燃え尽き症候群とPTSDからどうやって回復したのかーその体験から今同じような体験をしている方にお伝えしたいこと

もう同じアプローチでは限界。

もっと別のやり方があるんじゃないか?

より高い次元のアプローチを見つけたい。

 

 

南スーダンや国連ニューヨーク本部等で約10年間、国連職員として和平合意の履行支援や元兵士の社会復帰支援に関わり、国連を辞めると決めた時のことです。

 

 

南スーダンでは、大きなプロジェクトの多国籍チームのリーダーを務め、長い間不可能だと言われていた南スーダン独立のための住民投票が実施されるのを見届け、「やりきった」と感じていました。

 

なんらかの形でまた「世界」に関わりたい。でも、何か違ったやり方があるはず。

 

 

ナイル川を見ながら、それがどういう意味か分からないけど、漠然とそう思ったのを覚えています。

 

しかし、帰国してからの私は、そんな思いとはほど遠い状態でした。

 

 

それまでの緊張の糸がプッツンと切れてしまったのでしょう。

私の身体は空っぽになってしまったかのように、まったく力が入らなくなってしまいました。

 

国連での勤務を終え、日本に帰国した後、もしかしたら何かがおかしいんじゃないか?と初めて感じたのは、満開の桜の下に立っていた時でした。

 

10年ぶりの桜を楽しみにしていたのに、満開の桜の真下に立ちながら、私にはうんともすんとも、美しいとも、きれいだとも何も感じることができなかったのです (PTSDの過程の中で、人間の「防衛反応」として、感情を抑圧し、numbingという無感覚になる過程があります)。

 

一日のルーティンといえば、ゆっくり起きて近くを散歩するのがやっと。

人に会う気力もないし、こんな姿を誰にも見られたくない。。。

少しよくなって動けるようになったと思ったら、また起きられない。。。

 

 

ともかく身体が「重い」のです。。。

 

紛争を思い出させるものに触れたくなかったのか、私は世界のニュースを見ることもなくなりました。南スーダンに関する記憶は断片的で、思い出す部分もあれば全く思い出せない部分もありました。

 

 

当時、私が「二次的外傷性ストレス」(secondary trauma)と呼ばれる症状を受けていたことを知ったのはもう少し後のことでした。

 

 

国連時代に受講した「トラウマケア」に関する研修の資料にこう書いてあります。

 

「安全を脅かすような出来事に会ったり、極度の緊張状態が続いている時、それは脳の神経系統に影響を及ぼします。それは竜巻のようなエネルギーが身体の中に溜まっている状態で、そのエネルギーが解放されるか統合されないと、いわゆる『トラウマ』の状態を引き起こします。

 

そうした環境に長い間身を置くこと、または、そうした影響を強く受けた人たちに関わることによっても同じ症状を受けます。それは『二次的外傷性ストレス』(secondary trauma)と呼ばれる。」

 

少しよくなってきたかと思ったら、私にとってさらに衝撃的な出来事が起こりました。約40年続いた内戦を経て和平合意が結ばれ、2011年7月にやっとのことで独立を果たした南スーダンで再び内戦が始まったのです。

 

停戦から独立までの6年間の間に少しづつ築き上げられた街は一変。見慣れたはずの首都ジュバの幹線道路は逃げまとう人たちで溢れかえっていました。

 

そして、元同僚からは、「これまで見た中で一番ひどい状況」が伝えられ、南スーダン人の友人からは姪っ子を亡くしたという連絡が届きました。私の中の「世界」がガラガラと音をたてて崩れていくのが分かりました。

 

プツンと糸が切れるように「心の堰」が決壊したのでしょうか。私の中から激怒が溢れ出てきて、しばらくすると、「もう何も信じられない」という無力感と絶望感に襲われました。すっかり「意味」を失った私は、何の気力も意欲も感じられず、暗くて長いトンネルの中に入り込んでしまったような気がしました。

 

しばらくして、海外のカウンセリングを紹介され、それがきっかけで、心理学やカウンセリング、ヒーリングについて興味を持ち、学ぶようになりました。

 

