私は私ー大阪選手に学ぶ「誰も自分以外に自分が誰かということを決めることはできない」

大阪選手が日本人で初めて4大大会で優勝したことが話題になりました。

 

男子では錦織選手が世界第四位になっていますが、日本人で優勝は初めてだそうです。

 

大阪選手はハイチ系アメリカ人のお父さんと日本人のお母さんから生を受け、4際以降米国で生まれ育ったので、国籍は日本であるものの、はたして彼女は「日本人」と言えるのか?という議論が一部でおきたそうです。

 

すると、そもそも「日本人」とは何か?という問いが生まれます。

 

そんな反応に対する大阪選手の発言に注目が集まりました。

 

ちょっとシャイで言葉少なめな彼女ですが、彼女が言ったのは「私は私」でした。

 

短い言葉ですが、すごく核心をついていると思って、すごく共感してしまいました。

 

私たちは思春期のときや就職活動のときに、自分はいったいどんな人で、自分の強みはなんだろう?という問いかけに直面します。

 

エントリーシートを埋めたり、面接に通るためにとりあえずの「答え」を埋めることはなんとかできるものですが、

 

「わたしは⭕️⭕️だ」と言うのは案外難しいものです。

 

わたしは

〜の社員だ

母親だ

わたしは料理人だ

わたしは姉だ

 

というように職業や所属する組織をあげることは簡単ですが、

 

わたしは

 

自分はこういう人だ、

 

と堂々と自分のことを言える人はあまり多くないと思います。

 

わたしたちは、親や学校や周りの人たちから言われることに影響を受けて大きくなります。

 

「あなたってこういう人ね」と。

 

信じてしまう場合も流せる時もあると思いますが、それらの影響からまったく無縁な人はなかなかいないと思います。

 

でも、けっきょく、

 

自分はこうだ!と受け入れるかどうかを決めることができるのは自分です。

 

自分がどんな人間なのか、を決める権利は他の人にはありません。

 

そして、究極的には、世界でそれを決めることができるのは、あなたを創ってくださった万物の被造物の創造主である神様だけです。

 

聖書の創世記には、神は人を創造されたとき、「神に似せて彼を造らた」とあります。

 

だから、わたしたちにはよい性質が備えられているのです。

答えを言うのも求めるのも簡単だけれども、自分で答えをみつけるようにサポートすること

先日、都内のある有名な老舗のお米屋さんの方とおしゃべりすることがありました。

 

こちらのお米屋さんの扱うお米はとても美味しくて、引っ越した先でもわざわざ送ってもらう人も多いそうです。

 

地元でも評判のお米屋さんです。

 

先日、「どのお米がお勧めですか?」何気なく聞きました。

 

すると答えはこうでした。

 

「うちはね、まずお客さんに数種類のお米の値段帯のお米を試すことをお勧めしているんですよ。」

 

なので、「このお米がいい」という銘柄を断定するような「答え」はありませんでした。

 

でも、その人にとってベストな「お米」をみつけられる方法を教えてくれたのだと思います。

 

そうなんです。

 

答えを言うのも求めるのも簡単ですが、いい先生は、その人が自分で必要な答えをみつける方法を教えてくれます。

 

わたしもそのような導き方でありたいと思っています。

震災の時神戸に行って、紛争の南スーダンを経て、23年ぶりに神戸の街を歩いてみて感じたこと

神戸の街を歩きました。

 

神戸は仕事が目的でしたが、阪神淡路大震災から丸22年経って「日本の目覚め」はどうなったのか?

 

私たちは何を学んだのか?何が変わったのか?変わらなかったのか、を自分の目で見て感じたいと思ったからでした。

 

1995年は「ボランティア元年」と呼ばれました。

 

私も救援物資を集める活動に参加して、1日中鳴りやまない電話の受付けをしたり、神戸へ行って、集まった洗濯機や自転車を配布しました。

 

ボランティアスタッフの移動と物資の運搬のためにトヨタ自動車が無償で大型バスを提供してくれたり、運輸省(当時)の人も一緒に来てくれたりと、「何か今までとは違うことが起きている」という感覚がはっきりとありました。

 

1日中鳴り続ける電話をとり続けて、人の中には「自分も役に立ちたい」という気持ちがあるものなんだ、と感じたり、みんなが一つになることによる「人間の底力」も「より大きな力」も感じました。

 

神戸東遊園地①

 

神戸東遊園地②

⬆️三宮駅 神戸市役所すぐ側の慰霊が行われる東遊園公園。

 

「シンドラーのリスト」など、数々の名作を世に送り出したスティーブン・スピルバーグ監督が「なぜ戦争をテーマとした映画をつくるのでか?」と聞かれて、こう答えています。

 

「戦争は人間を極限におき、人間の選択を問うからだ」と。

 

大変な時こそ、人と社会の真価が問われるという面があるのですね。

 

神戸で読んだ新聞の震災後23年の特集にはこうありました。

 

「震災がなかったら起業なんて考えなかった。でも一生懸命に生きることが生き残った人の使命だから」

 

震災がきっかけで奮起された方が人知れずたくさんいらっしゃるのだと思いました。

 

神戸新聞.jpg

 

国や社会全体がどう変わって、変わっていないのかは、改めてもっと詳しく書きたいと思いますが、

 

「復興」という時、私たちは元と同じように戻ることといった漠然としたイメージを思い浮かべますが、これだけの震災・災害が起きた後で、当然ながら街が単に元どおりに戻るわけではありません。

 

