弱みと克服しようとする日本人vs 強みを信じるアメリカ人

強みを伸ばす or  弱みを克服するーどっちが才能を開く?

 

 

強みを伸ばす or  弱みを克服する

どっちが才能を開くのでしょうか?

 

 

 

私たちは、教育システムをはじめ、
強みよりも弱みを克服しよう
とする文化に住んでいるようです。

 

 

ギャラップ社の調査による

 

子供を持つ親ごさんに行われた質問です。

 

「国語5、社会5、理科3、算数1という
成績を子供が持って帰ってきたとしたら、

 

子供と成績を話し合う時に
どの教科に最も時間を割きますか?」

 

 

世界平均で77%の親が算数と答え、
国語の5が6%、
社会の5は1%だったそうです。

 

日本人は世界の中でも
弱みを克服しようとする
傾向が強いそうです。

 

 

強みを知ることと弱みを知ること
どちらがあなたを
成功させると思いますか?
という質問に対しては、

 

アメリカ、イギリス、フランス、

カナダ、中国、日本の中で

 

 

アメリカでは41%が「強み」と
答えているのに対し、

 

強みに対する注目度が
最も低かったのは
日本と中国でわずか24%でした。

 

 

ただ、55歳以上になると、
世界共通で強みを伸ばす方がいいとの
回答が高くなるそうで、

 

自分の弱みをなんとかするよりも
受け入れる方がいいと悟るからでは
ないかと指摘されています。

 

 

似たような例で、
うつ病に関する研究は
4万件以上あるけれども、

 

幸せや達成感に関する研究は
わずか40件だという数字もあります。

 

 

上手くいってないことには
すぐ目がいくけれども、
上手くいっているところは
「当たり前」すぎて
なかなか気づかない。

 

 

弱みを補おうという努力も
必要ではあるけれども、

 

 

上手くいっているところ、

自分の強みや

秀でているところに対して

もっと目を向けていいのです。

 

世界の悲惨なニュースに

注目することもできれば、

その中にきらっと光る
世界で起きつつある
ポジティブな変化を
みつけることもできます。

 

 

コミュニケーション、
語学
人間関係に対しても
同じことが言えますね。

 

コミュニケーションや
人間関係で得意なところ、
上手くいっているところは
どんなところですか?

 

 

***まとめ***

コミュニケーションや
人間関係で得意なところ、
上手くいっているところは
どんなところですか?

 

日々注目するものが
私たちの体験をつくる。

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

「ガツガツと自己主張しなくても世界の人と通じる方法を知りたい」

「もっとのびのびと自分の言いたいことを言えるようになりたい」

「海外で働きたい!」

「会社名や職種に限らず仕事を探したい」

「世界で通じる本物のプレゼン力を身につけたい」

 

 

そんな方により自信を持って堂々と世界で活躍してもらうこと、

そして、日本の力を世界の力を共に活かし、

民族や宗教を超えて人をつなぐことのできるリーダーを育てることが

私のミッションです。

 

ここで言う「世界」とは
海外に限りません。

 

知らないことは見えない。

 

世界が広がること=

視野が広がること=

可能性が広がることの

お手伝いになったら幸いです。

 

今日もありがとうございました。

人は自分が見ると予想していることしか見えない

 

「ありのままの姿見せるのよ〜」が流行ったのは2014年。

流行りの歌や映画はその社会の集合無意識を示している、とも言われています。

 

誰でも「ありのまま」でいたいと願うように、「ありのまま」に理解されたいという欲求ももっています。

 

では、私たちは目の前の相手のことをありのままに見ているか?というと。。。

 

私たちは、自分が見ると予想していることしか見えない、のです。

 

なぜなら、私たちが目の前のことをどう理解するのかという認知プロセスが自動的に働くからです。

 

社会心理学によると、私たちが目の前の相手を理解しようとする時は3段階のプロセスを経るそうです。

 

第一段階:

