キャリアと人生の法則【③】分かってもらえるのは奇跡

キャリアと人生の法則【③】分かってもらえるのは奇跡

 

つい最近読んで、改めてびっくりしたことがありました。

 

それは、私たちは目の前の人の姿を10%も見ていないらしい、という社会心理学者による指摘です。

 

社会心理学が教えてくれる認知プロセスというものによると、私たちが相手を理解する際にはいくつかのステップを経るそうです。

1、二分化

まず、目の前で起きている出来事を理解するために、脳は自分と相手との関係を判断しようとします。この際に脳がとる思考法は、相手を分類することであり、人間に本能的に備わった最も基本的な分類方法は、「この人は自分の敵か味方か?」という分類です(二分化)。

 

2、確証バイアス

そして、脳がそれを判断するのと同時に、私たちの頭の中に瞬時に浮かぶのが、職業(会社)、性別、社会的階層(役職)、人種、民族、宗教などの「カテゴリー」です。

私たちは、ポジティブなものもネガティブなものも含め「○○の人は~だろう」という、それぞれのカテゴリーに関する解釈やバイアスを持っています(確証バイアス)。

 

3、対応バイアス

そして、そのカテゴリーに関する自分の中の解釈にしたがって、自分が見ると予想していることを相手に見ます(対応バイアス)。

この理論によると、私たちは相手のことを本当に見ているというよりは、自分が思うように相手のことを見ている、という事になります。私たちは言葉を交わす前から瞬時に沢山の推測をしているからです。

しかも、「初頭効果」というものが働くために、一度自分の中で決められた第一印象は、自動的に修正されることはなく、その印象が変わるためには意識的な努力を要すること、また、ストレスが高い時にはステレオタイプがさらにが強化される傾向がある事が指摘されています。

つまり、特別な人がステレオタイプや偏見を持っているのではなく、誰もがなんらかのステレオタイプを持って相手のことを見ているという訳です。そういう意味では、私たちは目の前の人の事をほとんど見ていないのかも知れません。

改めて聞くとちょっとびっくりです(汗)。。。

 

では、これが日常レベルで何を意味するかと言うと、まず、人は自分のことを客観的に見てくれているだろうという観測(期待)を見直すこと、同様に、こちら側も周りの人のことを理解しているだろうという「思い込み」を見直す必要があるということです。

 

例えば、一生懸命にやっていれば、人は自分のことを分かってくれるだろうという訳ではなく、理解するのにも理解されるのにも自ら積極的に働きかける必要があるのです。

 

人を理解し、人に理解されるということは意識的な努力を必要とする作業であるという認識を持つことです。

 

運を下げる人は、自分の事が分かってもらえない、理解されていないと感じます。

運を上げる人は、自分が理解されるためにも相手のことを理解する努力をします。

 

⭐️キャリアと人生の法則【③】分かってもらえるのは奇跡⭐️

 

⬆️ 運を下げる人は、自分の事が分かってもらえない、理解されていないと感じます。

 

⬇️ 運を上げる人は、自分が理解されるためにも相手のことを理解する努力をします。

権力やヒエラルキーが通用しない若者たちー新世代を活かすためにリーダーが知っておくこと ②

権力やヒエラルキーが通用しない若者たちー「ゆとり世代」は全世界的な現象であるのをご存知でしょうか?

 

日本ではゆとり教育やバブル崩壊と「失われた20年」がよく要因として挙げられますが、

 

先進国における少子化、生まれた時から十分にものがある世代、環境や世界の課題に対する危機感、新興国なども含めたデジタル化・グローバル化、FacebookやYoutubeなどで世界中の情報を見ることができる「インスタント情報化」なども世界の若者世代の価値観を共通の方向に導きつつあることがこの数年で明らかになっていきています。

 

ちょうど今彼らの世代の上司を務める世代の人たちが、「今どきの若いものは。。。」と語りたがるのはよく聞くところですが、今月の12月9日、ニューヨークの国連安全保障理事会ではじめて若者に関する決議が採択されるなど、今全世界的な若者の動向が注目され、若者の声を届けようという動きが活発になっています。