その過程の中で、わたし自身高い共感能力を持つこと、同時に周りの環境に影響を受けやすいエネルギー的に非常に繊細・敏感な構造を持つ面があること等を知りました。

 

当時に、それらは強みやギフトでもあり、その同じ特質が、国連で働いていた時に、洞察力や直観力として発揮されてきたこと、紛争地の現場で試行錯誤しながら学び発揮されていったリーダーシップのスタイルや自分の強みが改めてわかりました。

 

また、燃え尽き症候群といった現象は、紛争地でなくとも、医療従事者やソーシャルワーカーといった対人援助職でも多く見られることで、自分が責任を持つ範囲を明確にする健全な「境界線」(boundary)を持つことが大切だと知りました。

 

 

癒しは段階的に進んでいきました。そして、わたしは心の中の葛藤を外に出す必要がありました。「人間はどうしてこんなに残酷なことができるんだ。」

 

そんな思いがどうしても拭いきれなかった時に、触れたものにこうありました。

 

「自分の力では変えられないものを受け入れることから回復が始まる。」

 

それから、アメリカをはじめ世界各地で実践されている「セレブレートリカバリー」と呼ばれる回復のアプローチを一つ一つ実践していきました。その中で、過去をありのままにとらえるというものがありましたが、ある時に自分の中での過去への見方が変わったと感じる瞬間がありました。

 

これまで、たくさんの学びや解放、ヒーリングを受ける恵みに授かりました。重かった身体が嘘のように元気になっているだけでなく、新しい身体と心を与えられ、前よりもさらに良くなっているという感覚を今はっきりと受け取っています。

 

「時が解決する」という一般的な考え方がありますが、時間が経てば解決されるとは限らないと言われています。実際、時間が経っても「心の重荷」がのしかかったままのケースも沢山ある中で、本当にここまで回復し、再生されたことに心から感謝です。

 

その中でも一番の感謝は、その大変だった時期について、昔とはまったく異なる理解が与えられたことです。

 

「ファイナルクエスト」(リック・ジョイナー、生ける水の川出版、2000年)という本の中にこうあります。

 

「負を負うこと大変名誉なことなのです。私たちも打たれて傷を負うことによっていやしの権威を授かるからです。…  わたしたちが傷ついた場所で、ひとたびいやしを受ける時、私たちは他の人をいやす力を授かります。いやしの働きを通して他の人々への憐れみが満ちあふれるためです。… すべての傷、すべての災いが、善を行うための権威になります。」

 

回復・再生した際には、その自分が通った体験を通じて、今度は人を助けることができる、ということです。

 

私の例は少し極端かも知れませんが、人生では予期せぬことが起こります。

 

ただ、そうした体験は、自分の人生の方向性を見直す機会だったり、自分が生まれた目的やギフトに招かれていく機会とも言えます。

 

自らの回復の経験から、同じような体験を持つ方々のサポートをしたいと思い、これまで、医師、医療従事者、臨床心理士、JICA職員、元国連職員といった対人援助職の方などの燃え尽き症候群からの回復をサポートしてきました。

 

次のような方はぜひご相談ください。

 

⭕️ 対人援助職で身体的な疲れ以上のものを感じている方、燃え尽きた方

⭕️ 対人援助職は自分の適職、天職だと感じているが同じやり方では続けられない、別の方法を身につけたいと感じている方

⭕️ 転職をするかどうか迷っている方へ

⭕️人生の転機にあると感じている人

⭕️より効果的に人に関わり援助できるようになりたい方へ

 

どうぞお気軽にご連絡ください。

https://chikaonaka.com/トラウマケア

 

お申込み・お問い合わせは info@peaceblossom.netまでお願いいたします。

 

《カウンセラー・セラピスト関連資格》

ー米国バージニア州イースタンメノナイト大学 The Center for Justice and Peace-buildng, STAR (Strategies for Trauma Awareness and Resilience)トラウマケアトレーニング修了

ーVison Dynamics Institute, Relationship Therapist Course 修了

ー 在米CAPACITAR INTERNATIONAL Module1、Module2、Module 3、Module 4修了

ー 在米CAPACITAR INTERNATIONAL Advance Course修了

ー21Century Christ Church プロフェティッククラス終了

ー21Century Christ Church サーバントクラス終了

 

 

 

 

自分のストレスパターンを知る①ー爆発型?それとも内心怒ってる人の場合は?

