「愛がなければすべて虚しい」ー私たちの選択は究極的には二つしかない

先々月、母校(高校)の全学年合同の同窓会に参加する機会がありました。

 

そのときに学園創始者のカナダ人のシスターが残された言葉をまとめた冊子をいただきました。

 

改めて素晴らしい教育をいただいたものだと感謝の気持ちで包まれて帰ってきたのですが、その中でいくつか印象に残った言葉があります。

 

その一つは、「愛がなければすべて虚しい」という言葉でした。

 

その先生は今から50年以上前にカナダから来日され、まったくゼロから日本語を覚え、当時は電車も開通していないジャングルのような土地に校舎を建てられ、これまらゼロから学校設立の審査をやり遂げたそうです。

 

文部省の課す書類や基準には何度も気をくじかれそうになったものの、類まれなリーダーシップを発揮され、彼女の凛とした姿に文部省の官僚も最後はカナダ人を先頭とする新しい学校の設立に協力的になり、学校みんなが一丸となって学校設立にこぎつけたそうです。

 

結果からみたら、50年後、ジャングルだったような土地には立派な校舎はもちろん、1000人以上を収容するホール、温水プール、テニスコート、立派な音楽室ばかりか、なんとホールには昨年イギリスから職人さんたちを呼んで取り付けてもらったというパイプオルガンまでありました。

 

母校の発展ぶりに、なんと祝福された学校であったことかとそこで学べたことに改めて感謝しました。

 

そして、その校舎を見ながら、創設者のカナダ人の先生の言葉を思い出しました。

 

仮にいくら立派な校舎やパイプオルガンがあっても、「もしそこに愛がなければむなしい」と感じるのだろう、と。

 

逆に学校が始まってまもない時、大きな校舎に生徒たった11人で高校が始められた時でも(今は中高合わせて1,000人強います)、今のような設備はまったくなかったけれども先生と生徒の絆は強く、先生たちは情熱に溢れ、学校は愛に満ちていた様子が先生の言葉を綴った冊子から伝わってきました。

 

私は先生から当時愛を教えて貰っていたことの価値を改めて思いました。

 

昨日から、私たちの選択には究極的には「愛」(やすらぎ)か「おそれ」(不安・孤立・無力感の二つしかありません」というお話しをしています。

 

とはいっても、あまりにも不安やおそれに慣れてしまって愛という状態を忘れてしまっているという人も多いかもしれません。愛がわからなくなってしまっているかもしれません。

 

愛を別の言い方で表現すると、

安心、安らぎ、リラックス、広がりや拡大です。

 

自分の選択が愛に沿っているとき、

 

「なぜか大丈夫だろうと感じる」「人生が上向いているように感じる」、「よくわからないけどいい感じがしている」といった安心感のある、広がっていく感じ、開けていく感じを体験します。

 

6回セッションを受けられて、自分でもびっくりする位に予想を超えた新しい体験をされた方がいらっしゃいますが、彼女は、「その期間中まさに自分の力を超えた力があった」とお話しされていました。

 

この体験が貴重なのは、愛についていくら何かを読んで頭で理解しようとしてもそれは難しいことですが、彼女はその感覚をまさに体感したことです。

 

もちろん、人生ではいろいろなことが起こります。

いつも自分の望むように展開するとは限りません。

自分の望みどうりになるわけでもありません。

 

愛を忘れそうになることもおこります。

 

でも、そんな時でさせあなたの身体と魂は愛のある状態を覚えているのです。

 

「愛に戻りたい」というのは人間の魂レベルの本能だと思います。

 

しゃけみたいですね(笑)

 

さあ、みんなで愛に戻りましょう (*^-^)ニコ

 

あなたの人生の次のステップをみつけるコーチング受付中です。

https://chikaonaka.com/coaching/

 

IMG_2127

満たされたと思ってもその満足感があっという間に消えてしまうときー外のもの(学歴、会社、結婚)をいくら求めても満たされないわけ

自分に与えられた「学歴」や「経歴」を思うとき、だからこそ伝えることがある、だからこそ言うべきことがあるとこの数年よく思います。

 

それは「外のもの」(学歴、肩書き、会社名、経歴等)をいくら求めても、いくら集めても「満たされる」わけではないということです。

 

わたしは国連の中でも国連ニューヨーク本部のとくに優秀な人たちが集まる花形部署で勤務し、オックスフォード大学大学院からは奨学金をもらい、国連特使から仕事のオファーもいただき、ある世界的なプログラムでは唯一の日本人女性として教官も務めました。

 

東ティモール、カザフスタンとニューヨーク本部でそれぞれ経験を積み、その上で再び「独立国の誕生にかかわりたい」という願いも叶い、独立前の南スーダンに派遣され、上司にも恵まれ責任のある立場も任されました。南スーダンではある意味自分の力を引き出してもらいました。

