内戦をしてきた軍隊の前に立つことになったら?②「パースペクティブテイキング」の威力

自分の視点や価値観を押し付けずに、いったん相手の意見を受け止め、なぜ相手はあのような事を言うのか、と相手の視点で物事を見ることー

自分の視点と考えから一旦距離をおいて、相手の視点と立場に立ち、相手の相手の思考のフレームワーク、価値観や感情を理解すること。

 

これは、「パースペクティブ・テイキング(perspective taking)」と呼ばれます。

 

では、相手の視点や考え方を理解すると、どんなことが可能になるのでしょうか?

パースペクティブ・テイキングの力とはどのようなものなのでしょうか?

どんな時にそれが力になるのでしょうか?

 

私自身、武装勢力との内戦を展開中のフィリピン軍で、研修の講師を務めることになった時に、正にこのパースペクティブ・テイキングの力を実感したのです。

 

それは、フィリピンで軍を対象に行っていた国連平和維持活動(PKO)に関するトレーニングの講師を務めていた時のことです。

 

国連のPKOに関するトレーニングには国連が設定した基準があり、国際人道法から交渉、住民の保護、武器使用基準(基本的には自己防衛と住民の保護でのみ武器の使用がゆるされる)など、国連要員として派遣されるための知識とマインドセットを学び、シナリオを使った仮想国での演習を行います。

研修は、2週間半ほどのStaff Offier(軍参謀)候補者向けのトレーニングで、決して簡単な内容でもなかったのですが、2日、3日経ってもなぜか受ける人達が集中していないように感じました。

出てくる質問も、国連PKOが主に展開しているアフリカや国連の活動とは違った質問が続きました。

 

さて、いったい何が起きているんだろう???

 

質問を受けたり、話しを聞きながら、彼らの状況を探ってみると、彼らの中にはつい最近まで、フィリピン軍と武装勢力が内戦中のフィリピン南部のミンダナオから戻ってきたばかりの人も多くいた事が分かってきました。

彼らにとってはミンダナオの状況こそが緊急の関心であって、これは国連の平和維持活動に関する研修だとは分かっていたとしても、一向に良くなる気配のない南部の状況を思い出しては、フラストレーションを感じていたらしいのです。

 

口に出さずとも、その時の彼らの心境を訳するとこんな感じだったのかも知れませんー

「正直、僕たちは遠くのアフリカの問題よりも、ミンダナオのことで困ってるんだよね。。。」

 

ふーーーむ、なるほど。。。

 

いくら職務の一環として研修に参加しているとは言え、彼らのおかれた状況を考えると、それはある意味当然の反応だったのかも知れません。

しかし、米軍の専門家として、国連の平和維持活動に関するトレーニングの講師を務めるという立場でフィリピン軍(政府)に招かれている私(たち)が、現在進行形で軍が「作戦」を展開している内戦に関して直接的に言及するのは職務外であるばかりか、政治的にもとても賢いやり方とは言えません。

 

さて、ミンダナオという名前に触れることなく、

それでも、彼らの状況に何かしらの洞察やヒントを伝えることができて、

しかも、同時に彼らの意識を国連の平和維持活動に向けてもらう方法とはいったい何だろう???

 

その時の彼らの心境に心を馳せながら、

しばらく考えてから、考えたのは、こんなエクササイズでした。

 

まず、紛争が終わったばかりの国が復興へ向かうために鍵となるものは何か?という講義 (DDRについて)の中で、そうした国で元兵士の人たちが直面することになる状況やチャレンジについて触れました。

彼らと基本的な理解を共有するためです。

 

私の働いていた南スーダンでの事例を交えながら、「兵士」をやめ、新しい生活を築いていくという事とはどういうことなのか?ー

その人がどちら側 (政府軍、または反政府軍、またはゲリラ兵)であれ、「兵士」をやめ、新しい生活を築いていくという事とは、生計を立てるという経済的な側面はもちろん、大きなメンタリティーのシフトを求められるという意味においても、その人にとって非常に大きな「人生の転換期」となることを伝えました。

