コミュニケーションが苦手? 通じない人、理解できない人がいてもいい!

 

最近、シェア会に参加された方で、
自分はコミュニケーションが苦手だと思っている、という方がいました。

 

ただ、私には、その人がコミュニケーションが
苦手なようには見えなかったのです。

 

もう少し話しを聞いてみて気づいたのは、

その方の悩みとは、
自分の言いたいこと・
伝えたいことが
思うように相手に通じない
「もどかしさ」のように感じました。

 

 

私がその方に伝えたのはこんなことでした。

 

たとえ、

自分がどれだけ饒舌なスピーチができたとしても

自分がどれだけ完璧な英語を話したとしても

スマートな社交術を身につけていたとしても

通じない人はいるし

全員に通じなくてもいい。

 

逆説的なようですが、

もっとのびのびと自分に言いたいことを言いたい、

コミュニケーションスキルを上達させたい、

世界の人と通じたいと思えば

 

通じない人もいるという、

ことを受け入れることです。

 

 

もちろん

人間誰でも

理解されたいし

理解したい、

 

でも、

時には

どう頑張っても

 

理解できない人もいるし

好きになれない人もいるし、

同意できない人もいます。

 

 

別にそれでいいのです。

 

もしコミュニケーションが
苦手だと思っていたら
実は「逆」かも知れません。
もしかしたら、
もっと理解し合いたい
という意欲の表れかも知れませんね。

 

*今日のポイント*

通じない人、
理解できない人、
好きになれない人、
同意できない人もいる。

 

別にそれでいい。

 

それを受け入れると、
「理解しないとけない」から解放されて
「理解できたら楽しい」ドアが開く。

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

175カ国の人と一緒に働いて学んだ
ガツガツと自己主張しなくても
世界の人と通じる8つのヒントを
お伝えしています。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

国際機関で働いていた時、
組織の理念には共感するけれども、
我先に自己主張をしたり、
声が強い方がいい、
みたいな風潮に違和感を感じていました。

 

英語をしゃべる=「アメリカ人」になることじゃないし、英語は世界の人と通じるための言語として学ぶのだから、必ずしも「アメリカ人のような感じ」で話さないといけないっていうのもなんだか違和感がある。。。

 

そんな私の実体験などから生まれたヒントが満載です。

次回のシェア会は3月26日(土)16:00~18:00@恵比寿で開催します。

ご興味のある方は、こちらにご登録ください。→ 大仲千華メルマガ登録

最初混乱した学生は、最初から理解していた学生よりもいい成績をとるーネガティブな感情の効果

新しいことに挑戦するのが億劫。

すぐにイライラしちゃう。

面倒なことはいや。。。

どうやら世界的な現象のようです。

 

快適さへの欲望が満たされれば満たされるほど、私たちの経験の幅は狭まり、人生の困難を切り抜ける練習の機会を失っている、という指摘があります。

生活は確かに便利になったものの、何もかも便利になれば、面倒なことはしなくなり、列に並んで順番を待つことも、渋滞でなかなか進めないことにも耐えられない。。。

渋滞で前に進めないイライラや割り込みされた不快さに対する耐性は減っているそうです。

ただネガティブな感情が悪いわけでもなく、人は直感的に感情の効果を知ってるそうです。

例えば、習ったことがすぐに分からなくても、最初の混乱した状態を脱した学生は、最初から理解していた学生よりも、その後のテストで高い成績をとるそうです。

 

「ポジティブ」だけでは私たちは本当の意味でポジティブに感じられないこと、本当に心が落ち着いて感じられる時というのは、ポジティブもネガティブも両方の体験を受け入れている時だとも言われています。

 

当たり前ながら、人生には順調な時もあればそうでない時もあります。

親を失くす、離婚する、期待していた成果が上げられなかった、などなど。。。

そして、誰でも挫折、自信喪失、倦怠感などを体験します。

だとしたら、ポジティブもネガティブも含めた両方を受け入れる能力を身につけて、人生の出来事に効果的に対応することを学ぶ方がよっぽど効果的なのではないか?