戦後の経済復興を経て、大きいもの・ハコモノが幅をきかす、それまでの延長ではなく、21世紀に向けて日本はどんな社会をつくりたいのか?どんな価値を新たに生み出し、世界に発信していきたいのか?という私たちの「再生」と「持続可能な社会」のビジョンが求められていたのだと思います。

 

その宿題は、東日本大震災へ持ち越され、そして少子化、人口減少が急速に進む中で、現在進行形で今でも続いています。

 

日本人は決められたレールを真面目に懸命に取り組むのは得意ですが、これからは新しい発想や価値を生み出すことにもっと重きをおくことができます。

 

それから、南スーダンなどにいた体験から感じたのは、それぞれの方の個人レベルでの「傷ついた体験」は23年経ってもまだ癒されていない面が大きいのではないか?ということでした。

 

南スーダンにしろ、いわゆる「トラウマ」の影響というのは、時間が経てば自然に解消するものではありません。

 

そうした影響は「世代間トラウマ」と呼ばれ、数十年、大きな戦争になると100年(4世代〜5世代)単位で影響があるとも言われています。

 

神戸生まれ・神戸育ちで、自らも被災して、避難所暮らしを送ったという友人に区役所や公園を案内してもらいましたが、被災して住宅をなくして以来、大阪や東京へ引っ越して「神戸はこわい」とそれ以来ほとんど戻ってきていない人も実はけっこういるということでした。

 

東日本大震災のときに始めて、「ああ自分は当時の影響がまだ残っているかもしれない」と気づく人も多かったそうです。

 

東日本大震災でこそ、心のケアや傾聴ボランティアがより一般的に認知されましたが、1995年当時はPTSDやトラウマケアという言葉もほとんど知られていませんでした。

 

また、ベトナム戦争やアフガンとイラク帰還兵がごく身近に存在して、PTSDが一般的な社会問題として認識されているアメリカと違い(逆になんでもPTSDというレッテルを張り過ぎる傾向もありますが)、また、日本人の気質からそうしたことを話したり、認めることは「恥」であるという感覚はまだ強いように感じます。

 

ただ、最近では、トラウマケアは「心の傷」というよりは、全身体的な課題であって、PTG (post-traumatic growth=トラウマ後の成長)という概念があるように、新しい自分に生まる「再統合」の機会としても認識されています。

 

人間は危機を体験すると、本能的に「闘争/逃走反応」 (fight or flight)として知られる「戦う」、または「逃げる」行動をとります。

 

戦うことも逃げることもできなかった時には、身体は文字通り身体はフリーズし、竜巻のようなエネルギーが外へ解放されず身体の中に溜まることになります。

 

そのエネルギーが数週間のうちに解放されるか統合されないと、いわゆる「トラウマ」の状態を引き起こすことになります。

 

危険を察知し身体全体に信号を送る「扁桃体」は、まだ「非常事態」が続いていると認識するため、「交感神経」が 優位になり、副交感神経系が機能できません。

 

結果、常に身体に緊張や凝りがあったり、眠りが浅い、リラックスできなかったり、不安や怖れが深い部分で残っていたりします。

 

鹿などの小動物がライオンやチーターなどの肉食動物に追われてうまく逃げられた時、 追われた動物は、「ぶるっぶるっ」と体を震わせて生体に留まっていたエネルギーや恐怖をふるい落とします。

 

動物ぶるぶる②

人間の場合、動物のようにエネルギーの解放ができるわけではないので、人間は身体に残っているトラウマのエネルギーを意識的に外に出す(解放する)必要があります。

 

 

南スーダン勤務による二次受傷(PTSD)からの回復した自身の体験を基に、丁寧に向き合います。

 

どうぞお気軽にご連絡ください。

 

info(at)peaceblossom.net

 

 

身体はトラウマを記憶する

 

 

過剰なまでに「正当化」を試み、つねに自分の思い通りにすること、相手に勝利することを求めている人たちへの対処方ーあなたの心を操る『マニピュレーター』という人たち

人間は誰でもなんらかの「攻撃性」を持っている存在である、という前提で、人間のもっている「力」を持ちたい欲求、人はどうやって「攻撃」をしかけてくるのか、相手とのかけひきに対して、どのようにして自分を守っていけばいいのか、を理解することが大切だと説くのは、臨床心理学者のジョージサイモンです。

 

ジョージサイモン氏は、人を支配して思い通りにしたいという権力と支配にむけた過剰な欲求を持つ「隠された攻撃性」を持つ人たちがいる、と指摘しています。

 

以下がそうした人たちの特徴です。

 

1、つねに自分の思い通りにすること、相手に勝利することを求めている。人生で遭遇するすべての状況が自分に向けられた挑戦であり、勝利しなくてはならない闘い。

 

2、他者におよぼす力と支配を求めている。人の上にたち、人に命じる地位を得ることを望む。対人関係では、つねに優位な立場を保とうとする。相手が受け身にまわって退いたり、あるいは譲歩するようにしむける。

 

3、表面的には礼儀正しく社交的にふるまうことができる。内なる残忍さや権力に焦がれる思いにさいなまれているが、そんなことはみじんも悟らせない。

 

4、あの手この手で相手を一段劣った地位にとどめておき、自分の優越性を立証しようとする。人の弱点につけいることに優れ、相手がひるみようでもしようなら、その一瞬を逃さずについてくる。

 

5、周囲の物事や現実をゆがめて把握し、自分の言動に伴う責任は追おうともせずに、過剰なまでに攻撃的な挙動の「正当化」を試みる。懲罰をちらつかせようが、良心の痛みに訴えようが彼らには意味をなさない。

 

「あなたの心を操る隣人たち:忍び寄る『マニピュレーター』の見分け方、対処法」より

 

