この変化の時代、私たちは無意識にも自分の人生にも変化を求めています。
そのためには、
考え方を変えることが重要、
感じ方を変えることが重要、
習慣を変えることが重要、
行動が重要などなど、
食事を変えることが重要などと言われます。
卵と鶏の関係で、どこかが変われば一緒に変わっていくので、
自分にとってやりやすい方法ならなんでもいいと思うのですが、
情報(思考)過多の現代人にとっては、
一つの切り口として身体からアプローチするのは効果的だと思います。
スポーツ科学や音楽家、コーチ・カウンセラーの間で知られている表現に「筋肉に感情が宿る」というものがあります。
緊張して身体が固まるのではなく、固まった筋肉が緊張を起こすという考え方です。
身体や筋肉に刺激を与えたり、ほぐすことで、視野が広がったり、新しい気づきやひらめきを得やすくなるとされています。
一流アスリートのトレーニング、音楽家のトレーニング、トラウマケアにはある共通点があります。
それは、身体と心の状態は密接につながっているという「心身一致」を前提に、「身体に働きかけることで意識は変わる」という観点です。
例えば、音楽家は腹筋を鍛え、呼吸を意識し、かつ身体を柔らかくしていつでも最高のパフォーマンスができるように気を配っています。
イチロー選手は、他の選手よりも2時間早く球場に入り、念入りにストレッチをして誰よりも時間をかけて毎日準備をすると言われます。
そして、それを一連の所作(ルーティン)にすることで、心を安定させることができるという効果をを知っています。
いわば身体面に働きかけることで、心の状態を理想の状態に「起動」させることができるのです。
エイミーカディーのTED 「ボディーランゲージが人をつくる」、が話題になりましたが、
彼女のTEDは全世界で最も視聴されているベスト2にランクインし、彼女はハーバード大学ビジネススクールでも同じことを教えているそうですから、ビジネス界でも「緊張をほぐす方法」の需要がいかに高いかがわかります。
私も久しぶりに参加したダンスで身体を動かすことがいかにダイレクトに意識に作用するかを実感しました。
映画グレーテストショーマン見たらすごく踊りたくなって、
決まった振り付けのない自由なクリエーティブダンスへ行ったのですが、
身体が求めるままに踊るのはほんとうに気持ちよくて開放的でした。
踊っている内に自分の内側から湧き上がるエネルギーを感じました。
このクリエーティブダンスというのは、
文字通りクリエーティブである、クリエートするという意味を実感させてくれます。
クリエートするとは、
誰かの言うことをしかも無自覚に取り入れて真似て繰り返すのではなく、
一つ一つの動作を意識するということ、人生とは毎瞬選択があって、一瞬一瞬創り出すものだということを思い出させてくれます。
それがどういう意味なのかを一緒に感じてもらいたいので、
いったん「ダンス」という言葉を忘れてもらって、
自分が普段どのように歩いているかを思い出してもらいたいと思います。
そんなことを思い出せないくらい信号器が青になるのを急いでいる?
駅まで眉間にしわを寄せて走っている?
それとも。猫背になって、疲れ果てて歩いている?
いやいや、顔をまっすぐ上げて、最高の笑顔で足の底に力を感じならが力づよく足を踏み出している?
最高の自分を外に表現しながら歩いている?
クリエーティブダンスの時間では、
「背筋をピンと伸ばして素敵にかっこよく歩く」、
「最高の自分を表現しながら歩く」、
「自分の内なる力を思いっきり表現する」などをしました。
ここでの「歩く」とは、
一つ一つのことを音楽に合わせて、
自由に身体が感じるままに(踊るように)動かすことを意味しますが、
改めて身体に意識を向ける時間を持つと、
そんな一つ一つが、自分を表現し、人生をクリエート(創造)する瞬間だと感じられます。
「自分はこういう人間です」「自分はこういうことを大切にしたい!と、
宇宙に向かって宣言している表現するような感覚です。
ダンスなんかしたことないと思っても、
私たちは毎日歩いています。何かをしてます。
そういう意味では私たちは毎瞬毎瞬「自分が何者か」をクリエートし、表現しているのです。
大きな感情や過去のなんらかのネガティブな体験などは癒すことは大切です。
でもその次には、
その空いたスペースに新しくどんなエネルギーを招き入れたいのか、
「その先」に意識がなければ、
永遠に「問題解決」のパラダイムの延長戦をずっと続けることになってしまいます。
自分はどういう人間だと表現していますか?
どんな自分になりたいのか?
自分はどんな人生を望んでいるのか?
どんな人生をクリエートしたいのか?
それを頭で考えようとすると、急にわからなくなってしまったり、
「言葉」という枠にはまってしまって広がりが感じられないと感じるかもしれません。
そんな時こそ、音楽とともに身体を動かしながら、感じるのはいいと思います。
私は身体を動かし始めたら、久しぶりのダンスに「思いっきり自分を表現したい!」という大きな衝動を感じて、身体は勝手に動いて、
自分の中のギフトや才能がどんどん開いて大きな満開のお花が咲くのを感じました
お花はそれ自体が美と調和の象徴です。
それはとても美しいので、花は何もする必要がなく、
その存在だけでどんな人の心も開いてしまいます。
誰もが満開のお花です。
お花という比喩がありえるとしたら、
それこそが人の本来の姿(who I am meant to be)なのです。
そんな内なる美や内なる力、情熱を感じて、
それを身体と音楽でさらに表現し、
クリエートできるのは、ダンスの大きな恵みです。
体感覚派の人にはとくにオススメです。
本当の自分を感じたい!
思いっきり自分を表現したい!
受け身な人生はもう嫌だ!
自分の人生を生きたい!
自己表現のブロックを破りたい人
自分の人生を生きたい人
自分の強みを知りたい人
ご連絡ください。
https://chikaonaka.com/coaching/
米国カルフォルニア州在住 M.S.さん
これまでの7年間を考えたら奇跡です!
無事にグローバル会議が終わりました。
プレゼンは大成功でした。 自分の中で世界観がぐるっと変わるような体験でした。
一回目は緊張はしていましたが、その理由が分かるようになったので、その覚悟ができている、という感覚でした。
そのさらに半年後のグローバル会議では、多少の緊張はあったものの、最後はアメリカ人グループに、ジョークを言えるほど楽しむことができました。
一番の大きな違いは、私自身が聞いている人たちを温かく、優しく見れたことです。
私は、観客が私を常にジャッジする審査員のような、敵のようなとても怖い存在に思っていました。まともに目を見ることもできなかったし、どんどんと自分が萎縮していました。
今回は逆でした。
相手の人を包み込むような愛情のような感覚を持てました。
私が尊敬している社長もハグしてくれて、あたたくて伝わるプレゼンで良かった!と言ってもらえまし た。
この体験はプレゼンだけではなく、全ての周りの人とのコミュニケーションを変えました。 その日に、シニアマネージャーとしてのオファーをいただきました。次のディレクター候補に挙がる待遇です。
プレゼンで罵声を浴びせられて以来、身体が固まるような緊張で苦しんでいた7年間は本当に苦しく、何度も諦めそうになりました。
こんな体験は、これまでの7年間を考えたら奇跡としか思えません。
本当にありがとうございました!
このコーチングが沢山の人に届くように願っています。
米国カルフォルニア州在住 グローバルブランドシニアマネージャー