弱みと克服しようとする日本人vs 強みを信じるアメリカ人

強みを伸ばす or  弱みを克服するーどっちが才能を開く?

 

 

強みを伸ばす or  弱みを克服する

どっちが才能を開くのでしょうか?

 

 

 

私たちは、教育システムをはじめ、
強みよりも弱みを克服しよう
とする文化に住んでいるようです。

 

 

ギャラップ社の調査による

 

子供を持つ親ごさんに行われた質問です。

 

「国語5、社会5、理科3、算数1という
成績を子供が持って帰ってきたとしたら、

 

子供と成績を話し合う時に
どの教科に最も時間を割きますか?」

 

 

世界平均で77%の親が算数と答え、
国語の5が6%、
社会の5は1%だったそうです。

 

日本人は世界の中でも
弱みを克服しようとする
傾向が強いそうです。

 

 

強みを知ることと弱みを知ること
どちらがあなたを
成功させると思いますか?
という質問に対しては、

 

アメリカ、イギリス、フランス、

カナダ、中国、日本の中で

 

 

アメリカでは41%が「強み」と
答えているのに対し、

 

強みに対する注目度が
最も低かったのは
日本と中国でわずか24%でした。

 

 

ただ、55歳以上になると、
世界共通で強みを伸ばす方がいいとの
回答が高くなるそうで、

 

自分の弱みをなんとかするよりも
受け入れる方がいいと悟るからでは
ないかと指摘されています。

 

 

似たような例で、
うつ病に関する研究は
4万件以上あるけれども、

 

幸せや達成感に関する研究は
わずか40件だという数字もあります。

 

 

上手くいってないことには
すぐ目がいくけれども、
上手くいっているところは
「当たり前」すぎて
なかなか気づかない。

 

 

弱みを補おうという努力も
必要ではあるけれども、

 

 

上手くいっているところ、

自分の強みや

秀でているところに対して

もっと目を向けていいのです。

 

世界の悲惨なニュースに

注目することもできれば、

その中にきらっと光る
世界で起きつつある
ポジティブな変化を
みつけることもできます。

 

 

コミュニケーション、
語学
人間関係に対しても
同じことが言えますね。

 

コミュニケーションや
人間関係で得意なところ、
上手くいっているところは
どんなところですか?

 

 

***まとめ***

コミュニケーションや
人間関係で得意なところ、
上手くいっているところは
どんなところですか?

 

日々注目するものが
私たちの体験をつくる。

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

「ガツガツと自己主張しなくても世界の人と通じる方法を知りたい」

「もっとのびのびと自分の言いたいことを言えるようになりたい」

「海外で働きたい!」

「会社名や職種に限らず仕事を探したい」

「世界で通じる本物のプレゼン力を身につけたい」

 

 

そんな方により自信を持って堂々と世界で活躍してもらうこと、

そして、日本の力を世界の力を共に活かし、

民族や宗教を超えて人をつなぐことのできるリーダーを育てることが

私のミッションです。

 

ここで言う「世界」とは
海外に限りません。

 

知らないことは見えない。

 

世界が広がること=

視野が広がること=

可能性が広がることの

お手伝いになったら幸いです。

 

今日もありがとうございました。

人は自分が見ると予想していることしか見えない

 

「ありのままの姿見せるのよ〜」が流行ったのは2014年。

流行りの歌や映画はその社会の集合無意識を示している、とも言われています。

 

誰でも「ありのまま」でいたいと願うように、「ありのまま」に理解されたいという欲求ももっています。

 

では、私たちは目の前の相手のことをありのままに見ているか?というと。。。

 

私たちは、自分が見ると予想していることしか見えない、のです。

 

なぜなら、私たちが目の前のことをどう理解するのかという認知プロセスが自動的に働くからです。

 

社会心理学によると、私たちが目の前の相手を理解しようとする時は3段階のプロセスを経るそうです。

 

第一段階:

私たちは、自分の目の前で起きている出来事を理解するために、脳はまず自分と相手との関係を判断しようとする。脳が相手と自分との関係を判断するために脳がとる方法は、相手を分類すること。

人間に本能的に備わった最も基本的な分類方法は、「この目の前の人は自分の敵か味方か?」という分類(カテゴリー化)。

 