 

そして、

南スーダンの写真を含めながら、公式なレポートや統計を読むだけでは分からない

「生の人間の声」をなるべくリアルに伝えようと思いました。

 

その上で、

「あなたが国連要員として派遣され『反政府勢力』の元兵士の人たちを支援することになったら?」という設定で、彼らのおかれた状況を分析してもらった上で、より具体的な支援案を考えてもらうことにしました。

 

彼ら自身も軍人なので、兵士の人たちの心境というのは想像しやすいのかも知れません。

除隊させられる(武装解除)というシナリオに思わず共感したのかも知れません。

南スーダンの写真がよかったのかも知れません。

エクササイズとは言え、「国連」という役回りとして、いつもの立場から離れることができたのもよかったのかも知れません。

第三国というちょっと離れたコンテクストがよかったのかも知れません。

口に出さずも、私自身も彼らの心境を受け止めていたのがあるレベルで彼らに伝わったのかも知れません。。。

 

いずれにせよ、気がつけば、議論は盛り上がり、彼らの口からでてきた「反政府軍」の人たちへの支援案は、非常にリアリティーに溢れたものになりました。

なによりそこには彼らの「反政府軍」への洞察と理解がはっきりと示されていたのです。

 

その後、トレーニングは順調に進み、彼らは国連のPKOという「第三のコンテクスト」を通じて、自然と自分の国の状況に対しても多くのヒントを得たようでした。

 

これこそが、正に「パースペクティブ・テイキング」の力です。

 

あまりにも利害関係やお互いへの影響(感情)が大き過ぎて、直接的にはその状況そのものを扱えない場合でも、「第三のコンテクスト」を使うこと、または、同じ状況を相手の側から見るという機会を得ることによって、初めて見えてくるアイデアや発想、相手との共通点というものが存在するのです。

 

ネイティブインディアンの格言には、「相手のモカシンを履いて1マイル歩いてみるまでは相手のことを批判してはいけない」(Never criticize a man until you’ve walked a mile in his moccasins.)というものがあります。

 

人間は、自分が理解されたと感じる時、または、少なくとも相手は自分のことを理解しようとしているようだと感じられる時、その人に対してオープンに耳を傾けることができます。

 

私自身、日々パースペクティブテイキングの力を発見する毎日です。

変化の激しい時代こそいかに学ぶか②: オックスフォード流「考えるステップ」

 

この変化の早い不確実性の高いこれからの時代においてはもはや決まった正解はなく、正解のないような問いに対してどうやって考えるか・アプローチするかがますます問われるようになること、

そういう時代においては、一つの正解を求めるのではなく、

新しい解を導き出すための「考え方」(思考プロセス)を学ぶことがますます大切になるだろうとお伝えしました。

 

ではその考えるステップとはどういうものなのでしょうか?

例えば、オックスフォード大学のチュートリアルでは実際に何をどのように学ぶのでしょうか?

 

チュートリアルは、週に1回1時間程度、教授と学生が1対1もしくは1対2になって行われ、学生が、毎週与えられたテーマについて事前に調べ、そのテーマに対する回答を小論文として書いて臨みます。

 

チュートリアルでは、

そのテーマについてはすでにどういう事が言われていて(先行理論のレビュー)、

その点で大切だとされていることは何かをまとめ(論点の整理)、

課題の質問に答えることになります(議論の結論)。

 

1、これまでの論点をを理解し・整理し、結論を出す

 

毎週新しいテーマが与えられ、毎回新しい文献を読み、新しいテーマを理解し、整理し、言語化します。そのテーマに関する、それまでの何十年もの(何百年、何世紀もの)洞察の積み上げを、自分の言葉で表現していく作業です。小論文を通じ、これまでの研究では何がすでに明らかになっていて、何が重要なのか、まだどんな課題があるのか、について全体を構成し、結論を出します。

この作業を一年で、一学期8週間×3学期=計24回を繰り返します。

 

2、その結論にいたったプロセスを確認する

完成した小論文を教授に渡し、チュートリアルが始まります。教授に質問されたことは主に三点でした。

 