私たちは、自分の目の前で起きている出来事を理解するために、脳はまず自分と相手との関係を判断しようとする。脳が相手と自分との関係を判断するために脳がとる方法は、相手を分類すること。

人間に本能的に備わった最も基本的な分類方法は、「この目の前の人は自分の敵か味方か?」という分類(カテゴリー化)。

 

第二段階:

次に脳は「カテゴリー」を使ってさらに詳しく判断しようとする。会社員、〜屋さん、〜の先生、社長、会計士といった職業から、〜に住んでる人、アメリカ人、フランス人、インド人(国籍)、性別や宗教などカテゴリーはたくさんあります。

 

 

第三段階:

「初頭効果」というものが働くため、第一印象が修正されるためには意識して努力をする必要があります。

 

つまり、私たちは言葉を発する前からたくさんの推測を瞬時にしていて、たとえ初対面でも、自分の目の前にいる人に対して、まったくゼロベースで見ていることはほとんどない、のです。

 

特別な人がステレオタイプや偏見を持っているのではなく、誰もがなにかしらのステレオタイプをもって相手を見ているのです。。ストレスが高い時にはさらにステレオタイプが強くなります。

 

ひょえ~

改めて聞くと私たちはどれだけ相手の本当の姿を見ているものかと思ってしまいます(汗)。

 

 

ではどうしたらいいのでしょうか?

 

人は自分が見ると予想していることしか見えないのだとしたら、それを逆手にとりましょう!

 

つまり〜〜〜♪♪♪

 

 

これから会う相手に対して、見ることを先に決めること、です。

 

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

相手の「真の美しさ」を見ると決めること、です。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

 

① 自分の中のバイアスや判断に気づき

② 自分の中のバイアスや判断をいったん脇に置き

③ 相手の「真の美しさ」を見ると決めること

 

です。

 

 

そして面白いことに、そうした姿勢は相手に伝わります。

人は基本的に自分を理解してくれようとする人に好意をもちます。

すると、お互いの心の扉が開くのですね。

 

 

「えっ?!この人ってこんな人だったっけ???」

 

そんな驚きこそ、言葉にできない喜びです。

 

「人は自分が見ると予想していることしか見えない」なら相手の真の美しさを見ると決めましょう。

 

 

(まとめ)

・人は何かしらの思い込みで相手を見ている

・自分が見ると予想していることを相手に見る

・相手を理解するという作業のためには、見ることを先に決めること

① 自分の中のバイアスや判断に気づくこと、

② いったん脇に置くことができること、

③ 相手の「ありのままの姿」を見ると決めること

ギフテッドの特徴④: 創造性が高いー「この絵は神さまから来た」と子供が答えたら

ギフテッドの子は創造性が高いことで知られています。

そして、それを表現することにとても意欲的です。

 

新しい発想やアイデアを得ている状態は、外から見ればもの思いにふけっているような感じに見えるかも知れませんが、当の本人の体験としては、さまざまな着想が浮かんでは消え、ぼんやりとしたものが形を持ちはじめ、徐々に全体像を見渡せるようになるというような体験と言った方が近いかも知れません。

 

一旦全体像をつかんだら、

それを表現する作業に入り、

 

ある場合には文学や芸術作品として、

音楽として、

ダンスとして、

論文や科学的な理論として、

建築物として、

プロジェクトとして表現されます。

 

その形になったものが私たちの目や耳に触れることになります。

 

学校の作文かもしれないし、ブログの記事かもしれないし、大きな舞台での発表かも知れないけれども、

創造性はそれに触れる人の共感や感動を生み、私たちにひらめきや直観を与えてくれるようなものです。

 

あるギフテッドの子(インディゴ、クリスタル・チルドレン)の子はこう言ってます。

 

「何も考える必要はなくて、努力なしに描いてました。

ママがこの言葉はどこから来たの?と聞いてきました。

私は『神さまからよ』と答えました。

ある時、クラスで自分が描いた絵を見せたら、『本当にあなたが描いたの?!』とみんながびっくりしました。

誰だって自分と同じように描けると思ったのですが、もう少し大きくなってから分かったのですが、これはみんなと分かち合うために他の人に教えるために神さまが与えてくれたギフトだと分かるようになりました。

