こんなこと大きな声で言えないけどトランプ時代はチャンスでもあるんじゃないかと感じている人へ

find-your-center

 

米国次期大統領がもうすぐ就任しますね。

 

ふたを開けてみないとどうなるのか分からない「様子見」的な世界情勢ですが、

 

明日以降、就任式初日の政策関連の決定と発言でしばらくニュースが忙しくなるように思うので、私が感じる「心がまえ的」なことをシェアしたいと思いました。

 

なんというか、彼という存在は、よくもわるくも私たちをいろんな意味で「刺激する」存在であるのは確かのようです。

 

去年のクリスマスシーズン(アメリカ人が日本のお正月のように帰省する前)の頃には、家族のテーブルで政治が話題にあがった場合の対処法というメールが送られてきて、その影響の深さを感じました。

 

彼の差別的発言や彼のトーンを聞くやいなや、嫌悪感を刺激されることは確かにあるし、もちろん、差別的な発言も彼の攻撃的なトーンも(少しはトーンダウンするかも知れませんが)聞いていて、けっして心地いいわけではないのだけれども、

 

でも、同時に、

 

彼はある意味、誰もが心の中で持っている部分や思っていることをただ声に出して言っているだけじゃないのかな、と思うこともあります。

 

なんと言うか、「ああ、でもたしかに、人間ってそういう差別的な思考ってあるよね」と思ったりです。

 

誤解のないように言っておきますが、私は175カ国もの人たちが働く国連という組織で働いてきたので、これまで一緒に働いた上司や同僚の国はパキスタンからコソボからリベリアからシエラレオネまで、本当にいろいろでした。

 

独立前の南スーダンなど職場に日本人が一人もいない環境も数年ありました。

 

私が国連で働くのが好きだった理由は、実はとても単純で、紛争解決にかかわれるからでもなく、いろんな国の人がいる環境が好きだったから、でした。

 

でも、それは、けっして楽チンなユートピアな世界だったわけではなくて、誤解も差別的な考えもフツーにあって、それが直接的には言葉にはされなくても、ちょくちょく垣間見られるそんなリアルな場でもありました。

 

もちろん、国連という組織の性格上、そういうことを容認することはできないので、いろんな人事規則やら異議申し立ての制度もあって、人権条約や国際規約さえあるのですが、やっぱり規則で人のこころは制約できないよねー、と思ってしまうのです。

 

というか、仮に、地球に住む人全員が同じ肌の色をして、同じ宗教を信仰していて、同じ言葉をしゃべっていたとしても、

 

人間って誰かを区別する(差別する)なんらかの理由をつくるなんて、すごく簡単そうとも思っちゃいます。

 

あいつのマユゲはオレより太いとか?(笑)

 

マユゲ惑星と地球人との交流とかまったく比較の対象にならない場合はどうなるのかわかりませが (笑)

 

interstellar

 

でも、日常的(表面的)にはどうかというと、たとえば、イギリスといった国などは特にこういう傾向が強いと思うのですが、その人がどう思っているかよりも、そういう風に発言すべき、という規範がありますよね。

 

とくに、公的立場にいる人や社会的地位の高い人は、ポリティカリーコレクト(politically correct)でなければならない、ので、この傾向がさらに強いと言われています。

 

そういう場合、社会的地位と自分のアイデンティティーが同一視されていく傾向も強いそうです。

 

私もそうでしたが、「国連職員とはこうあるべき」、という具合ですね。

 

そして、「自分はこうあるべきだ」という自分の理想像もさらに加えられていきます。

 

なので、対外的な「鎧」やら、公的な「マスク」などの「ペルソナ」(パーソナリティー)のレイヤーは実はかなり沢山ありそうです。

 

 

こういう場合、シャドーを含む自分の「ありのままの姿」(嫉妬をしたり傲慢だったりする部分も)を認めるのが難しくなる、という指摘もあります。

 

 

この構造ゆえに、アメリカでは特に、社会的な地位の高い人、またはポリティカリーコレクト(politically correct)な人たち(であるべき人?)ほどトランプ発言を毛嫌いする傾向が強いと言っている人もいます。

 

自分のこうあるべき像にそぐわない、という訳でしょうか。

 

ただ、実際には人間っていろんな面を持ってる存在です。

 

 