 

なぜ平和と安全に関する国連安全保障理事会で若者に関する決議があったのか、については、若者の間で原理主義思想が広がっていることへの世界的な懸念があって、ようやく若者の声を聞こう、という流れになっているからです。

 

日本だけ見ると少子化ですが、全世界的に見ると、2025年までには、全世界の労働人口の75%は若者たちになると言われています。この若者たちは、世界の変化の激しい中、スマホやSNSと共に大人になっている今まで人類が体験したことのない世代でもあるのです。

 

さて、世界100カ国、18-25歳の42,257人の調査より若者の本音を伝えた興味深いレポートがあります。

参考: 2015 Youth Speak Survey Millennials Insight Report

 

ミレニアル世代の力を活かすためにその上の世代やリーダーが知っておくこととは何でしょうか?

 

 

1、ミレニアル世代は複雑性に対する準備ができている

この世代にとってにとって「世界」は生まれた時から「世界は複雑で変化の激しいところ」でした。アジア金融危機、アメリカでの同時多発テロ、その後のテロとの戦い、リーマンショックなどです。だから、複雑性の準備ができているというよりも複雑性しか知らないとも言えます。なので、伝統的な「終身雇用」のは想定はそもそも薄いと言えます。

 

2、ミレニアム世代の忠誠心はより広義の意義に向かう

ミレニアム世代は「自分は世界をよくするために働いているのだ」と感じられることに大きな価値をおきます。それは、自分が自分であることを表現することとほぼ同義語です。個人や組織、社会全体の発展がなければ成功などありえない、と信じています。組織に対する忠誠心を持たせようとするよりも、仕事の先にある目的や意義を明確にすることが求められます。

 

3、ミレニアル世代は自分を成長させてくれる機会に貪欲

ミレニアル世代は、収入や福利厚生よりも自分を成長させてくれる機会を重視します。自分を表現し、成長させる機会として学校卒業5年以内に起業を考えている割合も今までの世代に比べ、断トツに高いのです。

彼らにとっては、10年経たないと責任も持てないし、大きな仕事をやらせてもらえない、というコースはとても長く感じます。プロジェクト志願制など彼らの才能と意欲を活かす方法を取り入れる工夫が求められるでしょう。

旧態依然とした考え方に距離をおくことで、他の世代が考えたこともないような事業機会をミレニアル世代が見出すことができるなど彼らの才能をクリエイティブに活かすことができるかどうか、組織・企業の力量が問われるでしょう。

 

4、権力やヒエラルキーは通用しない

ミレニアル世代は、たとえ権威を持つ相手であっても、賛同できなければ従いません。「やれと言ってるんだからやれ」は通用しません。リーダーは、あなたや組織が、なぜそれに取り組んでいるのかについてミレニアムに理解させる必要があります。リーダーにとってはそれが試練になりえますが、ミレニアルを鼓舞(インスパイアー)できるリーダーとして自らを高める機会に出来るか、リーダーにとっても企業にとっても成長の機会として捉えることが出来るかどうかが問われるでしょう。

 

5、「必要だが退屈な作業」が不得意である。

どんな業界でもどんな仕事でも、専門性と知恵を形成するには、地道な仕事の積み重ねは欠かせません。忍耐力を培うことも含め、ミレニアル世代に接するリーダーは、そうしたことを丁寧に示し、なぜ目の前の仕事に熱心に取り組むことが大切なのかを理解させてあげることが大切です。

前回紹介したように、ミレニアル世代のリーダーに対する期待は、「同じ目的に向かって『パートナー』として共に歩んで欲しい」なので、説教口調ではなく、どうして、それが本人のために役に立つのかを理解させる言葉を持つことが鍵になるでしょう。

「ゆとり世代」は世界的現象: 新世代を活かすためにリーダーが知っておくこと ①

「ゆとり世代」的現象は日本だけでなく世界各地で起きている全世界的な現象であることをご存知でしょうか?