サイモン氏は、こうした人たちを『羊の顔をまとうオオカミ』と呼んでいます。

 

続けて、こうした人たちの課題が挙げられています。

 

1、人と争うことが本当に必要な場合なのか、その判断に誤りはないのか学ぼうとしない。本人には日々が闘いで、自分の欲望の前に立ちはだかるものはなんであろうと「敵」を意味する。つねに臨戦状態にある。

 

2、いったん自分の負けを認めて譲歩し、相手に屈服するようなことがあっても、長い目で見ればそれが勝利となる事実を学ぼうとしない

 

3、意味のある闘い方、フェアな闘い方を知ろうとしない。ずる賢く立ち回ることが勝利の秘訣だと思っている。

 

4、屈服を嫌悪しているのである状況では譲歩したり負けを認めることによって得られるかも知れない面を理解できない。

 

5、幼稚な利己主義と自己中心主義の克服を学ぼうとしない。世界はすべてわがもの。わがままを押し通す手口は、対人関係を操作することによって磨きがかかり、自分を無敵の存在だと見なすようになっている。自己イメージはさらに増長していく。

 

ふーっっっ(深呼吸)

 

最近の「国際政治」の状況にかなり当てはまりそうな感じがします。

 

ここであげた特徴は、極端な例のように聞こえるかもしれませんが、直接的にこうした人たちに会わなくとも、こうした人たちが存在すること、人が攻撃してくるときにはなんらかの決まった方策がある、と知っておくと、もしなんらかの嫌がらせや理不尽な体験を受けた時に、気持ち的にはずいぶんと楽になるのではないでしょうか。

 

こうした人にもし出会ってしまったら、関わり方をただちに見直すこと(まともにやりあったら潰されてしまうので)、まず可能ならば物理的に離れること、そして必要な対策を講じることが大切です。

 

サイモン氏が挙げている対策は以下のとおりです。

 

1、負ける争いには手を出さない。

 

2、相手の性格を正しく評価できる方法を知る

 

3、自己認識力を高める。自分の性格のうち、つけこまれやすい弱点となる部分についてきちんと把握しておく。

 

4、相手がどのような手口で操作しようとしているのか、その駆け引きの手口を見極め、それにふさわしい方法で対応する。

 

5、直接何かをする・しない、言う・言わないの前に、もし気持ちの上で逃げている部分があるとしたら、自分をおよび腰にしてる過去の体験や不安を癒、し自分の内なる力を取り戻す。

 

こうした特徴は極端な例ではありますが、こうした攻撃性の根本には、相手を下にすることで自らを上に置こうとする構造があります。

 

いじめっこは本当は気が弱いと言われているように、自分よりも弱い相手をみつけることで自らを上に置こうとする構造差別やいじめ、ある民族の排斥など人類の歴史では繰り返し見られてきたことでした。

 

人格を持つ存在であってもすべての人は平等である。

 

人をコントロールすることでもなく、自分を下にするのでもなく、人と対等な関係をもつためにも、自分が自分を守り、自分の価値を自分が認めること。

 

あらためて今このことの大切さを思います。

相手に罪悪感を抱かせる、無言で威嚇、被害者になる、無知や混乱をよそおう相手をコントロールしたい「羊の顔をまとうオオカミ」という人たち

誰かのなんらかの行為をやめさせたいとして、相手に罰を与えることはどこまで効果があるのか?

人は批判されたり、なんらかの強制を受け続けるとどうなるのか?

罰は相手の行動を変えることができるのか?

 

前回は、

力で人に言うことことを聞かせようとするのは可能なのか?親に強制される子どもはどう反応するのか

 

という記事の中で、親からなんらかのコントロールや強制を受ける子供がとる「反応」について紹介しました。

 

人に罰を与えるという考え方は、人はなんらかの過ちを犯したときや批判やなんらかの社会的な制裁を受けたら、罪悪感やうしろめたさ、羞恥心を抱くものである、よって行動をあらためるものだ、という前提がありました。

 

しかし、最近では、こうした従来の精神分析の理解では説明不足である、という考えがより一般的になっています。

 

むしろ、大きく騒いだり、または、騒動を起こすほど注目されるといった側面を本人が望んでいるから、と言われています。

 

例えば、なぜ普通の若者が次々とイスラム国に参加することになったのか?という点において、ヨーロッパ社会におけるイスラム系住民に対する有形無形の差別や孤立、言語や仕事の壁、ヨーロッパで移民として馴染めなかったからという大きな社会背景があるにせよ、

 

「注目されたい」「パワーを得たい」「何モノかになりたい」といった面は動機としてかなり強かったのではないか?ということが指摘されています。

 

私自身も国連のPKOで南スーダンで元兵士の社会統合支援にかかわっていた時にこの点を実感したことがあります。

 

武装解除と元兵士の社会統合の支援は、まず生計をたてる手段を確保することのサポートにフォーカスしますが、兵士をやめたくないという人たちが少なからずいたのです。

 

そうした人たちと話しをして気づいたのは、そうした人たちにとっては、たとえ生計を得る手段を与ることができたとしても、それよりも、兵士として得られる「パワー」や「プライド」の方が断然に大きい、ということでした。

 

南スーダンの内戦の場合、「植民地解放」(アフリカ最後の「植民地」解放と呼ばれた)と「独立闘争」として始まったので、そうしたことに関わってきたことの「プライド」という側面は確かにあると思います。

 

同時に、この場合のプライドには、地位、尊敬、注目も含まれます。

そして、銃を持ち相手を従わせる力といったパワーも含まれます。

こうした側面が人間の決定におよぼす影響はおそらくかなり大きいのです。

 