第二段階:

次に脳は「カテゴリー」を使ってさらに詳しく判断しようとする。会社員、〜屋さん、〜の先生、社長、会計士といった職業から、〜に住んでる人、アメリカ人、フランス人、インド人(国籍)、性別や宗教などカテゴリーはたくさんあります。

 

 

第三段階:

「初頭効果」というものが働くため、第一印象が修正されるためには意識して努力をする必要があります。

 

つまり、私たちは言葉を発する前からたくさんの推測を瞬時にしていて、たとえ初対面でも、自分の目の前にいる人に対して、まったくゼロベースで見ていることはほとんどない、のです。

 

特別な人がステレオタイプや偏見を持っているのではなく、誰もがなにかしらのステレオタイプをもって相手を見ているのです。。ストレスが高い時にはさらにステレオタイプが強くなります。

 

ひょえ~

改めて聞くと私たちはどれだけ相手の本当の姿を見ているものかと思ってしまいます(汗)。

 

 

ではどうしたらいいのでしょうか?

 

人は自分が見ると予想していることしか見えないのだとしたら、それを逆手にとりましょう!

 

つまり〜〜〜♪♪♪

 

 

これから会う相手に対して、見ることを先に決めること、です。

 

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

相手の「真の美しさ」を見ると決めること、です。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

 

① 自分の中のバイアスや判断に気づき

② 自分の中のバイアスや判断をいったん脇に置き

③ 相手の「真の美しさ」を見ると決めること

 

です。

 

 

そして面白いことに、そうした姿勢は相手に伝わります。

人は基本的に自分を理解してくれようとする人に好意をもちます。

すると、お互いの心の扉が開くのですね。

 

 

「えっ?!この人ってこんな人だったっけ???」

 

そんな驚きこそ、言葉にできない喜びです。

 

「人は自分が見ると予想していることしか見えない」なら相手の真の美しさを見ると決めましょう。

 

 

(まとめ)

・人は何かしらの思い込みで相手を見ている

・自分が見ると予想していることを相手に見る

・相手を理解するという作業のためには、見ることを先に決めること

① 自分の中のバイアスや判断に気づくこと、

② いったん脇に置くことができること、

③ 相手の「ありのままの姿」を見ると決めること

「ギフテッド」と「インディゴチルドレン」

「ギフテッド」と「インディゴチルドレン」と呼ばれる新世代の子供達は、共通する点が多いようです。

 

特徴としては、例えば以下のようなものがあげられます。

 

⭐️ インディゴチルドレンは、人類や動物を助けたいという強い願いを抱いています。

 

⭐️ 典型的な特徴として、なんでも自分で学んでしまいます。学ぶのが早いです。

 

⭐️ インディゴチルドレンは、権威を信頼せず、古い体制や慣習を嫌います。

 

⭐️ 目上に対する敬意が足りないという理由で、反社会的だとか問題児だと思われてしまう傾向があります。

興味深いことに彼らに敬意を払わない人々を尊敬しないようです。

 

⭐️ 常に真実を追求し、自分にも周りにも嘘がつけません。周りに何か正しくないところがあると感じると、直感的に反応します。

嫌なことを無理にさせられると、身体が反応したり、ストライキを起こしてしまいます。高潔なインディゴチルドレンが、胃の不調や頭痛、喉の痛みに苦しむことは珍しくありません。

 

 

⭐️ インディゴチルドレンは信頼する大人に対しては、生来の直感力、感受性、共感性を発揮します。

 

ギフテッドでもありインディゴでもあると自認する私個人の体験として一言追加をさせてもらうと、「インディゴチルドレンは、権威を信頼せず、古い体制や慣習を嫌います」は、「権威だからといって言うことを聞くわけではないし、逆に権威や古い時代の規則やルールを押し付けられるととても反発するが、正直な先生やこちらを尊重してくれる先生に対してはこちらも敬意を持つ」という傾向があるように思います。

 

こういう繊細で敏感な子供たち・大人たちがいるということが分かり、まず本人や親御さんが安心できるきっかけになればいいなと思っています。

 

同時に「ラベリング」や「カテゴリー」はあくまでも「一般的な特徴」なので、自分を知るというプロセスの一つとして参照にする位でいいと思います。

 