だとしたら、本当の意味での適応能力というのは、ネガティブ感情を受け止められる事と、そこからポジティブ感情に移る努力がバランスよくできることなんじゃないか?

自分の人生におけるポジティブとネガティブの両方の感情を受け止められる時、人はその後順調に気分が回復していくそうです。

例えば、流産で子供を亡くしたばかりの夫婦の人たちがこんなことを言っています。

「この2週間はとても辛い気持ちでした。妻は妊娠9週目だったのですが、経過も順調だと言われて夫婦で喜んだのもつかの間、流産してしまったのです。私は失業中で、仕事がなかなかみつかりません。おまけに妻の祖母が余命わずかなので妻のことを思うと悲しくなります。不幸はもうたくさんだという気持ちです。それでも、私はそれなりに自信もあり、幸せも感じています。気持ちは確かに沈んでいますが、妻といい関係になるなど、恵まれている点に感謝しています。」

参考:「ネガティブな感情が成功を呼ぶ」(ロバート・ビスワス=ディーナートッド・カシュダン 著)

 

人間は感情の生き物。感情はなくならないのだから、上手くおつきあいする方法を習いたいものです。

 

これまで無視したり、否定してきた自分のネガティブな部分も認め、心を開いて受け入れることー

明るい部分と暗い部分、

強さと弱さ、

成功と失敗

闇と光

を受け入れてこそ、

才能も

可能性も

より開いてくるんじゃないか?

 

そんなことが自分の体験としても最近腑に落ちつつあります。

 

1794596_255546697949704_825552137_n_1024

 

相手はどう感じているの?内向型と外向型の頭の中は?

内向型と外向型同士のコミュニケーションのコツとはどんなものでしょうか?

loveyourself

それぞれが違うスタイルを持ちながら、おそらく両方ともが、それぞれのスタイルで精一杯「自己表現」をしてますよね。

わたしはこう感じているけど、あの人はどう思っているんだろう?と、互いのスタイルや「言い分」を少しでも理解できたら、お互いのコミュニケーションはずい分と楽になりますよね。

 

さて、内向型と外向型のそれぞれのスタイルを見てみましょう。

 

内向型のコミュニケーションはー

・自分の情熱や興奮をごく親しい人と分かち合う傾向がある。

・質問に答える変えに考える時間を必要とする。

・一対一のコミュニケーションを好む。

・熟考を好む。

・話しを引き出してもらうとしゃべりやすい。

・自分の考えがまとまってから、または全体像を掴んでからでないと分かち合えないと思う。

・話す時には自分にとって意味のあることを言わないといけないと思う。

 

外向型のコミュニケーションはー

・自分の情熱や興奮を誰とでも分かち合う傾向がある。

・質問や外界の出来事に対する反応が早い。

・一対一でもグループでも気楽に会話する。

・自分の中で考えが途中でも声に出して、他人とのやり取りの中で結論に達する。

・言ってることに深い意味がなくても構わない。

・直接的なコミュニケーションを好む。

 

あなたがどっちのタイプであっても、

あなたはどう感じているの?

あなたにとってはどうなんですか?

あなたにとってなぜそれが大切なの?

 

どんな形や表現であっても、そこに少しでも目を向けられれば、コミュニケーションのヒントが開きそうです。

内向型診断の30のテスト

あなたは外向型ですか?内向型ですか?

人口の3分の1は内向型だと言われています。

内向的であるというのは、内気とかシャイとイコールではなくて、外向型は、他人と関わりなど外からの刺激によってエネルギーを得るのに対して、内向型は、エネルギーをアイデアや感情など内から得るので、一人でいる時にエネルギーを充電するというエネルギーの取り込み方の違いをいいます。

さて、あなたはどちらでしょうか?