多様性や移民の受け入れを前提とする『多様な価値観を認める英国像』は、政策的にも道徳的にもすっかり定着し、もはや疑問を持つことの許されない価値観であるかのように見えました。

 

 

移民や多様性を否定するような意見は『ポリティカリー・コレクト』でないとされ、不安や本音を口に出すことが難しくなっていったという背景がありました。

 

…(略)…

 

ただ、「こんなことを言ってはいけない」「こんな風に見られてはいけない」という自制や抑圧は、実際には誰のなかにもありうる「怖れ」や「偏見」を地面の下に押しとどめるだけです。

 

「反テロ」や「反差別主義」も、その問題に取り組むことをかえって難しくしてしまいます。

 

人間は誰もが怖れや偏見を持っていることを受け止め、それを一度浮上させ、自覚する必要があるのです。」

 

クーリエジャポン Vol.3  「チンパンジー化」が進む地球の上で、未知の恐怖に打ち勝つ方法|大仲千華「答えを求めない勇気」より

 

 

グッドニュースは、そういうものは一旦自覚されたら「力」を失って、統合されると、今度は自分のパワーになってくれるのです。

 

そして、その領域にこそ、自分の本当の力だったり、ギフトと呼ばれるいろんな才能が同時に埋もれていると言われています。

 

そういう領域は心地悪いのでつい避けてしまいがちですが、そこにこそ「宝もの」があるのです。

 

新しい時代の始まり。

 

どうせなら力をつけ、新しい「宝もの」をみつける ー そんな機会にしたいものです。◕‿◕

【メディア掲載】時代の転換期ー世界情勢の異変の背景にあるものとは?

頻発するテロ、世界的なポピュリズムの台頭、ナショナリズムー

 

いったい私たちは今何を理解することが求められているのでしょうか?

 

いま世界中で起きているこうした異変の背景には「恐怖に対する無自覚」があります。

 

いままで対峙したことのない「恐怖」に出会ったとき、我々はどう向き合うべきなのか? 

人間はチンパンジーに退化するのか?それとも??

 

 

クーリエジャポンでの連載「答えを求めない勇気」の第三回目の記事が配信されました!

 

「答えを求めない勇気」大仲千華 Vol.3 「チンパンジー化」が進む地球の上で、未知の恐怖に打ち勝つ方法

 

ご一読いただけましたら幸いです。

 

内戦をしてきた軍隊の前に立つことになったら?①「パースペクティブテイキング」の威力

目の前には迷彩服の軍人の人たちがずらり。

彼らは内戦をしてきた国の軍人たち。

内戦の前線から戻ってきたばかりの人もいる。

 

私は彼らの講師を務める立場。

私に軍人経験はないし、

重い装備など10分も担げない。

彼らはある事で頭がいっぱい。。。

 

さて、どうするワタシ???

 

自分の視点や価値観を押し付けずに、いったん相手の意見を受け止め、なぜ相手はあのような事を言うのか、と相手の視点で物事を見ること。

 

自分の視点と考えから一旦距離をおいて、相手の視点と立場に立ち、相手の相手の思考のフレームワーク、価値観や感情を理解すること。

 

相手と見ている全体像が違ったとしても、同意するかは別として、相手の立場から同じ状況を見て、そこから互いの共通点を探っていくこと。

 

これは、「パースペクティブ・テイキング(perspective taking)」と呼ばれます。

相手の視点と立場から物事を見て、相手の考え方や感情を理解する力です。

 

シンプルに聞こえながら、このパースペクティブ・テイキングは、私が南スーダンで兵士の人達と接している時や、内戦をしている軍隊の人たちに講師を勤めた時にも、大きな力を発揮してくれたのでした。

 

これは、相手のことを理解するのは大切です、というモラルの話しではありません。

 

この「パースペクティブ・テイキング(perspective taking)」こそ、

多様な意見や人をまとめる立場にある人はもちろん、

これからますます多様なバックグラウンドを持つ人たちと接することになるであろう私達を助けてくれる一つの鍵でもあろうと思うのです。

 

では、相手の視点や考え方を理解すると、どんなことが可能になるのでしょうか?

パースペクティブ・テイキングの力とはどのようなものなのでしょうか?

どんな時にそれが力になるのでしょうか?