 

日本だけ見ると少子化ですが、全世界的に見ると、2025年までには、全世界の労働人口の75%は若者たちになると言われています。この若者たちは、世界の変化の激しい中、スマホやSNSと共に大人になっている今まで人類が体験したことのない世代でもあるのです。

 

そして、例えば、自分は世界をよくするために働いていると感じたい、自分の才能を社会のために活かしたい、自分を成長させてくれる機会や自己表現の機会には貪欲。でも、権力やヒエラルキーは通用しない。。。

 

日本の若者は、そこまではっきり表現しないためか、日本では一般的にはネガティブなニュアンスで語られる「ゆとり世代」ですが、当たり前ながら彼らには彼らの理屈があり、どうやら世界的な現象らしいのです。

 

 

スイスの名門MBAプログラムIMDの学長を務めるドミニク・テュルパンが面白い表現をしているので紹介します。

 

世界の変化が激しい今の時代、まず世界的に何が起きているのかを理解しよう、というくだりの中で、

1、競争環境の変化

2、市場(顧客)の変化

3、働き手の変化

の、中で「働き手の変化」が取り上げられています。

(「ふたたび世界で勝つために:グローバルリーダーの条件」2015年、日本経済新聞社より)

 

働き手の中心世代が変われば、働き方、価値観、職場の文化、情報などに対するスタンスも大きく変化します。

すると、同時に、彼らをどう導いたらいいか、というマネージメントやリーダーシップのスタイルや職場の文化も当然適応することが求められます。

 

ベビーブーマー世代 (1946年~64年生まれ)が世界的に引退に近づく一方で、ジェネレーションX (1965年~1980年生まれ)とジェネレーションY (1981年~1994年生まれ)が企業の中心的な働き手となりつつあります。

 

ジェネレーションYは、日本で言うところの「ゆとり世代」と重なり、また世界的にはミレニアル世代とも言われます。

 

特に、テクノロジーやリーダーシップ、転職、情報などに対するスタンスにある特徴が世界共通に見られることが指摘されています。

 

thumb_IMG_4798_1024

 

テクノロジーに対するスタンス》

ベビーブーマー世代:「テクノロジーはあんまり得意じゃない。正直面倒。」

ジェネレーションX:「テクノロジーは不可欠」

ジェネレーションY:「テクノロジーは基盤。最新のものが必要」

 

《リーダーに対するの期待》

ベビーブーマー世代:「『とにかく仕上げろ』と叱咤激励して欲しい」

ジェネレーションX:「『コーチ』として自分の力を引き出し、動機づけて欲しい」

ジェネレーションY:「同じ目的に向かって『パートナー』として共に歩んで欲しい」

 

《転職について》

ベビーブーマー世代:「転職はキャリアを後退させるもの」

ジェネレーションX:「転職を含め自分の可能性を追求するのは当たり前」

ジェネレーションY:「転職するにも起業するのに垣根はない」

 

《情報へのスタンス》

ベビーブーマー世代:「情報を小出しにすることで自分の権威を守ろう」

ジェネレーションX:「ネットワークを形成し、その中で情報を動かし生かす」

ジェネレーションY:「公私問わず、常につながり、コラボしていく」

 

日本では日本特有の要因としてバブルの崩壊といわゆる「ゆとり教育」の時期が世代の特徴を述べる時の要因としてよく指摘されますが、それだけではこの世界的な現象を見落としてしまいます。

 

つまり、先進国における少子化、生まれた時から充分にものがある世代、環境や世界の課題に対する危機感、新興国なども含めたデジタル化・グローバル化、FacebookやYoutubeなどで世界中の情報を瞬時に触れることができる「インスタント情報化」などが世界の若者世代の価値観を共通の方向に導きつつあることも事実なのです。

 

ところで、この本のタイトル『ふたたび世界で勝つために』の「勝つために」はミレニアル世代にとってはちょっと「疲れる」表現かも知れませんね。

 

さて、世界100カ国、18-25歳の42,257人の調査より若者の本音を伝えた興味深いレポートがあります。

 

ミレニアム世代の力を活かすためにその上の世代やリーダーが知っておくこととは何でしょうか?