 

そんな体験をさせてもらったことは、私にとって大きな財産ですが、それでも私の内側の世界には、怒りや混乱、そして虚無感がありました。

 

私の場合、それをはっきりを自覚したのは帰国して3.11に遭った時でした。

 

それまで長い間蓋をしていた蓋が外れたのです。

それまでつっ走っていた中で自分の内の思いや感情は一生懸命おさえられていたのだと思います。

 

その時に自分の中の混乱に直面して痛感したのは、肩書きや経歴や学歴といったものがあることと心の状態が穏やかで休まっているかどうかはまったく別のものだということでした。

 

外のもの(学歴、肩書き、会社名、結婚、子供の有無、高級マンションなどなど)をいくら求め、集めても満たされることはありません。

 

実際、そういうものを持っていても幸せを感じられない人はたくさんいますし、それどころか、いくら求めても満たされない「never enough=足りない病」になってしまうことは珍しくありません。

 

外のものは「条件付きの愛」です。

でも外に愛や承認を求めるかぎり、それはいくらあっても内を満たすことはでません。

 

精神科医で自身の離婚を経て、「愛とは怖れを手放すこと」など何冊もの著書を書くことになったジェラルド・ジャンポルスキー博士は、こう言います。

 

「私たちは過去にとらわれ、未来をコントロールしようとし、孤立し、切り離され、ただ一人で愛されもせず愛される魅力もないと感じています

 

満たされたと思ってもその満足感はあっという間に消えてしまいます

私を含めて多くの人が、いらだちや争い、苦痛、病気から逃れようとしてかなわず、むなしさを感じながら、その一方で古い考え方にしがみついています。

他の人や世間から何かを「手に入れる」ことを望んでいて、それがうまくいかないと、そのストレスが欲求不満、うつ病、肉体的な痛み、病気、死といった形で現れる結果になります

 

今と違った世界を見るためには、過去を捨て去り、みずからの考え方を変え、『今』をもっと強く感じ、心の中のおそれを消滅されることをよしとしなければなりません。」

 

私たちの内から満たしてくれるのは愛です。

 

愛はすでに与えられているものであり、何かをしたから愛されるわけではありません。

愛や承認を得るためにがんばらなくていいのです。

 

私たちの日常は選択の連続です。

 

選択は究極的には二つしかありません。

「愛」(やすらぎ)か「おそれ」(不安・孤立・無力感)です。

 

あなたがキャリア、仕事、人間関係、人生に求めているものは何でしょうか?

 

外のものや他人はやすらぎをあなたにもたらすことはできません。

 

満たされた人同士が幸せを分かち合うことができるのです。

 

心のやすらぎを求めましょう。

 

自分の内を満たすことを求めましょう。

 

https://www.amazon.co.jp/愛と癒し―ジャンポルスキーの「生き方を変える癒しの12の原則」-ジェラルド・G-ジャンポルスキー/dp/4899760760

 

 

あなたの人生の次のステップをみつけるコーチング受付中です!

https://chikaonaka.com/coaching/

ドイツのツアーガイドから国連へーツアーガイドにも国連の仕事にもどんな仕事にも「一番大切な共通点」があるということ

私の大学卒業後の一番初めの仕事はドイツ、ドレスデンにある旅行会社でツアーガイドでした。

 

ドレスデンは旧東ドイツの街ですが、2時間ほどでチェコのプラハがあり、そしてその先にはハンガリーのブダペストやウィーンがあるなど、東欧一帯を周る周遊が旅慣れた旅行者の注目先になっていた時期でした。アメリカ人旅行者に次いで日本人観光客が多かったので、日本語でツアーガイドが出来る人が欲しいということ、日本人の視点から新しいツアーを企画したりして欲しい、ということでした。

 

当時ドイツの企業を選んだ目的は、国連で働くための「多国籍な環境で働くための資質」を身につけることだったので、「対人的な仕事」を優先順位としていたからです。

 

人と接することに価値をおくのは国連時代も今でも変わっていませんが、今改めて振り返ってみると、このツアーガイドという仕事を通じて「プレゼン能力」がだいぶ鍛えられ、国連時代につながり、今でもプレゼンや表現活動はもちろん、どんな仕事にも関係する仕事のスキル、人間関係のスキルの「一番大切なこと」を実践の中で学ばせてもらったと思います。

 

ドレスデンという街は、ヨーロッパ有数のオペラハウスがあったり、美術館にはラファエロの絵画もあるなど、歴史も芸術もとても豊かなところで、覚えなければいけないことは沢山ありましたが、芸術や音楽、東ドイツの歴史などしゃべる内容に困るということはありませんでした。

 

dresden .jpg

 

 

Dresden.jpg

 