アニ・セノフ「ピュア・インディゴ&ピュア・クリスタルの子供たち 」p.36より

 

エンジェル

ギフテッドとキャリア

ギフテッドは、会社や組織にポジティブに関わることを強く望んでいます。

 

⭐️ ギフテッドの子達(大人)は、プライベートでも仕事でも、有意義さや正直さをきわめて重要視します。

 

⭐️ 会社に勤める時も、ギフテッドは自分の哲学や人生の価値観に見合う会社を選びます。そうでないと、会社に対する忠誠心を持てないと感じるからです。

 

⭐️ ギフテッドは、特に会社や組織での待遇や規則が公正であることを重視視します。

 

⭐️ 評価方法も、公正で努力にふさわしい評価を望みます。

 

⭐️ 会社や組織に貢献するために自分の才能を認められ十分に発揮できる機会があることを強く望んでいます。

 

⭐️ ギフテッドはできることならば、ある程度自由や裁量を与えられた環境で働くことを望んでいます。

同時に会社や組織の全体性を願い、利己的なわけではありません。

 

⭐️ギフテッドは、社会に関わることをとても重要に思っています。短期的な会社の利益のみでなく、仕事を通じて社会全体のために関わることにモーチベーションを得ます。

 

⭐️ビジネスと社会問題の垣根があまりありません。政治、環境問題、社会問題、児童福祉、障害者の福祉、子供の教育、地域の発展、オーガニック農業など広く社会に関わる機会があれば喜んで関わるでしょう。

 

indigocrystalchildren

ガツガツ自己主張をするのが好きでない人のための「話さないスピーチ」③

ガツガツ自己主張をするのが好きでない人のための「話さないスピーチ」のコツ③です。

 

第一回目で、自分が好きなことを話そうとお話ししました。

 

なぜ、好きなことを話すのがいいのか?

それはその人の情熱や感情が自然にこもるからです。

 

東京オリンピックの誘致プレゼンを覚えていますか?

「お・も・て・な・し」が話題になったスピーチですね。

 

結果的に、東京が2020年のオリンピック開催地に決まりましたが、2013年5月の段階ではIOC委員は、イスラム圏(イスタンブール)での初のオリンピック開催という歴史をつくるのに名を残す方が魅力的だと感じていて、東京は劣勢だったのです。

 

二度目の挑戦での、これで結果が決まるという最終プレゼン。

 

東京オリンピック誘致コンサルタント、ニックバレリー氏はこう言っています。

「太田選手にはそれこそ何百回も練習してもらったよ。」

 

太田選手が何百回も練習したというセリフとは?

 

『銀座のパレードには50万人もの人が集まりました』

 

「この一言の感動が本当に伝わることが大切だったんだ。」

 

銀座パレード

銀座のパレード②

銀座パレード③

 

 

「この一言の感動が本当に伝わることが大切だったんだ。」

 

 

それが何であれ、その人がそれを楽しんでいる感情、その人の情熱や感動がそのまま聴き手に伝わるのですね。

逆に言えば、内容がどんなことが人は案外覚えていないものですが、話し手が一生懸命に話している様子は伝わるものです。

 

だからこそ、自分が好きなトピックが話しやすいのですね。

普段は人を遮って話す方じゃないけど、このテーマについてはつい饒舌になるっていうテーマはないですか?

 

自分がつい話したくなることについて話しましょう。

内向型こそ話さないスピーチ!② 人前に出ると緊張するという人へ

内向型だけでなく、話すのは苦手だな、と感じている人は多いようです。

 

人前に出ると緊張するという人へ。

 

まず、

 

ー 賢くみられたい

ー かっこいいことを言いたい

ー スマートなスピーチをしたい

そういうのは今すぐ諦めましょう。(笑)

 

なぜなら、その方が自分が楽になるからです。

 

いわゆる成績がいい方が評価される学校教育のためか、なぜか私たちは、「頭がわるい」と思われることを必要以上に恐れているようです。

 

アメリカでは、自分を内気だと思っている人の割合は1990年代で50%に至るそうです。

2012年に出版されたSusan Cain (スーザン ケイン)著、’Quiet ‒ The Power of Inroverts in a World That Can’t Stop Talking’ ー邦題「内向型人間の時代: 社会 を変える静かな人の力」がミリオンセラーになったのは、それだけ常に賢く自分をアピールするように振る舞わないといけない、というプレッシャーが強い中で、ホッとした人が多くいるのだと思います。

