マイストーリー⑫ 原爆の投下ってアメリカにとって『勝利』とは思えないんだ

どうしたら「憎しみの連鎖」を断ち切ることができるんだろう?

和解やゆるしを促すものは何か?

どうしたらその人や国の中で紛争や戦争が終わったと言えるんだろう?

 

南スーダン以来、そんな疑問がわたしの中に残っていました。

そんな中、スリランカ軍対象のトレーニングの講師を打診されました。

 

えっ?スリランカ軍?

一般市民の犠牲者を大勢だして内戦を制圧したばかりのあのスリランカ軍?!

 

スリランカ軍といえば、ちょうどその3年前に、内戦を武力で「制圧」したばかり。タミールタイガーが「人間の盾」で必死の抵抗を試みる中で、スリランカ軍は、一般市民が巻き添えになること知りながら圧倒的な武力で制圧を敢行。何万人もの死者を出したとして当時の責任を当時国連の人権委員会や各地の人権団体から追及されている「張本人」でした。

 

今度はスリランカかあ。

 

私自身、紛争中のスリランカを訪れたことがあり、私が通ったばかりの同じ幹線道路上でたった数時間後に爆破テロがあったことを知ったこともあったし(私はホテルに戻ってそのニュースを知りました)、タミールタイガーのテロによって焼かれたバスを目撃したこともありました。

 

 

さすがに数日迷ったものの、

引き受けようと思ったのは、

 

どうしたらその人や国の中で紛争や戦争が終わったと言えるんだろう?

内戦が終わった3年後のスリランカの状況はどうなんだろう?

「ゆるす」という行為はどうしたら進むんだろう?

そんな私の中の深い部分での関心でした。

 

シンガポールを超え「カレー文化圏」に入ると、女性たちの衣装が華やかになります。

私は紛争中の緊張感を覚えていたので、首都のコロンボでの紛争が終わった街と人々の「開放感」を肌で感じながら、ああ、紛争が終わるってこういうことなんだあ、と感慨深さを味わっていました。

 

もしかしたら、思っているより悪くないかも?!

首都の明るい雰囲気にわたしの気持ちは少し弾んでいました。

 

そんな雰囲気もあってか、

部屋に戻る前に、まだなんとなくブラブラしていたい気分だった私は、宿泊先のホテルの売店を覗いて帰ることにしました。

観光客向けのサファリの本が並んでいるのを見て(スリランカは野生の虎が有名です)、ああ、紛争も終わってこれからサファリに行く時代なんだな、とやはり少し感慨深い気持ちを覚えていました。

 

その隣にはスリランカの内戦について書かれた本が数冊並んでいました。

スリランカのような国では観光客向けにそういう類の本が並んでいることは珍しくありません。

 

なにげなく、パラパラとページをめくる中で私の目に飛び込んできたもの ー

 

それは、タミールタイガーに切落とされたスリランカ軍や警察の死体、一般市民が狙われたバスなどの写真の数々でした。

 

!!!ーーーーーーーーー

 

どこかにあった「淡い期待」は、

どーーーーーーーーーーーーーーーーーん!と一気に吹き飛ばされてしまいました。

 

そう、スリランカではそのようなテロが日常茶飯事だったのです。

そして、その報復にスリランカ軍や警察は、タミル系住民への迫害を強めていたとも言われていました。

 

この人達はまさにその最中にいた人たち。。。

 

私は彼らにどう向き合えばいいんだろう?

この研修で私がやることは何だろう?

私が彼ら・またはスリランカの人たちに届けられる言葉はいったい何だろう?

 

私の中で答えはでないままに、研修がはじまりました。

 

ちょうど同じ週に国連の人権委員会が現地調査に来ることも関係していたのでしょう。

彼らは、無言の、しかし、はっきりとしたメッセージを発していました。

「そのことには触れてくれるな」と。

 

たしかに。。。

 

最初の数日は、相手はこの研修のテーマ(紛争や国連の平和維持活動)といったテーマについてどう感じているんだろう、どう話せばいいんだろう?

