うちの子はすっごく賢いのにとっぴな質問をするからという理由で発達障害だとか、低知能だと判定される、といったケースがあるようです。そして、その関連で、「日本にはギフテッドに関する認定の機関はあるのでしょうか?」という質問を受けました。
ギフテッドというキーワードでの検索が最近急激に増えていること、中学生からも相談を受けるので、こうしたケースはけっこう多いのではないかと推測します。
明治時代に起源を持つ今の学校という「制度」は、かなり限界を迎えているのかも知れません。
ただ、米国大統領選の結果が示しているように、いろんな「制度」が破綻しつつあるので、これからは「おさまらない子」が活躍していく時代になるでしょう。
では、そもそもなんらかの分野で秀でた才能を持つとされる「ギフテッド」の子は、そもそもどうやって認定されるのでしょうか?
カナダのAlbarta Education・アルバータギフテッド協会共同作成の「The Journey: A Handbook for Parents of Children Who Are Gifted and Talented (complete guide) 」を参考にカナダの例を取り上げてみたいと思います。
カナダは学区や学校がより独立していて、それぞれ独自の制度や方式を採用できる権限があるようですので、これはカナダの中の一つの例としてお考えください。
まず、カナダでは、何を判断の基準にギフテッドかどうかを判断されているのでしょうか?
以下の7点が挙げられています。
1、総合的な知性(general intellectual ability)
2、学力(specific academic aptitude)
3、クリエイティブ・シンキング(creative thinking ability)
4、社会性(social ability)
5、芸術性(artistic ability)
6、音楽的才能(musical ability)
7、身体能力(kinesthetic ability)
これを見ると、知的能力や学力だけでなく、音楽や芸術やスポーツといった能力も含めてギフテッドの資質を伸ばすという考え方が根本にあることが分かります。
また、IQなどの知能テストは評価や認定一つの基準であって、クリエイティブシンキングや社会性などを含めて総合的に判断される、ことが読み取れます。
では、次に、こうした能力はどのような要素から判断されるのでしょうか?
以下の10項目が挙げられています。
1、学力テスト(achievement testing)
2、知能テスト(achievement testing)
3、創造性診断(creativity assessments)
4、本人の態度と興味・関心(student attitude and interest)
5、親による観察(parent observations)
6、発育過程(developmental history)
7、先生による観察(teacher observations)
8、学校の成績や作業など
9、発表や作品
10、音楽などの特別な才能のための評価
知能テストの他には、本人の態度と興味・関心が聞かれたり、親や学校の先生による観察という要素が挙げられています。
では、次に、ギフテッドかどうかの認定はどのような方法でされるのでしょうか?
以下は、カナダにおける認定のための手順です。
20の項目については、次のハンドブックを参照してください。(The Journey: A Handbook for Parents of Children Who Are Gifted and Talented p.16)
1、20の項目についての自己評価
好奇心が強い、学ぶのが早い、興味の範囲が広いなどについて5段階で自己評価を行われる。20の項目については、アルバータギフテッド協会作成の42のチェックリストに似ています。
2、本人が自分の興味や関心分野について自由に応える
今まで読んだ本で一番好きな物、最近興味のあること、将来なりたいもの、世界や社会のことで関心のあることなど20の項目について答える。
3、27の項目についての親の評価
好奇心が強い、考えるのが早い、自分で答えをみつけるのが好き、など5段階で親による評価を記入する。こちらの27の項目についても、アルバータギフテッド協会作成の42のチェックリストに非常に似ています。
4、親による観察・コメント
学校に入る前に文字を読んでいましたか?どんな活動をしていますか?どんな本が好きですか?どんなことに興味を示しますか?なにかこの子には資質があると感じた事について教えてください。感情面の資質などケアやサポートが必要だと感じることはありますか?など6項目の質問についてコメントする。
以上の手順についての詳細は、次のハンドブックの14〜19ページを参照してください。The Journey: A Handbook for Parents of Children Who Are Gifted and Talented、 Albarta Education・アルバータギフテッド協会共同作成
ここまで読まれた方はすでに気づいたかも知れませんが、ここから分かるのは、IQなどの知能テストは評価や認定一つの基準であって、「ギフテッド」というのは、本人の関心や興味の領域や感情面における資質も含めて総合的に判断され、そして、親や先生による観察も含めて判断されるということです。
また、「自己申告」や「観察」がある程度の大きな部分を示すということは、数式に当てはめるように、「絶対的」に「客観的」な基準は存在しない、とも言えます。ちなみに、このハンドブックには、判定に納得しない場合の対処法についても合わせて触れられています。
また、公的な制度以外のカウンセリングサービスや、ギフテッドの子たちのニーズに理解のある人のサポートを受けるベネフィットにも触れられています。個々のケースによるでしょうが、公的な制度は必ずしも完璧ではないし、カウンセリングといったサービスがより一般的に受け入れられている社会的な背景もあって、もし役に立つのならば上手に利用しましょう、というスタンスなのでしょう。
また、こうしたテストや判定についてどうやって子どもとコミュニケーションを持つといいか、またこうした体験をどうしたら子どもにとって有益な体験にできるのか、といった項目もあります。
そして、おそらく一番大切なポイントとして、このガイドブックは、ギフテッドの認定を受けること自体が目的なのではなく、その子にはどういう特質があって、どうやったらそうした特質をさらに伸ばせるのか、親が子どものことをより理解し、そうしたことに関して、コミュニケーションを持つきっかけにして欲しいと伝えています。
このガイドブックのタイトルは「旅」(Journey)です。認定を受けることが目的なのではなく、この過程を通じて、新しいことを発見したり、学んだり、挑戦したり、それぞれが成長する「旅路」という意味が込められているかも知れませんね。
nfo(at)peace blossom.net
ギフテッドのお子さんを理解するためのヒントとして、また、これから自分の人生の方向性やキャリアをみつけたい方、生きずらさを感じている方、もっと楽に正直に人生を生きたい方にお勧めです。
2020年5月27日に刊行となりました!