とは言え、一番初めのツアーはともかく覚えた内容を伝えるのに必死で、最初から最後まで緊張でドキドキしっ放しでした。

 

つたない日本語で途中つっかえたりもしたのに、初めてのツアーのお客さんから暖かい拍手をいただいたことは、ありがたくて今でも覚えています。たぶん涙がぽろっと浮かんでいたかもしれません。

 

最初の数回はともかく一生懸命で楽しむ余裕もなかったのですが、

 

幸いに「一生懸命でよかった」と言ってくれる優しいお客さんたちに恵まれ、なんとか回を重ねて、最低限のことはそれなりにスラスラと言えるようになりました。

 

ただ、数回のガイドを終えてすぐに気づいたのは、東ヨーロッパ(ドレスデンのような芸術の街)のツアーガイドというのは、「目に見えない価値」を提供する、というなかなか難しい仕事だ、ということでした。

 

行き先は東ヨーロッパですから、お客さんはある程度旅慣れた人たちです。

 

定年退職をしたからゆっくり旅行をしよう、というご夫婦などで、非日常を楽しみたい、きれな街なみの中でカフェでお茶をしたい、ヨーロッパの美術や芸術をじっくり味わいたい、自分の世界を広げたい、ドイツ文学の軌跡を感じたい、ドイツの統一や東欧の歴史について感じたい、などです。

 

dresden cafe.jpg

 

ですから、私が旅行客だったらどういうことを知りたいだろうか?という風に考えて、ただ建物の様式や建築年を伝えるだけではなく、別世界に誘うように話すということを意識しました。

 

例えば、あたかも当時の王様のおもしろエピソードなどを交えながら、18世紀のザクセン王国にタイムトリップしたかのように当時の様子をイメージできるように話しました。

 

ゴシック建築とバロック建築との違いをわかりやすく説明したり、お客さんに質問をしてクイズ風にしたり、ただ一方的に話すだけでなくお互いのやり取りが生まれるようにも心がけました。

 

日本と共通点があることを知るとより親近感もわくだろうと考えて、博物館の伊万里焼について触れたり、戦争からの復興という点でも日本と共通点があるので、戦後のドレスデンと今のドレスデンを一瞬で比較できるように第二次世界大戦後の焼け野原の街の様子を絵ハガキにしたものをお見せすることもありました。

 

dresden 2.jpg

 

他には、旧東ドイツに実際に住んでみての感想を加えたり、日々反応を見ながら、より分かりやすい言い回しに変えたり、またグループの反応を見ながらエピソードを選んだり、強調するところを変えたりすることもできるようになりました。

 

(相手の反応を見ながら、内容を変えていくのは今のコーチングや軍人に講師を務めた時にも同じです)

 

そんな工夫を続けていると、日本との取引きをほぼ一手に引き受けるスイスの大手旅行会社から連絡をもらいました。

 

帰国されたお客様のアンケートで何度も私のガイドが「とてもよかった」という感想が何件もあったというのです。

 

そんな感想をもらっていたことに私自身がまず驚いて、「何百ものツアーをやっている中で何度も名前が挙がるので、ぜひお会いしたいと思ってやって来ました」とスイスの本社の方が、別々に二人もわざわざスイスから来てくださったことに更にびっくりしました😵

 

「どのようにガイドをされているのですか?」と聞かれて、

当時それをどれだけ体系的にお答えできたかはわかりませんが、人が「旅行」というものに求めるものはなんだろう?ということは常に意識をしていました。

 

わたしの体験から言うと、ツアーガイドという仕事は一見簡単に見えて、いくらでも表面的にもできますが、突き詰めるとなかなか難易度の高い仕事です。

 

なぜなら、人が「旅行」というものに求める「目に見えない価値」を理解し、その場の一人一人が求めるものを細かく察し、それに対して「話すこと」でそれに応える、という仕事だからです。

 

例えば、目に見えない価値とは、「素敵な街並みのカフェに行きたい」とか、「優雅な気分を味わう」「非日常を感じる」などです。

 

なので、数字やデータ、事実だけでは、東欧のヨーロッパ旅行のガイドとしてはちょっと無機質です。

 

ガイドという仕事は、エピソードやたとえ話しを加えたり、「話すこと」でそれに応えるのです。

 

それには、面白い話しを探したり、相手の興味を惹きつけることも含まれます。

 

でも、そもそも相手が何を求めているのか、が分からなければそれに応えられません。

 

同時に、仮に完璧に練り上げれた内容をアナウンサーのようにペラペラと話せたとしても、お客さんが求める欲求には応えられるとも限りません。

 

ですから、聞き手をよく知ること、そのためには聞き手をよく観察することが決定的に重要になるのです。

 

伝える側(とくに伝えたいことがいっぱいある時ほど)やプレゼン・発表する側は、伝える内容に意識をおきがちです。

 

