1964年東京オリンピック参加国はいくつでしょうか?
なぜリオではおよそ2倍になってるのしょう❓
1964年から2016年の間に何がおこったのでしょうか?
国連加盟国よりもリオ五輪参加国が多いのはなぜでしょうか❓
まず先に答えをお伝えします。
1964年東京オリンピック参加国は=94
2018年国連加盟国数=193
2016年リオデジャネイロオリンピック参加国=207です。
リオ五輪参加国がおよそ2倍以上になっているのは、1964年当時アフリカは多くの国がまだ「植民地」だったからです。
まだ独立国として東京五輪に参加できていなかったからです。
「1964年10月24日、東京五輪閉会式の日、アフリカのザンビア共和国は独立した。
開会式とは違った新国旗を持って、残留したたった一人の選手が、誇りたかく入場行進してきた。満員の観覧席からは、精一杯の拍手が送られた。」 吹浦忠正(ユーラシア21研究所理事長)「新・徒然草」より
当時の読売新聞にはこうあります。
「ザンビアのプラカードと旗手が入場し、最後に開催国日本の旗手・小野喬(体操)が入場した直後、各国の選手たちが一丸となって入り混じり、互いに手を握り、肩を叩き、抱き合い、踊りながら入場してきた。そして、すぐさま追いついた、日本とザンビアの旗手を肩車にして担ぎ上げた。」
1964年東京五輪は、敗戦後の悔しさから日本が国際社会への復帰をアピールする機会だと捉えられました。
では当時参加する人たちにとって1964年東京五輪はどんな機会だったのでしょうか?
アメリカの選手団もほとんどが白人選手です。まだ人種差別が公然と行われていた時代でした。
「平和の祭典」と言っても、世界の半分も参加していないということになりますね。
では2020年東京五輪に参加する人たちにとって、五輪というのはどういう場なのでしょうか?2020年五輪には国籍のない人たちや「難民」と呼ばれている人たちも参加できるのでしょうか?
ほんとうの意味での「平和の祭典」にするには、ホスト国として「私たちの視点」だけでなく、「彼らの視点」も持ちたいものです。
さて、中学校の総合的な学習の時間ではそんなお話しもしました。
なにより、国連の現場で見て感じたことをそのまま伝えることを一番大切にしています。
専門用語は使わず、わかりやすく心に届くようにお話しします。
「世界のことをもっと知りたいです!」
「勇気をもらいました!」
本何十冊読んでもピンとこなかったことが、腑に落ちる、
世界の最前線の現場の生の声に触れることで、もっと知りたいと思うようになったーそのような感想をいただいています。
他にはこのような感想をいただいています。
「答えを提示するわけでもない」という言葉に触れて、「自分の考えが間違いでも答えが一つだけではないと教えてもらい、私の支えとなりました。」
「私が使っている教科書には、紛争が起こる原因として宗教の違いと書かれて、私もそうだとずっと思っていました。でも、大仲さんのお話しの中で、ケニアの難民キャンプでは宗教が違くても普通に暮らしていたと伺いました。それを聞いて、紛争が終わらない理由は、みんなが宗教の違いが原因だと思い込んでいるからだと思いました。」
「一番印象に残っているのは、『大人になったら答えのない問題に立ち向かわないといけなくなる。だから、学生のうちから答えのない問いに立ち向かっていく勇気を持つことが大切』というお話しです。これからはこのことを意識して生活していきたいと思います。」
「現代社会の先端を生きる大仲様の話しはとてもおもしろかったです。」(笑)
詳細はこちら➡️goo.gl/stsivZ
どうぞご連絡ください。
たくさんの人にお話しできることを願っています!