議論と対話は違うーじゃあ「対話」ってなあに?ほんとうの理解や新しい発想を生みだす対話とは?

前回、無理にこちらが話そうとして相手にとって面白いのかわからない話題を続けるよりも、質問をして相手に話してもらった方がいい、と言いました。

 

そして、

会話を広げる質問として、「対話的な質問」というのを挙げました。

今回はこの対話的質問というものもっと詳しく取り上げたいと思います。

 

対話は大事ということを反対する人はほとんどいないと思いますが、でも対話が何かということを理解していたり、実際の会話の中で「対話」をしている人はあまり多くないようにと思います。

 

ここで言う「対話的な質問」とは、相手に対するほんとうの理解や相互理解に基づいた会話、新しい発想を生むための土台とも言えます。

 

まず対話的な質問をするための「対話的メンタリティー」について触れたいと思います。

 

「対話的メンタリティー」とはどういうものでしょうか?

 

それは、

 

自分の視点や価値観を押し付けずに、いったん相手の意見を受け止め、なぜ相手はあのような事を言うのかと相手の視点で物事を見ること

 

自分の視点と考えから一旦距離をおいて、

 

相手の視点と立場に立ち、相手の相手の思考のフレームワーク、価値観や感情を理解する姿勢を持つこと

 

相手と見ている全体像が違ったとしても、同意するかは別として、相手の立場から状況を捉えていくこと

 

相手の視点と立場から物事を見て、相手の考え方や感情を理解しようとする姿勢です。

 

ここで言う理解するとは同意するとは違います。同意する必要はありません。

でもこの人はこういう発想をしてこう考える人なんだ、という理解をする、という意味です。

 

時にはこの人のことさっぱりわからない!

と言いたくなる人も人生においては何人かはいるでしょう。

実際、どうがんばってもこの人とは分かり合えないという人も存在しますが、

わかり合う必要もないので、相手の視点を理解してみようという姿勢です。

 

 

コミュニケーションの種類: 議論(discussion)と対話(dialogue)

 

では、対話(dialogue)は、議論やディベートとはどう違うのでしょうか?

コミュニケーションは大きく3つの種類に分類されます。

 

① 伝達 = 情報のA地点からB地点への移動(ほとんどの情報発信、通達はここに分類される)

 

② 議論(discussion)=互いに自説の優位性を主張し、相手を説得する。すでにある選択肢の中から、問題解決のためにどの意見が優れているかを検討し、最も妥当性の高い結論を導きだす。提示されている選択肢が適切であれば、適切な答えが導きだされるが、基本的にはその範囲内で、説得と譲歩を繰り返しながらなんらかの結論が導き出される。

 

③ 対話(dialogue)=選択肢として挙げられている考えそのものの前提や評価の基準を再吟味する。誰も一人では理解を深めることは出来ないという前提の上で、意見を交わし、自らの理解と発想をオープンにすることによって生まれる創造的な相互作用のプロセス。

 

ここにおいて、コミュニケーションの種類を大きく分けるのは、話し手が発したものが最終地点の受け手にどう伝わり、どのような結果や行動を生んだのか、そして、発し手と受け手の双方にどんな結果を生んだのか?の点です。

 

コミュニケーションの種類と創造性 (creativity)

 

ではこうしたコミュニケーションは組織や創造性にはどう影響するのでしょうか?組織においては、コミュニケーションが一方的であればある程、通達スタイルであればある程、受け手は上司や強力なリーダーが「何をすべきか」を「指示」、または「命令」してくれるように依存する傾向が高くなります。別の言い方をすると、メンバーはより受け身になります。

 

対話は、それぞれの参加者は、それぞれが互いに補完し合うものという前提を持つので、コミュニケーションスタイルが対話型になればなる程、メンバーの向上心と自主性が高まり、それぞれが自ら課題を発見していくことに繋がります。

 

結果、対話的な会議や話し合いでは、リーダーは「答えを持った人」というよりも全体のプロセスの世話人としての役割を担うようになります。

 

いわゆる一対一の「コーチング」では、答えは相手の中にすでにあるという前提で、それを引き出すような質問をなげかけていきます。

 

ハーバード・ビジネススクールのデイビッド・ガービン教授は、組織がより創造的に機能するためには、「コミュニケーションの回数が多いよりも、むしろコミュニケーションがオープンに行えるかどうかが重要である」と指摘し、以下の三点を創造的な組織を支える要因として挙げています。

 

1.精神的な安全(思ったことを自由に発言できる)

2.違いの尊重(意見や考えの食い違いが起きても建設的な対話ができる等)

3.新しいアイディアの許容度(新しいアイディアが尊重される)

コミュニケーションの種類と創造性には相関関係があるのです。

 

対話が注目される背景とは?

こうした点から、対話が注目される背景には以下のような点が挙げられます。

  • 環境の変化が早く、組織が抱える問題はより複雑化し、リーダー一人だけでは解決できない
  • 今までとは違う考え方やアイデア、多様性が必要とされている
  • 成果を上げるチームを迅速に育成するニーズ
  • 新しいリーダーシップのスキルと能力の必要性
  • 学びを促し、継続させるスキル、場と組織文化の育成

 

では、何を対話と言うのでしょうか?次にそれを見ていきます。

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。