または営業をする側は商品の性能やスペックに注目しがちです。

 

でも、伝える内容を考えるくらいに、相手は何を求めているか、について「より一歩深いレベルでの理解」が重要なのです。

 

これを書きながら「なるほど」と感じるのは、ガイドの時も今のコーチングでもそれは同じだなあということです。

 

相手の方のお話しや相談内容を聞きながら、わたしの方がご本人よりも先に、そして3歩くらい?深いレベルで相手が求めていることを理解することを意図して意識して聞いています。

 

つまり、先に言う事が決まっているわけではなく、

相手はどんな人か?聞く人・読む人はどんな人か?ということがわかってはじめて、

何をどう伝えるかを効果的に考えることができます。

 

そして、相手にわかりやすいエピソードやたとえ話、切り口を選ぶことができます。

コミュニケーションは、発しただけで終わりではなく、相手にどのように受け取られたかという視点を持ってはじめて成立します。

 

そうでないと自分本位の一方通行なものになってしまいますね。

 

これはプレゼンのスキルとして語っていますが、営業やすべてのコミュニケーション、書くといった表現活動にも当てはまります。

 

主役は「受け手」です。

 

物語の主人公は自分ではなく「相手」の人なのです。

 

相手はどんな人か?

相手は何を求めているのか?

どんな言い方をしたらより伝わるのか?

 

これはどんな仕事にも当てはまる共通の大切な仕事のスキル、人間関係のスキルです。

 

この視点を持っているかどうかで結果は大きく変わってくると思います。

 

どんな仕事にしろ、ぜひこの点について学んで欲しいと思います

(*^-^)ニコ

究極の弱肉強食の世界でも「強いもの」がいつも「弱いもの」に勝つわけではない❗️ーケニアでみたライオンといぼいのししの勝負

ケニアに野生動物を見にいった時に

とても印象に残っているシーンがありました。

 

目の前でイボイノシシの親子たちがのどかに草をはんでいました。

イボイノシシとは、一見ぶたのようなちょっと短足なちょっと

「かわブサイク」な子です(失礼!)

 

子供たちはまだ産まれて数ヶ月なのでしょう。

母イノシシの周りで草をはんでいます。

 

そんなのどかな風景がありました。

それが一転緊張状態に!

 

数百メートル先にいたライオンが急にむくっと立ち上がり、イノシシたちに狙いを始めたのです。

 

野生の動物を見るということは、自然界のなりたちを見るということ。

 

それこそが見る価値があるということなのでしょうが、ライオンが一気にダッシュを始めた時には私は思わず一瞬息を止めてしまいました。

 

イボイノシシママはライオンのダッシュを察知するやいなや、一斉に号令を出したようでした。「散らばれ!」と。

 

子供たちは四方八方に散らばりました。

 

すると❗️

 

ライオンはイボイノシシの子供たちが四方八方に逃げていくのについていけず、「捕獲」は失敗したのです。

 

身体の大きさも足の長さも速さもすべての面で「勝っている」と思ったライオンでしたが、小回りは苦手だったのです。

 

これを「勝敗」とするならば、イボイノシシがライオンに勝ったのです。

 

究極の弱肉強食の世界でも、「強いもの」がいつも「弱いもの」に勝つわけではありません。

 

誰にもどんなものにも長所と短所の両面あります。

 

例えば、きりんは優雅に歩き、長い首のおかげで草原を遠くまで見渡し、

敵の動きをいち早く察知できますが、水を飲むのは大変です。

 

 

ライオンはライオン。シマウマはシマウマ。イノシシはイノシシ。

ライオンだけがいても自然じゃないし面白くありません。

 

ぜんぶの存在があることが「自然」。

 

人間も自然界の一部です。

 

ps. ちなみに、目の前で見る野生の象やキリン、ライオン、チーターの迫力満点です。動物園で見るのはまったく違う感動があります。

 

ドバイ経由で行くとヨーロッパに行くのとフライト時間はほぼ一緒です。

 

おすすめです!!!(*^-^)ニコ

 

Mpata 238

 

Mpata 245

Photo: Chika Onaka

 

 

内心怒って満員電車でぶつかる人が多いのは、自分で決めてないからー義務とほんとうの責任の二つの違いをまなぶ時

自分で「決める」たびに本来の力を取り戻していく体験をお話ししました。

 

その選択が自分の価値観に沿っているときには、

いい気分がして、物事も身体も自然に動きます。

 

自分で決めると納得感がありますし、なにより自分で決めたという体験自体が自信になります。

 

自分の意思で決めたので多少の困難があっても、ふんばれます。

 

関連記事⇨10年働いても指示待ち&自分で考えられない人 vs どんどん自信をつけていく人ーその差は普段自分はどうやって○○○しているかを意識しているかにあった!