これは、南スーダンの例ですが、人間にはある程度誰でも「パワー」や「支配」「注目」を得たいという欲求がありますし、そうした行為は実際日常的にみられます。

 

同時に、私たちが日常的に気付いていないところで、目にしたり、体験しているかもしれないのは、おそらく「コントロール」や心理的な「マニピュレーション(操作)」です。

 

マニピュレーション(操作)とは、相手を無視をしたり、心理的に罪悪感をもたせるなどなんらかの心理的なかけひきをすることによって、相手を自分の意のとおりにコントロールしようとすることを指します。

 

かわいい例から始めると、子どもがだだをこねて親におもちゃを買ってもらおうとすることだったり、または、もっと巧妙になってくると、「まともな親ならこんなことはしない」と言って相手に罪悪感を抱かせようとしたり、無言で威嚇をしたり、自分がいかに被害を受けたのかを強調したり、無知や混乱をよそおったり、相手の弱みをついたり、自信を失わせようとすることをわざと言ったりする場合など、です。

 

ブラック企業が内情をばらされないように心理的な脅しをおこなうこと、職場での足の引っ張り合い、女性が泣いて男性に罪悪感をもたせようとすることなども当てはまるでしょう。

 

人間は誰でもなんらかの「攻撃性」を持っている存在である、という前提で、人間のもっている「力」を持ちたい欲求、人はどうやって「攻撃」をしかけてくるのか、相手とのかけひきに対して、どのようにして自分を守っていけばいいのか、を理解することが大切だと説くのは、臨床心理学者のジョージサイモンです。

 

ジョージサイモンは以下のような行為を操作の例として挙げています。

 

はぐらかす

問題をすり替える

大事なことを伝えない(事の真相を秘密にしておく)

相手の羞恥心を刺激する

被害者を演じる

人をそそのかす

人のせいにする

無視する

無知・混乱を装う

相手に怒りをぶつけてコントロールする

脅す

「あなたの心を操る隣人たち:忍び寄る『マニピュレーター』の見分け方、対処法」p.154-180より

 

いずれも間接的に相手を自分の意のとおりに従わせようとすることです。

 

相手があからさまに敵対的な態度をとる場合もあるかも知れませんが、「操作」と呼ばれるこうした行為の特徴は、「なんか違和感があるけど自分が攻撃されていることに気づかない」「問題があるのはこっちの方」と思わせること、です。

 

ふっっっーーー

(いったん深呼吸をして息をはきましょう)

 

書いていてあまり楽しいテーマではありませんが、人間にこういう面があることは事実ですよね。。。

 

そして、人がある程度キャリアを積もうとすると(特に組織において)、どこかでこうした問題に直面すると考えておいた方がいいと思います。

 

私がこのテーマについて今回書こうと思ったのは、最近ある親ごさんの相談を受けて、まさにこうした「操作」について改めて学ぶことになったこと、それを通じて過去私の足を引っ張ろうといじわる(「いじわる」なんて表現を超えていましたが)をしてきたある上司の行動パターンや作戦がより理解できたこと、

 

こうしたことが、職場での人間関係など実は日常的な関係においてひっそりと行われているかもしれないこと、南スーダンでの内戦再発といった国際情勢にも当てはまると思ったからです。

 

「人は人をいじめ得る前提で考えておきましょう」なんてけっして学校では習わないし、もちろん猜疑心や不信感を持ちすぎるものも不要です。

 

 

でも、人間はこうした面をもっていることを頭のどこかで理解しておけば、そんな時に冷静に対処できことがまったく違ってくるでしょう。

 

しかも、どちらかといったら「いい人」といったタイプの方が、こうした操作的なやり方の被害者になりやすいのです。

 

ちなみに、ジョージサイモン氏の本の中のサブタイトルは「『羊の顔をまとうオオカミ』の特徴を理解する」です!

 

 

では、こうしたマニピュレーターの作戦による被害を避けるにはどうしたらいいのでしょうか?

 

羊の顔をまとうオオカミの特徴と対処法」続く

お子さんの個性性を理解するためのヒントとして、また、これから自分の人生の方向性やキャリアをみつけたい方、生きずらさを感じている方、もっと楽に正直に人生を生きたい方にお勧めです。

自分の軸で生きる練習ーオックスフォード・国連で学んだ答えのない時代の思考法

 

力で人に言うことことを聞かせようとするのは可能なのか?親に強制される子どもはどう反応するのか❓

この数日国連総会で北朝鮮が話題の中心になっています。

 

弱気な態度をみせては「相手になめられてしまう」とばかり、日本の首相まで過激な発言を繰り広げています。

 

しかし、そもそも力で人に言うことことを聞かせようとするのは可能なのでしょうか?

 

なんらかの行動をやめさせたいとして、相手に罰を与えることはどこまで効果があるのでしょうか?

人は批判されたり、なんらかの強制を受け続けるとどうなるのか?

罰は相手の行動を変えることができるのか?

 

これらの点を親と子どもの関係性を例にとって見てみたいと思います。

 

「きびしく懲罰的な力に基づく罰は、実際には子どもの攻撃性を引き起こす」と指摘する心理学者の見解として、以下の5点をを力の限界としてお伝えしました。

 

1、力は暴力の連鎖を引き起こす

 

2、人を力でコントロールするには大きな労力がかかる

 

3、おとなの罰はいずれ品切れになる

 

4、強制は抵抗や断絶、離縁など副作用が大きい

 

5、力を使うと結局は力を弱める

 

では、自分の意思に反して、子どもが親(学校、教師、権威)によってなにかを強制される時、子どもはどういう反応をするのでしょうか?