「それはどういう意味なのか?」

「そこをもう少し説明してくれる?」

「どうしてそういう結論になったのか?」

(私、もしくは、もう一人の学生に対して)

 

「どうして」「なぜ?」と質問されることによって、

または説明を求められることによって、

 

不明確なところは明確にし、

意見の根元にある前提を確認し、

その結論にいたったプロセスを確認しています。

 

 

3、洞察を深める

その上で、一つの意見を掘り下げ、洞察を深めていきます。

このテーマに関して言えば、今の時点ではこうだけど、この点に関してはまだ足りない、という認識の上で、あなたはどう思う?「こういう意見もあるけど、それ対してはどう思う?」と、自分の意見が求められ、時には、自分とは異なる意見に対する意見が求められます。

 

4、何が分かっていて何が分かっていないのか?

そのような質問をされると、自分の中で理解できている時には答えることができても、理解が足りない時には上手く言語化できなかったり、説得力のある答えができなかったものでした。こうした質問のやりとりによって、どこを分かっていてどこを分かっていないのかが明らかになっていきます。

 

5、理解を「積み上げる」

オックスフォードでのチュートリアルでは、ある問いに対する答えや解が一つでないこと自体は問題にされません。

 

むしろ、

解は一つとは限らないこと、

誰も一人では理解を深めることは出来ないという前提の上で、

 

お互いに意見を交わし、自分とは違う意見についても聞くことによって、自分はなぜその結論にいたったのか、という自分の思考プロセスを確認する、という作業が求められました。

 

オックスフォード David Parkin.jpg

⬆️ デービッド・パーキン学部長とクリスマスパーティーにてー授業がパブで行われたことも

 

理解や解はある日突然やってくる訳ではありません。「閃き」も、何千回、何万回もの地道な作業の延長にやってくると言われるように、この時の体験から「理解」とは「積み上げる」ものなんだと学んだように思います。

 

「考える」という作業にも「型」があり、

新しい解やオリジナルな解も「型」を経て到達すること、

一つ一つ成功体験を積み重ねていくこと、

 

そして、

多様な意見があってよいこと、

誰も一人では理解を深めることができないという前提は、

 

変化が激しく、不確実生の高い時代に生きる私たちに大きなヒントを示してくれているように思います。

 

(まとめ)

⭐️解はまったくゼロの状態から導き出すのではない。

⭐️ 新しい解やオリジナルな解にも「型」を経て到達する。

⭐️理解を積み上げる先に解がある。

⭐️解は一つとは限らない。

⭐️ 誰も一人では理解を深めることは出来ない。

main_oxfofrd

変化の激しい時代こそいかに学ぶか①: オックスフォード流「考えるステップ」

最近ビジネススクールで使われている言葉にVUCAワールドというものがあるそうです。

 

VUCAワールドとは、

volatility

uncertainty

complexity

ambiguity

の頭文字をつないだもので、

 

文字通り、

変動が激しく、

不確実性が高く、

複雑で、

曖昧な

世界のことを指しています。

 

改めて指摘する必要もない位、為替の変動から国際情勢まで、今私たちは変化の激しい時代に生きています。そして、ひとつひとつの出来事が、今まで体験したことのないような早さで複雑に影響し合い、思ってもみなかった方法で他の出来事に繋がるようなことも起きています。

 

別の言い方をすると、

私たちは、もはや前例のない「解がない時代」を生きています。

 

最近、世界で政情不安やナショナリズムが激しくなってる背景には、未知の不安に向き合い、答えがすぐにでないような複雑さや不確実性に堪えるよりは、「不正確でもいいからより単純な答え」を求め、

自分に安全をくれると感じられるより大きな集団に帰属感を求めるようになっているからだ、という指摘もあります。

 

私が、南スーダンのような国で仕事をしていた時、それは正に不確実性が極めて高い環境で、解のない課題に向き合う作業そのものだったのですが、私にとっては必ずしも大変だったという記憶だけではなく、ある意味前例もないからこそ、何をやってもいいという切り拓いていく面白しろさがありました。

