海外で学ぶことのメリット、特にオックスフォードといった環境で学ぶ価値は、専門性だけではないと感じます。
オックスフォードやハーバードと聞くと、頭脳明晰で自信に満ち溢れた人たちを想像するかも知れません。
でも、私の知っている等身大のオックスフォード大の学生たちはそうではありませんでした。
むしろ、私も含め、みんな悩み、もがいていました。
なぜなら、できる人たちが一杯いるからです。ちょっと努力しただけではとてもかないそうもないことをすぐに発見するからです。
これまでの環境では、自分はある程度できる人だったかも知れないけれども、オックスフォードに入ったらそれは「当たり前」になります。
そして、自分が苦労してやることをいつも簡単にやってしまう(ように見える)人たちがいるのを見て落ち込むこともありました。
入学してまず私がびっくりしたのは、クラスメートの経験でした。
私が学んだ人類学部は、学問の内容から旧植民地出身の人たちが多く、オックスフォードのなかでも特に多様性の高い学部の1つでした。
2015年度の留学生の出身国は約140ヵ国・地域にものぼり、大学院では62%を留学生が占めています。
クラスメートの出身国はフランス、アメリカ、エジプト、トルコ、南アフリカ、ジンバブエ、マリ、パキスタン、インドなど本当に多種多様でした。
私がチュートリアルのペアを組んだ女性は、インド系3世の南アフリカ人でした。1994年にアパルトヘイトが終わって、ようやく英国で学ぶ機会を得たのだそうです。
当時はまだ、アパルトヘイトが終わって数年しか経っていない時期で、彼女は母国の現状を次のように話してくれました。
「マンデラ大統領は、黒人と白人の間で衝突が起きてもおかしくなった状況の中で国を一つにまとめるという偉業を成し遂げてくれた。ただ、私の国では人種の断絶や暴力の種がまだまだ大きいの。南アフリカの未来はこれからよ。」
パキスタン出身でジャーナリストの女性は、長年パキスタンの女性の地位について関わり、研究してきました。
オックスフォードでは、婚前交渉・婚外交渉を行った女性は家族全体に不名誉をもたらすという理由で、家族の名誉を守るために女性が殺される慣習(オナーキリング=honor killing)をテーマにしていました。
さすがに、奨学金をもらえないと留学できないという国から選ばれただけあって、みんな優秀で賢明なだけでなく、とても勇気のある人たちばかりでした。
日本ではほとんど聞いたことがなかったようなリアルな「世界」が、クラスメートの口から次から次へと語られることに私は圧倒されました。
そして、そんな彼らの姿に触れると、私はそんな問題に直面することもなくぬるま湯につかっ過ごしてきた世間知らずの日本人のようにさえ感じました。
そして、そんな彼らの姿に触れることで、「じゃあ、あなたは何をしたいの?」という常に問われているように感じたものでした。
民族紛争について研究したいと思っていたのに、彼女たちのように自信をもって答えられない自分がいました。
「そんな大きな問題に私ができることことなんていったいあるんだろうか?」という思いがよぎったことは、一度や二度ではありませんでした。
でも、人がある時期に、自分の専門分野やなんらかのテーマを追求していく過程では、誰もがなんらかの形で自分の「無力感」や「限界」を感じることはあると思います。
同時に、みんながやっていることを同じようにやっていては、かなわないことを痛感してこそ、自分にしかできない分野、自分に与えられたテーマを探すように導かれていくという面もあるように思います。
自分にできないことが分かって自分にできることを必死に求めるからです。
「なぜあなたはそのテーマに興味があるのか?」「それでもあなたはやりたいのか?」と問われ続けても、イエス!と言えることだけが残るからです。
私は、オックスフォードといった一流が集う環境に身を置く一番の価値はまさにここにあると思っています。