 

ゴードン博士は以下の24の反応をあげています。

 

1、抵抗する。無視する。否定する。

2、反抗する。服従しない。反発する。文句を言う。

3、復讐する。やり返す。反撃する。蛮行に走る。

4、他人を殴る。好戦的になる。戦う。理屈っぽくなる。

5、他人にいばる。いじめる。

6、かんしゃくを爆発させる。怒る。

7、競争する。勝ちたがる。負けを嫌う。他人をかっこう悪く見せる。

8、引きこもる

9、あきらめる。負けたと感じる。

10、話さない。無視する。相手が話しても沈黙する。

11、いい子、先生のお気に入りになろうとする

12、恥ずかしがる。臆病になる。新しいことを試すのを嫌がる。

13、不安に感じる。いつも承認さえることを求める。保障を求める。

14、おびえる。へつらう。ゴマをする。

15、おとなしくなる。言われたことに従う。同調する。

16、依存症になる(ネット、お酒、ネットショッピング、ワーカホリックなど)

17、ウソをつく。欺く。真実を隠す。

18、他人のせいにする。非難する。告げ口する。

19、逃げる。家へ帰らない。さぼる。退学する。

20、落ち込む。希望がないと思う。

21、病気になる。心身症になる。

22、食べ過ぎ。(過食症、)

23、群れをつくる。おとなに対抗してまとまる。

24、規則や法律を破る。

 

参考「自立心を育てるしつけ―親業・ゴードン博士

 

前回も言いましたが、ここでいう強制や力の行使は、物理的な「力」に限らず、言葉による暴力や心理的な脅しなどの「支配」や「マニピュレーション」(心理的な脅しなどの操作)も含まれます。

 

例えば、「いじめ」はこうした攻撃性の連鎖の一つとしても捉えることができます。

攻撃された方は、自分よりも弱い対象を探し、気分を晴らしたい(自分よりも弱い対象を探して自分の力を確認したい)という構図があるからです。

 

上のリストを読まれて気づいた方もいると思いますが、力の行使による副作用はわかりやすい「反撃」に限りません。

 

リスト上の方が物理的な反応を書いてあるのに対して、8番からは、心理的な反抗という側面が強くなってきます。

日本では、少年の犯罪行為が厳しい親のしつけに対する反抗であることがよく言われるように、過度な期待や過干渉なども含まれます。

 

アメリカだど、薬物依存や犯罪行為に結びつきやすくなるのでしょうが、日本の場合には、そうした分かりやすい反抗というよりも、忘れものが多くなる、ミスが多くなる、あきらめ、引きこもり、無気力といった形で出る方が多いのだと思います。

 

学校という公的な制度が、上から下に一方的に「答え」を伝えるという前提を植え付けていること、東京一極集中型経済&大企業主義、「本音と建前の社会」なども関係しているかも知れません。

 

親と子どもの関係は、その人の権威一般や社会との関係性にも現れることがありますから、なにより「どうぜ何やっても無理」といった社会全般に対する無関心やあきらめ、無力感が日本にとっての大きな損失ではないかと個人的には感じます。

 

人間は誰でもなんらかの「攻撃性」を持っている存在である、という前提で、人間のもっている「力」を持ちたい欲求、人はどうやって「攻撃」をしかけてくるのか、相手とのかけひきにはどのようにして対応して自分を守っていけばいいのか、

 

を理解することが大切だと説くのは、臨床心理学者のジョージサイモンです。

 

続く

「コントロールする側はコントロールされる側におびやかされ、いつ反乱されないかという不安と猜疑心に悩まされる」心理学者が指摘する力の行使の限界

この数日国連総会で北朝鮮が話題の中心になっています。

 

アメリカも北朝鮮も、お互いの発言がエスカレートしていて、ロシアの外相からは「幼稚園児のけんかだ」などと言われる始末です。

 

弱気な態度をみせては「相手になめられてしまう」とばかり、安倍首相まで国連総会の議場で過激な発言を繰り広げています。

 

これまでは、戦争が仮に軍需産業や戦争経済のためであっても、これまでは、「テロの撲滅」など一応表向きの「大義」がかかげられました。

 

ロシア外相の「幼稚園児のけんか」発言に、「ほんとうにその通り」と思った人も多いと思います。本来なら幼稚園児レベルのはずが、破壊兵器を持っているのがやっかいなところです。

 

では、かりに幼稚園児同士がけんかをしているとしましょう。

 

それをやめさせたいとして、相手に罰を与えることはどこまで効果があるのか?

人は批判されたり、なんらかの強制を受け続けるとどうなるのか?

罰は相手の行動を変えることができるのか?

 

いったん、国際政治(「『国際政治』のふりをした大きい体をもっった子どものけんか」という方が正しいかも知れませんが)を脇において、こうした点を親と子どもの関係性を例にとって見てみたいと思います。

 

「従来の『しつけ』では、罰は子どもの攻撃的な行動を防止するものとされてきました。

 

しかし、「きびしく、懲罰的な、力に基づく罰は、実際には子どもの攻撃性を引き起こす」と指摘するのは、心理学者で、親が子どもに対して本当の影響力を持つことを学ぶ「親業」と呼ばれるプログラムを世界各地で何万人もの人たちに教えてきたトマス・ゴードン博士です。

 

親業.jpg

 

ゴードン博士は、子どもに罰を加えることは、何らかの意味で子どもの欲求を満足させないことであり、不満のある時人は攻撃しやすくなる、と続けます。

 

親業では、力で子どもの言うことを聞かせようとすることがもたらす結果について以下の点を指摘しています。

 

