「うそっぽいもの」に冷めちゃってるわたしたち。それでいい!だって 「なんかおかしい」と思ったらやっぱりおかしいから

多くの人たちが時代が動いていること、時代が変化しつつあることを感じています。

ではどう時代が変わりつつあるのか?

 

一つは、「うそっぽいもの」に対して、私たちが敏感になっていることです。

 

うそっぽいものに冷めちゃっているのです。

 

「うそっぽいもの」に対して、「うん?どこかおかしい」という違和感を持ち始めたことです。

 

役所に貼ってあるポスターのような「行っていること自体は正しいけどまったく心に響かないもの」にすっかり冷めてしまっているのです。

 

そして、このタイミングでの国会の解散。

 

どんなことをやっても日本の人たちは怒ることも反対もしないとでも思われているのでしょうか?

 

まったく国民もばかにされてるもんです。

 

今ではすっかり内戦状態に戻ってしまった南スーダンですが、南スーダンの人たちが忍耐強く結束が固かったのは、独立前の1~2年間の間でした。

 

「共通の敵」の存在と「独立」という目標が人々をまとめることができたからです。

 

北朝鮮という「共通の敵」を利用して、国民をまとめようとでも思ったのでしょうか?

 

先月の国連総会では、「舐められてはいけない」

 

「アメリカに合わせてこちらも強気な姿勢をみせないといけない」とばかりに、安倍首相を含めて北朝鮮の挑発行為に対する言葉の応酬が続きました。

 

でも、その視線は、かなしいかな、あくまでもアメリカに向いているとも感じてしまいました。。。

 

 

同時期、そんな国際情勢のさなか、日経平均株価は2万円をふたたび突破。

 

アナリストやディーラーは後付け的な説明をもっともらしく言うのが仕事なので、いくらでも言い方はあるのでしょう。

 

でもやっぱり自然の法則に反していると言わざるをえません。

 

もはや市場の原理がもはや自然でないものの影響を受けているとしたら、必ず限界がきます。このまま続くことはないでしょう。

 

こんな時代の変わり目には、いつわりの「レトリック」が使われます。

ヒットラーが発した表面的な言葉だけを見たらもっともらしい言葉が並んでいるのです。

 

幸いなのは、そんな挑発的な言動に対してほとんどの人たちが冷静でいること。

 

私たちはほんとうの力(パワー)とにせものの力(フォース)を見分ける判別力をもたないといけません。

 

私たちは自分自身の判断基準を持たないといけません。

 

でも難しく考える必要はありません。

 

「なんかおかしい」と思ったらやっぱりおかしいのです。嘘っぽいのです。

 

その感覚を信じましょう。

 

そして心に響くかどうか?

 

ほんものや真実は理屈と言葉を超えて、こころに響きます。

 

私たちは動物のような本能的な感覚を呼び起こすときです。

 

全身で真実に対する嗅覚を研ぎすませて、真実を見極めていきましょう。

優等生は報われないー「我慢すると怒りがわく」「わがままをすると成功する」

私たちはいつの間にか洗脳されています。

 

どんな洗脳かと言うと、

めいわくをかけちゃいけない

わがままな人になってはいけない

ちゃんとやらなきゃいけない

仕事とは「がまん」してやるもの

がまんして一生懸命がんばれば幸せになれる

という洗脳です。

 

 

ここには、より根本には何かをしたから認められる、という前提があります。

そこには何かをしたことで褒められるという構図が植えつけられています。

 

勉強ができたからえらい、

ご飯を全部ちゃんと食べてえらいね、

泳げるようになってえらいね、

という具体です。

 

そして、それは私たちが大人になってからも、深い部分での「動機」となって私たちを動かし続けています。

 

大人になっても私たちは「何かをしたから愛される」と思っています。

 

こんなに偉く(肩書きに)なったから

こんなに収入があるから。。。

いいお母さんだから(こんなに料理をしているから)

 

 

同時に、同じくらい愛されなくなることも恐れています。

その愛は何かを達成したことやなんらかの行為に根ざしているからです。

 

でも、そうやって私たちは心をすり減らしてしまいます。

 

なにより、自分がやりたいことが分からなくなってしまいます。

ほめられることと優先するばかりに、自分の焦点を他人の価値観に合わせてきたからです。

 

