【時代の変化①「変える」から「つくる」へ】

今時代はどう変わりつつあるのでしょうか?

 

一つは「変える」から「つくる」への変化です

 

「変える」は、

変える対象と対峙する、

対決する、否定する、

というニュアンスを伴います。

 

誰かを変えようとすると

相手が反発するのと同じで

変えようとすればする程

「反対勢力」を生み出します。

 

また、

大きいものや

組織化されたものであるほど

一度できたものを

「変える」のは難しいと

「働き方改革」一つとっても

実感される方も多いでしょう。

 

「変える」と一見似ていながら

根本的に異なるのが

「創る「create」

(クリエート・生み出す)です。

 

 

何か新しいもの創る、

生み出すときには、

つくりたいもの、

体験したいものの

イメージを先に持ちます。

 

 

イメージや色、情感、音など

自分の中の

ありとあらゆる

感覚を駆使して

そのイメージを広げるのです。

 

 

これは創造性の特徴の一つで

芸術家や音楽家といった人たちが

いろんな言葉で伝えてくれています。

 

そして、

そのイメージに日々

自らのエネルギーを

吹き込んでいって、

 

その人

それぞれの方法で

具現化していくのです。

 

自分を「変えよう」として

思うようにいかずに

がっかりするよりも

 

自分に改めて問いかけましょう。

自分との対話を持ちましょう。

 

今までと同じでは上手くいかない

時代の変化が起きているのを感じる

変化のスピードが早い

 

もしそう感じているとしたら

それはおそらく

気のせいではありません。

 

 

そもそも自分は

どういうライフスタイルや

働き方を望んでいるのか?

 

どういう人生を望んでいるのか?

どういう社会を望んでいるのか?

どういう世界を望んでいるのか?

どういう地球を望んでいるのか?

 

そのイメージを大切に

自分の中のクリエーションの芽に

毎日エネルギーを吹き込んで(水をあげて)

大切に育てていきましょう。

 

creation 6

 

投稿者: blossomjp

80カ国以上もの人達が ー文化も言葉も職歴も違う人達が ー アフリカの僻地で出会い、突然「国連軍」として「国連警察」として「国連職員」として仕事を始めることになっった。。。 国連に「出稼ぎ」に来ている人もハーバード卒業の「エリート」もみんな一緒。カオスでにぎやかな現場で80カ国の人たちが一緒に平和を築くためには?!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。