この場合の力とは、体罰や罰を与えることといった身体的な力だけでなく、過干渉や言葉による暴力なども含まれ、なんらかの方法で親の望むように動いて欲しいとコントロールしようとすることです。

 

1、暴力の連鎖を引き起こす

暴力は子どもの攻撃的な行動を促進する。「欲しいものが手に入らないときは、そのために闘え」「対立で勝つのは大きくて強いほうだ」という考え方を植え付ける。攻撃を抑するためにさらに力を使うことは当たり前だと考える。子どものときに体罰や暴力を受けて育った人は、配偶者や子どもに暴力をふるう傾向が高い。

 

2、人を力でコントロールするには大きな労力がかかる

人を力でコントロールするには時間もかかるし、カネもかかる。効果を確実にするには細かい監視がいる。おとなの命令や要求に子どもは抵抗するので、その抵抗を取り除くことに時間がかかる。従わない子どもにはなんらかの対処をしなくてはならない。

 

3、おとなの罰はいずれ品切れになる

子どもが青年期になるにしたがって、体格は大人並みになり力も強くなる。大人が罰を使おうとすれば子どもからの仕返しを受ける危険がある。相手が大人になるにしたがって、それまで頼りにしていた力のほとんどを大人はもう持っていないことに気づく。

 

4、強制は困難で時間がかかる。

コントロールされる側は、押し付けられた決定をすすんで実行しようとしない。一方的にルールを作ったり、意思決定するのは最初は時間が少なくて済むように見えるが、命令や決定事項を受け入れさせるには限りなく時間がかかる。

 

5、コントロールしている側が力の限界を知っている

コントロールする側はコントロールされる側におびやかされている。いつ力を失わないかと不安になる。周りの人に猜疑心や不信感がたえず安心できない。強権的な方法で一時的に反対勢力をおさえられても、相手は地下に潜り後で爆発する。どのような力ももともと不安定である。コントロールしている側が、こうした反乱の連鎖と力の限界をあるレベルでわかっているからこそ、不安と不信の「心理的ドロ沼」に陥る。

 

南スーダンでなぜふたたび内戦が起きたのか、一般的には民族紛争と説明がされていますが、その根底にはこの反乱の連鎖がある、と私は思っていますが、その根底にあるのもこうしたメカニズムです。

 

力でコントロールされてきた地域では、力を取り戻した方がさらに強権的になる、という連鎖が起きやすいのです。

 

 

こうした力のダイナミックスは、家庭や会社、組織、政府にそのまま当てはまります。

 

親と子の関係は、会社での上司と部下の関係にも当てはまります。

 

「あまりにも長い間、私たちは力を崇拝し続け、力は効果があるものだと錯覚してきた。その破壊性と大きな限界についてあまりにも知らなすぎた。」

 

ゴードン博士の言葉です。27年前の発行(日本語訳)ですが、今まさに私たちはもうこれ以上見ないふりができない程に「力」の限界を見せつけられています。

 

私たちがすぐに出来ることは、私たちの日常の関係の中における力関係を見直すことでしょう。

 

では、コントロールされた側はどう反応するのでしょうか?

子どもは従順に従うのでしょうか?

もし子どもに不満があったとすると、子どもはどう反応するのでしょうか?

 

ゴードン博士は24の子どもの反応をあげています。

 

力で人に言うことことを聞かせようとするのは可能なのか?親に強制される子どもはどう反応するのか❓」に続く。

無関心や孤立、寛容性が下がる「社会的なトラウマ」 という現象ーその連鎖と国連関係者が学ぶ「どうしたら憎しみの連鎖を防げるのか」という理論

先日はトラウマとは単に「心の病」というよりは、「身体に残り外に出切れていないエネルギーである」とお伝えしました。

 

アメリカでは10人に一人がPTSDと言われるくらい、トラウマやPTSDが過剰に診断される状態があるとも指摘され、

 

すべてを「トラウマ化」する必要はない、と断っておいた上で、

 

トラウマと暴力の連鎖のメカニズムと、それを乗り越える過程を理論化したものして知られる

 

The Center for Justice and Peace-buildingの Strategies for Trauma Awareness and Resilience(STAR)より、トラウマが日常的にどういう風に現れるのかお伝えしたいと思います。

 

cycles-of-violence.jpg

⏫  The Center for Justice and Peace-building, Strategies for Trauma Awareness and Resilience: STAR)より

 

一般的にはこのような状態がみられます。

 

・判断能力が低下し、何かに対する事象を恐れとして認知しやすくなる。

・コミュニケーション能力が低下し、特に共感性が下がる

・柔軟性や寛容性が下がる

・直接何かが起こったわけでもない個人との関係において緊張や対立がおこる

・無関心や孤立

・自分の被害ばかりに目がいき、他者の視点で見ることができなくなる(歴史、係争、関係性)

 

さらに、そのエネルギーが内に向けられるか(acting-in)、または外に向けられるのか(acting-out)?に分けられます。

 

内に向けられた場合には、以下のような症状が見られます。

 

内に向けられた場合:

・依存 (インターネット、薬物、買い物、セックスなど)

・過食症・拒食症

・仕事中毒

・自傷行為

・うつ

・不安

・頭痛や身体の緊張など・慢性的な痛み

・病気(身体的症状)

・自殺

 

外に向けられた場合には、以下のような症状が見られます。

 

外に向けられた場合:

・ドメスティックバイオレンス(DV)

・虐待

・犯罪行為

・リスクを犯したがる

・攻撃的な行為

・暴力行為

・戦争

 

社会的・集合レベルでは次のようなトラウマのサインを見ることができます。

 

