どうしたら「憎しみの連鎖」を断ち切ることができるんだろう?
和解やゆるしを促すものは何か?
どうしたらその人や国の中で紛争や戦争が終わったと言えるんだろう?
南スーダン以来、そんな疑問がわたしの中に残っていました。
そんな中、スリランカ軍対象のトレーニングの講師を打診されました。
えっ?スリランカ軍?
一般市民の犠牲者を大勢だして内戦を制圧したばかりのあのスリランカ軍?!
スリランカ軍といえば、ちょうどその3年前に、内戦を武力で「制圧」したばかり。タミールタイガーが「人間の盾」で必死の抵抗を試みる中で、スリランカ軍は、一般市民が巻き添えになること知りながら圧倒的な武力で制圧を敢行。何万人もの死者を出したとして当時の責任を当時国連の人権委員会や各地の人権団体から追及されている「張本人」でした。
今度はスリランカかあ。
私自身、紛争中のスリランカを訪れたことがあり、私が通ったばかりの同じ幹線道路上でたった数時間後に爆破テロがあったことを知ったこともあったし(私はホテルに戻ってそのニュースを知りました)、タミールタイガーのテロによって焼かれたバスを目撃したこともありました。
さすがに数日迷ったものの、
引き受けようと思ったのは、
どうしたらその人や国の中で紛争や戦争が終わったと言えるんだろう?
内戦が終わった3年後のスリランカの状況はどうなんだろう?
「ゆるす」という行為はどうしたら進むんだろう?
そんな私の中の深い部分での関心でした。
シンガポールを超え「カレー文化圏」に入ると、女性たちの衣装が華やかになります。
私は紛争中の緊張感を覚えていたので、首都のコロンボでの紛争が終わった街と人々の「開放感」を肌で感じながら、ああ、紛争が終わるってこういうことなんだあ、と感慨深さを味わっていました。
もしかしたら、思っているより悪くないかも?!
首都の明るい雰囲気にわたしの気持ちは少し弾んでいました。
そんな雰囲気もあってか、
部屋に戻る前に、まだなんとなくブラブラしていたい気分だった私は、宿泊先のホテルの売店を覗いて帰ることにしました。
観光客向けのサファリの本が並んでいるのを見て(スリランカは野生の虎が有名です)、ああ、紛争も終わってこれからサファリに行く時代なんだな、とやはり少し感慨深い気持ちを覚えていました。
その隣にはスリランカの内戦について書かれた本が数冊並んでいました。
スリランカのような国では観光客向けにそういう類の本が並んでいることは珍しくありません。
なにげなく、パラパラとページをめくる中で私の目に飛び込んできたもの ー
それは、タミールタイガーに切落とされたスリランカ軍や警察の死体、一般市民が狙われたバスなどの写真の数々でした。
!!!ーーーーーーーーー
どこかにあった「淡い期待」は、
どーーーーーーーーーーーーーーーーーん!と一気に吹き飛ばされてしまいました。
そう、スリランカではそのようなテロが日常茶飯事だったのです。
そして、その報復にスリランカ軍や警察は、タミル系住民への迫害を強めていたとも言われていました。
この人達はまさにその最中にいた人たち。。。
私は彼らにどう向き合えばいいんだろう?
この研修で私がやることは何だろう?
私が彼ら・またはスリランカの人たちに届けられる言葉はいったい何だろう?
私の中で答えはでないままに、研修がはじまりました。
ちょうど同じ週に国連の人権委員会が現地調査に来ることも関係していたのでしょう。
彼らは、無言の、しかし、はっきりとしたメッセージを発していました。
「そのことには触れてくれるな」と。
たしかに。。。
最初の数日は、相手はこの研修のテーマ(紛争や国連の平和維持活動)といったテーマについてどう感じているんだろう、どう話せばいいんだろう?