何か勇気を出して相手に伝えなきゃいけない時、新しいことを始める時、昇進したいけど自信がない時、初めてデートをする時。。。

 

そうでなくても、ともかくストレスを感じる?!

 

現代人のストレスレベルは高いようですが、ストレスを感じる時、私たちはいつもの「行動」や「ふるまい」をほぼ意識することなく自動的に繰り返しているそうです。

 

なにか「心地悪さ」を感じる時、自分に負荷がかかっている時、私たちはどういう風に反応しているのでしょうか?

 

まずは、自分はストレスを感じた時にどう振る舞うかという自分の「ストレス反応」を知ることができます。

 

 

ストレス反応のパターンについて以下の5つの視点から一緒に見ていきたいと思います。

 

①ネチネチ型 vs 感情爆発型

② 外に出す vs. 内にこめる 

③ 向き合う vs 避ける

④自分優先 vs 相手優先

⑤ セルフエンパワーメント  vs 無力感

 

以下の質問に3段階(a)ほとんどそう、(b)ときどき、(c)まったくない、で答えて下さい。

 

①ネチネチ型 vs 感情爆発型

ーすぐにイライラする

ー一度怒り始めるとなかなか収まらない

ー誰かに怒りをぶつけてしまう・爆発してしまう

ー人や社会に対して批判的だと思う

ー政治家とか政府とか誰かを責めたくなる

ー笑顔を装いながら心の中で舌打ちしてる

ーある人やある仕事に対して、遅刻したり、ミスが増えるたり、どうしてもモーチベーションがあがらない

 

 

② 外に出す vs. 内にこめる 

ー自分がストレスを感じていることを周りの人に知られたくない。

ー本当は怒っているかも知れないけれどもそれを人に見せることはない。

ー初めての人に会ったらその人を信用できるかどうか慎重に見極める。

ーストレスを感じていても誰かにそれを伝えることはない。

ー困難なことがあっても自分の感情について表現することはない。

ー誰かと意見が違ってもそれを言うことはない。

ー誰かとの関係で傷つくような体験があると人との関係を避けて一人になる。

 

これらの質問の意図は、ストレスを感じる時、私たちはどういう風に反応しているのかという自分のパターンや、さらにストレスを増大させる自分の中の「信念」や「考え方」に気づくということですが、それぞれの点で少しだけ補足したいと思います。

 

①ネチネチ型 vs 感情爆発型

 

いかにもわかり易く、怒ったりする人もいますが、日本社会では、一見おとなくしくて礼儀正しいように見えても、朝の満員電車で、周りにぶつかって降りていくような人を見かけるように、黙ってはいても密かに「怒っている」人たちはけっこういるようです。

 

また、だらだらと歩いたり、遅刻したり、ミスが増えたりといった形で怒りを表現している、「受動攻撃」と言われるケースも多くあります。ちなみに、私の先生は、世界中にクライアントを持っていて、世界中でワークショップをやっていますが、日本人は「受動攻撃性」が強い方だと言っていました。

 

一般的に(とくに日本では)、怒りを持つこと自体が悪いことのように思われがちですが、怒りを誰かにそのままぶつけるのは適切ではないですが、「怒り」というエネルギー自体が悪いわけではなく、怒りがない振りをするのも、ただ抑圧するのも逆効果です。

 

人間誰しも、「怒り」は感じるものなので(逆に感じない方がおかしいのです)、ただ、自分が怒りを感じる時に気づくこと、そして、何に怒っているのかに気づけばいいだけです。

 

また、怒りは、「恥」や「絶望」よりも周波数的にはより高い(喜びに近い)エネルギーです。この怒りというエネルギーを、例えば「パッション」としてクリエイティブに表現することも学ぶことができます。

 

 

② 外に出す vs. 内にこめる 

 