・無関心(国の政策や政治や社会に対する無関心)

・黙る(表現の自由の抑圧、真実が語られなくなる)

・共感や寛容性のうすれ

・二元論(ゼロか100か、こちら側かあちら側か)

・ 人との繋がりが希薄になり信用できなくなる

・環境の悪化

・性の軽視や売春の増加

・薬剤の使用量の増加

 

 

トラウマはそれに苦しんでいる当事者が自分で心の痛みを癒し、その体験を完了させなければ、さまざまな 形で次の世代や社会に引き継がれると言われています。

 

最近は、トラウマと暴力の連鎖だけでなく、それを乗り越える過程も理論化されています。

 

これは、9.11をきっかけに始まった「どうしたら憎しみの連鎖を防げるのか」という研究から生まれまし た。

 

今では、「Strategies for Trauma Awareness and Resilience: STARプログラム」として知られ、私も国連の研修の一環で参加したことがありますが、米政府や国連関係者、アフガニスタ ンやイラク従事者をはじめ、ドイツ、ケニア、レバノンなど世界60ヵ国から参加者が集まるプログラムとして知られています。

 

STARは、米国で起きた1995年のオクラホマシティ連邦政府爆破事件の被害者が「和解」へ向かっていた 過程などを理論化し、紛争を根本から解決するには、個人が心の傷やトラウマの体験を癒すことが重要だとしています。

 

STARに理論によると、寛容性の低下や排他主義といった排除型の暴力も、トラウマと暴力の連鎖の一つだと説明することもできます。

 

報復の「連鎖」を根本的に解決するためにも、こうした連鎖のメカニズムとそれを断ち切るのは何か?と理解することは役に立つと思います。

 

STARの理論では以下のステップが説明されています。

 

STAR 和解.001

 

(#1)身の安全

(#2)なげく・自分のストーリーを話す

(#3)Why me? ⇒ Why them?なぜ私?からなぜ相手?への視点

(#4)相手の「ストーリー」を理解する

(#5)ストーリーが書き換わる

(#6)ゆるし

(#7)正義(restorative justice)

(#7)和解

 

こちらについてはまた説明したいと思います。

 

個人的なトラウマやPTSD(援助従事者による二次受傷、セカンダリートラウマも含む)の回復プロセスについてはこちらで説明しています。

 

トラウマとまで言わなくても、人生では自分の思うようにならない時もあれば、理不尽なことも起こります。一人ではどうしたらいいのか分からなくなることもあるでしょう。

 

そんな波の中にいる時にどうしたいいのか?

 

少しでもそんなヒントになるように、トラウマやPTSDの回復理論やレジリエンスに関する研究と私自身の燃え尽き症候群やPTSDからの回復体験を質問形式にしてまとめました。

 

ここで挙げている質問は、リラックスして、まずは眺めてみて、思い浮かぶことをありのままに観察してみるというアプローチをオススメします。

 

質問を読んでもに何も思いつかなくても、ふとした瞬間に何か思い浮かぶ事もあるでしょう。

 

自分が前に進んだからこそ、意味を持ってくる質問もあるので、ぜひ定期的に眺めてみて下さいね。

 

ダウンロード・登録⭕️こちら⭕️よりどうぞ 

 

 

目次

あ、今の自分の状態について把握する

い.自分の「ストレス反応」を知る

う.今気になっていることについて観察する

え.喪失 (後悔、自責、サバイバーズギルト)に気づく

お.自己像、自己肯定感、自己受容度に気づく

か.自分の中の「不安」を意識化・言語化する

き.自分のコーピングスタイルを知る

く.自分と相手との優先順位(境界線)と当事者レベルを知る

け.自分のストーリー(解釈・認知)に気づく

こ.回復のストーリーをみつける

さ.試練の中の「意味」について知る

し.再結合・新しい自己の創造

す.回復・再生のためのステップ 

せ.トラウマからの回復・再生のプロセスで体験しうること

そ.トラウマからの回復の三段階

 

ダウンロードは⭕️こちら⭕️よりどうぞ 

 

 

上司に相談12.7%、12.9%の人が会社を退職ー多くは仕事の悩みを安心して相談できる相手がいない という実情

燃え尽き症候群やパワーハラスメントの相談件数が年々増えています。

 

厚生労働省が平成28年に行った「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」によると、

 

過去3年間でパワーハラスメントを受けたり、見た・相談を受けたという人は、およそ3人に1人となっており、前回の平成24年調査から大きく上昇しています。

 

このように、燃え尽き症候群やパワーハラスメントは誰にも起こりうることです。

 

同時にパワーハラスメントを受けた人で、上司や社内の相談窓口に相談した人は12.7%にとどまり、家族や社外の友人に相談した人が20.3%と一番多く、12.9%の人が「会社を退職した」と回答しています。

 

この調査結果からも伺えるように、働いている人の多くは仕事の悩みを安心して相談できる相手がいない という実情があります。

 

では、パワハラとは何が本当の問題なのでしょうか?

 

私自身も国連でパワハラを受けたときには悩みました。

 

自分がやるべきことは淡々とやりましたが、電気もお湯もないような任地で、国連の1年目分からないことだらけだったので、大きなストレスと精神的な負担になったのは言うまでもありません。

 

その後、私は部下を持つようになり、南スーダンでは多国籍チームのリーダーを務めるようになりました。上司になって新たに見えたこともありました。

 

今度はカウンセラーになって新しく見えることもあります。

 

「パワハラ」では、人間関係のくせやこれまでの「課題」が「噴出」して現れることがあります。

 

新しいステージへ上がるために、自分の課題や生き方を見直すのは大切なことです。

 

何が本当の課題なのか?