 

『インディゴ、クリスタル・チルドレン~アキアネ・クラマリック』より

 

そういう事を言う子が最近は多いようです。

 

胎内記憶で有名な池川明先生もご自身の診察での体験や調査で、そういう発言をする子供達が増えていることを言っています。

 

まず、そういう発言をする子は少なくないということ、そして、けっしておかしくないこと、(そこでお母さんが変に反応するとお子さんはしゃべらなくなってしまったり、絵を描いたり、表現することをやめてしまいます)を知って、お母さんはありのままにお子さんの言うことを受け止めてあげてください。

 

 

ギフテッドの子の特徴③: 完璧主義であるー1か100にならない方法

ギフテッドの子は人生におけるすべての分野で完璧主義である傾向が強いそうです。そのせいで、宿題をするのを先送りしたり、または逆に一つのことを完璧にしたいのですごく時間をかけたりします。

 

ギフテッドの子は、得意な分野とあまり得意ではない分野の差が大きいことが多いですが、自分があまり得意ではない分野があることが自分で気に入らないために、勉強自体を嫌いに思う、または苦手に感じる場合もあります。

 

その為に、ギフッテッドの本人自身は、自分のことを「勉強が苦手である」と思っている人も多いでしょう。

 

ただ、どれも完璧にしたいというのは、時間はかかるし、疲れきってしまいます。

 

子供ながらに、例えば、胃腸の具合が悪い、食生活のリズムが崩れる、といった症状として現れることもあるでしょう。

 

バランスで気を使う点は、ある分野がとても得意で、家での学習で学校で通う学年の3~6年上の教材を使う位に好奇心も知能もあったとしても、そのレベルの勉強を始めたとたん、難しくなって出来ない分野がでてくると「完璧にできないことは、やーめた」と思うことがあります。

 

完璧にできないなら、それには手をつけさえしない、という1か100になる傾向があります。

 

なので、学校の勉強は簡単すぎてつまらないというギフテッドの子には、ぜひ上の学年の教材を用意していただきたいのですが、

 

同時に、難しくなりすぎて、負荷がかかりすぎるよりは、「少し余裕をもった位の難しさ」がいいと思います。

 

 

大人の場合でもそのまま当てはまりますが、これが日常的にどういう風に現れるかというと

・自分が一番にならない土俵にはそもそも乗らない

・好成績がのぞめないような分野には手をださない

・自分が得意ですでに結果を出してきた分野を選ぶ傾向が強いため

新しいことにチャレンジするのを避ける

(自分的に「まあまあな」な結果は受け入れられないから)

 

 

ギフテッドに関する英語の文献によくでてきますが、

Impostor Syndromeと呼ばれるそうです。

 

 

ではどうするのがいいかと言うと、

・  一つ一つの事を終える事にフォーカスすること

・出来ていない部分ではなく出来ている部分に目を向けること

・完璧にするよりも楽しむことを学ぶこと、が役に立ちます。

 

 

より具体的には、ギフテッドの子の「完璧主義」に関わる時には、

 

・文法の細かいミスなどを細かく直さないこと

・本人にも細かいミスにこだわらなくていいと伝えること

・高学年の学校のレポートや長期にわたる宿題があったら、まず概要・全体像を掴む。

・それに取り掛かる前に、一緒にゴールを決め、どれ位の時間がかかりそうか、何ページくらいになりそうかを把握する。

・本人にとって大切な部分を見極め(本人が納得する)目標(意味)を決める。

・まず、アウトラインを書く。

・全部を完璧にこなすのではなく、どの部分に対して、フォーカスするかを一緒に考える。

 

 

本人にとって何が大切なのかは本人の感覚があると思うので、そこが一番大切かも知れませんね。

 

 