互いに「探りあい」のような状況が続きました。
さて、今日で研修の前半は終わりという時、講義の最後の質疑応答の時間に彼らの一人の手があげられました。
「あのー。。。」
「タミル地域ではこういう事もあったんです。」
彼らの発言内容に対して同意する・しないは一旦保留しながら(事実と証拠がないので判断もできません)、まず、そうしたコメントを「受け止める」ことが大切だと思いました。
それは、あくまでも、彼らにとっての体験ではあるのでしょうが、彼ら自身、自分の体験を話したい・聞いてもらいたいという現れの一つだと私は解釈しました。(自分の体験を話す・聞いてもらうこと自体に大きな癒しの効果があることはよく知られています。)
彼らが直接言葉にはしなくても彼らの中にも大きな葛藤があるのをひしひしと感じていました。
「この内戦にはどんな意味があったのか?」
「『制圧』は正しかったのか?」
そして、軍隊だけでなく、
「なんで自分の家族が?」
「なんでこんな戦争を許してしまったんだろうか?」
シンハラ系住民にもタミル系住民の間にも、それぞれに大きな苦しみがあり、
同時に、もう二度と内戦には戻りたくないという強い思いが社会全体にあるのを感じました。
さて週明けは何と言ったらいいんだろう?
今スリランカで必要とされていることは何だろう?
9.11のテロの被害者にとっては何が役に立ったのかをまとめたアメリカの大学の研究
日本から持参した日本のB級戦犯の手記
世界の紛争地での事例。。。
紛争の原因や経過について分析した研究は何万とあるけれども、個人と社会全体の和解や癒しのプロセスについて体系的に書かれたものはそんなに多くない。。。
「答えのない問い」だけれども、いろいろな人のいろいろな角度で書かれた体験やまとめを読みながら、私は和解について考え続けていました。
ようやく、自分の中で「ストン!」と何かが「腑に落ちる」感覚を得て、
結局、研修の後半では、こんな話しをしました。
「『被害者』は加害者に事実を認めて欲しい、どんな影響があったのか理解して欲しい、謝罪して欲しい、二度と同じことを起こさないと誓って欲しいと望みます。
『加害者』は、被害者に対面するのが怖いということ、『加害者』としての苦しみや傷もあることを理解して欲しいと望みます。可能ならば受け入れられることを望みます。
両方が傷を負うという意味においては、両方ともが「被害者」であると言えます。」
紛争後、元兵士の社会復帰を支援するために、どんなことが重要か?あくまでも「一般的には」という文脈での話しでした。実際に言葉として伝えることができるのはほんの一部です。
その後、ある大佐の人が私のところにやって来て言いました。
「この内戦の中、何人もの部下を自分の目の前で殺された。腕にはその時の傷もある。それでもタミールタイガーを赦したい。自分が楽になるためにそれが必要だと思うから。」
もしかしたら、彼は外国人である私に対して、スリランカ軍はそう思っているよ、という「ジェスチャー」も含めてそう言ったのかも知れません。ただ、その時、彼の中にある苦悩に触れたのを感じた時、もしかしたらジェスチャーとも言えないかもと感じました。
苦しい。
この苦しみから楽になりたい。
この苦しみから楽になれる道があるとしたらそれは「ゆるす」ことしかない、と。
けっして、軽い意味では言えないであろう事を伝えに来てくれた彼の言葉のトーンを今でも覚えています。
そして、講師チームを一緒に組んでいた同僚のアメリカ人(ルワンダなどで人道支援にあたっていた)の人が言いました。
「アメリカでこんなことを言う人は少ないけど、原爆の投下ってアメリカにとって『勝利』とは思えないんだ。」
スリランカの経験について学んでいたと思っていながら、これはそのまま日本に当てはまることかも知れない ー そんなことを思いました。
戦争に「勝者」はいない。。。
紛争。
憎しみ。
ゆるし。
けっして簡単に向き合えるテーマではないし、
ぶっちゃけ答えも正解もない。
私がその時期に人権侵害の当事者であるスリランカ軍の研修を務めたことでさえ、いいかどうかなんて分からない。
あの時何を言えばよかったのか?
言わなかったらよかったのか?
ただ、実際に言葉として伝えることができるのはほんの一部。
ただ今の時点でもし何か言えることがあるとしたら、
自分なりに「答えがない問い」に向き合い続けること
もしかしたら、その姿勢を通して何かしら伝わるものがあるかも知れない。
そんなことを思ったスリランカでの体験でした。