何を学ぶ機会なのか?

自分はどうしたいのか?

 

まずは、今の自分の状態や体験を落ち着いて整理することが大切です。

 

今の自分の状況を整理して、ではどうしたらいいかを考えられるように、自分の体験と相談を受ける中で気づいたことを質問形式にまとめました。

 

なぜ質問形式なのかと言うと、人それぞれ性格も違うし、会社や上司の状況とかいろんなことが違うので、「こうしましょう」という決まった一つの答えはないからです。

 

今の自分の状態や体験が整理でき、理解できると、自分の奥からほんとうの力が湧いてきます。

 

ご希望の方は、こちらからご登録ください。

 

「だからこそあなたが輝くための105の質問」

https://www.reservestock.jp/inquiry/10874

 

少しでもお役に立てましたら幸いです。

 

コーチングご案内

⇨ https://peraichi.com/landing_pages/view/krgi1

 

お申込み方法

⇨ https://chikaonaka.com/1729-2/コーチングお申し込みの流れ/

 

問い合わせ先 メールアドレスinfo@peaceblossom.net

なぜ日本人は世界一高い携帯電話料金を払ってきたのか? ー地方衰退と世界一高い携帯電話料金がつながっているわけ

先日、日本三大秘境のひとつに旅行をしてきました。

 

長野県の遠山郷、南アルプスに囲まれた標高1200mの地で日本のチロル(オーストリア)と呼ばれる下栗の里というところです。

 

 

高速道路を使っても、片道7時間かかりました。

 

 

飛行機に乗ったら、沖縄の石垣島でも3時間で着いてしまう時代に、片道7時間。

 

しかも文字通り細~い山道を登っていく道中はけっこうびっくりしました。

 

 

でも、だからこそ「秘境」と呼ばれる地が残っているのですね。

 

そこまで行ったかいがあって、標高1200mの地の空気は澄んでいてとてもリフレッシュできました。

 

 

芝生の上に裸足になって寝っ転がっているだけで、身体が南アルプスのエネルギーに満たされるようでした。

 

 

さて、観光客にとってはそんな有り難い村でしたが、その村も人口減少の例外ではなく、今の小学校の人数は9名だそうです。

 

先生の数の方が多いそうです。

 

7名になると廃校になってしまうらしいので、村の存続のためにも喫緊の課題です。

 

 

人口減少と地方衰退という日本の問題がそこでもはっきりと現れていたのですが、

 

 

その帰り道の東名高速(第二東名)で寄ったサービスエリアでは、その構図の続きである大企業主義(癒着体質)をさらに目の当たりにしました。

 

 

南アルプルの山道を2時間ほど超えて、長野県の山中から静岡県の太平洋側に降りてきました。

 

浜名湖の近くで高速に乗ったので、ランチはうなぎにしよう、という話しになりました。

 

しばらく走ってから、サービスエリアに入りました。

 

うなぎがないどころか、地域の名産もほとんどなく、お店の9割は東京で見るチェーン店ばかりでした。

 

旅行者としては地域の名産が食べたいのになあ、と思いながら、今度はトイレに入って唖然としました。

 

ドアにはピンクと青に光るランプ、そして豪華パウダールームです。

 

これって必要なわけ???

 

 

癒着と天下り体質が即座に頭に浮かびました。

 

 

私は海外で10年以上暮らしていたので、日本の高速代金が世界で一番高いことを知っています。

 

こんなに高い国はありません。

アメリカでも10分の1以下です。

 

高速道路財団のビルが目に入りました。

 

 

そんなものを他の国で見たことはありません。

 

 

 

こんなの要らないから、高速代もっと安くしておくれー、と単純に思いました。

 

そして、日本の携帯料金がやはり世界で一番高いことともまったく同じ構図だと思いました。

 

海外ではもう10年以上も前から現地でSIMカードを調達して、端末にSIMを入れて使うのが当たり前でした。

 

私は国連で働いてきましたが、あちこちの国を出張する国連職員はいろんな国のSIMカードをいくつも持っていました。

 

そして、けっこう通話しても携帯の代金は3千円を超えることはほとんどありませんでした。

 

なので、日本の携帯電話料金がいかに高いか、ということは常に感じていました。

 

2年たたないと解約料をとられる制度も日本だけです。

 

ようやく日本でもSIMフリーが始まりましたが、もし東京オリンピックがなかったら、そんな体制をもっとゆるしていたんじゃないかと思うと、ゾっとします。

 

これは、電気代、ガス代、電車料金にも当てはまります。

 

決められたままの料金を疑うこともなく、私たちは「そういうものだ」と支払い続けているのです。

 

スウェーデンでは電力会社も選べます。

 

自然発電かどうかといった電気の発電方法にしたがって電力会社を選べます。

 

日本でもようやく電力の自由化解禁になりましたが、各社似たり寄ったりのサービスで、肝心の電気の発電方法にかんする情報もがまったく十分ではありません。

 

私たちはもっと単純な疑問をぶつけてもいいと思うのです。

 

そもそも電気代って最近高くない?

これってどういうこと?

どうしてそれしか選択肢がないの?

このサービスって必要なわけ???

 

「そういうものだ」というのも思考停止状態なのですよね。

 

 

だって、私たちが「そういうもの」と思っているものは、ほとんどが「そうじゃない」ってことが、日本の外に出ればすぐにわかるから。

 

 

考える力を持つことーこれは私たちの日常生活の質をつくっている、と痛感します。

 

どうして?ーやっぱり疑問を持つことをやめてはいけません!