 

 

では自分で決めないとどうなるでしょうか?

 

「こんなはずじゃなかった。」

「そんなこと聞いてなかった」と

誰かのせいにしたくなる気持ちがでてきます。

 

この数年「アンガーマネージメント」が注目されていますが、内心怒っている人が増えているのは実は自分で考えて決めていないことに対する不満が無意識でたまっているからじゃないか、と私は思っています。

 

深層の部分では自分で決めていない、自分で自分の人生の責任をとっていないことを自分で知っているので、自分が自分に怒っている、という訳です。

 

 

「決める」の別の表現として「意思決定」、英語ではdecision-makingという言葉があります。

 

では、decision-makingの「反対」は何でしょうか?

 

ちなみに、英語を英語のニュアンスで覚え身につけていく英語脳的学習法の一つに、新しく覚える単語を英語の類義語(synonyms)と反対語(Antonyms)と関連させて覚えていくという方法があります。

日本語よりも英語の方がよりダイレクトな言語なので、「決めないこと」「決めること」のニュアンスが、反対語と類義語を引用することでより伝わるなかと思い、それぞれ辞書を引いてみました。

 

⭕️decision-makingの「反対語」は

 

untrustworthy=信頼できない

immature=成熟していない

immune=逃れている

exempt=外れている(免除された)

excused=言い訳的な

 

⭕️decision-makingの「類義語」は

 

responsible=対処能力のある

accountable=責任を持つ

in charge=仕切っている

engaged=関わっている

in control=主導権を握っている、制している、掌握している

 

です。

 

こうやっていざ並べてみるとそのニュアンスがよりはっきりすると思います。

 

とくにダイレクトな意味である

immune=逃れている、と

exempt=外れている(免除された)で、

 

自分で判断して決めないというのは、「人生から逃れている、自分で自分の人生から外れている」ということと同じだよ、とはっきりと伝えてくれています。

 

 

ところで、英語で「責任」というと「Responsible」を思い浮かべるとおもいますが、

Responsibleの本来の意味は、日本語の責任という言葉が持つ「重荷」のニュアンスとはまったく違います。

 

「Responsible」の意味は、

Response (対処)+ Able(能力がある)= 対処できる、

という直訳で、「自分の本来のパワー」というニュアンスを伝えてくれています。

 

対処できる、というのは、目の前にある状況や結果を引き受け、所有すること、その中で出来うる最善を尽くす、という意味です。

 

もし、責任という言葉に対して重荷を感じるとしたらそれは「義務」とごちゃ混ぜになっています。

 

義務は自由ではありませんが、自分で選んだ選択や状況にたいして自分で責任をとっていくという意味での責任は、大人で成熟した態度ですし、自由や解放といったニュアンスも含みます。

 

なにより、私たちにはそもそもこんなに選べることがあると改めて気づかせてくれます。

 

ちなみに私が働いていた南スーダンといった国では紛争があったり、職業が限られていたり、いろいろな意味で選択が制限されています。

 

アイスクリームショップで今日はどの味にしようかなと、色とりどりのアイスを眺めながら少し迷ってみるのも楽しみの一つだけれども、

 

ただ、私たちが決めることはほんとうはおそらくとてもシンプルです。

 

他人の人生を生きるか

自分の人生を生きるか

 

そして、心の内では答えは知っているのです。

 

大丈夫。🐱

 

勇気をもって進みましょう。

なぜ職業に自分を合わせる時代は終わりなのか?ー人生100年時代輝く大人でいるための一つの質問

職業に自分を合わせる時代は終わりだと言いました。

 

それには三つの意味があります。

 

一つ目は、自分を殺して働かないといけないような働き方では自分の才能や可能性に気付くこともできないし、活かすことも自分のほんとうの価値も能力もみつけることはできない、ということ、

 

二つ目は、自分でなくても出来る仕事はこれからAIがとって変わってくれること、

 

三つ目は、自分が望むことをほんとうにしようと思った時には、それは既存の職業のリストにあるとは限らず、肩書きを複数持つこともフツーで、あくまでも自分という存在が先にあって、それを活かすのに最適な機会が与えられて、それを表現するのに一番近い職業や肩書きがその時々に選ばれ、つくられていく、という意味です。

 

「自分が望むような仕事は既存の職業のリストにあるとは限らないけれども、それを叶えるベストな機会が与えられた」、というのは私が米軍の専門家になった時に実感したことでした。

 

わたしは国連で勤務し、国連PKOに約10年ほどかかわった後、米軍の専門家として、スリランカやフィリピンなどの軍に派遣され、訓練の教官・講師を務めました。

 

