国連ではなぜ失敗体験について聞かれるのか?ー失敗体験の「ART」と「恩恵」

国連の面接でよく聞かれる質問の中に、「最近、どんな失敗をしましたか?その体験から何を学びましたか?」という「失敗体験」について聞くというものがありました。

 

%e9%99%b0%e3%81%a8%e9%99%bd

実は、これは国連だけでなく、欧米の大学への出願しかり、国連での面接しかり、外資系での面接しかり、奨学金の面接しかり、こうした場で「失敗体験」について聞かれることはかなり定番というくらいよく聞かれる質問です。

 

例えば、「最近、どんな失敗をしましたか?その体験から何を学びましたか?」という具合です。

 

私自身、国連で採用面接官を務めたことがありますが、面接官は別にいじわるをしたいわけではありません。

 

では、なぜ面接で失敗した体験について聞かれるのでしょうか?

 

なぜなら、物事や人生とは予定通り上手く行かないことの方が多いもの。

 

 

誰も完璧な人なんていないし、人間だれでも時には失敗する。

 

大きなものから小さいものまで。

 

 

 

人間だれでも課題や挫折に直面する時があるのだから、その時にどうしたの?ということの方がその人のことが分かるという訳ですね。

 

また、「失敗体験」を話すことは、自己開示をすることで相手との距離を縮めたり、互いの共感や信頼を得るという意味でも、お互いにとって効果的な方法の一つである言われています。

 

だとすると、仮によく計算されたスピーチのようにペラペラと饒舌に話す人がいたとしても、それは必ずしも面接官が知りたいことを満たすことにはならない。

 

 

面接官が知りたいのは、

この人はどんな体験をしてきて、

そこから何を学んで、

どんなことを大切だと思っているのか?

 

 

つまりあなたってどんな人なの?という

 

「あなた」という人についてです。

 

 

あなたの知識ではありません。

 

 

ちなみに、他によく聞かれる質問には以下のようなものがあります。

 

 

◎ これまでチームとして働いた時、うまく行かなかったのはどんな時でしたか?それはどうしてですか?どう対処しましたか?

 

◎ 難しい課題に直面した時にどう対処してどう切り抜けましたか?

 

◎ 仕事上で自分の苦手分野を発見したことはありますか?それに対してあなたはどうしましたか?

 

 

こうした質問は全て同じ発想から来ています。相手が知りたいのは、チャレンジに直面した時、あなたという人はその状況から何を学びましたか?、ということです。

 

「失敗」が「失敗」で終わらず、また、「大変だったこと」やチャレンジから学んだ自分なりの結論がきちんと導き出されていればいいという訳ですね。

 

 

なんでも上手くいっている時にはそんな風には思えないかも知れませんが、人間はなんらかのチャレンジに直面してはじめて、自分のやり方を見直したり、他人の意見に耳を傾けられるようになる面もありますよね。

 

私自身、紛争地での勤務からPTSDになり、燃え尽きと無気力状態に落ちいり、苦しんだ時期がありました。

 

私の例は少し極端かも知れませんが、人生では予期せぬことも起こります。

 

でも、それは自分の方向性を見直す機会や、なんらかの能力が開く機会だったりもします。

 

そうしたことも含め、魂レベルの「計画」というものがあるのだと後で知りました。

 

 

 

人間は「課題」を通じて体験するため、成長するために転生してくるとも言われています。

 

 

そういう意味では、課題もなんのチャレンジもない人生は「息」はしていても、「生きている」人生とは言えないかも知れません。

 

そして、それに直面できる勇気や辛抱さ、智慧があるからこそ、またはそれらを身につけるために、そうした課題が生まれてくるとも言われています。

 

まあ、誰しもいろんな課題を早く解決したい、と思うものですが、同時にそのジャーニーを過程も楽しんでいけるといいですね。

キャリアと人生の法則【⑧】「失敗体験」をあなたの最大の武器にする方法

国連やアメリカの大学の出願や欧米組織では、「失敗体験」について聞かれることが多いということをご存知でしょうか?