 

ただ、最初からそう思えたかというとそういう訳でもなく、

不確実性に耐えるメンタリティーと、解がない中で解を導き出すための「考えるステップ」を積み重ねていったように思います。

 

私がそうしたスキルを初めてきちんと習ったのはオックスフォード大学の大学院でした。

 

私がオックスフォードに入学してびっくりしたのは、教授と学生が1対1もしくは1対2で議論をしながら学んでいくチュートリアルと呼ばれる個人指導のシステムでした。

 

アメリカの大学が授業(議論)への参加と毎週出される課題を中心に進んで行くのに対し、オックスフォードではこのチュートリアルこそが日々の勉強のメインであって、講義の数自体もそんなに多くなく、講義はチュートリアルを補完するものと考えられていました。

学期が始まる前から、卒業生からオックスフォードとケンブリッジの特徴こそチュートリアルなんだよ、とは聞いてはいたものの、さて、それだけで修士課程の勉強が成り立つんだろうか?と正直ピンと来ないまま学期を迎えたものでした。

オックスフォード入学式

🔼 オックスフォード大学入学式

では実際にチュートリアルでは何をするのでしょう?

チュートリアルは、週に1回1時間程度、教授と学生が1対1もしくは1対2になって行われ、学生は毎週与えられたテーマについて事前に調べ、質問に対する回答を小論文として書いて臨みます。

 

1週間で20冊~50冊位の文献のリストが渡され、

そのテーマについてはどういう事がすでに言われていて(先行研究のレビュー)、

何がその点で大切だとされていることは何かまとめ(論点の整理)、

課題の質問に答えることになります(議論の結論)。

オックスフォード入学式②

⬆️ ハウスメートと一緒に。このガウンは日常的にもディナーで着る。

言うは易し。

学期が始まるやいなや、キャンパスでは一斉に「メンタル・アスリート」のような生活が始まります。

週一回のチュートリアルの日、徹夜明けの目をこすりながら、自分の書いた小論文を手に教授の部屋をノックします。

ソファーのような椅子に座り、少し挨拶を交わしてから、自分の書いた小論文を声に出して読んでと促されます。

私の担当の教授は、あまり多くを語らない方でしたが、読み終わると、たいていこのようなことを聞かれたものでした。

 

「それはどういう意味?」

「そこをもう少し説明してくれる?」

「なんでそういう結論になったの?」

 

そして、時にはもう一人のチュートリアルのペアの南アフリカ人のクラスメートに「あなたはどう思う?」と議論がふられていきます。

 

チュートリアルが終わると、

その週の課題を終えて、一旦ホッとするものの、

 

その課題の結論を教授が言うわけでもなく、

模範回答や講義の資料やパワーポイントが渡される訳でもなく、

何かを理解したような確かな手ごたえをつかんだ訳でもなく、

自分が勉強していることは果たしてどこかに向かっているんだろうかと、

大きな雲をつかむような作業が果てしなく続くように感じられたものでした。

 

ただ、いま振り返ってみれば、

このチュートリアルこそ、

何を学ぶかではなく、いかに学ぶかを教えてくれた最強の機会だったと分かります。

 

チュートリアルは、

正解を求めるというよりは、

先人の歩みを追いながら(それまでの洞察や理論の積み上げを自分の中で言語化し)、

自由に考え、

新しい解を導き出すための考える方法(思考プロセス)を教えてくれていたのでした。

 

オックスフォード寮からの景色.jpg

🔼 寮の部屋からの景色ー課題が終わらず泣きそうになった時に窓から見えたリスに癒された

 

このチュートリアルの体験は、

「どんなテーマでも自由に追及して良い」という雰囲気の中で、

 

 

「多様な視点があってよいこと」、

「解は必ずしも一つではないこと」、

「自分でテーマをみつけ、向き合い、探求する楽しさ」、

「解のない課題に対して向き合うメンタリティー」の土台を私に身につけさせてくれたように思います。

 

これからの解のない時代、新しい解を求めるための考え方(思考プロセス)はますます重要になってくることだと思います。

 

では、オックスフォードの教授はなぜあのような質問をするのでしょうか?