しかも、実際はそんな人ほど心の中で怒っていたりします。

 

または、体中でがまんをためて、病気になったり、うつになったりすることもあります。

意欲も気力も感じられない、という人もいます。

 

 

しかも、さらに悪いことに、我慢し続けるとわがままで傲慢になったりします。

 

どういうことかと言うと、

自分はこんなに我慢しているのに

自分はこんなに尽くしているのに

 

という思いがつのってきて、

相手から褒め言葉やお返しが思うように返ってこないことに常に心の中でイライラや不満をためるからです。

 

これは非常にストレスです。

 

なぜなら、自分の満足は相手の反応次第だからです。

 

もちろん人の言動はコントロールできません。

 

コントロールしようとすればする程ストレスは上がるでしょう。

 

わがままはいけない」と蓋をすることで皮肉なことに心の中では「超わがままちゃん」になっているのです。

 

 

 

ではどうしたらいいでしょうか?

 

「わがままでもいい」といったんわがままをゆるすことです。

 

人間には誰でもある程度わがままな部分があります。

それは本当にそうです。

それを前提にすると「ああ、自分にはこんなわがままなところがあるな」とただ受け入れることができます。

 

そう言うと、

「わがままであることを認めたらもっとわがままになるんじゃないですか?」

という反応が返ってきたことがあります。

 

確かに、一時的にはそういうこともあるかもしれないけど、それを受け止めるとより楽チンな人になります。

 

楽チンな人という意味は、自分の弱みもわがままなところもただ受け入れている人、という意味です。

 

自分を受け入れている人は、周りの人にとっても、無理やりこちらに合わせてお返しを水面下で期待している人よりも、一緒にいて楽チンで、なにより魅力的です。

 

 

 

そして、もう一つ大事なことがあります。

めいわくをかけてはいけない=なんでも人に合わせればいい、という訳ではないことです。

 

もしかしたら、めいわくをかけてはいけないという理由で、自分の意見を持たない、自分の意見を伝えない、自分で自分の選択に責任をとらない言い訳になっていませんか?

 

 

人に合わせることの一番の弊害は、自分の行動や選択の責任をとらず、誰かのせいにしていることです。

 

上司のせい、政府のせい、会社がわるい。。。

 

つねに誰かしら「悪い人」がいます。

 

いくらでも何かや誰かのせいにすることはできますが、自分の幸せも誰かや何かに依存しています。それは本当の幸せや充足感とは違います。

 

そんな終わりのないストレスにさらされるよりも、小さなことを一つづつでもいいから自分で決めていく方が、自分で決めている、自分の足で人生を生きている、という感覚を得られます。

 

わたしたちはもっと自分に正直に「わがまま」に生きていいのです!

 

「自分を知る」ということー「自分がやりたいことが分からない人」とランチ選びの関係

突然質問です。

三日前に食べたランチを覚えていますか?

 

 

なんでランチかと言うと、「自分を知る」ということの一つだからです。

 

「自分を知る」というと、とても大きなことのように聞こえるかも知れませんが、ごくごく日常の中にあります。

 

先日あるカフェで、ケール&キーウィージュースをオーダーしました。

 

私の身体は疲れている時によくケールを欲しがります。ビタミンやミネラルが多いので、身体に浸透する感じがします。

 

出てきたのはとてもとても小さいジュースでした。

 

しかも、ほとんどケールの味はしませんでした。

 

 

その瞬間いろんなことが頭に浮かびました。

 

 

ーああ、これなら自分でつくった方がいいな

ーあのスーパーで最近ケールは見なくなったけど、どこのスーパーにあるのかな?

ーケールをみかけたら買っておこう(希少だから)

ー他に自分にエネルギーをくれる食べ物は何だろう?(エネルギーの高い物を口にしたい)

ーどんなものを食べる時に身体の調子がいいのだろう?

