他人にも自分にも期待はしない方がいいです。
なんでそんな「夢のないこと言うの?」と思う人がいるかもしれないですが、
自分を信じるという意味でのfaith(信じる)と、他人は自分はこうあるべきだというニュアンスを含む(期待する)はまったく意味が違います。
私たちは現実的でない期待と幻想をして、他人がその欲求をを叶えてくれないことにイライラして、または、自分に過度な期待をかけて落胆をして自信をなくしていることがあまりに多いからです。
そうは言っても、人間は「期待」をしてしまうので、自分に「現実的な」期待をしよう、という言い方にしました。
始める前はすごくテンション高くワードプレスやる!とかブログやる!と言ってたのに、思うように反応がないのでそれで止まっている、という方がいました。
これはどういう問題でしょうか?
能力の問題なのでしょうか?
一度でも書いた人はわかると思いますが、今の情報過多の時代にブログを書いても最初は検索エンジンに認識すらされませんし、ましてや人が検索してくれて、それで問い合わせや申込みがくる、までにはそれなりの継続と情報量の積み上げがいります。
これは、書くスキルの問題ではありません。
まず、今の情報過多の時代でサイトやブログを立ち上げるということに対する現実的な事実の把握が欠けている、という問題です。
そして、自分にたいする期待の問題です。
もしかしたら、すべてに気付いていなくても自分はこうでありたい、自分はこうであるべきだ、という自分に対する「期待」が心の中ではたくさんあるかも知れませんが、私たちは「スーパーマン・スーパーウーマン」ではありません。
語学力にしろ、スキルが身についたり、何かの成果が生まれるまでにはある一定量の時間もエネルギーもいります。これは単純に物理の法則です。
もし自分はいつもどこかで自信がないな、と感じる人は、「自分はスーパーマン・スーパーウーマンだ」という「期待」をやめましょう。
期待には、事実をありのままに確認して判断してその中で考えられる最善の対策をとる、というよりも、幻想や妄想(~だったらいいな、これがあれば幸せになれるだろう、こうあるべきだ)を含むニュアンスがあります。
事実関係や現実をありのままに見ているというよりは、自分の独特のレンズで目の前の出来事を判断して、自分のパターンで結論をだしている、という可能性がある、と考えてみましょう。
そして今やっていることを楽しみましょう。
何か大きなことを達成したから喜ぶのではなくて、今日自分がベストを尽くしたこと、今日新しい体験をしたこと、今日新しく発見したこと、学んだこと、今日はじめて作ってみた料理を喜びましょう。
その中で、昨日できなかったことをもし今日できるようになったらそれはとてもラッキーです。
ほんとうにそうだと思います。
楽しいことは続けられますから、気づいたらその延長で語学が伸びているかも知れませんし、何かが出来るようになっているかも知れません。
イチロー選手は毎日一ミリ足の位置を調整して自分のベストな打ち方を毎日一ミリでも研究して、改善することをおこたらなかったそうですが、イチロー選手にとっては一つ一つの行為自体が「喜び」だったのでしょう。
誰にも自分にも期待しないで、ありのままの自分と付き合う方がよっぽど楽で生産的なのです。
なりたい自分をみつけるコーチング好評受付中!
https://chikaonaka.com/coaching/