 

2014年度の全米大学共通願書における設問にもまったく同じ質問が書かれていました。

 

実際、国際機関なり、欧米の大学や企業なり、米国政府幹部養成プログラムの採用面接や奨学金の面接でも、そうした場で聞かれる項目や質問には多少表現は違っても、かなりの共通点があるようです。

 

では、なぜ、失敗について聞かれるのでしょうか?

 

私自身、国連で採用面接官を務めたことがありますが、面接官は別にいじわるをしたいわけではありません。

 

それは、仮によく計算されたスピーチのようにペラペラと饒舌に話す人がいたとしても、それは必ずしも面接官が知りたいことを満たすことにはならないからです。

 

面接官が知りたいのは、

この人はどんな体験をしてきて、

そこから何を学んだのか?

そして、何を大切だと思っているのか?

 という「リアルな」あなたについてだからです。

 

だって、誰も完璧な人なんていないし、実際には、物事が計画通り上手く行くことの方が珍しいものです。

 

だとしたら、「そういう時にあなたはどうするのか?」「失敗した体験から何を学んだのか」の方が、その人のことがリアルに分かるからです。

 

ちなみに、他によく聞かれる質問には以下のようなものがあります。

⭕️ これまでチームとして働いた時、うまく行かなかったのはどんな時でしたか?それはどうしてですか?どう対処しましたか?

⭕️ 難しい課題に直面した時にどう対処してどう切り抜けましたか?

⭕️ 仕事上で自分の苦手分野を発見したことはありますか?それに対してあなたはどうしましたか?

 

こうした質問は全て同じ発想から来ています。相手が知りたいのは、チャレンジに直面した時、あなたという人はその状況をどう判断し、どう対処したのか?です。

 

こうした質問はbehavioral questionを呼ばれますが、全てCARの法則で答えることができます。

 

(C)hallenge=こんなチャレンジがありました。

(A)ction=私はその状況をこう理解し、このように対処・行動をしました。

(R)esults=結果、このようになりました、それによってこのようなことを学びました。

 

「失敗」が「失敗」で終わらず、そのチャレンジから学んだ自分なりの結論が最後にきちんと導き出されていることが大切です。もし、それによるなんらかの成果があるのならそれも付け加えましょう。より説得力が増します。

 

面接と聞くと、「大きなこと」や「立派なこと」を話さないといけないと思う人もいるかも知れませんが、身近なことでもいいので、「ああ、この人は、チームで成果を出すための自分の役割とは何かを分かっているんだな」、または「失敗はあったかもしれないけど、例えば、『リーダーシップ』について自分なりに学んだ体験があるんだな」という事が具体的な例と共に相手に伝わることの方が重要です。

 

私の友人で、長い間ビザがおりなかったために正式な職歴が短かく、本人も半分諦めていたのですが、アメリカ政府の幹部養成プログラムに受かった人がいます。

 

彼女と一緒に考えた方法は、ウェートレスとしての「リーダーシップ」体験を話すことでした。

同僚の間で常に信頼が高かったこと、

若い人たちのよき相談役になってきたこと、

職場内のいざこざを解消してきた事、

ビザがおりない時期でも諦めずに英語をコツコツ覚え続けたこと、

フルタイムで働きながら大学院を修了したこと、

どんな状況でも諦めずに道を切り開いてきたこと、

を全面に押し出しました。

 

そして、移民としての体験があるからこそ、相手国政府の状況がよく分かります、と言うことにしました。

 

あまり正式な職歴はありませんと言うのか、こんな経験がありますと言うのか、「言い方」「魅せ方」で印象は全く変わります。

自信を持って堂々と言ったのがよかったのかも知れません。彼女は現在、ワシントンDCのアメリカ合衆国国際開発庁(USAID)で働いています。

 