その時には、

世界を舞台に

個人として

多国籍な同僚たちと一緒に働き

オープンマインドで尊敬できる人たちをチームを組み

自分の好きな

「教えること」と

「平和支援に関わる」ことにかかわり

人にインスピレーションを与えることが

全て叶ったと感じました。

 

国連で働いていた最後の2年間ほどは、ある大きなプロジェクトのリーダーを任されていたので、プレゼンをしたり、国連代表として南スーダン軍とのやり取りをすることも多かったのですが、そうした中で私はプレゼンをしたり、教えることが好きだ、ということを発見していました。

 

逆にあまり好きでなかったことは、

誰が読むのかわからないような分厚い報告書の作成にかかわること

予算管理(画面上で数字の管理をすること)

南スーダンにいながら簡単なものをウガンダから調達するためにニューヨークで決められた規則に合わせるだけのために何十枚もの書類を準備すること

予算の執行や進捗状況などを正当化するためだけの理由を考える立派な文章を並べること、などでした。

時差ぼけがあること

でした。

 

もちろん、どんな仕事でもそういった面はありますし、そうした仕事を体験したからこそ分かることもあります。

 

でも、一旦ゼロベースで自分がやりがいを感じるもの、望む働き方を明確をすることはあなたの能力や才能を引き出し、活かせる新しい可能性を引き寄せるための重要なベースです。

 

わたしの場合、そうした基準が自分の中で先にあったからこそ、米軍の専門家という働き方に巡り遭えたと思うのです。

 

そして、アジア・中東約400人の軍人の人たちと接する中で、彼らが軍人としてのスキルを人と助けるためにも使えると知って、息が吹き込まれるように目を輝かせる姿をみた時、

 

わたしは人の肩書きや表面的な姿を越えて、その人の中にあるほんとうの想いや願いを引き出すことに大きな価値を感じる、ということを思い出し、

 

教えることや人をサポートをする中でも自分が目指すもののさらにその本質がわかり、人のほんとうの願いや才能をみつけ活かすサポートをするコーチングをしよう、と思ったのでした。

 

私の大学卒業後の一番はじめの仕事(大学院へ行く前)はドイツの旅行会社での仕事でした。

 

その時には、国連で働くための「多国籍な環境で働くための資質」を身につけることだったので、「対人的な仕事」を優先順位としていたからです。

 

対人的な面に価値をおくのは、今でもあまり変わっていませんが、体験を積む中で、そして、人生のライフステージごとに変わっていくものもあります。

 

また、ある段階をクリアしたからこそ見えてくるものもあります。

 

ですから、最初からわかろうとするのではなく、経験を積む中でその時々でわかるものがあるのが普通だと思っておいてください。

 

リストは常にアップデートし続けるものと考えればいいと思います。

 

こんな仕事できたらいいなと思うこと、理想の働き方、あなたが仕事に求めるもの、やりがいを感じるもの、価値をおくもの、こんな職場があったら最高だなと思うことは何ですか?

 

こんなの無理とか、そんな仕事がいったいあるの?と頭に浮かぶかもしれませんが、自分が望むことを自分で明確にしなければ、そのチャンスを引き寄せることもないし、その世界をみることはありません。

 

自分が望むことを明確にすることこそが大切なスタートの一歩です。(*^-^)ニコ

 

世界を飛び回ること

世界各国のひとたちと一緒に働くこと

人に希望を与えること

人に勇気を与えること

世界にかかわっていると感じられること

自分が成長している実感を感じられること

意義を感じられる仕事

誰かの役に立っていると感じられること

自分である程度進められる裁量があること

お互いに尊重があってコミュニケーションがある職場

助け合うような人間関係がある職場

みんなで一緒にやり遂げるチームワークを感じられること

自分の能力をかってくれる上司のもとで思い切り働けること

正直まだよくわからないけど、自分の能力が活かせるところ

早く出世できるところ

ステータスの高い仕事

お金を稼げるところ

早く帰れて家族との時間を優先できるところ

スーツを着なくてもいい仕事

スーツを着る職場

語学力を活かせる仕事

おしゃれな人たちを一緒に働けること

デザインや感性を活かせる会社

クリエイティブな会社

勢いのある会社

自由な雰囲気があるところ

ものづくりに関われるところ

フレキシブルなスケジュールで働けるところ

企画力を発揮できるところ

プログラミングにかかわれること

新しいアプリを開発できること

 

さて、あなたの感覚に近いものはありますか?

 

あなたが自分が望む体験を自由に発想するのはあなたの権利です❗️

 

自由に楽しく書き出してみてください (*^-^)ニコ

 

楽しくやっていきましょう。

 

自信がない人は自分に非現実的な期待をしすぎー 他人と自分にたいする「期待」をやめたら人生とても楽になる!

