ユダヤ人の人生読本であるタムルードには、「世界で一番知恵のある人は学ぶ人であり、世界で一番幸せな人は、感謝しながら生きる人である」ということばがあるそうです。
最近、感謝の奇跡を体験しました。
お茶を飲みながらサントリーホールに向かって、「素晴らしい演奏をありがとうございました」と心の中でお礼を言っていました。
何度も素晴らしい演奏を味わせてもらったことがあるからです。
すると、なんと、その3週間後にサントリーホール主催のバックオフィスツアーにお誘いを受けることになりました。
なんと、指揮者や演奏者がリハーサルをしたり、待機する部屋を見れるというのです!これは音楽ファンにとってはたまりません。興奮して当日を迎えました。
バブルの頃、東京に足りないものは文化だ!と言って、採算度外視で、サントリー創業者・佐治元会長がサントリーホールをつくったそうです。その佐治元会長のホールに対する想いを知り、世界的指揮者のサインコーナーではズービンメタのサインもみつけました。
指揮者の部屋ではズービンメタも座っただろうソファーに座りました。
観客のいないサントリーホールで指揮台にたって、ズービンメタのような気持ちで指揮棒を持つことができました。(感動😂。。。)
このままでは、音楽オタクの記事のようになってしまいますが(笑)、お伝えしたかったのは「感謝をすることでさらにいい体験を呼び寄せる」という原理です。
サントリーホールに向かって心の中でお礼をしていたら、こんな貴重な機会に誘われる機会に恵まれました。(と本人は思っています笑)
「幸せの扉を開く29のカギー一生感謝」という本の中に、「幸せだから感謝するでのはなく、感謝するから幸せになる」とあります。
ほんとうにその通りだなあと思います。
「いいことがある時に感謝するのは簡単だけれども、小さいことに感謝をみつけること、そして、一見感謝するような状況じゃないことにも感謝できることは『謙遜のこころを持つ人の特権です』」という本の一節が最近こころの中をめぐっています。
そんな境地に向かって、一つ一つ感謝の気持ちを育てています。
「幸せの扉を開く29のカギー一生感謝」オススメです。
https://www.amazon.co.jp/一生感謝―幸せの扉を開く29のカギ-吉田英里子/dp/4904308050