 

それを説明するためには、逆に、私たちは普段、目の前の人のことを10%も理解していないらしいという事実に簡単に触れたいと思います。

社会心理学が教えてくれる認知プロセスというものによると、私たちが相手を理解する際にはいくつかのステップを経るそうです。

1、二分化

まず、目の前で起きている出来事を理解するために、脳は自分と相手との関係を判断しようとします。この際に脳がとる思考法は、相手を分類することであり、人間に本能的に備わった最も基本的な分類方法は、「この人は自分の敵か味方か?」という分類です(二分化)。

 

2、確証バイアス

そして、脳がそれを判断するのと同時に、私たちの頭の中に瞬時に浮かぶのが、職業、性別、社会的階層、人種、民族、宗教などの「カテゴリー」です。

私たちは、ポジティブなものもネガティブなものも含め「○○の人は~だろう」という、それぞれのカテゴリーに関する解釈やバイアスを持っています(確証バイアス)。

 

3、対応バイアス

そして、そのカテゴリーに関する自分の中の解釈にしたがって、自分が見ると予想していることを相手に見ます(対応バイアス)。

この理論によると、私たちは相手のことを本当に見ているというよりは、自分が思うように相手のことを見ている、という事になります。私たちは言葉を交わす前から瞬時に沢山の推測をしているからです。

しかも、「初頭効果」というものが働くために、一度自分の中で決められた第一印象は、自動的に修正されることはなく、その印象が変わるためには意識的な努力を要すること、また、ストレスが高い時にはステレオタイプがさらにが強化される傾向がある事が指摘されています。

つまり、特別な人がステレオタイプや偏見を持っているのではなく、誰もがなんらかのステレオタイプを持って相手のことを見ているという訳です。そういう意味では、私たちは目の前の人の事をほとんど見ていないのかも知れません。

改めて聞くとちょっとびっくりです(汗)。。。

 

では、これは日常レベルではいったい何を意味するのでしょうか?

まず、人は自分のことを客観的に見てくれているだろうという観測(期待)を見直すこと、同様に、こちら側も周りの人のことを理解しているだろうという「思い込み」を見直す必要があるということです。

例えば、一生懸命にやっていれば、人は自分のことを分かってくれるだろうという訳ではなく、理解するのにも理解されるのにも自ら積極的に働きかける必要があるのです。

人を理解し、人に理解されるということは意識的な努力を必要とする作業であるという認識を持つことです。

 

私自身、この他者認知のプロセスに興味を持つようになったのは、ボスニアの内戦やルワンダでの虐殺といった「民族紛争」と呼ばれていた現象について、疑問に思ったことがあったからでした。

 

民族が異なるだけで本当に人は争うんだろうか???

もし、民族の「違い」が紛争になる時があるとしたら、

それはどんな時で、それはどうしたら防げるのか?

 

私の大学院での研究や国連の現場での実務にはそんな関心がありました。

 

実際、このような他者(社会)認知のプロセスは、集団や国レベルでも同じ様に働きます。歴史的にも、ナショナリズムやポピュリズムが高まり、紛争や戦争が起こる過程では大抵、こうしたステレオタイプがなんらかかの形で煽られていく様子が見られます。

 

1、同一化

今まで安定をもたらしてきてくれたと思われる「秩序」や 「アイデンティティー」が脅かされているという不安、または、なんらかの形で傷つけられたと感じる時、自分に安全をくれそうだと感じられるより大きな集団にグループアイデンティ ティーや帰属感を求める。

 

2、優越化と序列化

こうした過程では、まず、自分の集団の価値の方が優れていると思いたい優位性保持のメカニズムが働き、自らの価値を中心に、他者は劣るものとして、他集団を序列化する(優越化と序列化)。

 

3、自己正当化

そして、自分の方ではなく、相手側の責任や課題に焦点が当てられ、こちらが「正しく」、相手が「間違っている」と決着をつけようとする。

 

4、「悪」と「善」の二元化

さらに、私たちの平和を破壊する悪(evil)に対し、正義は勝たなければならないとする、「悪」をやつけるための「善」が生み出される。(悪と善の二元化)

 

5、非人間化(de-humanization)プロセス

このプロセスがさらに激化して行くと、相手は気の狂った野蛮な「悪魔」や「動物」となり、「人間でない存在」として、武力行使や報復が正当化される (「非人間化(de-humanization)」)。

 

例えば、独立後の南スーダンで「部族闘争」が再発する過程においても、日本とアメリカが戦争に突入していく過程において、または、スリランカでシンハラ系住民とタミール系住民との内戦が激しくなっていった過程においても、このようなプロセスを見ることができます。

 

では、どうしたらこうしたプロセスを防ぐことができるのでしょうか?