私たちは、社会の中で長年積みあげられてきた「~は~べきである」といったメッセージに常にさらされています。例えば、「女性はいつかは母親になるべきだ」「いい母親というものは、髪を振り乱してあくせくせずに、スマートにいつも優しくニコニコとしているものだ」「男性とは『弱み』を見せるものではない」「男性は不安になることはゆるされない」などです。

 

そして、日本社会はよくも悪くも「空気を読むこと」「和」を重んじることを重視する社会なので、そういう意味でも、ストレスを感じていることを誰か信頼できる人に個人的にこっそり打ち明けることはたまにはあっても、「どちらかと言うとそういうことは周りに知られたくない」という感覚が強いかも知れません。

 

ちなみに日本という社会は世界的にみても「恥」という感情がとても強いそうで、「自分はもっと~であるべきだ」といった観念が強いそうです。

 

その社会(自分)が求める像と実際の自分が違う時、私たちはそういう自分に対して「がっかり」したり「失望」したり、「恥」を感じたりします。

 

そして、そのイメージと現実の自分との「ギャップ」が、ストレスになります。

 

「恥」は感情の中でもとても強い感情です。絶対失敗をしたくない、失敗する可能性があることはともかく避ける人がいますが、自覚はなくても、実は深いところで、この「恥」がある場合があります。

 

リラックスできない、いつも「焦り」っている感じがある人、いつも「自分は~しないといけない」という強迫観念に追われている感じがある人は、なんらかの形でそうした観念と感情が作用している可能性が高いでしょう。

 

私自身もこれがとても強かったのですが、何か自分が思うように事が進まなかった時、または間違えた時、「だから言ったじゃないか」「そんなこともできないのか」といった「内なる批判の声」の声が発生することに気づき、「起きたこと (事実)」と「恥 (感情)」を分けることを学んできました。

 

私たちは誰かに批判されることも嫌ですが、実際のところ、もっと私たちを困らせているのは、自分の中の内なる批判の声なのです。

 

起きた事に対して、「事実」と「感情」を分けること、その事実をまず客観的に確認できること、そして、自分の中の感情に気づき、それを生じさせている自分の中の「観念・思考・ビリーフ」に気づくことができます。

 

 

次回は、

③ 向き合う vs 避ける

④自分優先 vs 相手優先

⑤ セルフエンパワーメント  vs 無力感

 

 

というパターンについて見ていきます。

 

続く

 

 

ストレスがかかる時の自分の反応を知る

私たちは自分の「行動」や「ふるまい」をほぼ意識することなく自動的に繰り返しているそうです。

 

私たちは、とても論理的にロジカルに考えて動いているつもりでも、人間は「感情の生き物」なので、実際には「傷つきたいくない」や「恥をかきたくない」といった動機の方が強く影響するからです。

 

そうしたパターンがより顕著になるのは、ストレスがかかった時です。

 

とくに、「生身をさらすように (vulnerable)」感じる時です。

 

例えば、

・昇進したけど成功する自信がない時

・初めてデートをするとき

・新しいビジネスを始める時

・新製品に何の反応もないとき

・批判やうわさに立ち向かうとき

・自分の作品や文章を発表するとき

・愛していると伝えたけど、相手の気持ちが分からないとき

・妻・夫・パートナーをセックスに誘うとき

・3度流産した後で妊娠がわかったとき

・恋に落ちたとき

・新しいことに取り組むとき

・一般受けしない意見を言うとき

・家族をなくしたばかりの友人に電話をかけるとき

などです。

 

なんというか、このような状況って必ずしも「心地いい」ものではありませんよね。

 

できたら避けたいなあ。。。

なーんて、思いますよね。

 

だから私たちは、こういう「心地悪さ」や「ストレス」を感じた時に、ほぼ自動的に自分を守る体制に入るするそうです。

 

例えば、

何も感じないように自分の心を麻痺させる。。。

完璧主義になる。。。

クールを装ってみる。。。

先手を打って誰かを攻撃したり批判したりする。。。

何も問題がないふりをする。

などなど。

 

こういう風にすれば、傷つかなくて済むと思っているのです。

一種の「精神的な武装」と云えます。

 