 

でも、皮肉なことに、どこかで賢くみられたい、とか「かっこいいことを言いたい」と思えば思うほど、時間が長くなったり、専門的になりすぎて逆効果になることは多いのです。

 

でも、今のスマホ時代、情報や知識はすぐに検索すれば分かることなので、聞く人はあなたの体験を聞きたいのですよね。

 

そして、いくらあなたが「素晴らしい」スピーチをしたところで、素晴らしいという人もいれば、ふーんと思う人もいるし、前列で「こわい顔」をして聞いてる人がいると思ったら、その人が後で寄ってきて、素晴らしかったと言うこともあったりするのですよね。(本当です(笑))

 

人がどう思うかなんてコントロールできないですね。

 

 

あなた自身がリラックスできると、自然にいいスピーチができるようになります。

 

スピーチというと、私たちは「話すこと」ばかり考えて、何度も何度も原稿を書きなおしますが、話す前の準備の段階(心の状態)でスピーチの成功は8割決まるとも言えます。

 

「話さないスピーチ」③に続く

1551697_717434644941709_1509760951_n

内向型こそ話さないスピーチ① 演奏の質を決めるもの

二人の巨匠クラスのピアニストの方の演奏を聴いた時のことです。このレベルになると一体何が演奏の質を決めるんだろう?と単純な疑問が浮かびました。

 

一人は世界的に有名なコンクールの優勝者で、後者は優勝こそしていないけれどもやはり世界的に長い間活躍されている方でした。

 

普通はこういう方々が同じコンサートで弾くことはないのですが、3.11のチャリティーコンサートということで、特別に企画されたものでした。

 

結果から言うと、私は後者の方の演奏に感動し、演奏中に何度もハンカチを取り出すほどでした。

 

「ピアニストの格」としてはコンクールの優勝者の方の方が上なのでしょうが、私の心の琴線に触れたのは、もう一方の方の演奏だったのです。

 

クラシック音楽は素人の私ですが、単純に感じました。

 

ああ、この方はピアノを弾くのが本当に好きなんだろうな、と。

上手く弾こうとかそういう領域をとっくに越えているんだな、と。

 

表現しているものが何であれ、その人の感情や情熱というものが聴き手に伝わるのですね。

人は正論では動きません。

心が動かされた時に人は動かされるのです。

 

だから、話すのが苦手だと思っている人へ。

 

話すのが苦手だなと思っている人は、だからこそ、自分の好きなこと、情熱を感じられることこそを選んで話してください。

立派なことを言う必要も、大きなことを言う必要もありません。

 

人はあなたはどんなことを体験して、どんなことを学んだのか、あなたはどんなことを大切にしているのか、というあなたのこと、について聞きたいのです。

 

自分が心から話したいと思うことを話しましょう。

 

Suntory Hall

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

メールマガジンだけでしかお伝えしていない情報や大仲千華の講座についてお知らせしています。

大仲千華のメールマガジン ご登録こちら

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

「他人に振り回されがちな心優しい人」が頭を緩ませるエクササイズ

感受性が高い、繊細な「高反応タイプ」は、同じ情報を聞いても本人の自覚を超えた部分で数(十)倍の刺激として受けることがあるので、より多くの情報の処理が必要となると言われます。

 

頭が空っぽで何も意見がない。。。

何も考えられない。。。

よくわからない。。。

最近あまりエネルギーが湧かない。。。

 

というのは何も考えがないのでもなく、

頭がわるいわけでもなく、

もしかしたら頭が「パンク状態」かも知れません。

 

今日は、

「他人に振り回されがちな心優しい人にはぜひお勧め」というロルファーの藤本靖さんの

「疲れない身体をいっきに手に入れる本」より、

頭がパンク気味の現代人にオススメの「耳ひっぱり」エクササイズを紹介したいと思います。

 

疲れない身体

 

 

身体の芯の緊張の原因は、身体の内外にある情報をとりいれるセンサーの緊張にあるので、

それをゆるめるエクササイズだそうです。

 

耳ひっぱりエクササイズ

 