天才児の育て方- 日本にいながらギフテッドの才能を確実に育む8つのコツ

アメリアか日本かという考え方だけではなく、アイデアややり方次第では、日本にいながらでも、

そんなにお金をかけずにもまたアメリカに行かずにもギフテッドのお子さんの能力を伸ばしてあげる方法はいろいろあるように思います。

 

天才児の育て方 ー ギフテッドの才能を確実に育む8つのコツ

 

1、「学校に合わせる」のではなく「子どもの能力に合わせる」

例えば、読み書きを習うのが大好きで、小学校に入る前にともかくなんでも読み書きを吸収する子がいるとします。

「この年齢だからこの位でいいんじゃないかな」「これ以上勉強が進んだら同学年のお友達や学校に合わなくなっちゃうんじゃないか?」といった心配はよぎるかも知れません。ですが、それは彼らの能力や才能を無理やり小さな箱に押し込めているようなものです。

 

今時、学校が合わない子どもたちは沢山います。学校の本来の目的は彼らの才能を伸ばすことです。学校に合わせてしまったら本末転倒です。

 

ある意味、一番大切なのは、社会の常識や親の都合ではなく、子供にとって本当に必要なことを優先させるという姿勢です。興味のある事は、どんどん習わせてください。

 

2、学校以外の方法からその子の知的好奇心や興味を満たす方法を考える。

本やオンライン教材やサイトも含め、学校以外の幅広い分野から子供の興味や知的好奇心を満たしてあげる良質のサイトをみつけ、一緒にみる。

カーンアカデミーは、子供が学校のペースではなく自分のペースで学べるようにと始められたプログラムで、ビルゲイツが支援していることもあって、とても質がいいのに全講義無料で提供されています。学校よりも面白いとアメリアには何十万人もの学習者がいます。

例)カーンアカデミー

数学,物理,科学,経済,金融,歴史,美術など,3000本以上の教育ビデオが登録されており、初等教育から大学レベルの講義まで様々な科目を自分のペースで学べ、利用者は100万人を超える。数学の分野は日本語で提供されていて得に充実し、高水準として知られている。

例)スタンフォード大学が運営するギフテッド向けのオンラインプログラム

Education Program for Gifted Youth (EPGY)

英語が分かり、数学に並外れた興味や能力の兆しがあるのなら最適のプログラムかも知れません。ただ、そうではない場合、例えば、数学にはとても興味があるけれども、英語はあまりできないという場合、カーンアカデミーも十分に高水準なので、まずはカーンアカデミーで日本語で数学の中身を習い、その後でスタンフォードのプログラムに挑戦してもいいと思います。

 

3、お子さんが質問することに対して「誠実に」受け止める。

彼らはたくさんの質問をします。おかしな質問のように聞こえる時もあるかも知れませんが、本人は真剣に質問をしています。例えば、「なんで世界には貧困があるの?」と質問する時、それはとても大切な質問なのです。なので、まず、そうした質問をいったん受け止めてあげることが励みになります。

 

してはいけないことは、「そういう質問は『おかしい』」「子どもはそんな難しいことを考えなくていいのよ」と彼らを子供扱いすることです。彼らの大切な才能や興味の目を摘んでしまいます。

 

お子さんは完璧な答えを聞きたい訳ではないですし、そもそも、そうした質問に簡単な「答え」はありません。なので、「分からないから調べておくね。一緒に調べようね。」「そうだね、一緒に考えようね」と言って、自分でインターネットで調べたり、誰かに聞いたり、そうした題材について分かりやすく解説している本などを一緒に読むことは役に立つでしょう。

 

「答え」を早くみつけるよりも、一緒に考える過程の方が大切なので、難しく考えず、大きな謎解きをやっているような感覚で一緒に楽しめたらいいと思います。

 

4、自分が常に学ぶこと。

自分が興味のあることやお子さんの興味のあることについて自分でも調べてみたり、関心をもってみたり、そのことに対して会話を持ってみたりすることはお子さんにとって大きな励みになります。ある意味、彼らはそういう機会をくれているとも言えますね。