その質問の意図とは何なのでしょうか?

 

解のない時代に解を見つけるオックスフォード流「考えるステップ」②

 

 

(まとめ)

変化の早い不確実性の高いこれからの時代においては決まった正解があるとは限らない。

正解のないような問いに対してどうやって考えるか・アプローチするかが問われる。

解を求めるのではなく解を導き出す思考プロセス(考える過程)を学ぶ。

 

解のない時代に解を見つけるオックスフォード流「考えるステップ」②

 

◎ビックリ満載のオックスフォード生活についてはこちら

→ マイストーリー④-日本生まれ日本育ちの私がオックスフォードへ

◎オックスフォードに応募することになった経緯についてはこちら

マイストーリー③就職活動で落ち込みミャンマーへ行くー私ってすっごいバカかも?!

Sheldonian_Theatre_Oxford

話さないのに世界を変えるスピーチ⑦ 人が普遍的に求めていること?

スマホ時代を生きる私たちが日々受け取る情報量は10年前の400倍だそうです。

 

たいていの情報はなんでも手に入ります。

 

 

むしろ、人は膨大な情報にうんざりしていて、大量の情報に肩まで浸かり、身動きがとれなくなっている面もあるようです。

 

鬱の診断を受ける人の数が今までになく増えているのは、膨大な情報にさらされて無力感を味わい、途方にくれる人が増えているから、という指摘もあります。

 

人はもっと情報が欲しいのでしょうか?

 

情報を得るということを通じて人が普遍的に求めていることは例えば何でしょう?

 

人間の普遍的なニーズという視点から見ると、人は誰でも、理解されたり評価されたりする前に、誰もが自分という存在に気づいてもらいたい、注意を払ってもらいたいと感じています。

 

情報の溢れる時代では、さらにこのニーズが強くなっているそうです。

 

あなたのスピーチの聞き手も似たようなことを感じている確率はとても高いと思います。

 

あなたが相手のことを思って誠実にスピーチをするならば、

聞き手はあなたのスピーチを通じて、「関心を払われる」という贈り物をもらったと感じることができます。

 

大きな贈り物ですね!

 

gift for you

プレゼンの8割は準備で決まる!⑤(感情をあなたの味方につける方法Ⅱ)

あなたのパフォーマンスを120%にも20%にもするものーそれは、ずばり「感情」だというお話しをしました。

いえいえ、私は感情を排除してロジカルに意思決定をしてます、と言いたいところですが、ロジカルに考えている・対応していると思っていても実際のところ、日々、私たちは毎舜と言っていいほど感情に左右されているからです。

とはいえ、感情自体が悪いわけではありません。感情があるからこそ「嬉しい」「安心」といった気持ちを感じることができます。ある意味、人間が人間であるのは感情があるからとも言えるかも知れません。だとしたら感情と上手く付き合っていく方法を学んでいけばいいのです。

そこでお勧めしたいのが、「感じ・感情に名前をつける」トレーニングと対策です。

ちなみに、なぜ交渉や仲裁、ファシリテーションのトーレニングで感情が重要視されるのか?というと、感情的になりやすいシチュエーションで自分の感情をマネージメントするのみでなく、相手の感情に気づくことで相手や会議、その場で求められているものにより敏感になることができるからです。

例えば、 ポジティブな感じ・感情で言うと、

おだやかな、解放された、のんびりした、くつろいだ、興奮している、ほっとする、満たされた、いとおしい、ワクワク、親しみ、活き活きしている、情熱がある、研ぎ澄まされた、あたたかい、エネルギッシュな、熱中、ありがたい、スッキリした、うれしい、喜び、安心、楽観的、明晰な、誇らしい、心動かされる(inspire)等です。