両手で両耳に軽く触れ、優しくマッサージをする感じで少しづつ耳を広げていきます。

こんな簡単なエクササイズなのですが、耳は身体の緊張と直結しているとかで、緊張がゆるみます。

 

頭蓋骨の中のスペースが広がる、というか、満杯だった頭に少しスペースができるためか、情報処理能力が上がるのを感じます。

 

私たちの身体は外の世界にある情報に思っている以上に影響を受けやすく、反応し緊張するのだそうです。

 

「自分の身体の反応とセンサーの使い方を学べば、身体的にぶれない「自分の軸」を作れます。」

 

現代人は「頭」が忙しすぎて、つい身体がおろそかになりがちです。

 

 

私たちの身体というのは精密機械のようなもので、

頭が忙しかったり(メンタル)、心の状態(感情)、深い充実感を感じているか(魂)などは、全て繋がっていて、

お互いに影響し合うのですよね。

 

 

感受性の高い人こそ、自分の身体により重心を持てるとよさそうです。

何も考えられない時は頭がパンク状態?!-回線がプツンとなる前に

スマホ時代を生きる私たちが日々受け取る情報量は10年前の400倍だそうです。

 

同時に、この10年で、職場で注意散漫だとか、遅刻気味だとか、うっかり忘れものが多い、仕事を先延ばし、家事が終わらないといって、自分はADHDではないか?と悩む人も急増中だそうです。

 

食生活が原因ではないか、とかいろいろな意見があるようですが、必ずしも原因が究明されているわけでもなく、

おそらく原因は一つではなくていろいろな要因が重なっているように思うのですが、

 

コーチングセッションを受けての感想なのですが、

もしかしたら、刺激 (情報)が多すぎて、情報の処理が追いつかないために、頭がパンク状態になって注意散漫になる方もいるのでは?と思ったりもします。

(あくまで個人的な体験からの見解です。)

 

 

頭の中が常に満杯で、古い情報が新しい情報に重なって、回線がプツン。。。

シャットダウン。。。

 

特に、感受性が高い、繊細な「高反応タイプ」は、同じ情報を聞いても本人の自覚を超えた部分で数(十)倍の刺激として受けることがあるので、より多くの情報の処理が必要となると言われます。

 

頭が空っぽで何も意見がない。。。

何も考えられない。。。

よくわからない。。。

最近あまりエネルギーが湧かない。。。

 

というのは何も考えがないのでもなく、

頭がわるいわけでもなく、

もしかしたら頭が「パンク状態」かも知れません。

 

すると、皮肉なことに、せっかくの彼らの強みである、知能も創造性、インスピレーションも同時にシャットダウンされてしまい、自分の気持ちも分からなくなってしまいます。

 

いろいろな方法があると思いますが、すぐに出来る方法をいくつかご紹介します。

① ブレインダンプ

今頭の中にあるものをともかく吐き出す「ブレインダンプ」です。新しい紙を出して、ともかく頭の中にあるものをどんどん書いていきます。コツは「考えない」ことです。文章である必要はないので、思いつく単語をともかく「吐き出し」ます。吐き出すことが目的ですが、ここに何らかのアイデアをみつけることもあるかも知れません。

 

② ストロー呼吸法

鼻から息を吸って、口からストローで息を吐くように細く長く息を吐く方法です。

吐くことを長めにすることにより、自然に呼吸に意識が向き、頭の重心が自然に身体に下がってきます。(簡単にできるのでお勧めです。)

最近は、瞑想が流行っているようですが、頭が忙しい現代人の自然な傾向なのかも知れません。

 

③ 聞き上手な人に聞いてもらう、です。

自分の考えや気持ちを誰か聞き上手な人に聞いてもらって下さい。

聞いてもらっているという安心感は思っている以上に大きなものです。

そして、一旦、自分の考えや気持ち誰かに出す、表現する、ことで、自然と自分の考えがまとまる事はよくあります。

実際、私のコーチングセッションでもそうした効果を目のあたりにします。どうぞ、お気軽にご連絡ください。

 

大仲千華のコーチング

 

そして、私たちの身体の状態(肉体)、頭の中のトークや(メンタル)、心の状態(感情)、深い充実感を感じているか(魂)などは、全て繋がっていて、お互いに影響し合います。

 

情報の処理が追いつかないと、身体は緊張して固くなり、呼吸は浅くなり、血行も悪くなります。

 

 

 

現代人は「頭」が忙しすぎて、つい身体がおろそかになりがちです。

感受性の高い人こそ、自分の身体により意識を向けられるといいですね。

 

感受性の高い人のためのエクササイズ

面接ですぐに使える! 内向型こそ「失敗」について話そう

内向型やあまりガツガツ自己主張するのは好きではないという人が国際機関や外資系企業に応募したいとしたらどうアプローチするのが効果的でしょうか?