 

5、「量より質」で5分でもいいから子どもの言うことを「聴く」。

子どものことを聴きましょう。例えば、5分だけはこの子のことを全身で「聴く」と決めます。特に内向型の子の場合、とくに聴いてあげることが大事です。聴いてもらえることが子どもに与える安心感は、たぶん私たちが想像している以上に大きなものです。安心するとおとなしい子でも自分で話してくるようになると思います。

 

6、クリエイティブな体験・自己表現のできる機会や環境をつくる。

自由に表現できる機会をつくる。ダンス、おえかき、音楽、リトミック。。。「上手くできる」よりも、ともかく自由に表現してもいいんだ、という機会があるといいですね。

 

7、子どもが親と違う意見を持つことを早いうちに受け入れる。

子どもが親とは違う意見を主張し、仮に親の意見に同意しないことがあることがあってもそれを受け入れること(だだを捏ねるのではなく、意見を言うとき)。その時には、「子どもなんだから大人の言うことを聞くべき」という親のエゴはいったん脇に置いて、出来るだけオープンマインドで、なんでそういうことを言っているのかな、と興味を持って相手の言うことに耳を傾ける。

 

8、「子どもの身体と感情の中に大人の知能」を持っている性質を受け入れる。

英語の文献でasynchronous development と呼ばれる、直訳すると「非同期的発達」と呼ばれる特徴があります。簡単に言うと、得意分野と苦手分野の差や、いろいろな認知能力の差、知性や気質・感情年齢の差があることを言います。

 

例えば、6歳で「なんで世界に貧困があるの?」といった社会的な課題に興味を示したり、知能や読解力は高校生レベルでも、情緒レベルでは普通の6歳の女の子としてママを必要とするとか、10歳の男の子で17・18歳レベルの微分積分が出来るけれども、情緒的にはやはり普通の10歳であるといった具合です。

子供の時には当たり前ですが、ただ遊びたい時もあれば、自然の中を駆け回ったり、逆に何もしたくない時もあるかも知れません。それも含めてありのままの彼らのニーズを尊重してあげてください。非同期的発達について詳しくはこちらです⇨

子どもの身体と感情の中に大人の知能を持つギフテッド

 

 

「ギフテッド」と「インディゴチルドレン」

「ギフテッド」と「インディゴチルドレン」と呼ばれる新世代の子供達は、共通する点が多いようです。

 

特徴としては、例えば以下のようなものがあげられます。

 

⭐️ インディゴチルドレンは、人類や動物を助けたいという強い願いを抱いています。

 

⭐️ 典型的な特徴として、なんでも自分で学んでしまいます。学ぶのが早いです。

 

⭐️ インディゴチルドレンは、権威を信頼せず、古い体制や慣習を嫌います。

 

⭐️ 目上に対する敬意が足りないという理由で、反社会的だとか問題児だと思われてしまう傾向があります。

興味深いことに彼らに敬意を払わない人々を尊敬しないようです。

 

⭐️ 常に真実を追求し、自分にも周りにも嘘がつけません。周りに何か正しくないところがあると感じると、直感的に反応します。

嫌なことを無理にさせられると、身体が反応したり、ストライキを起こしてしまいます。高潔なインディゴチルドレンが、胃の不調や頭痛、喉の痛みに苦しむことは珍しくありません。

 

 

⭐️ インディゴチルドレンは信頼する大人に対しては、生来の直感力、感受性、共感性を発揮します。

 

ギフテッドでもありインディゴでもあると自認する私個人の体験として一言追加をさせてもらうと、「インディゴチルドレンは、権威を信頼せず、古い体制や慣習を嫌います」は、「権威だからといって言うことを聞くわけではないし、逆に権威や古い時代の規則やルールを押し付けられるととても反発するが、正直な先生やこちらを尊重してくれる先生に対してはこちらも敬意を持つ」という傾向があるように思います。

 