「失敗体験」を話すことは、自己開示をすることで相手との距離を縮めたり、互いの共感や信頼を得るという意味でも、実はお互いにとても効果です。

 

⬇️流れを止める人は、失敗が失敗のままで終わってしまい、失敗とはぜったいにしてはいけないものと思う。

⬆️流れに乗る人は、失敗したら、学ぶべきことを学び、「ネタ」が増えたと思って喜ぶ。

 

キャリアと人生の法則【ワーク⑧】

最近の「失敗体験」をCARの法則を使って、そこから何を学んだのか振り返ります。

(C)hallenge=こんなチャレンジがありました。

(A)ction=私はその状況をこう理解し、このように対処・行動をしました。

(R)esults=結果、このようになりました、それによってこのようなことを学びました。

 

⭐️キャリアと人生の法則【⑧】「失敗体験」はあなたの最大の武器になる⭐️

 

⬇️流れを止める人は、失敗が失敗のままで終わってしまい、失敗とはぜったいにしてはいけないものと思う。

 

⬆️流れに乗る人は、失敗したら、学ぶべきことを学び、「ネタ」が増えたと思って喜ぶ。

国際機関の面接ではなんで失敗体験を聞かれるのか?

 

国連の採用面接では「失敗体験」についてよく聞かれるということをご存知でしょうか?

あまり知られていませんが、よく聞かれる公式な「質問」の一つです。

 

私も面接官を務めた事がありますが、面接官はいじわるをしたいわけではありません。

 

では、なぜこの質問がされるのでしょうか?

 

なぜなら、よく計算されたスピーチのようにペラペラと饒舌に話す人がいたとしても、それは必ずしも面接官が知りたいことを満たすことにはならないからです。

 

面接官が知りたいのは、

***************

この人はどんな体験をしてきて、

そこから何を学んだのか

何を大切だと思っているのか

***************

 

という「リアルな」あなたについてだからです。

 

だって、誰も完璧な人なんていないし、足りない知識があったらこれから学べばいいのだから、「失敗した体験とそこから何を学んだか」の方が、リアルにその人のことが分かるからです。

 

面接とは自分のことをアピールをするものだと思われがちですが、ゴールはあくまでも相手に届くことです。

 

ならば、「失敗体験」を話すことは、自己開示をすることで相手との距離を縮めたり、相手の共感や信頼を得るという意味で、実はお互いにとても効果的なメソッドなのです。

参考記事⇨http://goo.gl/VDDndS

 

 

 

 

「面接やプレゼンがプレッシャー。。。」

「面接でもっとのびのびと自分の言いたいことを言えるようになりたい」

「海外で働きたい!」

「世界で通じる本物のプレゼン力を身につけたい!」

「自分の考えやアイデアを社会のために役立てたい」

 

そんな人たちのために、成功体験を積める安全でな場を創ることにしました。

 

面接やプレゼンの一番の上達法は場慣れをすることです。

 

語学やプレゼンには学習曲線があるのです。練習してるけど上達している気がしないと思っても、ある日突然!ああ!出来る!となる日が来ます。(ほんとです)

 

リーダーシップスキルの一環として、相手をエンパワーする効果的なフィードバックのし方をガイドをします。

 

今回のシェア会では、みんなで一緒にこの自己開示の力を体験します。

時間の範囲内で1~3分づつ、何回かお互いに練習していきます。

 

《テーマ例》

⭐️ なぜ国連の採用面接では「失敗体験」について聞かれるのか?

⭐️ 「失敗」について話すことがなぜ自信や信頼と関係するの???