 

私の友人で、「不法移民」だったので正式な職歴がとても限られていたのに、アメリカ連邦政府の幹部プログラムに受かった人がいます。

 

受験する前から本人も半分諦めていましたが、

彼女と一緒に考えた対策は、

ウェイトレスとしての「リーダーシップ」体験を話すこと、

そして、自分の「失敗体験」について話す、

ことでした。

 

彼女は、不法移民であったため(就労ビザがない)に、長い間正式に仕事に就けなかった時期があり、

正式な職歴はとても限られていたのですが、働いていたレストランでは若い人たちに慕われ、いつも誰かから相談を受けていました。

 

二人で相談して、以下の点にフォーカスすることにしました。

 

同僚の間で常に信頼が高かったこと、

若い人のよい相談役になってきたこと、

時には職場内のいざこざを解消してきた事、

そして、不法移民でも諦めずに10年以上英語をコツコツ覚え続け、

働きながら大学院を修了した体験に関して、

どんな状況でも諦めずに道を切り開いてきたこと、

を全面に押し出しました。

 

あまり正式な職歴はありませんと言うのか、こんな経験がありますと言うのか、「言い方」「魅せ方」一つで全く変わります。

 

そして、失敗体験について話しました。

 

ちなみに、「その失敗から何を学びましたか?」は、国連の採用面接でよく聞かれる公式な「質問」の一つです。

面接官はわざわざこの質問をすることがあります。

 

だって、面接の答えに対して、

よく計算されたスピーチのようにペラペラと饒舌に話す人がいたとしても、

それは必ずしも、面接官が知りたいことを満たすことにはならないから。

 

面接官が知りたいのは、

 

この人はどんな人で、

どんな体験をしてきて、

そこから何を学んだか

何を大切だと思っているのか

 

という「リアルな」あなたについてだからです。

 

だって、誰も完璧な人なんていないし、

リーダーシップ自体、一生を通して学ぶ位のテーマなのだから、

「失敗した体験とそこから何を学んだか」の方が、リアルにその人のことが分かるからです。

 

例えば、

「私はこんな体験をして、失敗もあったけど、その体験から私はこんなことを学びました。

この分野については日々学んでいる最中ですが、最近はこんな事を向上したいと意識しています。」

のように、自分の言葉で正直に答える方がよっぽど効果的だったりするのです。

 

仕事の面接とは自分の功績をアピールをするものだと思いがちですが、ゴールはあくまでも相手に届くこと。

 

業種や職種によってはより専門的な知識や経験について聞かれることが多い場合もありますが、

チームワーク、またはリーダーシップについては聞かれるものと思っておいていいと思います。

 

相手が求めていることは何か?

人間としての面接官は何に困っているのか?

何について聞きたいと思っているのか?

 

この逆算発想法で考えると

 

面接で聞かれる質問というのはかなり想定できます。

 

 

ちなみに、私の友人と一緒に練習した時には、5つ考えた想定問題のうち4つがみごと的中しました。

この国連の面接項目は他でも応用できると思います。

 

相手が求めていることは何か?

 

特に内向型や、面接やしゃべるのが得意でないと思っている人にとって、これを意識するだけでも、大きな武器となることでしょう!

 

Good Luck!

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

1秒で横のトレーに片付けられてしまう何百もの履歴書がある一方で、なぜか惹きつける履歴書があります。英語の履歴書とはただ経歴を羅列するものではなく、自分という人はどんな人なのかをプレゼンするもの。自分とはどういう人なのかを世界に向けて表現する大切なツール。あなたの魅力を引き出し、表現するお手伝いをします。

大仲千華のコーチングはこちら

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

DSC05194