互いに「探りあい」のような状況が続きました。

 

さて、今日で研修の前半は終わりという時、講義の最後の質疑応答の時間に彼らの一人の手があげられました。

 

「あのー。。。」

「タミル地域ではこういう事もあったんです。」

 

 

彼らの発言内容に対して同意する・しないは一旦保留しながら(事実と証拠がないので判断もできません)、まず、そうしたコメントを「受け止める」ことが大切だと思いました。

 

それは、あくまでも、彼らにとっての体験ではあるのでしょうが、彼ら自身、自分の体験を話したい・聞いてもらいたいという現れの一つだと私は解釈しました。(自分の体験を話す・聞いてもらうこと自体に大きな癒しの効果があることはよく知られています。)

 

彼らが直接言葉にはしなくても彼らの中にも大きな葛藤があるのをひしひしと感じていました。

「この内戦にはどんな意味があったのか?」

「『制圧』は正しかったのか?」

 

そして、軍隊だけでなく、

「なんで自分の家族が?」

「なんでこんな戦争を許してしまったんだろうか?」

 

シンハラ系住民にもタミル系住民の間にも、それぞれに大きな苦しみがあり、

同時に、もう二度と内戦には戻りたくないという強い思いが社会全体にあるのを感じました。

 

さて週明けは何と言ったらいいんだろう?

今スリランカで必要とされていることは何だろう?

 

9.11のテロの被害者にとっては何が役に立ったのかをまとめたアメリカの大学の研究

日本から持参した日本のB級戦犯の手記

世界の紛争地での事例。。。

 

紛争の原因や経過について分析した研究は何万とあるけれども、個人と社会全体の和解や癒しのプロセスについて体系的に書かれたものはそんなに多くない。。。

 

「答えのない問い」だけれども、いろいろな人のいろいろな角度で書かれた体験やまとめを読みながら、私は和解について考え続けていました。

 

ようやく、自分の中で「ストン!」と何かが「腑に落ちる」感覚を得て、

結局、研修の後半では、こんな話しをしました。

 

「『被害者』は加害者に事実を認めて欲しい、どんな影響があったのか理解して欲しい、謝罪して欲しい、二度と同じことを起こさないと誓って欲しいと望みます。

『加害者』は、被害者に対面するのが怖いということ、『加害者』としての苦しみや傷もあることを理解して欲しいと望みます。可能ならば受け入れられることを望みます。

両方が傷を負うという意味においては、両方ともが「被害者」であると言えます。」

 

紛争後、元兵士の社会復帰を支援するために、どんなことが重要か?あくまでも「一般的には」という文脈での話しでした。実際に言葉として伝えることができるのはほんの一部です。

 

その後、ある大佐の人が私のところにやって来て言いました。

「この内戦の中、何人もの部下を自分の目の前で殺された。腕にはその時の傷もある。それでもタミールタイガーを赦したい。自分が楽になるためにそれが必要だと思うから。」

もしかしたら、彼は外国人である私に対して、スリランカ軍はそう思っているよ、という「ジェスチャー」も含めてそう言ったのかも知れません。ただ、その時、彼の中にある苦悩に触れたのを感じた時、もしかしたらジェスチャーとも言えないかもと感じました。

 

苦しい。

この苦しみから楽になりたい。

この苦しみから楽になれる道があるとしたらそれは「ゆるす」ことしかない、と。

 

けっして、軽い意味では言えないであろう事を伝えに来てくれた彼の言葉のトーンを今でも覚えています。

そして、講師チームを一緒に組んでいた同僚のアメリカ人(ルワンダなどで人道支援にあたっていた)の人が言いました。

 

「アメリカでこんなことを言う人は少ないけど、原爆の投下ってアメリカにとって『勝利』とは思えないんだ。」

 

スリランカの経験について学んでいたと思っていながら、これはそのまま日本に当てはまることかも知れない ー そんなことを思いました。

 

戦争に「勝者」はいない。。。

Bali 2010 637

 

紛争。

憎しみ。

ゆるし。

 

けっして簡単に向き合えるテーマではないし、

ぶっちゃけ答えも正解もない。

 

私がその時期に人権侵害の当事者であるスリランカ軍の研修を務めたことでさえ、いいかどうかなんて分からない。

 

あの時何を言えばよかったのか?

言わなかったらよかったのか?

ただ、実際に言葉として伝えることができるのはほんの一部。

 

ただ今の時点でもし何か言えることがあるとしたら、

自分なりに「答えがない問い」に向き合い続けること

 

もしかしたら、その姿勢を通して何かしら伝わるものがあるかも知れない。

 

そんなことを思ったスリランカでの体験でした。

Bali 2010 708

 

マイストーリー②友達に出稼ぎ労働をしたいと頼まれる

その後、小浜島では何回か夏休みを過ごすと同時に、小学校では、ローラースケートとバレーボール三昧。バレー部では、背は低かったけどレシーブが上手で都大会の地区予選ベスト8まで進みました。

洋楽が大好きで、フィルコリンズ、ジェネシス、マドンナ等80’sはほぼ網羅。マイケルジャクソンのコンサートのビデオは毎日みていたのでビデオが擦り切れる程でした。

中学校に入り、どうやらそろそろ勉強というものをしないといけないらしいと子供ながらに感じ名案を思いつきます。

 