 

権力やヒエラルキーが通用しない若者たちー新世代を活かすためにリーダーが知っておくこと ②

Yuuth Speak②

内向型のパートナー、同僚、部下との会話のコツ

あなたのパートナー、同僚、部下が内向型の場合、どのように会話をするのが効果的でしょうか?

 

カルフォルニア大学で行われた実験で、外向型と内向型はお互いを高く評価した、という実験結果があります。

 

内向型は話題を次から次に提供してくれた外向型との会話は話しやすかった、と言い、外向型は、内向型との会話をリラックスできるし、自分が抱えている問題を話しやすいと感じた、のです。実際以上に元気にふるまわないといけないというプレッシャーを感じなかったからだと指摘されています。

 

内向型は、外向型を気楽な会話を提供してくれる相手として楽しむことができるし、内向型は、こんな真面目な会話ばかりしているのはよくないと思ってる内向型は、外向型からすれば、そういう話しができる貴重な存在だ、という訳です。

 

 

内向型のパートナー、同僚、部下との会話のコツ

・内向型のパートナーにその日の出来事をたずねてみる。こちらから聞くと会話が引き出される。

・相手の会話を途中でさえぎらない

・再び話しだすのにエネルギーを必要とすることがあるので、相手が話し終わってから、自分の考えや気持ちを話すこと

・話すだけでなく、メッセージ、ポストイット、かわいい(綺麗な)ポストカード、スタンプなどいろいろなコミュニケーション方法を使う。

 

外向型のパートナー、同僚、部下との会話のコツ(あなたが内向型の場合)

・短くポイントが分かるように話す

・本当に大切なことを伝える時、大きな声をだすことも必要だと思っておく(そうでないと相手が真剣にとってくれない場合)

・頭に浮かんだことをそのまま言うようにする

・相手のペースについていく必要はなく、あなたが心地よく感じるペースで話してよい

・相手との関係やコミュニケーションを大切に思っていることを相手に伝える

 

お互いの心構え

・相手のタイプ(内向型、外向型)について批判したり、理想化したりしない

・自分にとって見える・感じる・映る光景は、自分のメガネのものだという認識を持つ。

・自分の捉え方がわかったら、相手にとってこの世界はどう映っているんだろう?相手にとって大事なことに目を向けてみる。

 

「人間がみな同じだったら、この世界はひどく退屈だろう。世の中を豊かにするには、わたしたち全員の能力と限界が必要だ。」マーティ・レイニー

 

 

相手の短所はこちらの長所。

こちらの短所は相手の長所。

 

人は誰かのために役に立てる時に大きな喜びを感じるとするならば、それぞれの内向型と外向型の特徴を補いあえれば理想ですね。

内向型の長所: 外向型はリラックスできる

「人間がみな同じだったら、この世界はひどく退屈だろう。世の中を豊かにするには、わたしたち全員の能力と限界が必要だ。」マーティ・レイニー

 

外向型と内向型がお互いを高く評価した実験があります。

 

カルフォルニア大学の心理学者アブリル・ソーンによる実験で、内向型と外向型各26人を集め、ペアで会話をさせたものです。

最初は、同じタイプと10分会話をしてから、次に反対のタイプとやはり10分会話をしました。

 

すると、驚くべき発見がいくつもあったのです。

まず、内向型は外向型と同じくらいしゃべり、内向型はあまりしゃべらないという定説を裏切りました。(一対一の関係では内向型も話しやすいようです)

外向型は自分の飼っている犬や友人の魚などについて「とっても大きな水槽なのよ」と軽めの話題を提供したのに対し、内向型が、学校や仕事、友情など一つか二つについて自分の考えや体験について深めに話す傾向があったためか、会話の中で自然に内向型が相談にのる形で相談や助言が生まれていったことです。

 

実験で一番注目された点は、外向型と内向型がお互いを高く評価したことでした。

 