他人にも自分にも期待はしない方がいいです。

 

なんでそんな「夢のないこと言うの?」と思う人がいるかもしれないですが、

 

自分を信じるという意味でのfaith(信じる)と、他人は自分はこうあるべきだというニュアンスを含む(期待する)はまったく意味が違います。

 

私たちは現実的でない期待と幻想をして、他人がその欲求をを叶えてくれないことにイライラして、または、自分に過度な期待をかけて落胆をして自信をなくしていることがあまりに多いからです。

 

そうは言っても、人間は「期待」をしてしまうので、自分に「現実的な」期待をしよう、という言い方にしました。

 

始める前はすごくテンション高くワードプレスやる!とかブログやる!と言ってたのに、思うように反応がないのでそれで止まっている、という方がいました。

 

これはどういう問題でしょうか?

能力の問題なのでしょうか?

 

一度でも書いた人はわかると思いますが、今の情報過多の時代にブログを書いても最初は検索エンジンに認識すらされませんし、ましてや人が検索してくれて、それで問い合わせや申込みがくる、までにはそれなりの継続と情報量の積み上げがいります。

 

これは、書くスキルの問題ではありません。

 

まず、今の情報過多の時代でサイトやブログを立ち上げるということに対する現実的な事実の把握が欠けている、という問題です。

 

そして、自分にたいする期待の問題です。

 

もしかしたら、すべてに気付いていなくても自分はこうでありたい、自分はこうであるべきだ、という自分に対する「期待」が心の中ではたくさんあるかも知れませんが、私たちは「スーパーマン・スーパーウーマン」ではありません。

 

語学力にしろ、スキルが身についたり、何かの成果が生まれるまでにはある一定量の時間もエネルギーもいります。これは単純に物理の法則です。

 

もし自分はいつもどこかで自信がないな、と感じる人は、「自分はスーパーマン・スーパーウーマンだ」という「期待」をやめましょう。

 

期待には、事実をありのままに確認して判断してその中で考えられる最善の対策をとる、というよりも、幻想や妄想(~だったらいいな、これがあれば幸せになれるだろう、こうあるべきだ)を含むニュアンスがあります。

 

事実関係や現実をありのままに見ているというよりは、自分の独特のレンズで目の前の出来事を判断して、自分のパターンで結論をだしている、という可能性がある、と考えてみましょう。

 

そして今やっていることを楽しみましょう。

 

何か大きなことを達成したから喜ぶのではなくて、今日自分がベストを尽くしたこと、今日新しい体験をしたこと、今日新しく発見したこと、学んだこと、今日はじめて作ってみた料理を喜びましょう。

 

その中で、昨日できなかったことをもし今日できるようになったらそれはとてもラッキーです。

 

ほんとうにそうだと思います。

 

楽しいことは続けられますから、気づいたらその延長で語学が伸びているかも知れませんし、何かが出来るようになっているかも知れません。

 

イチロー選手は毎日一ミリ足の位置を調整して自分のベストな打ち方を毎日一ミリでも研究して、改善することをおこたらなかったそうですが、イチロー選手にとっては一つ一つの行為自体が「喜び」だったのでしょう。

 

誰にも自分にも期待しないで、ありのままの自分と付き合う方がよっぽど楽で生産的なのです。

 

なりたい自分をみつけるコーチング好評受付中

 

https://chikaonaka.com/coaching/

 

 

自分は何もできませんという 「偽りの謙虚さ」と自分を誰かの下にする自己卑下は実は「傲慢(ごうまん)」

自分に正直になるということは
自分を小さくしないということ
自分は何もできませんという
「偽りの謙虚さ」と自分を誰かの下におく「自己卑下」は「傲慢さ」です。
あなたの人生はあなただけのものではありません。
あなたがこれまで体験した経験、あなたが感じていること、あなたに与えられた教育、日本に生まれたあなたに与えられた機会、神さまから生まれもって与えられた能力や才能はあなただけのものではありません。
偏差値や学校や社会の一つの評価軸で自分の能力を決めつけてはいけません。
自分を狭い箱の中からそっとゆっくり出してあげましょう。

 

コミュニケーションが苦手? 通じない人、理解できない人がいてもいい!

 

最近、シェア会に参加された方で、
自分はコミュニケーションが苦手だと思っている、という方がいました。

 

ただ、私には、その人がコミュニケーションが
苦手なようには見えなかったのです。

 

もう少し話しを聞いてみて気づいたのは、

その方の悩みとは、
自分の言いたいこと・
伝えたいことが
思うように相手に通じない
「もどかしさ」のように感じました。

 

 

私がその方に伝えたのはこんなことでした。

 

たとえ、

自分がどれだけ饒舌なスピーチができたとしても

自分がどれだけ完璧な英語を話したとしても

スマートな社交術を身につけていたとしても

通じない人はいるし

全員に通じなくてもいい。

 