私:「ねえ、5を5つとったらマイケルジャクソンのコンサートに連れて行ってくれる?」

母:「いいわよ」(理由はなんでもいいわ!)ー即答。

交渉は即決でした。(笑)

母はまだ塾なんて行かなくていいわよーというマイペース派だったので、塾に行かせてーとお願いしました。

 

制服を着るのは苦痛で、中学校の授業はつまらなくて、退屈だったけど、

塾の先生がやさしくて、

解けなかったのが解けるようになる体験、

チャレンジさせてくれる体験が楽しくて、成績は自然に上がりました。

 

ただ、中学校2年生後半位から、塾の先生が偏差値の話しをはじめた時から

なんのために勉強をするのか?私はしばらく、なんのために勉強をするのか?クライシスにおちいってしまいました。

 

面白しろいテーマでも、先生の教え方が一方的だったり、

「こっちが権威だから言う事を聞け」や「これが規則なんだからそうしなさい」みたいな態度の人に対しては、嫌なことを無理にさせられると、頭で納得させようと思っても、身体がストライキを起こしました。

そして、ある分野での能力は高いのだけど、

必ずしも全体的に成績がいいわけでもなく、好きな科目と好きでない科目の差や得意と不得意分野(認知や才能の)差が激しいという傾向がありました。

こうした傾向は「ギフテッド」と呼ばれる子供たち・大人たちの間で見られる共通した特徴であるということを知ったのはずっと後のことです。(ギフテッドについてはこちら→ギフテッド8つの強み②ギフテッドの子の強みとチャレンジ)

なんのために勉強をするの?と誰かに聞くこともできず、「学校へ行きたくない」とも言えず、毎朝マイケルジャクソンの曲を大音量でかけながら、なんとか自分を学校に向かわせるものの、たぶん、心の中はほんとうにギリギリだったと思います。

 

公立校でしたが、素晴らしい先生方が何人もいらして、

とても恵まれた方だと思うのですが、

正直、卒業式の日には心からホッとしたのを覚えています。

 

当時を振り返ると、

私みたいなタイプには、

学ぶ体験自体が楽しいという事と、

なんのために勉強をするのか?に自分が納得している事が、

とても重要なのだと思います。

 

そして、同じ頃、世界では大異変が起きようとしていました。

ベルリンの壁の崩壊と湾岸戦争の勃発です。

今まで人々を分断していた壁が破られ人々が歓喜に沸いている!

たった数年前までは考えられなかったことが目の前で映し出されている。

そうかと思えば、テレビ画面には砲弾が撃ち込まれる様子が映っている。

ルワンダでの大虐殺は特にとてもショックな出来事でした。

 

これってどういうこと???

民族が違うとなんで殺しあうの?!

もっとこういう事を勉強したい!!!

 

こうした漠然とした思いが具体的に繋がってきたのは高校二年生の時でした。

同じクラスの子が一年間アメリカへ留学することになったのです。これまで漠然と感じていた、留学や海外をはじめて具体的に意識し始めた瞬間でした。

 

結果的に南スーダンでも働いた私ですが、一番初めに留学したいと言った時は母に反対され、大学一年生の時にはじめてタイに旅行に行った時には、帰国の日には私を迎えに成田空港に来る程でした。(バックパック旅行の話しです。。。(汗))

 

一番初めに留学が反対された時の理由は「治安が心配だから」でした。

「もし安全だったらいいの?

同じクラスのミエはアメリカに留学するんだよー。

アメリカじゃなくてニュージーランドとかオーストラリアならいいの?」

 

身近に短期留学に行った友達がいたこと、高校自体に交換留学プログラムがあってそれにも応募したけど落ちた事を伝えながら、 資料請求をし、書類を揃え、担任の先生にも推薦書の作成をお願いをし、そして、試験の日が来て、面接にも行き、ついに合格通知が届きました。

その後、いろいろな国で働いた私ですが、高校2年生でニュージーランドに留学をするのを決めた時が一番勇気がいったような気がします。行き先というよりも、当時インターネットもEメールもない時代に海外に行くことの意味がもっと大きかった時代、日本人がいない日本語もまったく通じない環境へ飛び込むと決めた一歩の「一歩」は文字通り大きかったのだと思います。

 

さて、私は晴れて1年間ニュージーランドの高校に交換留学しました。

ああ、日本で勉強したはずなのに英語が話せない。。。悔しい。。。

正直、留学先の高校ではあまりいい思い出がありません。

 