でも、本当の意味では自分の課題を解決したとはまったく言えないですね。

 

こういう反応は、ほぼ自動的にしているので、まずは、自分はストレスを感じた時にどう振る舞いがちかという自分の「ストレス反応」を知ることが大切です。

 

自分の反応のパターンを知っておくことによって、負荷がかかった時の自分の状態や反応を客観的に見れるようになるからです。

 

自分の反応を客観的に見えるようになれば、より落ち着いて目の前の状況を理解できるようになる「スペース」を持てるようになりますね。

 

そうした観点から、よくあるストレス反応のパターンについて一緒に見ていきたいと思います。

 

表現する vs. 内にこもる

感情をコントロールできる vs 感情爆発型

向き合う vs 避ける

自分には出来ることがある vs 自分には何もできない

自分優先 vs 相手優先

 

続く

プレゼンの8割は準備で決まる!⑤(感情をあなたの味方につける方法Ⅱ)

あなたのパフォーマンスを120%にも20%にもするものーそれは、ずばり「感情」だというお話しをしました。

いえいえ、私は感情を排除してロジカルに意思決定をしてます、と言いたいところですが、ロジカルに考えている・対応していると思っていても実際のところ、日々、私たちは毎舜と言っていいほど感情に左右されているからです。

とはいえ、感情自体が悪いわけではありません。感情があるからこそ「嬉しい」「安心」といった気持ちを感じることができます。ある意味、人間が人間であるのは感情があるからとも言えるかも知れません。だとしたら感情と上手く付き合っていく方法を学んでいけばいいのです。

そこでお勧めしたいのが、「感じ・感情に名前をつける」トレーニングと対策です。

ちなみに、なぜ交渉や仲裁、ファシリテーションのトーレニングで感情が重要視されるのか?というと、感情的になりやすいシチュエーションで自分の感情をマネージメントするのみでなく、相手の感情に気づくことで相手や会議、その場で求められているものにより敏感になることができるからです。

例えば、 ポジティブな感じ・感情で言うと、

おだやかな、解放された、のんびりした、くつろいだ、興奮している、ほっとする、満たされた、いとおしい、ワクワク、親しみ、活き活きしている、情熱がある、研ぎ澄まされた、あたたかい、エネルギッシュな、熱中、ありがたい、スッキリした、うれしい、喜び、安心、楽観的、明晰な、誇らしい、心動かされる(inspire)等です。

ポジティブな感じ・感情で言うと、

怖い、混乱、不安、あやふや、ぼんやり、途方に暮れる、困惑する、当惑する、ためらい、疑い、用心深い、怒り、イライラ、ぴりぴり、疎外感、恥ずかしい、歯がゆい、行き詰って、うんざり、打ちのめされる、落ち着かない、ねたましい、燃え尽き、へとへと、やる気がでない、圧倒された、もどかしい、飽き飽きした、等です。

英語のサイトですが感情・感じのリストがあります。

http://www.cnvc.org/Training/feelings-inventory

こうネガティブな感情を書いていくだけで、「そうそうーそういう感じあるある!」と言葉にしていくだけで楽になる感じがします。こういう感情はそもそも誰にでもあるものなので、感じてはいけないのではなく、自分自身に対する「サイン」「シグナル」として上手く付き合っていけばいいのです。

例を挙げます。

あー、「こうしたらいいのに!」っていう案があるのに上手く表現できないくて歯がゆいんだな。⇨ せっかく案があるんだから上手く表現するにはどうしたらいいのか考えてみよう。

今、会議中だけど同じ議論が続いてイライラしてる。⇨ 答えのでない状況に対して私はせっかちなところがあるみたいだな。⇨ 少し落ち着いたから、もう少し時間をとるべきか違うアプローチをするべきか観察してみよう。

ばくぜんとした嫌な感じ、もやもやしたものに名前をつけることでその状態を認識している訳です。

自分の状態を認識できることはあなたに余裕与え、どう対応したらいいのかを考えるスペースを与えてくれます。

自分の感情に慣れてきたら、会議などの場で相手やメンバーが感じているだろう感情にもフォーカスすることができます。

ぜひやってみてください。