最近、シェア会に参加された方で、
自分はコミュニケーションが苦手だと思っている、という方がいました。
ただ、私には、その人がコミュニケーションが
苦手なようには見えなかったのです。
もう少し話しを聞いてみて気づいたのは、
その方の悩みとは、
自分の言いたいこと・
伝えたいことが
思うように相手に通じない
「もどかしさ」のように感じました。
私がその方に伝えたのはこんなことでした。
たとえ、
自分がどれだけ饒舌なスピーチができたとしても
自分がどれだけ完璧な英語を話したとしても
スマートな社交術を身につけていたとしても
通じない人はいるし
全員に通じなくてもいい。
逆説的なようですが、
もっとのびのびと自分に言いたいことを言いたい、
コミュニケーションスキルを上達させたい、
世界の人と通じたいと思えば
通じない人もいるという、
ことを受け入れることです。
もちろん
人間誰でも
理解されたいし
理解したい、
でも、
時には
どう頑張っても
理解できない人もいるし
好きになれない人もいるし、
同意できない人もいます。
別にそれでいいのです。
もしコミュニケーションが
苦手だと思っていたら
実は「逆」かも知れません。
もしかしたら、
もっと理解し合いたい
という意欲の表れかも知れませんね。
*今日のポイント*
通じない人、
理解できない人、
好きになれない人、
同意できない人もいる。
別にそれでいい。
それを受け入れると、
「理解しないとけない」から解放されて
「理解できたら楽しい」ドアが開く。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
175カ国の人と一緒に働いて学んだ
ガツガツと自己主張しなくても
世界の人と通じる8つのヒントを
お伝えしています。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
国際機関で働いていた時、
組織の理念には共感するけれども、
我先に自己主張をしたり、
声が強い方がいい、
みたいな風潮に違和感を感じていました。
英語をしゃべる=「アメリカ人」になることじゃないし、英語は世界の人と通じるための言語として学ぶのだから、必ずしも「アメリカ人のような感じ」で話さないといけないっていうのもなんだか違和感がある。。。
そんな私の実体験などから生まれたヒントが満載です。
次回のシェア会は3月26日(土)16:00~18:00@恵比寿で開催します。
ご興味のある方は、こちらにご登録ください。→ 大仲千華メルマガ登録