ただ、人より羊が多い国。そのせいかとてものんびりと時間が流れる国で。日本とはまったく違った価値観があるのだと肌で感じたのを覚えています。

sheep

 

そんな中で、私の心に影響を残した出会いがありました。

ブラジルから来ていた留学生のアマンダです。

一緒にアイスクリームを食べて帰ろうと言うと、彼女はこう言います。

 

「あのね、食べたいんだけど、あのね、もうあんまりおこずかいが残ってないんだ。」

「そっかあ。。。」

 

彼女は一年に3回くらい一回に一万円ほどブラジルの両親から送られてくる「おこずかい」を受け取っていたのですが、それがニュージーランドまで届かず途中で紛失してしまうのです。

 

「たぶん、盗まれたんだと思う。ブラジルではよくあることなの。」

「そっかあ。。。」

(一緒にアイスクリームを食べたいし、もう一人分のアイスクリーム代くらいは私も持っているけど、だからと言って私が彼女のアイスクリーム代を払うのも変だよなあ。。。こういう時はどうしたらいいんだろう?)

 

答えは出ないまま、私たちはけっきょく何度かアイスクリームを食べることを諦めて帰ることになりました。

知識としては知っていた世界の格差や貧困というものを目の前の友人を通して垣間見た瞬間でした。

 

そして、彼女はさらに続けます。

 

「CHIKA、私、いい考えを思いついたの!あのね、私、ここからあなたと一緒に日本に行って働きたいと思うの。ほら、日本で働いているブラジル人のコミュニティーがあるって聞いてるし。私、高校は休学して、日本から帰ったら終えるようと思うの。そんなこと考えたこともなかったんだけどね、あなたと友達になって思いついたのよ。ねえねえ、どう思う?」

 

彼女はいたって無邪気な口調で、ちょっと興奮気味でした。

「そうね。。。」

私はしばらく言葉がでてきませんした。

この事実を受け入れることに時間がかかったのです。

 

えーーーと、整理をすると、

 

彼女は私の大事な友だち。

彼女は私と同じ年(高校生)。

高校を休学して日本で働きたいと言っている。

えーと、いわゆるブラジル人を受け入れている工場があるらしい。

いわゆる「出稼ぎ労働」に当たるものだと思う。

でも、「出稼ぎ労働」って家族や自分の国から離れて働く寂しいイメージ。。。

 

出稼ぎ労働者って、この目の前の友人みたいな普通の人がなるんだ。。。

 

 

「そんなに簡単でもないように思う。。。」

そんな答えしかできなかった。

 

私は単純に、この目の前の友達にそんな大変そうなことをさせたくない、と思うと同時に、私は帰国したら当たり前のように大学に進学する予定の一方で、目の前の友達が自分の国から地球の反対側にある国で出稼ぎ労働をしたいと言っている事実を受け入れられなかったんだと思う。

 

 

でも、それはこっちの言い分。私が勝手に大変だろうと思っているだけで、彼女は持ち前の前向きさで、苦労はあってもなんとかやっていくかも知れない。

なにより、それだけのお金を稼ぐことができるという機会自体が地球上の一部の人にだけ与えられた特権とも言えるとしたら、私はそのせっかくのチャンスを断ってもいいんだろうか?

 

同じ人間だけどどこに生まれるかでこんなにも環境も機会も違う。。。

 

けっきょく、どうしたら一番よかったのか答えは分からなかったけれども、貧困や世界の格差をとてもリアルに感じた体験だったのでした。

 

マイストーリー⑥ 女に仕事はできない?! そんな同僚と一緒に働けるかワタシ(≧∇≦)

国連でのはじめての赴任地、東ティモール。

わたしの初仕事は選挙支援でした。

 

オーストラリアのダーウィンと首都のディリでブリーフィングを受け、同僚と一緒に車で山の中を4時間ほど登りました。

 

これから一緒に仕事をする人たちはどんな人たちだろう?

これから住むところはどんなところだろう?

 

もうドキドキです。

そこで一緒になったのは、こんなメンバーでした。

チリ生まれのオーストラリア人、パキスタン人、イギリス生まれのパキスタン人、カメルーン生まれのドイツ人、オーストラリア警察から出向中のオーストラリア人の女性と日本人のわたしでした。

やれ、チリ生まれのオーストラリア人とか、イギリス生まれのパキスタン人とか、カメルーン生まれのドイツ人だの、一見国籍を聞いただけではこの人たちはどんな人たちなのかさっぱり分かりません。

 

私たちはみんな同じ選挙支援という業務にアサインされた同僚なのですが、母国で長年選挙委員を勤めるというそこで一番年配だったパキスタン人の男性がグループリーダーという役を担うことになりました。

 

初めての国連。

はじめてのミーティングってどんなんだろう。

ドキドキ。

 

そのミーティングで、パキスタン人のチームリーダーの口から出てくる言葉はまったく私の予想を超えたものでした。

 

選挙支援という仕事の説明を簡単に聞いた後でのことでした。

「さあ、これからはじまる選挙名簿を作るための村の訪問についてなんだけど、担当を決めたいと思う。

うーん、訪問しなければならない村は山ほどあるけど女には無理だな。」

Timor_Leste_Batara_school

えっ??