ポジティブな感じ・感情で言うと、

怖い、混乱、不安、あやふや、ぼんやり、途方に暮れる、困惑する、当惑する、ためらい、疑い、用心深い、怒り、イライラ、ぴりぴり、疎外感、恥ずかしい、歯がゆい、行き詰って、うんざり、打ちのめされる、落ち着かない、ねたましい、燃え尽き、へとへと、やる気がでない、圧倒された、もどかしい、飽き飽きした、等です。

英語のサイトですが感情・感じのリストがあります。

http://www.cnvc.org/Training/feelings-inventory

こうネガティブな感情を書いていくだけで、「そうそうーそういう感じあるある!」と言葉にしていくだけで楽になる感じがします。こういう感情はそもそも誰にでもあるものなので、感じてはいけないのではなく、自分自身に対する「サイン」「シグナル」として上手く付き合っていけばいいのです。

例を挙げます。

あー、「こうしたらいいのに!」っていう案があるのに上手く表現できないくて歯がゆいんだな。⇨ せっかく案があるんだから上手く表現するにはどうしたらいいのか考えてみよう。

今、会議中だけど同じ議論が続いてイライラしてる。⇨ 答えのでない状況に対して私はせっかちなところがあるみたいだな。⇨ 少し落ち着いたから、もう少し時間をとるべきか違うアプローチをするべきか観察してみよう。

ばくぜんとした嫌な感じ、もやもやしたものに名前をつけることでその状態を認識している訳です。

自分の状態を認識できることはあなたに余裕与え、どう対応したらいいのかを考えるスペースを与えてくれます。

自分の感情に慣れてきたら、会議などの場で相手やメンバーが感じているだろう感情にもフォーカスすることができます。

ぜひやってみてください。

打ち合わせや会議の結果をガラッと変える「秘密の準備」

どうしたら究極の男性社会の代表みたいな軍人の人たち相手に講師ができたの?と最近友人に聞かれました。彼女に自分の体験を話しながら、これは難しい会議とか打ち合わせといったシチュエーションにも当てはまると思いました。

今回は、感情的な事前準備という点にフォーカスしてみたいと思います。

資料の準備とか、自分が扱うテーマに関する事前のリサーチはもちろん大切ですが、この場合の感情的な事前準備(若干大げさな表現ですね)とは、これから関わる相手に対して自分が感じていること、

相手に対するなんらかの判断、思い込みや過度の期待がないかに気づくことという意味での準備です。

心理学的に言う相手に対する投影を自覚すること。

そういうものは言葉に出さなくとも伝わってしまうので、もしなんらかの判断があるなら自分の認識を正しておくと後ですごく楽になりますよね。

例えば、

あの人のいばってる感じ嫌だな、あの人威圧的、あの課長って優柔不断でイライラしちゃう、誰も本音言わなくて困るなあ。。。等です。

私が軍人相手の研修の講師を勤めることになった時、私の最初の感想は「えー軍隊?!」でした。

例えば、スリランカ軍は当時、人権侵害の当事者として批判されていた対象でした。

わー怖いなあ、ひどい、この人たちも内戦でさんざんなことをやったんじゃないか。。。等、

さすがに私の場合、自分にとって感情面での内的な準備をしておくことは「死活問題」でした。

事前の準備のお陰か、そんな相手でさえ、現地に着いたら相手をまず一人の人間として見れる余裕を持つことができました。

もし、そんな気分にいたれない時、また初めて会うので全く相手のことが分からない時は、これから会うであろう相手を想像してただ「祝福」するといいよ、と、あるベテラン同時通訳の方に教えてもらいました。

自分が感情的に落ち着いていられると、一息つける余裕が生まれます。

余裕ができると、相手のことや今何が起きていているかを観察できるようになります。

観察できるようになると、じゃあ何をしたらいいのか、何を言ったらいいのか、ということがより分かるようになります。

なにより自分がよりリラックスしてその場を楽しめるようになりますよ。

難しい会議、打ち合わせやファシリテーションがあると思ったら、10分でも15分でもいいのでこうした事前準備をしてみて下さい。

きっと結果が楽になりますよ!