または、一旦起きてしまったこのプロセスを元に戻す過程とはいったいどういうものなのでしょうか?

 

私自身、武装勢力との内戦を展開中のフィリピン軍で、研修の講師を務めることになった時に、正にこのパースペクティブ・テイキングの力を実感したのです。

内戦をしてきた軍隊の前に立つことになったら?②「パースペクティブテイキング」の威力

 

「反政府勢力」と関わった体験から見えること:悪は排除できるのか?

南スーダンで「反政府勢力」と呼ばれる人たちの社会復帰支援に関わったことがあります。

「南スーダン人民解放戦線」(SPLA)と呼ばれる人ですが、この人たちは40年も続いたスーダンの内戦の中で、「反政府勢力」、ある時期おいては「テロリスト」と呼ばれた人たちです。

彼らと接する中ですぐに気づいたことがありました。それは彼らの中の「激怒」と「憎しみ」です。

和平合意が履行されているかどうかを当事者(南スーダン解放戦線と国民会議=NCP)と国連を交え、定期的に確認する場があったのですが、一旦彼らが発言を始めると彼らの怒りが止まらないのです。

自分たちの地域だけ学校も病院もない、南スーダン出身という理由だけで公務員試験さえ受けられない、「野蛮人」と呼ばれてきた等の歴史的背景。そして、停戦は実現したものの、独立はおろか、また紛争が再会するのではないか等、彼らの怒りと不信には根深いものがありました。

何回も会議を重ね、何時間も彼らの怒りを聴いてようやく気づいたことがありました。彼らの本当のメッセージはこうだったのです。

「あなた達はどこかで『なぜこの人たちは殺し合いを続けるのだろう?』

そして

『どうして何時間も怒り続けるんだろう?』と他人事のように思っている。

『私たちはこんなことはしない』、と見下されているようだ」と。

彼らの経験がそうさせるのか、彼らは敏感にその場の「力関係」を感じ取ります。国籍、経済レベル、肌の色、性別、教育、組織、役職といった「力」が圧倒的に強い人が、その自覚なしに、

『冷静になりましょう』とも言おうものなら、それ自体も暴力だと言わんとばかり、彼らはさらに怒り続けるのです。

それは、正式な会議を離れた時でも、一対一の関係でも同じでした。

「あなたは『正しく』て私たちは『間違ってる』?

私たちが『野蛮人』で『可哀想な人』だから助けに来た?」

言葉に出さずとも彼らはこちらの態度を感じ取ります。

同時に、彼ら自身も怒りの「中毒」や「内なる連鎖」に苦しむことにも気づきました。自身が身体を悪くしたり、内紛や派閥主義が起こるからです。例えば、南スーダンの独立後の内戦がこれの例に当たりますが、これももちろん根本的な解決になりません。

また、「力を持つ人」たちも「力を持たない人」の問題に対して無自覚であるがゆえに、彼らの影におびえるという弱さも持っています。例えば、年末(2014年)に米国のミズーリ州で白人警察官が黒人の青年を射殺した事件です。

私たちは長い間対立に耐えられないので、すぐにどっちが「正しい」「間違っている」と決着をつけようとしまいがちです。

誰かを一方的に「悪」とし、排除しようとすれば、その力そのものが更に彼らの抵抗を生んでしまいます。双方の怖れや偏見を一時期氷山の下に埋めるだけです。

9.11の時から、なぜテロが生まれるのかを理解し、根源的な原因に取り組むことが大切だ、と言われてきました。

私たちは、まず、自分の中にある怖れや悲しみに対して自覚的になることができます。

そして、世界で起きていることを知り、世界からどう見られているのか(国籍、経済レベル、肌の色、性別、教育、等も含む)に敏感になることです。

「いい悪い」ではなく、それを無視することでもなく、理解することです。もし自分が恵まれた立場にいると思うのなら、そのことを祝福しましょう。

理解することは怖れや偏見を乗り越える大きな力です。批判したり闘ったりするのではなく、自覚から生まれる力を活かすことができます。

1010428_167963556708019_1767344744_n