キャリアと人生の法則【③】分かってもらえるのは奇跡

キャリアと人生の法則【③】分かってもらえるのは奇跡

 

つい最近読んで、改めてびっくりしたことがありました。

 

それは、私たちは目の前の人の姿を10%も見ていないらしい、という社会心理学者による指摘です。

 

社会心理学が教えてくれる認知プロセスというものによると、私たちが相手を理解する際にはいくつかのステップを経るそうです。

1、二分化

まず、目の前で起きている出来事を理解するために、脳は自分と相手との関係を判断しようとします。この際に脳がとる思考法は、相手を分類することであり、人間に本能的に備わった最も基本的な分類方法は、「この人は自分の敵か味方か?」という分類です(二分化)。

 

2、確証バイアス

そして、脳がそれを判断するのと同時に、私たちの頭の中に瞬時に浮かぶのが、職業(会社)、性別、社会的階層(役職)、人種、民族、宗教などの「カテゴリー」です。

私たちは、ポジティブなものもネガティブなものも含め「○○の人は~だろう」という、それぞれのカテゴリーに関する解釈やバイアスを持っています(確証バイアス)。

 

3、対応バイアス

そして、そのカテゴリーに関する自分の中の解釈にしたがって、自分が見ると予想していることを相手に見ます(対応バイアス)。

この理論によると、私たちは相手のことを本当に見ているというよりは、自分が思うように相手のことを見ている、という事になります。私たちは言葉を交わす前から瞬時に沢山の推測をしているからです。

しかも、「初頭効果」というものが働くために、一度自分の中で決められた第一印象は、自動的に修正されることはなく、その印象が変わるためには意識的な努力を要すること、また、ストレスが高い時にはステレオタイプがさらにが強化される傾向がある事が指摘されています。

つまり、特別な人がステレオタイプや偏見を持っているのではなく、誰もがなんらかのステレオタイプを持って相手のことを見ているという訳です。そういう意味では、私たちは目の前の人の事をほとんど見ていないのかも知れません。

改めて聞くとちょっとびっくりです(汗)。。。

 

では、これが日常レベルで何を意味するかと言うと、まず、人は自分のことを客観的に見てくれているだろうという観測(期待)を見直すこと、同様に、こちら側も周りの人のことを理解しているだろうという「思い込み」を見直す必要があるということです。

 

例えば、一生懸命にやっていれば、人は自分のことを分かってくれるだろうという訳ではなく、理解するのにも理解されるのにも自ら積極的に働きかける必要があるのです。

 

人を理解し、人に理解されるということは意識的な努力を必要とする作業であるという認識を持つことです。

 

運を下げる人は、自分の事が分かってもらえない、理解されていないと感じます。

運を上げる人は、自分が理解されるためにも相手のことを理解する努力をします。

 

⭐️キャリアと人生の法則【③】分かってもらえるのは奇跡⭐️

 

⬆️ 運を下げる人は、自分の事が分かってもらえない、理解されていないと感じます。

 

⬇️ 運を上げる人は、自分が理解されるためにも相手のことを理解する努力をします。

ギフテッドと仕事: やる氣のない時うつの時

あなたをやる気にさせるものは何ですか?

内向型やギフテッドな人にとっても特にこの質問が重要なのではないか?と思います。

なぜなら、内向型は、エネルギーをアイデアや感情など内から得るタイプなので(外向型は他人と関わりなど外からの刺激によってエネルギーを得る)、

特に、自分が好きなこと、本当に興味のあること、充足感をもたらしてくれるもの、「意義」のあること(内向型やギフテッドは自分がなぜこの星に存在するのかを知りたいと思っているものです)、に関わっていることが、やる気や人生の意味に直結する場合が多いからです。

それこそが、まさにその人にとっての原動力やエネルギーになるからです。

内向型の人は外向型の人ほど外の世界を常に忙しく動き回るエネルギーを持ち合わせていないので、自分にとって興味のないことを続けていると、日々の生活や仕事の責任に圧倒され、次第に生きる意欲さえ失ってしまうことにもなりかねません。

私自身、国連職員として関わってきた南スーダンでの仕事が一段落したとたん、緊張の糸が切れてしまったようで、一年ほど、何もやる氣がしない、朝起きれない、働けないとう時期を体験しました。

当時、自分が関わっていた仕事で感じていた充足感が、私にとっていかに日々の意欲・やる気・エネルギーの源泉だったかを思い知りました。

そういうタイプは、自分の好きなこと・興味のあることは、誰から何を言われなくとも自然にやり続けられるのに対して、自分があまり興味のもてない事に関しては、明らかに意欲が下がるようです。