内向型は話題を次から次に提供してくれた外向型との会話は話しやすかった、と言い、外向型は、内向型との会話をリラックスできるし、自分が抱えている問題を話しやすいと感じた、のです。実際以上に元気にふるまわないといけないというプレッシャーを感じなかったからだと指摘されています。

内向型は、外向型を気楽な会話を提供してくれる相手として楽しむことができるし、内向型は、こんな真面目な会話ばかりしているのはよくないと思ってる内向型は、外向型からすれば、そういう話しができる貴重な存在だ、という訳です。

Susan Cain (スーザン ケイン)著、’Quiet ‒ The Power of Inroverts in a World That Can’t Stop Talking’ ー邦題「内向型人間の時代、社会 を変える静かな人の力」より。

私自身、この人はなんで私にこんな話しをしてくるんだろう?と思ったことが体験がよくありました。時には、米軍の高官といった人まで私に話しを始める、ということさえありました。今思えば、きっと、私自身が無理にペラペラ話したりしないといけないと思っていないので、話しやすかったんだと思います。

内向型人間の持つ強み②

アメリカ人の50%は自分を社会不安(social anxiety)があると思っているそうです。社会的にも元気であるように振る舞うというプレッシャーが日本よりはるかに強いのだと思います。

内向型と一緒にいるとリラックスできる、実際以上に元気にふるまわないといけないというプレッシャーから解放されている、という価値は実はとても大きいのではないかと思います。

 

大仲千華のコーチング

https://chikaonaka.com/ギフテッドコーチング-2/

 

 

感受性が高いギフテッド: 何も感じられない時は頭が満杯?

 

うつ、やる氣がない、引きこもり気味、意欲がもてない、自信がない、仕事でミスばかりする、ADHDと診断された、諦めている。。。

 

何も考えられない。。。

何も感じられない。。。

頭が空っぽ。。。

 

最近あまりやる氣も意欲も湧かない。。。

 

だとしたら、

もしかしたら、頭の中に何もないのではなく、頭が満杯なのかも知れません。

 

特に、感受性が高い、繊細な「高反応タイプ」は、同じ情報を聞いても本人の自覚を超えた部分で数(十)倍の刺激として受けることがあるので、より多くの情報の処理が必要となると言われます。

 

頭の中が常に満杯で、古い情報が新しい情報に重なって、回線がプツン。。。

シャットダウン。。。

 

選別したり、整理したり、熟考するスペースがなくなり、頭の中が混乱しているような状態です。

 

この10年で、職場で注意散漫だとか、自分はADHDではないか?と悩む人もが急増中のようですが、実は、スマホ時代になって情報量が何百倍にもなり、頭がパンク状態の人も多いのではないかと思っています。

 

頭が「パンク状態」だと、皮肉なことに、せっかくの彼らの強みである、創造性やインスピレーションも同時にシャットダウンされてしまい、なにより自分の気持ちも分からなくなってしまいます。

 

そういう時には、自分の考えや気持ちを誰か聞き上手な人に聞いてもらう事がとても役に立つことがあります。意見やアドバイスを聞くというよりも、頭の中にあるものを口に出すことで、自然に情報を処理できる・整理できるからです。

 

本当に「聴いてもらう」体験とは、聞いてもらえる安心感の中で、

自分のストーリーを再検討し、人間が本当にものごとを学ぶ機会をくれる、とも言われています。

 

○ 話しを聞いてもらえる「安心感」

○ なんでも自由に話してもいいと思え、相手に受け止めてもらえる体験

○ 話すことで自分自身が自分のストーリーを聞くことになるので、自分の言っていることを再検討するスペースを与えられる

○ 話すことで、自分が何を理解できて、何が理解できていないのか、がはっきりしていく

○ 話す中で、自分の中の「理屈では説明できない部分」に気づき、その部分が受け止められることも含め、自分の思考や行動が整理されていく

○ 頭が整理・統合された結果、知恵や創造性が引き出される

 

自分のために聴いてもらう時間を持つことー

 

 

聴く・聴かれることの価値が社会的にもう少し認識されてもいいかも知れませんね。

 

child Head
child Head.Children Learn to think