こういう繊細で敏感な子供たち・大人たちがいるということが分かり、まず本人や親御さんが安心できるきっかけになればいいなと思っています。

 

同時に「ラベリング」や「カテゴリー」はあくまでも「一般的な特徴」なので、自分を知るというプロセスの一つとして参照にする位でいいと思います。

 

アニ・セノフ「ピュア・インディゴ&ピュア・クリスタルの子供たち 」p.36より

 

エンジェル

ギフテッドとキャリア

ギフテッドは、会社や組織にポジティブに関わることを強く望んでいます。

 

⭐️ ギフテッドの子達(大人)は、プライベートでも仕事でも、有意義さや正直さをきわめて重要視します。

 

⭐️ 会社に勤める時も、ギフテッドは自分の哲学や人生の価値観に見合う会社を選びます。そうでないと、会社に対する忠誠心を持てないと感じるからです。

 

⭐️ ギフテッドは、特に会社や組織での待遇や規則が公正であることを重視視します。

 

⭐️ 評価方法も、公正で努力にふさわしい評価を望みます。

 

⭐️ 会社や組織に貢献するために自分の才能を認められ十分に発揮できる機会があることを強く望んでいます。

 

⭐️ ギフテッドはできることならば、ある程度自由や裁量を与えられた環境で働くことを望んでいます。

同時に会社や組織の全体性を願い、利己的なわけではありません。

 

⭐️ギフテッドは、社会に関わることをとても重要に思っています。短期的な会社の利益のみでなく、仕事を通じて社会全体のために関わることにモーチベーションを得ます。

 

⭐️ビジネスと社会問題の垣根があまりありません。政治、環境問題、社会問題、児童福祉、障害者の福祉、子供の教育、地域の発展、オーガニック農業など広く社会に関わる機会があれば喜んで関わるでしょう。

 

indigocrystalchildren

内向型こそ話さないスピーチ!② 人前に出ると緊張するという人へ

内向型だけでなく、話すのは苦手だな、と感じている人は多いようです。

 

人前に出ると緊張するという人へ。

 

まず、

 

ー 賢くみられたい

ー かっこいいことを言いたい

ー スマートなスピーチをしたい

そういうのは今すぐ諦めましょう。(笑)

 

なぜなら、その方が自分が楽になるからです。

 

いわゆる成績がいい方が評価される学校教育のためか、なぜか私たちは、「頭がわるい」と思われることを必要以上に恐れているようです。

 

アメリカでは、自分を内気だと思っている人の割合は1990年代で50%に至るそうです。

2012年に出版されたSusan Cain (スーザン ケイン)著、’Quiet ‒ The Power of Inroverts in a World That Can’t Stop Talking’ ー邦題「内向型人間の時代: 社会 を変える静かな人の力」がミリオンセラーになったのは、それだけ常に賢く自分をアピールするように振る舞わないといけない、というプレッシャーが強い中で、ホッとした人が多くいるのだと思います。

 

でも、皮肉なことに、どこかで賢くみられたい、とか「かっこいいことを言いたい」と思えば思うほど、時間が長くなったり、専門的になりすぎて逆効果になることは多いのです。

 

でも、今のスマホ時代、情報や知識はすぐに検索すれば分かることなので、聞く人はあなたの体験を聞きたいのですよね。

 

そして、いくらあなたが「素晴らしい」スピーチをしたところで、素晴らしいという人もいれば、ふーんと思う人もいるし、前列で「こわい顔」をして聞いてる人がいると思ったら、その人が後で寄ってきて、素晴らしかったと言うこともあったりするのですよね。(本当です(笑))

 

人がどう思うかなんてコントロールできないですね。

 

 

あなた自身がリラックスできると、自然にいいスピーチができるようになります。

 

スピーチというと、私たちは「話すこと」ばかり考えて、何度も何度も原稿を書きなおしますが、話す前の準備の段階(心の状態)でスピーチの成功は8割決まるとも言えます。

 