以下の30の項目に当てはまるものをチェックしてください。

どちらがいい悪い、正しい間違いもないので、リラックスして気楽にやってみてください。迷ったら直観に従いましょう。

 

(1) 休息が必要なときは、グループで過ごすよりも自分だけか、二、三人の親しい人と過ごす方が好ましい。

(2)  プロジェクトに携わるときは、細切れでなく、まとまった長い期間を与えてもらう方がいい。

(3) 話しをする前に予行練習をすることがよくあり、時には自分用のメモをつくる。

(4) 概して話すよりも聞く方が好きだ。

(5) 人から物静かだ、謎めいている、よそよそしい、冷静だとも思われることがある。

(6) 祝い事は、大きなパーティーを開くより、ひとりの人か、数人の親しい友人だけでしたい。

(7) 通常、返事をしたり、話したりする前には、考えなくてはならない。

(8) たいていの人が気づかないような細かなことに気づく。

(9) ふたりの人が喧嘩をした直後には、緊迫した空気を感じる。

(10) 何かをすると言ったら、ほとんどの場合、その通りに実行する。

(11) 仕事に締め切りや緊急性があると不安を感じる。

(12) あまりに多くのことが同時進行していると朦朧としてしまう。

(13) 何かに参加するかどうかを決めるのは、しばらく見学してからにしたい。

(14) 長期的な人間関係を築くほうだ。

(15) 他人の邪魔をするのは好きではない。邪魔されるのも好きではない。

(16) たくさんの情報を取り込んだときは、整理するのにしばらく時間がかかる。

(17) 刺激の多すぎる環境は好きではない。世間の人がなぜホラー映画を見に行ったり、ジェットコースターに乗ったりするのか、さっぱり分からない。

(18) 匂い、味、食べ物、天候、騒音などに強い反応を示すことがある。

(19) 創造的で想像力に富んでいる。

(20) たとえ楽しんだとしても、社交的な催しの後は消耗してしまう。

(21) 人を紹介するより、紹介されるほうが好きだ。

(22) 人のなかや活動の場に長くいすぎると、不機嫌になることがある。

(23) 新しい環境には、しばしば居心地の悪さを感じる。

(24) 人に家に来てもらうのは好きだが、長居されるのは好きではない。

(25) 怖くて折り返しの電話をかけられないことがよくある。

(26) 人と会ったり、突然発言を求められたとき、頭が空っぽになることがある。

(27) ゆっくりと、あるいは、とつとつとしゃべる。疲れてる時や、考えながら話そうとしているときは、特にその傾向が強くなる。

(28) ちょっとした知り合いは、友達とは考えない。

(29) ちょっとしたかたちになるまで、自分の作品やアイデアは他人に披露できないと感じる。

(30) 周囲の人に、自分で思っているより頭がいいと思われて驚くことがある。

20-30: 内向型の傾向高い。自分の考え、印象、希望、価値観を通じて世の中と関わっている

10-19: 両利きの人のように内向型でも外向型でもある。一人になりたいという気持ちと、外出して人と関わりたいという気持ちの板挟みになることがある。それぞれの時に自分を元気にさせるのはどちらなのかに意識を向けましょう。

0-9: 外向型の傾向が高い。

確信が持てなかったら、ストレスを感じた時や「危機」の時に自分がどんな反応をするか考えてみましょう。ストレス下にある時、人間は生来の行動様式に立ち返るからです。

「人間がみな同じだったら、この世界はひどく退屈だろう。世の中を豊かにするには、わたしたち全員の能力と限界が必要だ。」

マーティ・レイニー

「内向型を強みにする」より引用

こちらの長所は相手の短所。

こちらの短所は相手の長所。

 

人間は基本的に誰もが誰かの役に立ちたいと願っているとしたら、それぞれの気質が補え合えたら理想的ですね。

 

私たちの誰もが、外向型と内向型の気質を両方持ち合わせています。世の中のバランスを保つためには両方の気質が必要です。自分の内向型を気質を受け入れるほど、逆に外向型の気質が表れるなど、私たち自身の中でもバランスがとれてきます。

このブログでは、内向型の長所がいかに外向型の限界を補えるか、に焦点をあてています。

内向型を強みにしている内向型の有名人

1545021_255546674616373_1874698378_n_1024