツの統一や東欧の歴史について感じたい、などです。

ですから、私が旅行客だったらどういうことを知りたいだろうか?という風に考えて、ただ建物の様式や建築年を伝えるだけではなく、別世界に誘うように話すということを意識しました。
例えば、あたかも当時の王様のおもしろエピソードなどを交えながら、18世紀のザクセン王国にタイムトリップしたかのように当時の様子をイメージできるように話しました。
ゴシック建築とバロック建築との違いをわかりやすく説明したり、お客さんに質問をしてクイズ風にしたり、ただ一方的に話すだけでなくお互いのやり取りが生まれるようにも心がけました。
日本と共通点があることを知るとより親近感もわくだろうと考えて、博物館の伊万里焼について触れたり、戦争からの復興という点でも日本と共通点があるので、戦後のドレスデンと今のドレスデンを一瞬で比較できるように第二次世界大戦後の焼け野原の街の様子を絵ハガキにしたものをお見せすることもありました。

他には、旧東ドイツに実際に住んでみての感想を加えたり、日々反応を見ながら、より分かりやすい言い回しに変えたり、またグループの反応を見ながらエピソードを選んだり、強調するところを変えたりすることもできるようになりました。
(相手の反応を見ながら、内容を変えていくのは今のコーチングや軍人に講師を務めた時にも同じです)
そんな工夫を続けていると、日本との取引きをほぼ一手に引き受けるスイスの大手旅行会社から連絡をもらいました。
帰国されたお客様のアンケートで何度も私のガイドが「とてもよかった」という感想が何件もあったというのです。
そんな感想をもらっていたことに私自身がまず驚いて、「何百ものツアーをやっている中で何度も名前が挙がるので、ぜひお会いしたいと思ってやって来ました」とスイスの本社の方が、別々に二人もわざわざスイスから来てくださったことに更にびっくりしました😵
「どのようにガイドをされているのですか?」と聞かれて、
当時それをどれだけ体系的にお答えできたかはわかりませんが、人が「旅行」というものに求めるものはなんだろう?ということは常に意識をしていました。
わたしの体験から言うと、ツアーガイドという仕事は一見簡単に見えて、いくらでも表面的にもできますが、突き詰めるとなかなか難易度の高い仕事です。
なぜなら、人が「旅行」というものに求める「目に見えない価値」を理解し、その場の一人一人が求めるものを細かく察し、それに対して「話すこと」でそれに応える、という仕事だからです。
例えば、目に見えない価値とは、「素敵な街並みのカフェに行きたい」とか、「優雅な気分を味わう」「非日常を感じる」などです。
なので、数字やデータ、事実だけでは、東欧のヨーロッパ旅行のガイドとしてはちょっと無機質です。
ガイドという仕事は、エピソードやたとえ話しを加えたり、「話すこと」でそれに応えるのです。
それには、面白い話しを探したり、相手の興味を惹きつけることも含まれます。
でも、そもそも相手が何を求めているのか、が分からなければそれに応えられません。
同時に、仮に完璧に練り上げれた内容をアナウンサーのようにペラペラと話せたとしても、お客さんが求める欲求には応えられるとも限りません。
ですから、聞き手をよく知ること、そのためには聞き手をよく観察することが決定的に重要になるのです。
伝える側(とくに伝えたいことがいっぱいある時ほど)やプレゼン・発表する側は、伝える内容に意識をおきがちです。
または営業をする側は商品の性能やスペックに注目しがちです。
でも、伝える内容を考えるくらいに、相手は何を求めているか、について「より一歩深いレベルでの理解」が重要なのです。
これを書きながら「なるほど」と感じるのは、ガイドの時も今のコーチングでもそれは同じだなあということです。
相手の方のお話しや相談内容を聞きながら、わたしの方がご本人よりも先に、そして3歩くらい?深いレベルで相手が求めていることを理解することを意図して意識して聞いています。
つまり、先に言う事が決まっているわけではなく、
相手はどんな人か?聞く人・読む人はどんな人か?ということがわかってはじめて、
何をどう伝えるかを効果的に考えることができます。
そして、相手にわかりやすいエピソードやたとえ話、切り口を選ぶことができます。
コミュニケーションは、発しただけで終わりではなく、相手にどのように受け取られたかという視点を持ってはじめて成立します。
そうでないと自分本位の一方通行なものになってしまいますね。
これはプレゼンのスキルとして語っていますが、営業やすべてのコミュニケーション、書くといった表現活動にも当てはまります。
主役は「受け手」です。
物語の主人公は自分ではなく「相手」の人なのです。
相手はどんな人か?
相手は何を求めているのか?
どんな言い方をしたらより伝わるのか?
これはどんな仕事にも当てはまる共通の大切な仕事のスキル、人間関係のスキルです。
この視点を持っているかどうかで結果は大きく変わってくると思います。
どんな仕事にしろ、ぜひこの点について学んで欲しいと思います
(*^-^)ニコ