「話さないスピーチ」③に続く

1551697_717434644941709_1509760951_n

内向型こそ話さないスピーチ① 演奏の質を決めるもの

二人の巨匠クラスのピアニストの方の演奏を聴いた時のことです。このレベルになると一体何が演奏の質を決めるんだろう?と単純な疑問が浮かびました。

 

一人は世界的に有名なコンクールの優勝者で、後者は優勝こそしていないけれどもやはり世界的に長い間活躍されている方でした。

 

普通はこういう方々が同じコンサートで弾くことはないのですが、3.11のチャリティーコンサートということで、特別に企画されたものでした。

 

結果から言うと、私は後者の方の演奏に感動し、演奏中に何度もハンカチを取り出すほどでした。

 

「ピアニストの格」としてはコンクールの優勝者の方の方が上なのでしょうが、私の心の琴線に触れたのは、もう一方の方の演奏だったのです。

 

クラシック音楽は素人の私ですが、単純に感じました。

 

ああ、この方はピアノを弾くのが本当に好きなんだろうな、と。

上手く弾こうとかそういう領域をとっくに越えているんだな、と。

 

表現しているものが何であれ、その人の感情や情熱というものが聴き手に伝わるのですね。

人は正論では動きません。

心が動かされた時に人は動かされるのです。

 

だから、話すのが苦手だと思っている人へ。

 

話すのが苦手だなと思っている人は、だからこそ、自分の好きなこと、情熱を感じられることこそを選んで話してください。

立派なことを言う必要も、大きなことを言う必要もありません。

 

人はあなたはどんなことを体験して、どんなことを学んだのか、あなたはどんなことを大切にしているのか、というあなたのこと、について聞きたいのです。

 

自分が心から話したいと思うことを話しましょう。

 

Suntory Hall

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

メールマガジンだけでしかお伝えしていない情報や大仲千華の講座についてお知らせしています。

大仲千華のメールマガジン ご登録こちら

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

「他人に振り回されがちな心優しい人」が頭を緩ませるエクササイズ

感受性が高い、繊細な「高反応タイプ」は、同じ情報を聞いても本人の自覚を超えた部分で数(十)倍の刺激として受けることがあるので、より多くの情報の処理が必要となると言われます。

 

頭が空っぽで何も意見がない。。。

何も考えられない。。。

よくわからない。。。

最近あまりエネルギーが湧かない。。。

 

というのは何も考えがないのでもなく、

頭がわるいわけでもなく、

もしかしたら頭が「パンク状態」かも知れません。

 

今日は、

「他人に振り回されがちな心優しい人にはぜひお勧め」というロルファーの藤本靖さんの

「疲れない身体をいっきに手に入れる本」より、

頭がパンク気味の現代人にオススメの「耳ひっぱり」エクササイズを紹介したいと思います。

 

疲れない身体

 

 

身体の芯の緊張の原因は、身体の内外にある情報をとりいれるセンサーの緊張にあるので、

それをゆるめるエクササイズだそうです。

 

耳ひっぱりエクササイズ

 

両手で両耳に軽く触れ、優しくマッサージをする感じで少しづつ耳を広げていきます。

こんな簡単なエクササイズなのですが、耳は身体の緊張と直結しているとかで、緊張がゆるみます。

 

頭蓋骨の中のスペースが広がる、というか、満杯だった頭に少しスペースができるためか、情報処理能力が上がるのを感じます。

 

私たちの身体は外の世界にある情報に思っている以上に影響を受けやすく、反応し緊張するのだそうです。

 

「自分の身体の反応とセンサーの使い方を学べば、身体的にぶれない「自分の軸」を作れます。」

 

現代人は「頭」が忙しすぎて、つい身体がおろそかになりがちです。

 

 

私たちの身体というのは精密機械のようなもので、

頭が忙しかったり(メンタル)、心の状態(感情)、深い充実感を感じているか(魂)などは、全て繋がっていて、

お互いに影響し合うのですよね。

 

 

感受性の高い人こそ、自分の身体により重心を持てるとよさそうです。