わたしのコーチングを受けに来られる方の中に、仕事でミスを頻発してしまうという人がいましたが、

今の仕事があまり興味を持てない(というか実は限界にきているため)あるレベルにおいて「ミス」を起こしているのではないかと感じました。

うつ、やる氣がない、引きこもり気味、意欲がもてない、自信がない、仕事でミスばかりする、ADHDと診断された、諦めている。。。

 

だとしたら、

あなたにとって本当に大切なことにフォーカスする時、

 

そして

もう一度

あなたの中に眠っている能力や才能、想いに目を向ける時かも知れません。

 

 

全ての物事には両面があります。

「外の世界を常に忙しく動き回るエネルギーを持ち合わせていない」ということは、自分にとって本当に大切な事にフォーカスしましょう、ということでもありますね。

自分にとって何が大切なのかー自分にとっての優先順位(プライオリティー)をはっきりさせることは役に立つでしょう。

 

 

ギフテッドの才能を引き出すお手伝いをしています。自身もギフテッドなのでギフテッドのお悩みや強みが分かる、話しやすいと言われます。

https://chikaonaka.com/ギフテッドコーチング-2/

Tulip

会議が苦手だと思ってる人のための職場人間関係改善術

会議での発言が苦手だと思っている人多いようです。

だとしたら「急がば回れ」のようですが、同僚との「信頼関係」に普段から「投資」するといいかも知れません。

 

 

⭐️ 毎朝笑顔で挨拶をかわす

無視されることが一番つらいように、誰もが自分という存在に気づいてもらいたいし、尊重されたいと願っています。挨拶をするということは、相手に「私はあなたという存在を認めています。あなたに関心を払っています」よ、というサインですから、当たり前のように聞こえるかも知れませんが、笑顔で挨拶しましょう。

 

⭐️ 同僚を褒める。

「投資」として効果が高いのは、相手を褒めることです。

ー○○さんのネクタイの色とても似合ってますね。

ー○○さんの色のセンスとても素敵ですね。

ー○○さんが会議で言っていた「案」とても面白いと思いました。

ー  ○○さんって資料を作るのがとても上手ですね。

ー  ○○さんって、会議で発言するのが上手ですね。

褒め上手

⭐️同僚の成果を讃える。

ー「あれは本当に素晴らしいプレゼンでした!」

ー「感動しました!」

ー「すごかったです!」

短かくても「感情ワード」が一言でも入るとインパクトがあります。

 

⭐️ 質問という形で相手にしゃべってもらう。

ー あのプレゼン素晴らしいと思ったのですけど、どうゆう準備をされるんですか?

ー あのアイデアはどこから生またのですか?

ー この前会議でおしゃっていた○○はどんな意味なんですか?

人は自分のアイデアや発表に興味を持ってもらること自体が嬉しいので、聞くだけでも大きな効果があります。

 

⭐️ お礼を伝える。

ー「実はこの前○○さんのおしゃっていた〜の件からヒントをもらいました。」

ー「実は○○さんのあのプレゼンが刺激になりました。」

ー「あの時の○○さんの発言が参考になりました。ありがとうございました。」

 

直接言うのが苦手だったら、メールででも伝えるのもいいですね。

もしかしたら、実は相手も会議やプレゼンが苦手だと思っているかも知れないし、相手も人間ですから、褒められたら嫌な気持ちはしないですよね。

自分のことを褒めてくれる人、よく思ってくれる人には大切にしたいと思うものなので、一見、遠回りなようだけれども、確実な「投資」かも知れません。

なにより、自分が発したポジティブな言葉は巡り巡ってあなたに還ってくると思いますよ!

 

⭐️⭐️⭐️

大仲千華のキャリアコーチング受付中

南スーダン、ニューヨーク国連本部などにおいて、元兵士の社会復帰支援や現地国政府の人材育成に10年従事。国連支援の最前線である南スーダンで、多国籍チームのリーダーに抜擢され、元兵士たちからも強い信頼を寄せられる。

自動昇進も自動更新もない国連という組織で、毎回面接を経て次々とキャリアを開拓していく。

帰国後、燃え尽きて何もやる気がしない、朝起きれない、働けない「どん底」を体験。心理学やコーチングを学びはじめる。キャリア相談件数多数。国連での採用面接官の経験から採用側の視点も熟知。

 

今の若い人達は思う存分に自分の才能を発揮できる仕事を求めています。彼らの才能を引き出すには、まず彼らの関心や興味をありのままに理解する人の存在が大きな力となります。自らが安心すると、もともと持っていた好奇心や才能が現れ始めるというのはとても自然なことです。

コーチングのご案内⇨ https://chikaonaka.com/about-2/