逆説的なようですが、

もっとのびのびと自分に言いたいことを言いたい、

コミュニケーションスキルを上達させたい、

世界の人と通じたいと思えば

 

通じない人もいるという、

ことを受け入れることです。

 

 

もちろん

人間誰でも

理解されたいし

理解したい、

 

でも、

時には

どう頑張っても

 

理解できない人もいるし

好きになれない人もいるし、

同意できない人もいます。

 

 

別にそれでいいのです。

 

もしコミュニケーションが
苦手だと思っていたら
実は「逆」かも知れません。
もしかしたら、
もっと理解し合いたい
という意欲の表れかも知れませんね。

 

*今日のポイント*

通じない人、
理解できない人、
好きになれない人、
同意できない人もいる。

 

別にそれでいい。

 

それを受け入れると、
「理解しないとけない」から解放されて
「理解できたら楽しい」ドアが開く。

 

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

175カ国の人と一緒に働いて学んだ
ガツガツと自己主張しなくても
世界の人と通じる8つのヒントを
お伝えしています。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

 

国際機関で働いていた時、
組織の理念には共感するけれども、
我先に自己主張をしたり、
声が強い方がいい、
みたいな風潮に違和感を感じていました。

 

英語をしゃべる=「アメリカ人」になることじゃないし、英語は世界の人と通じるための言語として学ぶのだから、必ずしも「アメリカ人のような感じ」で話さないといけないっていうのもなんだか違和感がある。。。

 

そんな私の実体験などから生まれたヒントが満載です。

次回のシェア会は3月26日(土)16:00~18:00@恵比寿で開催します。

ご興味のある方は、こちらにご登録ください。→ 大仲千華メルマガ登録

最初混乱した学生は、最初から理解していた学生よりもいい成績をとるーネガティブな感情の効果

新しいことに挑戦するのが億劫。

すぐにイライラしちゃう。

面倒なことはいや。。。

どうやら世界的な現象のようです。

 

快適さへの欲望が満たされれば満たされるほど、私たちの経験の幅は狭まり、人生の困難を切り抜ける練習の機会を失っている、という指摘があります。

生活は確かに便利になったものの、何もかも便利になれば、面倒なことはしなくなり、列に並んで順番を待つことも、渋滞でなかなか進めないことにも耐えられない。。。

渋滞で前に進めないイライラや割り込みされた不快さに対する耐性は減っているそうです。

ただネガティブな感情が悪いわけでもなく、人は直感的に感情の効果を知ってるそうです。

例えば、習ったことがすぐに分からなくても、最初の混乱した状態を脱した学生は、最初から理解していた学生よりも、その後のテストで高い成績をとるそうです。

 

「ポジティブ」だけでは私たちは本当の意味でポジティブに感じられないこと、本当に心が落ち着いて感じられる時というのは、ポジティブもネガティブも両方の体験を受け入れている時だとも言われています。

 

当たり前ながら、人生には順調な時もあればそうでない時もあります。

親を失くす、離婚する、期待していた成果が上げられなかった、などなど。。。

そして、誰でも挫折、自信喪失、倦怠感などを体験します。

だとしたら、ポジティブもネガティブも含めた両方を受け入れる能力を身につけて、人生の出来事に効果的に対応することを学ぶ方がよっぽど効果的なのではないか?

だとしたら、本当の意味での適応能力というのは、ネガティブ感情を受け止められる事と、そこからポジティブ感情に移る努力がバランスよくできることなんじゃないか?

自分の人生におけるポジティブとネガティブの両方の感情を受け止められる時、人はその後順調に気分が回復していくそうです。

例えば、流産で子供を亡くしたばかりの夫婦の人たちがこんなことを言っています。

「この2週間はとても辛い気持ちでした。妻は妊娠9週目だったのですが、経過も順調だと言われて夫婦で喜んだのもつかの間、流産してしまったのです。私は失業中で、仕事がなかなかみつかりません。おまけに妻の祖母が余命わずかなので妻のことを思うと悲しくなります。不幸はもうたくさんだという気持ちです。それでも、私はそれなりに自信もあり、幸せも感じています。気持ちは確かに沈んでいますが、妻といい関係になるなど、恵まれている点に感謝しています。」

参考:「ネガティブな感情が成功を呼ぶ」(ロバート・ビスワス=ディーナートッド・カシュダン 著)

 

人間は感情の生き物。感情はなくならないのだから、上手くおつきあいする方法を習いたいものです。

 

これまで無視したり、否定してきた自分のネガティブな部分も認め、心を開いて受け入れることー

明るい部分と暗い部分、

強さと弱さ、

成功と失敗

闇と光

を受け入れてこそ、

才能も

可能性も

より開いてくるんじゃないか?

 

そんなことが自分の体験としても最近腑に落ちつつあります。

 

1794596_255546697949704_825552137_n_1024