 Bali 2010 708

女性だからこそ軍人相手に講師ができたわけ

「どうしたら究極の男性社会の代表みたいな軍人の人たち相手に講師ができたの?」と最近友人から聞かれました。確かに女性として軍人に関わる苦労はあるけど、女性だからこそ軍人相手に講師が出来たという面もあると思うのです。

私が軍人対象のトレーニングの講師として雇われた理由の一つは私が女性だからでした。

それは、この人達が国連要員として派遣される国の住民の半分は当たり前ながら女性なので、女性のことをよく理解しないといけないよね、ということが認識されつつあるからです。

そして、私自身トレーニングに関わるうちに女性だからこそ相手に伝わることがあることに気づきました。

相手は軍人。

実際に内戦にかかわった人もたくさんいる。

とは言え、当たり前だけど彼らも人間。

1週間、2週間と一緒に過ごす内に彼らの葛藤が見えてくるのです。

 

「被害者も加害者も両方苦しみますよね」

そんな言葉はたぶん女性から発せられる方が相手は受け取りやすいのだと思います。

そして彼らはポツリポツリと話しだすのです。

 

「自分の国に帰ったらこんなことは言えないけど、僕はずっと『反政府勢力』と対話をするべきだと思ってたんだ。」

「僕はやっと最近気づいたんだ。『敵』も人間として扱うべきだって。」

そんな言葉を2回もイラクに派遣されたアメリカ人の軍人の人の口から聞くとは思いもよらず。。。

「長年軍隊にいて葛藤があったけど、『人間』らしくあることを自分に求めていいんだって思えた。」

「僕、バングラデシュ軍を辞めようと思っていて。。。」ついにはお悩み相談まで。。。

 

そんな事をボソっと言ってしまうのは、相手が女性だからという部分もあるんじゃないかなと思いました。

私も軍人という人に対して、かなりの偏見と思い込みがあったのですが、この体験は、相手がどんな人であろうと、相手に対する判断や偏見を超えて繋がることができるという自信になりました。

分野は違いますが、最近受けた運転免許証の更新講習の講師の方がちょっと年配の女性の方でした。少し前は警察官のおじさんがちょっと偉そうに講義をしていた記憶があるのですが、この女性の方が話してくださると、ああ交通事故に気をつけよう、命を大切にしようと思えるのです。

男性社会のさなかにいる本人たちも葛藤している。争いをやめたいと思っている。人間らしくなりたいと思ってる。

それには女性的な力が必要とされているんじゃないかな ー つい何でも解決したくなるけど、まず聴く、理解する、葛藤を葛藤のままにいったん受けとめる。。。そこで生まれるスペースがある。

これから増々こういうリーダーシップのスタイルが求められていくんじゃないかな。

それがすごく腑に落ちた体験でした。

さて、どんな相手にでも通じて、打ち合わせや会議、会話の結果がガラッと変わる10分の「秘密の準備」とは?⇒ https://chikaonaka.com/2015/02/12/打ち合わせや会議の結果をガラッと変える「秘密/

Bali 2010 637

どうしたら究極の男性社会の軍隊があなたに耳を傾けてくれたの?

最近、出版社に勤める女性の友人から聞かれました。どうしたら軍人相手に「講師」ができるの?と。

彼女は有能な編集者さんで、自分よりも一回りも年上でベテランの男性ライターさん達をとりまとめるポジションを任されていることもあり、「どうしたら究極の男性社会の代表みたいな軍人の人達があなたの言うことに耳を傾けてくれるの?」という意味でした。

私は見かけも背が高いわけでもなく小柄なので、よくそんなことを聞かれます。

もちろん「苦労」がない訳ではありません。

これはどの国でも誰が相手でも同じだと思うのですが、特に「講師」というポジションの人に対して、聞く側の人というのは「この人は聞く価値があるのかどうか」と自動的にセンサーを働かせるようです。

なので、聞く方は聞く方で相手を観察をするのは自然なことなのでしょう。

少しづつ一方通行の講義から、質問から対話が引き出されてきたら「しめたもの」なのですが、スリランカ軍対象の平和支援に関する研修の一日目で、相手とまだ距離があるなあと感じていた時、最後に質問がでました。

