人口の半分から三分の一は内向型 (introvert)なタイプだそうです。最近、内向的な人の資質が注目されています。
有名人としては、ビルゲイツ、オバマ前米国大統領、ウォーレン・バフェット、J・K・ローリング(「ハリー・ポッター」の著者)、ジュリアロバーツ、マハトマ・ガンジー、アインシュタイン、オードリー・ヘップバーン、エイブラハム・リンカーン、などです。
私自身、国際機関で働いていた時、組織の理念には共感するものの、声が強い方がいいみたいな風潮には違和感を感じていました。
国際会議では193カ国もの加盟国が次から次へと自国の主張を続けるのを何時間も聞き続けながら、
果たしてもこの会議はどこかへ向かっているのだろうか?
新しい視点やなんらかの合意を生み出しているだろうか?と思ったこともありました。
また、内向型だからこそ発揮できる能力や社会的役割があるのではないか?と感じていました。
アメリカでミリオンセラーになった ’Quiet ‒ The Power of Inroverts in a World That Can’t Stop Talking’ 邦題「 内向型人間の時代、社会 を変える静かな人の力」の著者であるスーザンケインは、内向型の人の強みについてこう言っています。
内向的な人は、
洞察力がある、
創造性が高い、
集中力が高い
芯が強い、
聞き上手である、
周りに流されない、
思慮深い、
感受性が豊か
繊細さがある
忍耐力が高い
持続力が高い
富や名声などの誘惑に惹かれることは比較的少ない、
自分の興味のある分野に関してものすごい集中力を発揮する、
芸術分野で成功するのは内向型の人が多い、
等です。
ビル・ゲイツは、他人の意見に動じない内向型の強さを持った人の典型だそうです。
ウォーレン・バフェットが経済危機の最中でも成果を上げ続けられたのは、市場が荒れ周りの人間が気が動転している時でも慎重に考えられる知的な粘り強さがあったこと、そして、世間の多数意見や社会のプレッシャーから距離をおいて自分の判断基準を持つ内向型の強みを持っていたからだ、と言われています。
当然ながら、内向型には内向型の強みがあります。
ちなみに、内向型であるというのは、内気とかシャイであるという意味ではなく、内向的か外向的かの違いは、エネルギーの取り込み方のことを言います。
「外向型」は人と話したり外からの刺激でエネルギーを得るので、より多くの刺激を受けるために広く浅く経験することを好むのに対して、「内向型」は、エネルギーをアイデアや感情など自分の内から得るために、深く感じたり経験することを好む、と言われています。
そういう私も内向型で(研修の一環で受けたテストでもそういう結果が出て、本人の自覚もあります)、国連のような組織で働きながら、私のようなタイプはどのようなリーダーシップスタイルが合うんだろう?と思ったことがありました。
そして、自分の体験を振り返ってみると、洞察力がある、創造性が高いはかなりはっきりと強みとして発揮されてきたと思います。
改めて腑に落ちたのは、「聞き上手でメンバーの能力を引き出す」という内向型の強みです。
そして、内戦をしてきた国の軍人たちが、なぜ私に悩みを打ち明けてくるのか、という私の中の「謎」が解けたような気がしました。
彼らは自分の国で内戦をしてきた国の軍人です。
それなのに、私が講師を務めた研修で私のところにやってきて、こう言い出すのです。
「『人間』らしくあることを自分に求めていいんだって思ったんです。実は、軍隊をやめようと思っていて。。。」
(ええっ?!この研修そういう研修だったっけ?汗)
あるレセプションでは、ワイングラスを片手に米軍の高官の一人が「実はこんなことがあってね。。。」と、彼の中の深い体験を語りだしたこともありました。彼は米軍のアジア・大平洋司令部の最高司令官(General)の一人でした。
最初は、正直私自身が驚いたものでした。
そもそも私自身が、外向的に振舞わなければいけない、とも、自己主張をしなければいけないとも思っていないので、誰の中にもある内向型の部分、というか、深い部分を見せてもいいと安心したのかも知れません。
今、思えば「聞き上手さ」ということが自然に発揮されていたんだ思います。
ただ、私自身が自分ではないスタイルで自己主張をしたり、無理に外向型にふるまったとしたら、そのような体験はしなかったかもしれません。
カルフォルニア大学で行われた実験で、外向型と内向型がお互いを高く評価した、という実験結果があります。
内向型は外向型に対して、話題を次から次に提供してくれたので話しやすかった、と言い、外向型は内向型との会話に対して、リラックスできて自分が抱えている問題を話しやすいと感じた、のです。
実際以上に元気にふるまわないといけないというプレッシャーを感じなかったからだと指摘されています。
誰の中にも内向型の部分も外向型の部分もあります。
どちらがいいというよりは、大切なことは、
内向型というタイプの特性を理解すること、
そして、内向型としての強みを活かす方法を考えよう、という事だと思います。
なにより内向型の人は、無理に外向型のように振る舞う必要もなく、
ただ自分が自分であればいい!
これが一番大切なことだと思います 😊