今、この人みんなの目の前で女には無理だなって言った?!

私は耳を疑いました。

聞き間違いじゃないかと思って隣にいたオーストラリア人の女性の同僚の方を見ました。

国連という組織のことも、仕事内容も、東ティモールという国の事情についても分からなかったし、私は聞き間違いじゃないかと思って(願って)、その時は黙っていました。

ミーティングが終わると、すぐにオーストラリア人の女性の同僚たちと集まりました。

確かに治安状況などが不安定な時期ならば、そういうこともあり得るのですが、そのような状況でもなく、他の部署の女性の同僚たちは別に問題なく職務を行っているということを確認しました。

 

「ねえ、あの時、やっぱり女には無理だって言ったよね。

なんなの!アレ信じられない!

オンナだから無理って、国連って女性の権利とか平等を謳ってる機関じゃないわけ!!!」

私はもうプンプンでした。

 

確かに、彼の母国パキスタンでは女性は男性と一緒にご飯を食べることもなければ、女性はほぼ補佐的な業務にしかつかないので、女性が仕事をするのを見たことがないのかもしれません。

とはいえ、男性のチームメンバーには挨拶をするのに女性の私たちには挨拶もそこそこ、しかも、召使いに接するような「命令」口調で私たちに指示をだしてくるのです。

 

あーーー 悔しい!!!

いちいち、女でもできると主張しないといけないし、ほらみろと言われるのは悔しいから女でも十分以上にできると証明しないといけない。

東ティモールという国のために来たと思ったのに、その前にこの目の前にいる彼の頭の中にある「男尊女卑」という目に見えない「敵」と対峙しないといけない。。。。

なんてこった。

 

そして、もう一つ、そう時間を経ずにして直面した事実。

それは、国連で働いている人の多くの人が現地の国のことにははっきり言って興味ありません、ということ。

紛争国での勤務では「危険手当」がもらえます。生活環境のストレスやリスクを考えると日本の感覚で言うとはっきり言って全然高くありません。が、母国で勤続30年の公務員でも月収が数万円という国の人たちにとっては、国連の給料と手当は一度に母国での月収の何倍をも稼げてしまう機会になるのです。

 

そんなまったくけしからん!と言いたいところだけど、世界に経済の格差というものが存在する以上、私もその立場だったら同じことをしないとは言い切れない。。。

そう、国連という組織は、よくも悪くもすべてを含めてまさにリアルな「世界の縮図」だったのでした。

 

私が憧れていた国連ってこんな組織だったの?!

 

国際法や国際関係で語られる「国連」も国連。

安保理や加盟国同士が決議や宣言の文言をめぐり駆け引きを繰り広げる場も「国連」。

紛争国の最前線で、100カ国もの人たちが一緒に活動するのも「国連」。

 

「ここに来る前にね婚約したんだ。ここでの勤務が終わったら結婚するんだ。」

「今度の休暇で国に戻ったらさっそく家を建て始めるよ。」

 

この人たちは本当にいろいろな理由で国連平和維持活動(PKO)に参加することになり、紛争地の最前線で突然「国連軍」として「国連警察」としてまたは「国連スタッフ」として仕事を始めることになる。

 

この100カ国以上もの人達は、文化も言葉も違う。

バックグランドもトレーニングも職歴もまったく違う。

なぜ国連に参加することになったのか?その動機も全く違う。

母国の生活水準もまったく違う。

仕事の「基準」ややり方も違うし、なにより日常的な「当たり前」も違う。

 

国際政治で語られる「国連」と現場での「国連」のギャップにわたしはさっそく大きなパンチをお見舞いされたような気分だったのでした。

そして、そんな日々を終えて戻る部屋はかろうじて屋根があって、ろうそくでほのかに灯がともされるところ。

ああ、わたし、あの時面接官に言ったけっか。

「わたしは粘り強いです。電気のない生活もできます。」

これが電気のない生活かあ。。。これから先やっていけるかなあ。。。

わたしは泣きそうでした。

マイストーリー⑥ 東ティモールがくれた「宿題」

DSC01240