その質問はこんなものでした。「とはいっても、国連は◯◯で何も出来てないじゃないか?」確かに、そのような疑問やフラストレーションは私を含め誰もが感じることです。

これはたまたま国際的な課題についてですが、本質的な議論に入ろうとすると、こういう声が挙るものです。

営業部は新しいシステムの導入に反対してるじゃないか。。。どうせ言っても伝わらないよ。。。等。

その質問に対してはいろんな角度から応えることができると思いましたが、この質問の真意は別のところにあると感じました。その真意とは、

「公式見解じゃなくてあなた個人の意見を聞きたい」

もっと言うと、

「あなたはどういう意気込みでこの課題を捉えているの?」

もっと言うと、

「あなたってどんな人なの?」

もっと言うと、

「僕たちは実際に内戦をしてきた軍隊なんだ。単なる理想主義も理論も信じられない。どうしたらあなたの言うことを信じられるの?」。。。

確かにその通りなのです。

そして、もっと言うと、

「あなたはどれだけ本気なわけ?」

何と応えたかは覚えてないけど、こっちだって本気なんだ!ということをともかく伝えなければいけない!と私も腹をくくりました。

「私個人の意見をお伝えします・・・・」

 

それ以来、流れがガラッと変わりました。

講師やファシリテーター、チームリーダーの方はもちろん、この原則ってどんな関係にも当てはまりそうです。

相手がどんな人であってもこちらが本気だって相手に示すことー上司、部下、同僚、パートナー、お客さん、クライアント、子ども、両親、兄弟、友人。。。いろんなテクニックはあれど、この威力を思い出します。

 

さて、「どうしたら軍人の人たち相手に講師ができたの?」と聞かれたのですが、女性だからこそ軍人相手に講師が出来たのだと思うのです。その意味は。。。(2)へ続く

72871_152659374905104_810049084_n

ハーバード「生徒に最も影響を与えた教授」が教えるリーダーシップ(2)

【地球時代のリーダーシップ(2)】

世界には「変人」がいるものです。19歳の時に北海道に住んで日本語を話し、明治維新について研究し、パプアニューギニアの「未開の部族」と暮らし、大統領や世界的企業のCEOのアドバイザーをつとめ、時には大統領と村を回る。「MBAは問題を解決しない」と言っちゃうのに(だから?!)ハーバード大学ケネディースクールで「生徒に一番影響を与えた教授」に選ばれたディーンウィリアムズ(Dean Williams)が伝えてくれたこと。

まず問題のレベルに対する認識をはっきりさせよう、とディーンは言います。今の問題って複雑に絡み合っていて、前代未聞で、誰も答えを知らない。もはや問題は1つの会社や業界、いやいや1つの国の範疇を超えている。。。

今の「次元」では限界でより高い視点が必要だとみんな感じている。なのにやることなすこといつもの延長 (business as usual) 。。。

もしこの難局に光を求めるとしたらヒントは「部族」の限界を認め、部族の「境界」を超えることにあるんじゃないか?組織、業界、世代、カルチャー、営利、非営利、構造の「境界」を超え、互いに「橋をかける」ことこそが鍵だというわけです。

彼の表現を使うと、

bust the boundary(境界を破り)

cross the boundary(境界を超え)

connect the boundary(境界をつなげ)

transcend the boundary(境界を超越する)

ディーンはフクシマを例にあげます。事故の原因が「人為的」(man-made)だと結論されていることに触れて、「トーデンは他のセクターや他の国から事例を学ぶこと(助けを求めること)ができなかった。。。そういう意味でも『人為的』だ」と。

その昔、オーストラリアではアボリジニーの人が食事を与えてくれたのに「野蛮人」とは交流できないと言って砂漠で遭難したまま死んでいった白人が多かったのだとか。。。

ふ~

この視点で見ると、対立しているグループ同士お互いの「境界」を超えられないという意味において同じ課題に直面しているとも言えるわけです。

【地球時代のリーダーシップ(3)】に続く