⭐️ 「失敗体験」について話すことが成功になる時、失敗になる時

⭐️ リーダーシップとしての相手をエンパワーするためのフィードバック

⭐️ 東京オリンピック誘致プレゼンに学ぶあなたの印象をアップさせる一つの質問

 

プレゼンや面接についてのコツは時間内でシェアしますが、基本的にはプレゼンや面接についてレクチャーをする会ではないことをご了承ください。

 

参加する人たちがお互いにお互いをサポートし、より効果的な面接やプレゼンをするためのコツを学び、練習するための安全な場所です。

 

面接、プレゼン、発表、スピーチはもちろん、会社での人間関係、上司や部下との関係、人にお願いする時、グループをまとめる時などにも役に立つでしょう。

お互いの成長を楽しく助け合うコミュニティーを一緒に創りましょう。

《残席3席》です。

2016年3月20日(日)14:00-16:00

恵比寿カルフール(恵比寿駅徒歩5分)

 

《体験談》

「千華さんの実体験からのシェアだったので心に響いて、すぐに使えるものがたくさんありました。」

「人と人が向き合うことがとても神聖なもので特別なことだと気づきました。転職の面接の怖さが優しい時間へと変わる気がします。」

「今日の2時間の体験のすべてが私が味わった事のない空間でした。一対一で親友と会話をしている時に感じる心地良さを全員で初対面の方と感じることが出来ました。」

 

今後、大仲千華が主催する講座などの情報を受け取りたい方はこちらからご登録ください⇒登録

Meet Up March 13 2016

Meet Up March 13 2016 感想

⭐️Power of Vulnerability⭐️ 国際機関の面接ではなんで失敗体験を聞か­れ­­る­の? 面接とプレゼンがちょっと優しくなる会­­­­️

Sunday, Mar 20, 2016, 2:00 PM

恵比寿カルフール
東京都渋谷区恵比寿4-6-1 恵比寿MFビルB1 Tokyo, JP

6 enthusiasts Went

国連の面接ではなんで失敗体験を聞かれるの???なぜなら、面接官が知りたいのは⭕️⭕️だから。。。「面接やプレゼンがプレッシャー。。。」「面接でもっとのびのびと自分の言いたいことを言えるようになりたい」「海外で働きたい!」「世界で通じる本物のプレゼン力を身につけたい!」「自分の考えやアイデアを社会のために役立てたい」これはそんなあなたのためのmeet upです。Have you ever wondered how you can better gain trust of others?Are you Looking for a way to express your passion in a more creative way?Do you want to learn…

Check out this Meetup →

 

マイストーリー⑤ はじめての国連面接ー電気のないところで暮らせますか?

転機は突然やってくるというのは本当らしい。

大学院を卒業して、国連で働きたいと思っていて応募はしていたものの、いつ面接に呼ばれるかも分からない中で、私は大学の先生がくれた翻訳の仕事をしながら、仕事を探していました。

 

東ティモールでの選挙支援のポストに応募してからすでに数ヶ月たち応募したのも忘れた頃、一通のeメールを受け取りました。

「厳正なる書類審査の結果、貴殿は書類審査に合格しましたので、つきましては面接を実施したく都合のよい日程をお知らせください。なお、派遣が決まった際には、数週間以内に派遣されることが求められます。」

マジーーーー!

マジ!!!私はすっごく興奮した。

さっそく東ティモールの情勢について調べることにした。

東ティモールとは、インドネシアの最南西に位置する島で、パプアニューギニアに近いところで、文化や民族的にも太平洋の影響が強いということ、

その東ティモールでは、前年に独立を問う住民投票が行なわれ、その時の争乱で国全体が壊滅的な打撃を受け、その復興と選挙の実施を含め東ティモールという国が独立するための支援を国連がしていること、

それが大まかな状況だった。

 

ふむふむ、東ティモールの情勢について少しは分かったものの、

国連の面接なんて、いったい何を聞かれるのか全く検討がつかない。

分かっているのは職務内容が選挙支援であること、派遣国は東ティモールであることだけ。

しかも初めての英語での面接。しかも電話でやるというから相手の表情が見えにくい。。。

 

不安も要素もたくさんあったけれども、

ともかく行きたいのだからその気持ちをぶつけるしかない!