 

 

難しい結論でもなんでもないけれども、「そんな思い」をとても強くしました。

 

こうやって私たちは、日々何かを「感じ」、「発見し」、「思い」、「修正し」、「決めて」います。

 

しかも、体験したものが「期待外れだったりすると、じゃあ「次はこうしよう」「だから、今度はこうしたい」と、その反対に対する思いを強くします。

 

 

私の場合、スタバのラテよりも数百円高かったジュースが期待ハズレだったので、自分でケールスムージを作りたくなりました。
私はこの店で同じジュースを買うということは「繰り返さない」でしょうし、この体験は、自分の身体やエネルギーの状態に意識を向けるきっかけの一つになりました。

 

 

こうして、私たちは日々何かを発見したり、「学んで」います。

そして、自分について発見しています。

 

これを「体験」というのですね。

 

 

体験というのは、単なる「事実」の列挙ではなく、その出来事を通じて自分は何を感じ、思い、結論づけたか?ということだそうです。

 

 

 

 

自分がやりたいことが分からない人は多いようですが、

そんな人こそ、自分が食べるランチを「完全に」「意識的に」「全責任をもって」選んでみてください。

 

 

なんで、私はこれを食べたいと思ったのか?

美味しかったですか?自分で星をつけるとしたらいくつ?

あまり美味しくなかったですか?自分で星をつけるとしたらいくつ?

 

 

なんでそのお店・メニューを選んだのですか?

外見はどうだったのか?

お店の雰囲気はどう感じたのか?

お店のスタッフやシェフの印象はどうだったのか?

直感的な第一印象は何と言っていたのか?

 

 

その感覚はあくまでも主観的です。

それでいいのです。

自分が感じることに「正解」も「間違い」もないからです。

 

 

大事なのは、じゃあ次はこうしたいな、というサイクルに繋がっていることです。

 

 

食べ物は私たちの感覚を正直に刺激してくれるものの一つです。

「美味しい」と単純に満足を感じるし、「美味しくない」とイマイチだったな、と単純に感じるからです。

 

 

 

食に対する意欲は人生に対する意欲と比例する、といった友人がいました。

私たちは日々食するもので成り立っているので、それを聞いた時になるほど!と思ったことがあります。

 

美味しいものがわかることは一流の音楽や「ほんもの」がわかるということにも繋がっていると個人的には思います。

 

そして、「いいお店」が分かること・知っていることは、大人のリソースとしてはとても重宝されるものです。

 

 

「今日の私」は、日々の体験の結果です。

 

どんな体験にも無駄はありません。

 

「体験」こそが私たちを学ばせてくれます。

いろんな国で子供たちに「将来何になりたい?」と聞いてみたらー私たちは「知っていることしか見えない」

いろんな国で子供たちに「将来何になりたい?」と聞いて気がついたことがあります。

 

サッカー選手、エンジニア、医者、学校の先生。。。

 

どんな国でも、不思議なくらい答えは同じだったのです。

 

そう。

 

知ってることしか見えない。

 

私たちは、自分が知ってる事、見たことがある事、親が言うことしか知らないのです。

私たちは、大抵のところ、そんな「小さな自分の世界」だけに生きて、その中の世界だけで将来を決めようとしています。

 

先日、コーチングにいらした方で、やりたいことがあるのに、身体が思うように動かないんです」、という方がいらっしゃいました。

 

私には、自分が本当にやりたいことや可能性を自由に発想する前に、今ある職業やなんらかの形態に一生懸命に自分を合わせようとしている、ように感じられました。

 

身体というのは正直です。「頭」で一生懸命考えたつもりのことでも、身体の方が真実を知っています。

やりたい時には身体は自然に動くからです。

 

そう、私たちがやりたいことや仕事について自由に考えようとしても、無意識に自分たちの選択をせばめてしまっているのは珍しくありません。

 

「2011年に小学校に入学した子どもの65%は、いまはまだない職業に就くでしょう。」こう指摘したのは、デューク大学教授のキャシー・デビッドソンの言葉です。

 

実際、AI(人口知能)と人間が共存を始める日がすでに始まっています。

 

そんな時代こそ、むしろ私たち人間のひとりひとりがが本当にやりたいことをやるチャンスなんじゃないか、と思います。

 

そして、今は、FBやYoutubeで無料で全世界に一個人がメッセージを発信できる時代です。少し前だったら大きな組織じゃないと出来なかったことが個人で出来るようになりました。

 

「職業」に「自分」を合わせる時代は終わりつつあります。

 

「職業」に「自分」を合わせるのではなく、「自分」が先にあって、自分という存在からこそ生まれる価値や才能を自由に表現していくこと。

 

それこそが「付加価値」になる時代です。

 

だからこそ、自分が「自分」を知ることーこれがますます重要になっていくでしょう。