人道支援や平和構築従事者にとって、ストレスとバーンアウト(燃え尽き症候群)という現象を、職務に対する適正のなさではなく、職務上のハザードとして認識することが求められています。
人道支援や平和構築従事者をめぐる治安状況はこの10数年で劇的に変わっています。人道支援を必要としている受益者が増えると同時に、人道援助・平和構築従事者に対する直接的な危害等はこの10年で倍以上に増えています。
また、そうしたリスクのある環境に長い間身をおくこと、なんらかのトラウマ的な体験を経た人と一緒に働くこと、または、トラウマ的な体験をした人たちの支援に関わることによって、人道支援や平和構築従事者が二次的外傷性ストレス(secondary traumatic stress)、または代理トラウマと呼ばれる、直接紛争を体験するような影響 (PTSD)を受ける可能性があることが知られています。
2013年にUNHCRによって行われた調査によると、47%のスタッフがなかなか寝付けない、57%の職員が空虚感を感じたことがあると回答しています。現場で人道援助に関わった人の5%~10% (30%という指摘もある)がなんらかの形でPTSDのリスクを抱え、40%以上の人が燃え尽きのリスクに晒されているという指摘もあります。
実際、職務の性質上、心的に混乱している人、腹を立てている人、悲嘆にくれる人、攻撃的な人、トラウマ的な兆候を示す人など、さまざまなストレスを抱えた人たちと接することは援助者に強い負担を伴います。また、あまりの課題の大きさや目の前の状況の過酷さに圧倒されると、自分の無力感や罪悪感が引き起こされ、必要以上にシニカルになったり、無感覚になることもあるかもしれません。
この数年において、人道援助や平和構築に関わる人たちが現場で直面するストレスや燃えつき症候群(バーンアウト症候群)に関する課題がクローズアップされています。2015年12月10日には、国連総会において、国連と人道援助従事者の安全に関して十分な配慮を行うことを求める決議(A/RES/70/104)が採択され、2016年の人道サミットにおいても、援助従事者のバーンアウトの課題が話題にされました。
このようなことが示すように、現場でのストレスやバーンアウトの課題は、職務に対する適正のなさではなく、職務上のハザードとして認識されているのです。
援助者と援助者を送り出す組織が、紛争地におけるトラウマの課題と援助者側の心身に起こり得る心理的・精神的反応を知っておくのは、自身の安全を確保する上でも喫緊の課題と言えるでしょう。
この講座では、ソーシャルワーカーや医療従事者などの対人援助職でみられる「対人援助疲労」・「共感疲労」「燃え尽き症候群」と呼ばれる現象とその予防策を、人道支援・平和支援従事者向けに整理してお伝えします。
平和構築関係者が多く受講することで知られる紛争地でのトラウマケアプログラム、Strategies for Trauma Awareness and Resilience (STAR)のエッセンスを交え、紛争後の社会の心理的適応・回復メカニズムを紹介しながら、それが、援助者にどう影響しうるのかー現場での心理的・精神的反応を国連職員としての現場の体験を交えてお話しします。
最後に援助者と組織ができる予防策と対策、「心的外傷後の成長(post-traumatic growth: PTG)」という概念をお伝えします。

紛争後の社会が体験する心理的な適応・回復プロセスについて(STARより引用)
《この講座で学ぶこと》
⭐️ 紛争国における心理的適応のメカニズム(無感覚、怒り、無力感など)
⭐️ 援助者が現場で体験する・示す心理的・精神的反応(圧倒感、イライラ、怒り、無力感など)
⭐️共感疲労・燃え尽き症候群の特徴について
⭐️ 対人援助疲労・共感疲労と援助者のタイプについて
⭐️ 援助者としって知っておくべき健全な「境界線」(boundary)を持つということ
⭐️ 援助者と組織が今すぐにできる「共感疲労」予防策と対策
⭐️ 心的外傷後の成長(post-traumatic growth: PTG)について
《この講座を受けてほしいのはこのような方です》
⭐️ 紛争国での勤務を予定されている方、赴任中の方、帰国された方
⭐️ 援助者として共感をもちつつ、かつ受益者との健全な距離のとり方を学びたい方
⭐️ 現場の同僚を支援する立場にある方、組織として赴任者をサポートしたいと考える方
⭐️ 紛争地での勤務の後に、些細なことでイライラしたり怒ったりすることが多いと感じる方
⭐️ 自分は燃え尽きつつあるかもしれないと感じる方
⭐️ 現場での課題に圧倒される感じがして、やってもやっても終わらないと感じる方
⭐️ 援助者としての役割を心理的な側面から理解したい方

《講師 大仲千華》
国連職員として、南スーダン、東ティモールやニューヨーク国連本部などにおいて、元兵士の社会復帰支援(DDR)や国連平和維持活動、現地国政府の人材育成に約10年従事。2011年からは、米軍の専門家として、国連の平和支援に参加するアジアの軍隊に派遣され、講師を務める。南スーダンにおける除隊兵士の動員解除・社会復帰支援(DDR)では、ソーシャルワーカーや心理サポートを取り入れるなど、社会心理面からのアプローチに興味を持つ。
帰国後、PTSDから燃え尽き、何もやる気がしない・朝起きれない・働けなくなり、心理学やカウンセリングを学び始める。現場での仲裁や対話、心理面からのアプローチを目の当たりにし、現在は、カウンセラー・コーチとして活動中。世界で二人目のプラクティショナー認定を受ける。課題の「根っこ」の部分を見据えた的確なアドバイス洞察力は評判が高い。医療従事者の燃え尽き症候群などのクライアントも多い。紛争とトラウマケアに関する研修コース Strategies for Trauma Awareness and Resilience(STAR)終了。
カウンセリングについてはこちら⇨コーチング・カウンセリング
《日程》
第一回 日時: 2016年12月3日(土) 13:30-16:30
(南北線、三田線、目黒線武蔵小山駅、戸越銀座より徒歩10分)
第二回 日時: 2016年12月10日(土) 13:30-16:30
場所: スクエア荏原第二小会議室
お申し込みはこちら⇨ お申込みフォーム
スクエア荏原アクセス: http://goo.gl/VNzroL
(南北線、三田線、目黒線武蔵小山駅、戸越銀座より徒歩10分)
講座参加費:5,000円(税込み)