そんな心境だった。

 

面接当日。面接まであと1時間、あと30分、あと5分、、、後にも先にもこんなに緊張して手に汗をかきながら面接を待ったのは初めてだったかも知れない。

Good Afternoon Ms. Onaka. My name is ◯◯. Very pleased to talk to you today.  I am calling you today to conduct an interview for a post of Civil Registration Officer with UNTAET (United Nations Transitional Administration in East Timor). Please feel relaxed.

Let us begin.

さっそく面接がはじまった。

「なぜこの仕事に応募しようと思ったのですか?

この仕事を遂行するにあたり、あなたが大切だと思うことは何ですか?

今まであなたが関わったことで大変だったことは何ですか?どうやってそれを乗り越えましたか?」

 

そこまでは想定内だった。

 

この次の質問までは。

「あなたは電気のないところで暮らせますか?」

 

「えーと。。。」

 

「小さい頃にはよくキャンプに行っていたのでテントで寝ることは慣れています。ニュージーランドでトレッキングをした時には数日間電気がない体験をしました。」

正直テントで寝るのは好きではないけどこう言うしかない、内心はそんな思いでなんとかクリアしたかと思いきや、面接官は別の質問をした後、また同じことを聞いて来ました。

「あなたは電気のないところで暮らせますか?」

しかも、最初の方に一回、真ん中で一回、最後にまた一回、計3回も(!)

なるほど、私の履歴書だけを見たら、オックスフォード大学院卒業の「エリート」の「お嬢様」に見えるかも知れないし、この人はほんとうに現場でやっていけるだろうか?と相手は確めたかったのだと思う。

今なら分かるのですが、当時の東ティモールの事情を考えたら、確かに、トレッキングの時に電気のない体験をしたことがあります、ではまったく説得力がなかったのです。

相手が聞いているのは、あなたは国連の平和維持活動の一環として東ティモールで選挙支援をしたいと言っているけれども、

本当にそれやる気あるの?

大学院で理論を習うこととも違うよ。

そういうことだったのです。

 

ありがたいことにその面接官はまたも同じことを聞いてくれました。

3回もこの質問をされた時には、さすがの私も目が覚めたのです。

 

この質問に対して相手を納得させなければこの面接は通らない!!!

私は覚悟を決めました。

 

声をやや若干低めに落とし、こちらの本気度が伝わるようにゆっくりめに一言一言話しました。

「はい、私には粘り強さがあります。一度決めたことは最後までやりとげます。」

正解を答えるというよりも、こちらの意気込みが相手に伝わったという感触をようやく得た時、初めての国連面接は終わったのでした。

後で聞いたところによると、実際に派遣されてもインフラが破壊された東ティモールでの生活に慣れず、すぐに辞めてしまう人が多かったとかで、最後まで任務を遂行できるかどうかという点が重視されていたとのことでした。

ところで、東ティモールにおける国連のプレゼンスは何ですか?という質問も聞かれ、上手く答えられなかったのだけれども、合格したので、国連に関する知識よりも意欲が伝わることの方が大切だ、ということをこの時に身を持って学んだのでした。

さて、晴れて採用通知を受け取ると、その感慨にふける暇もなく、その実感もないまま忙しく準備が始まりました。健康診断に予防注射。そして、山ほどの書類にサインをして送りました。

その書類の一つは、宣言(Declaration)というものでした。

「私は国際連合で働く者として、自国の利益ではなく国連憲章の精神を優先することを国連事務総長に誓います」

私は、当時の国連事務総長コフィー・アナンに向けて、心の中で宣言し、署名をしたのでした。この時はさすがに身が引き締まる思いでした。

カンボジア元気日記を読んでからちょうど6年ちょっとでした。

「東ティモールで緊急援助に関わるために本国を通過する許可を与えます」、というオーストラリア政府発行の緊急人道ビザを受け取り、オーストラリアのダーウィン経由で東ティモールに向けて出発したのです。

 

マイストーリー⑤-女に仕事はできない?! そんな同僚と一緒に働けるかワタシ(≧∇≦)